JPH0619155Y2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH0619155Y2
JPH0619155Y2 JP1988094242U JP9424288U JPH0619155Y2 JP H0619155 Y2 JPH0619155 Y2 JP H0619155Y2 JP 1988094242 U JP1988094242 U JP 1988094242U JP 9424288 U JP9424288 U JP 9424288U JP H0619155 Y2 JPH0619155 Y2 JP H0619155Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
fitting protrusion
protrusion
contact
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988094242U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0216589U (ja
Inventor
邦彦 野呂
Original Assignee
日本バーンデイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本バーンデイ株式会社 filed Critical 日本バーンデイ株式会社
Priority to JP1988094242U priority Critical patent/JPH0619155Y2/ja
Publication of JPH0216589U publication Critical patent/JPH0216589U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0619155Y2 publication Critical patent/JPH0619155Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は例えば電子機器に組込まれるプリント基板同士
の接続に使用するのに適するコネクタに関するものであ
る。
(従来の技術) プリント基板同士の接続に使用されるコネクタの一つと
して、従来は第3図、第4図に示すものがあった。これ
は第3図に示す雄体Aと第4図に示す雌体Bとにより構
成され、雌体Bの嵌合凹部Cに雄体Aの板状の嵌合突子
Dを嵌入できる様にしてあり、この嵌合時に嵌合突子D
の幅方向両側面にn列取り付けられているコンタクトE
と嵌合凹部Cにn列装着されている雌体用コンタクトF
とが接触するようにしてある。
(考案が解決しようとする課題) 従来のコネクタは次のような問題点があった。
(1)嵌合突子Dと嵌合凹部Cの嵌合時に、雄体Aの嵌
合突子Dに装着されている雄体用コンタクトE(第5
図)と、雌体Bの嵌合凹部Cに装着されている雌体用コ
ンタクトF(第4図)とができるだけ密着することが望
ましいが、必要以上に強く密着するようにすると嵌合が
きつくなり、逆に嵌合し易くすると両コンタクトの接触
が緩くなる。
(2)嵌合式であるため第6図のように両コンタクト
E,F間にどうしても間隙hができる。そのため、嵌合
突子Dの幅方向へのガタつきが生じて接触不良が起き
る。またガタつきが激しいとコンタクトが破損すること
さえある。
(3)雄体Aの嵌合突子Dに装着されている雄体用コン
タクトEも、雌体Bの嵌合凹部Cに装着されている雌体
用コンタクトFも、実際にはほんの僅かしか突出してい
ないので、雄体Aの嵌合突子Dと雌体Bの嵌合凹部Cと
の嵌合をきつくすると、雄体Aの嵌合突子Dと雌体Bの
ボディとが接触することがある。このようになると雄体
用コンタクトE、雌体用コンタクトFが摩耗して両者が
接触不良になることがある。
(考案の目的) 本発明の目的は、雄体の嵌合突子と雌体の嵌合凹部との
嵌合時のガタつきが少なく、嵌合が確実で、雄体用コン
タクトと雌体用コンタクトとの接触不良が生じにくいコ
ネクタを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本考案のコネクタは第1図の雄体1の嵌合突子2を第2
図の雌体3の嵌合凹部4に嵌入でき、両者の嵌合時に同
嵌合突子2の板厚方向両面に取り付けられた雄体コンタ
クト8と嵌合凹部4に装着された雌体コンタクト9とが
接触するようにしたコネクタにおいて、前記嵌合突子2
の長手方向両端部5の板厚方向両面に外側に突出する突
起6を設け、同嵌合突子2とその両面に突出する突起6
との肉厚kを、前記嵌合凹部4の幅dよりわずかに狭く
設定したものである。
(作用) 本考案のコネクタは第1図のように雄体1の嵌合突子2
の長手方向両端部5の板厚方向両面に外側に突出する突
起6を設け、同嵌合突子2とその両面に突出する突起6
との肉厚kを前記嵌合凹部4の幅dよりわずかに狭く設
定したので、嵌合突子2を嵌合凹部4に嵌入した場合
に、嵌合突子2の雄体コンタクト8と嵌合凹部4の雌体
コンタクト9とが確実に接触する。また、嵌合突子2と
嵌合凹部4との間に生ずる揺動幅h(第2図)が非常
に小さくなるので殆どガタつきが生じない。
(実施例) 第1図に本考案のコネクタにおける雄体1の一実施例を
示す。この雄体1はボディの幅方向中央部に板状の嵌合
突子2が突設され、同嵌合突子2には雄体コンタクト8
が同嵌合突子2の幅方向両面(表裏両面)に突出するよ
うに装着されている。そして、この嵌合突子2の長手方
向両端部5(第1図a)の板厚方向両面に突起6を設け
てある。
この突起6は嵌合突子2の幅方向両側面(表裏両面)に
突出するよう形成されており、しかも嵌合突子2とその
両面に突出する突起6との三者の肉厚kを前記嵌合凹部
4の幅dより僅かに狭く設定してある。
また、第1図(b)に示す様に、嵌合突子2の先端部1
0の板厚方向両側面にはテーパ11が形成されており、
このテーパ11は前記の突起6にも及ぶように形成され
ている。このテーパ11は嵌合凹部4に嵌合突子2を挿
入するときのガイドとなるものである。
第2図に本考案のコネクタにおける雌体3の一実施例を
示す。この雌体3は従来からの雌体と同様に合成樹脂で
成形され、その幅方区中央部に前記嵌合突子2が嵌入す
る嵌合凹部4が形成されてなる。この嵌合凹部4は幅が
d、即ち、前記の嵌合突子2とその板厚方向両面に突出
する突起6との肉厚kより僅かに広くしてある。
また、嵌合凹部4の内側両面には雌体コンタクト9が対
向するように装備され、しかも、その雌体コンタクト9
は嵌合凹部4内に突出するように装着されている。
(考案の効果) 本考案のコネクタは次のような効果がある。
(1)板状の嵌合突子2の長手方向両端部5に、その板
厚方向両側面に突出する突起6を設けたので、嵌合突子
2の振動幅hは第2図のように雌体コンタクト9の弾
性変位幅よりもはるかに小さく規制され、同コンタクト
9がその弾性許容幅を越えて塑性変形することはない。
従って当然のことながらガタツキも少ない。
(2)前記の様にガタツキが少ないので、雄体1の嵌合
突子2と雌体3の嵌合凹部4との嵌合を格別きつくする
必要がない。こにため、雄体1の嵌合突子2と雌体3の
ボディとが接触して、雄体コンタクト8、雌体コンタク
ト9が摩耗して両者が接触不良になることもない。
(3)突起6を板状の嵌合突子2の長手方向両端部5に
のみ設けたので、嵌合突子2を嵌合凹部4へ嵌合する時
の突起6の抵抗が格別大きくなることもなく、嵌合突子
2を嵌合凹部4へスムースに嵌合できる。
(4)嵌合突子2に設けた突起6は、嵌合突子2と合成
樹脂により一体成形されるので、突起6を設けても特別
コストアップにはならない。また嵌合突子2に別物品を
取り付けるものでもないため実用化し易く、しかも安価
で経済的である。
(5)突起6を嵌合突子2の板厚方向両面に突設したの
で、嵌合突子2の板厚方向両面(両列)の雄体コンタク
ト8と嵌合凹部4の内面両側(両列)の雌体コンタクト
9とが確実に接触する。
(6)突起6を嵌合突子2の板厚方向両面に突設し、し
かも、嵌合突子2の長手方向両端部5に設けてバランス
をとってあるので、嵌合突子2がその板厚の前後方向、
或は同嵌合突子2の幅方向左右のいずれかの方向に傾く
ことがなく、真直にスムースに差込み易い。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本考案のコネクタの雄体の平面図、同図
(b)は同雄体の縦断面図、第2図(a)は本考案のコ
ネクタの嵌合状態の拡大横断面図、同図(b)は同状態
の拡大縦断面図、第3図(a)は従来のコネクタの雄体
の平面図、同図(b)は同雄体の縦断面図、第4図
(a)は従来のコネクタの雌体の平面図、同図(b)は
同雌体の縦断面図、第5図は第3図(a)のJ部の拡大
図、第6図は従来のコネクタの雄体と雌体の嵌合状態の
詳細横断面図である。 1は雄体 2は嵌合突子 3は雌体 4は嵌合凹部 5は嵌合突子の長手方向両端部 6は突起 dは嵌合凹部の幅 kは嵌合突子の幅

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】雄体1の板状の嵌合突子2を雌体3の嵌合
    凹部4に嵌入でき、両者の嵌合時に同嵌合突子2の板厚
    方向両面に装着された雄体コンタクト8と嵌合凹部4に
    装着された雌体コンタクト9とが接触するようにしたコ
    ネクタにおいて、前記嵌合突子2の長手方向両端部5の
    板厚方向両面に外側に突出する突起6を同嵌合突子2と
    一体に設け、同嵌合突子2とその両面に突出する突起6
    との肉厚kを、前記嵌合凹部4の幅dよりわずかに狭く
    設定したことを特徴とするコネクタ。
JP1988094242U 1988-07-16 1988-07-16 コネクタ Expired - Lifetime JPH0619155Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988094242U JPH0619155Y2 (ja) 1988-07-16 1988-07-16 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988094242U JPH0619155Y2 (ja) 1988-07-16 1988-07-16 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0216589U JPH0216589U (ja) 1990-02-02
JPH0619155Y2 true JPH0619155Y2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=31318745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988094242U Expired - Lifetime JPH0619155Y2 (ja) 1988-07-16 1988-07-16 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619155Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2530524Y2 (ja) * 1992-08-18 1997-03-26 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2751807B2 (ja) * 1993-11-11 1998-05-18 日本電気株式会社 コネクタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317759U (ja) * 1976-07-27 1978-02-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0216589U (ja) 1990-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7445703B2 (ja) コネクタ
JP2730851B2 (ja) 雌型端子
JPS5962167U (ja) ヒンジ
JPH0619155Y2 (ja) コネクタ
JPS587477U (ja) コネクタ
JPH0214135Y2 (ja)
JP2551467Y2 (ja) 幅広コンタクトを有するコネクタ
JPS6013679U (ja) 端子
JPS6088474U (ja) コネクタ誤挿入防止構造
JPH046186U (ja)
JP2589090Y2 (ja) コネクタ
JPS6017816Y2 (ja) コネクタ
JPH0451431Y2 (ja)
JPH086386Y2 (ja) コネクタ
JPH0447916Y2 (ja)
JPS59150011U (ja) 陳列ケ−ス用枠材連結具
JPS6239589Y2 (ja)
JPH0619144Y2 (ja) コネクタのシールドケース固定機構
JPS5847443U (ja) 位置決め用キ−
JPH0270376U (ja)
JPS6236310Y2 (ja)
JPS63174180U (ja)
JPS6087181U (ja) コネクタの離脱防止装置
JPH0220289U (ja)
JPH0436789U (ja)