JPH06190575A - レーザによる溶接方法および装置 - Google Patents

レーザによる溶接方法および装置

Info

Publication number
JPH06190575A
JPH06190575A JP5266363A JP26636393A JPH06190575A JP H06190575 A JPH06190575 A JP H06190575A JP 5266363 A JP5266363 A JP 5266363A JP 26636393 A JP26636393 A JP 26636393A JP H06190575 A JPH06190575 A JP H06190575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
welded
welding
elliptical
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5266363A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Haruta
浩一 春田
Yuichiro Terashi
雄一郎 寺師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP5266363A priority Critical patent/JPH06190575A/ja
Publication of JPH06190575A publication Critical patent/JPH06190575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 難溶接材料のレーザ溶接においても溶接割れ
等の溶接欠陥を低減する。 【構成】 金属材料を含む被溶接物にレーザビームを照
射しこれを溶接する際に、前記被溶接物の照射面でのビ
ーム形状を楕円形状とした。そしてこの楕円形状は、ジ
ャストフォーカス時において、前記被溶接物の照射面で
の形状が短軸と長軸との比率をE(但しE=短軸/長
軸)としたときに、当該Eは0<E≦0.96の範囲と
なるようにした。前記楕円のビーム形状は、断面がほぼ
真円形状のレーザを前記被溶接物の照射面からの垂直軸
に対して傾斜させて照射することによって得ることがで
きる。また、前記楕円のビーム形状は、レーザを前記被
溶接物に照射させるときに前もって光学系手段によって
断面を楕円形状に加工しておいてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザによる金属を含
む材料の溶接方法に関し、更に詳しくはアルミニウム合
金のような材料の重ね溶接(ラップジョイント)、突合
せ溶接(バットジョイント)、隅肉溶接(フィレットジ
ョイント)等を行う場合のレーザ溶接方法に関する。特
に、これらの連続(シーム)溶接を行う場合のレーザ溶
接方法に関する。
【0002】
【従来の技術】JIS H4000〜H4100に規定
されるアルミニウム合金は、比重が小さい、耐食性が高
い、外観が美しい、深絞りが可能等の優れた性能を有
し、機械部品、構造材料として自動車、家電製品等の軽
工業及び重工業界において広く利用されているが、溶接
が容易でない合金としても知られている。
【0003】このような難溶接金属材料を溶接する方法
としては、古くからMIG、TIG等のアーク溶接やス
ポット溶接、更にはCW又は疑似CW型CO2レーザに
よる溶接が行われてきた。また最近では光ファイバーで
伝送可能なYAGレーザによる溶接が検討されつつあ
る。
【0004】YAGレーザによる溶接の場合は、レーザ
ビームを光ファイバー又は固定光学系で伝送後、集光光
学系に通して円形ビームとし、これを溶接ワークに照射
して溶接を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、アルミニウム
合金等の難溶接材料に対する以上のような従来の溶接方
法では溶接割れ又は亀裂やブローホール等の溶接欠陥が
発生し易いという問題がある。特にパルスYAGレーザ
では、溶接割れの中でも凝固割れの発生が不可避である
ことが難溶接材料の産業界への普及を妨げている。ま
た、CW又は疑似CW型YAGレーザの場合でもレーザ
溶接における難溶接材料の凝固割れは高温且つ高速にな
るほど発生し易くなることが知られている。
【0006】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
その目的は、難溶接材料のレーザ溶接においても溶接割
れ等の溶接欠陥を著しく低減できる溶接方法を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため以下のような構成とした。すなわち本発明は、
金属材料を含む被溶接物にレーザビームを照射しこれを
溶接する際に、前記被溶接物の照射面でのビーム形状を
楕円形状としたものである。
【0008】前記楕円形状は、ジャストフォーカス時に
おいて、前記被溶接物の照射面での形状が短軸と長軸と
の比率をE(但しE=短軸/長軸)としたときに、当該
Eは下記の範囲となるようにすることが好ましい。
【0009】0<E≦0.96 また、前記楕円のビーム形状は、断面がほぼ真円形状の
レーザを前記被溶接物の照射面からの垂直軸に対して傾
斜させて照射することによって得ることができる。
【0010】一方、前記楕円のビーム形状は、レーザを
前記被溶接物に照射させるときに前もって光学系手段に
よって断面を楕円形状に加工しておいてもよい。前記レ
ーザはYAGレーザを用いることができ、金属材料を含
む被溶接物とは、たとえばアルミニウム合金などの難溶
接性金属である。
【0011】本発明はまた、励起ランプとレーザロッド
とを備えたレーザ共振器本体と、前記レーザ共振器本体
で発生されたレーザ光を導入するとともに、レーザビー
ムを断面楕円形状に加工し被溶接物に出射する光学系を
備えたレーザ出射ユニットとを有するレーザ溶接装置で
ある。
【0012】前記光学系としては、平凸レンズまたは平
凹レンズ等の組み合わせレンズを用いることができる。
さらに、レーザ溶接装置としては、励起ランプとレーザ
ロッドとを備えたレーザ共振器本体と、前記レーザ共振
器本体で発生されたレーザ光を導入するとともにレーザ
ビームを断面楕円形状に加工し被溶接物に出射する光学
系を備えたレーザ出射ユニットと、前記レーザ出射ユニ
ットから出射されるレーザ光が、被溶接物の照射面から
の垂直軸に対して斜め方向に入射されるよう前記レーザ
出射ユニットを保持する保持手段とを備えた構造として
もよい。
【0013】前記保持手段としてはロボットアーム等を
用いることができる。以下に本発明を図面を参照して説
明する。本発明において照射面でのレーザビームのビー
ム形状を楕円形にするには、例えば図1に示すように、
ビームを円形に集光する光学系(図示せず)から円形の
レーザビーム2を被溶接物1の表面に垂直な線に対し角
度θ(以下、傾斜角θという)に傾斜させて照射するこ
とにより、照射面での形状が楕円形のビーム3を形成す
る方法がある。
【0014】また図2の(a)、(b)に示すように、
ビームを直接楕円形に集光する光学系4a又は4bを用
い、この楕円形レーザビームを被溶接物の表面に対しほ
ぼ垂直に(傾斜角θ=0°)照射して同様に照射面(こ
の場合は図2のCの位置)での形状が楕円形のビーム5
を形成する方法がある。なお図2において、6はAの位
置でのビーム形状、7はBの位置でのビーム形状、1
0、13は平凸レンズ、11は平凸円筒レンズ、14は
平凹円筒レンズを表す。
【0015】その他、円形のような定形;長方形、平行
四辺形、台形等の多角形;或は涙形のような不定形のレ
ーザビームを適当な遮蔽物等を用いて楕円形に変形し、
同様にほぼ垂直に照射する方法等がある。
【0016】いずれの方法で形成された楕円形のビーム
においても、溶接部に亀裂等の溶接欠陥のない良好な溶
接を行うためには、楕円形状の短軸(Lmi)と長軸(L
ma)との比率(E=Lmi/Lma)が0<E≦0.96の
範囲であることが望ましい。
【0017】なお図1に示す方法で、楕円形のビームを
得る場合、ビームの傾斜角θは、楕円の短軸/長軸比
(E)を前記範囲にするために、その下限は16゜とな
る。上限は出射ユニットの形状と被溶接物の全反射角に
より決まる。したがってθの範囲は16゜<θ<90
゜、好ましくは16°<θ≦45°の範囲に設定され
る。
【0018】また図1で楕円の楕円率e、及び楕円率e
と傾斜角θとの関係は、ジャストフォーカス点における
傾斜前のビーム半径をdc、楕円の長軸半径をdeとす
ると、 楕円率e=dc/de=cosθ となる。なお、傾斜後のビーム断面の面積Seは、 Se=4πde・dc=4πdc2/cosθ で表され、傾斜前の面積の1/cosθ倍になる。
【0019】なお、ビームの走査方向と楕円の長軸との
角度φは45゜以上になると楕円の短軸がビームの走査
方向に近くなるので本発明の効果が得られなくなる。し
たがって、0゜≦φ<45゜の範囲、特に0゜≦φ≦2
0゜の範囲が望ましい。
【0020】本発明で用いられる被溶接材料としては、
金属(合金を含む)含む材料であれば特に制限はない
が、特に難溶接性金属、例えばアルミニウム合金(例え
ばJIS H4000〜H4180で規定されるアルミ
ニウム合金)、銅合金、チタニウム合金、ステンレス、
鉄鋼等の材料および金属と樹脂とを積層した材料等の、
高温割れやブローホール、ポロシティを生じるような材
料等が本発明に適した被溶接材料として挙げられる。
【0021】また本発明に適用されるレーザとしては、
YAGレーザ(パルス型、連続型のいずれでもよい)等
の固体レーザ、CO2レーザ等の気体レーザ、半導体レ
ーザ、蒸気レーザ等がある。
【0022】
【実施例】以下に本発明を実施例によって説明する。本
実施例のレーザ溶接装置は、図11に示す構成を有して
いる。同図において、101は励起源としての励起ラン
プで、この励起ランプに挟まれるようにしてNd:YA
Gレーザロッド102が配置されている。また、励起ラ
ンプ101には励起ランプ101に対して所定の電力を
供給する電源103が接続されている。
【0023】前記レーザロッド102の軸延長方向には
全反射ミラー104と出力ミラー105とが配置されて
いる。この出力ミラー105の外方には、出力されるレ
ーザ光を受ける拡大光学系106が配置されており、こ
の拡大光学系106を通過したレーザ光はファイバ用カ
ップリングレンズ107を通じて光ファイバ108に導
入されるようになっている。
【0024】前記光ファイバ108の先端には、光学系
4a(または4b)を備えた出射ユニット109が取り
付けられており、この出射ユニット109から出力され
るレーザ光によって溶接(切断)が行われるようになっ
ている。
【0025】この出射ユニット109は図11に示すよ
うに、ロボットのアーム110に把持され、アーム11
0の動きで出射ユニットを移動したり、被照射面に対し
て斜め方向にレーザビームを照射できるようになってい
る。
【0026】本実施例では、ガス流量20リットル/m
inのArシールドガス雰囲気中で、JIS H400
0のA5052ーP−Oで規定されるAl−Mg合金
(長さ100mm×幅30mm×厚さ1.0mm)1枚
(ビード・オン・プレート)の表面で溶接実験を行っ
た。
【0027】
【実施例1〜2】下記のレーザ及び光学系で得られた円
形のレーザビームを傾斜角θ=20゜(このとき得られ
た楕円の楕円率e=0.94)(実施例1)、及びθ=
30゜(このとき得られた楕円の楕円率e=0.87)
(実施例2)に変化させて照射し、溶接速度1.0m/
secで、長さ10mmにわたって溶接を行った。な
お、このときのビームの走査方向と楕円の長軸との角度
φは0゜、すなわちビームの走査方向は楕円の長軸に対
して平行にした。 レーザ: パルスYAGレーザ(波長1.06μm) マルチモード 繰り返し周波数 14PPS レーザ出力波形 2段矩形波 ピーク出力 (1段目)1.52KW (2段目)0.58 パルス幅 (1段目)10msec (2段目)10msec 平均出力 294W 光学系: 焦点距離f 120mm 焦点位置 ジャストフォーカス ビーム形状 円形(直径1.1mm) この円形ビームを得るレンズ系の例として、図12Aに
示した両凸面レンズ1枚の構成や、図12Bに示した平
凸面レンズを2枚配置した組み合わせレンズを用いるこ
とができる。
【0028】次に以上のようにして作製した溶接物を評
価するため、顕微鏡観察により溶接部表面の亀裂、及び
溶接部内部(平行断面の観察による)の亀裂やブローホ
ールの発生状況を調べた。
【0029】更に溶接物試料に対しある一定の変位を与
えて折り曲げる定変位曲げ試験を行い、同様に顕微鏡観
察により溶接部表面の亀裂の発生状況を調べた。なおこ
の定変位曲げ試験では、溶接部に溶接方向に平行な亀裂
が発生するが、この時、溶接部に凝固割れが存在する
と、曲げ応力によって各凝固割れが直線状の亀裂に成長
し、溶接方向に平行な長い亀裂として確認できる。一
方、溶接部に凝固割れが存在しなければ、亀裂は任意の
場所に起こるため、短い亀裂が各所に分散して生じるこ
とになる。
【0030】以上の結果(但し定変位曲げ試験前の表面
観察を除く)を図3〜6に示す。なお図3は実施例1に
おいてビーム傾斜角θ=20°で溶接して得られた溶接
物の平行断面での溶接組織を示す顕微鏡写真図、 図4
は実施例2においてビーム傾斜角θ=30°で溶接して
得られた溶接物の平行断面での溶接組織を示す顕微鏡写
真図、図5は実施例1においてビーム傾斜角θ=20°
で溶接して得られた溶接物の定変位曲げ試験後の表面の
溶接組織を示す顕微鏡写真図、また図6は実施例2にお
いてビーム傾斜角θ=30°で溶接して得られた溶接物
の定変位曲げ試験後の表面の溶接組織を示す顕微鏡写真
図である。
【0031】これらの結果から次のことが判った。即ち
溶接部の表面観察からは、全ての試料において長い亀裂
が全く生じないことが確認された。平面観察からは凝固
割れが低減されていることが判った。また定変位曲げ試
験の結果からは、傾斜角度θが大きくなるほど、亀裂が
各所に分散し、従って凝固割れの発生も抑制されること
が確認された。
【0032】
【実施例3】本実施例3では、予め楕円に加工したレー
ザビームを被溶接面に対して垂直方向から照射する例を
示している。
【0033】光学系4aは、図2(a)に示すように、
平凸レンズ10,12,13と、平凸円筒レンズ11と
の組み合わせで構成されており、レーザ光は、平凸レン
ズ10および平凸円筒レンズ11を通過した時点でビー
ム形状が楕円形になるように制御されている。このよう
な楕円を得るためにはたとえば前記光学系4aの各レン
ズの中心軸に対する縦横の厚さ比率が異なるように加工
されている。
【0034】また、前記光学系4aのかわりに図2
(b)に示すような光学系4bを用いてもよい。同図で
は、平凸円筒レンズ14が用いられている。すなわち、
ビーム形状が真円形状(Aの位置)で出射ユニット10
9に導入されたレーザ光は、平凸レンズ10および平凸
円筒レンズ11を通過して楕円形のビーム形状に加工さ
れ(Bの位置)、さらに平凹円筒レンズ14および平凸
レンズ13を通過して、ビーム形状が絞られて(Cの位
置)、被溶接物に照射されるようになっている。
【0035】本実施例3では、楕円率0.90のビーム
形状のレーザ光を被溶接面に対してほぼ垂直に照射し
て、溶接速度1.0mm/secで長さ10mmにわた
って溶接を行った。このときのビームの走査方向と楕円
の長軸との角度はほぼ0゜、すなわちビームの走査方向
は楕円の長軸に対してほぼ平行にした。このようにして
得られた溶接物を前述の実施例1および実施例2と同じ
方法で表面観察をしたところ、前記実施例1,2と同じ
結果が得られることがわかった。
【0036】
【比較例1〜2】傾斜角θを0°(この時の楕円率eは
1、即ち円形のレーザビームのまま)(比較例1)、及
び10°(この時得られた楕円形の楕円率e=0.9
8)(比較例2)にして円形のレーザビームを照射した
他は実施例1〜2と同じ方法で溶接を行ない、同様に観
察、試験した。
【0037】その結果(但し定変位曲げ試験前の表面観
察を除く)を図7〜10に示す。なお、図7は比較例1
においてビーム傾斜角θ=0°で得られた溶接物の平行
断面での溶接組織を示す顕微鏡写真図、図8は比較例2
においてビーム傾斜角θ=10°で溶接して得られた溶
接物の平行断面での溶接組織を示す顕微鏡写真図、図9
は比較例1においてビーム傾斜角θ=0°で得られた溶
接物の定変位曲げ試験後の表面の溶接組織を示す顕微鏡
写真図、図10は比較例2においてビーム傾斜角θ=1
0°で溶接して得られた溶接物の定変位曲げ試験後の表
面の溶接組織を示す顕微鏡写真図である。
【0038】これらの結果から試料の表面観察では、溶
接部表面に長い亀裂が生じていることが確認された。平
面観察では凝固割れが発生していることが判った。これ
は定変位曲げ試験による表面観察によっても確認され
た。即ち定変位曲げ試験による表面観察では、大きな亀
裂の成長が見られ、凝固割れが溶接物表面から内部まで
深く生じていることが判った。
【0039】
【発明の効果】本発明では、アルミニウム合金等の金属
材料を照射面でのビーム形状が特定の楕円率を有する楕
円形の状態でレーザビームを照射、溶接することによ
り、従来のレーザ溶接における溶接割れ、特に凝固割れ
等の溶接欠陥を著しく低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明において円形のレーザビームを用いて
照射面でのビーム形状を楕円にする一例の方法を説明す
るための説明図。
【図2】 (a)、(b)は各々、本発明において円形
のレーザビームを用いて照射面でのビーム形状を楕円に
する他の一例の方法を説明するための説明図。
【図3】 実施例1においてビーム傾斜角θ=20°で
溶接して得られた溶接物の平行断面での溶接組織を示す
顕微鏡写真図。
【図4】 実施例2においてビーム傾斜角θ=30°で
溶接して得られた溶接物の平行断面での溶接組織を示す
顕微鏡写真図。
【図5】 実施例1においてビーム傾斜角θ=20°で
溶接して得られた溶接物の定変位曲げ試験後の表面の溶
接組織を示す顕微鏡写真図。
【図6】 実施例2においてビーム傾斜角θ=30°で
溶接して得られた溶接物の定変位曲げ試験後の表面の溶
接組織を示す顕微鏡写真図。
【図7】 比較例1においてビーム傾斜角θ=0°で溶
接して得られた溶接物の平行断面での溶接組織を示す顕
微鏡写真図。
【図8】 比較例2においてビーム傾斜角θ=10°で
溶接して得られた溶接物の平行断面での溶接組織を示す
顕微鏡写真図。
【図9】 比較例1においてビーム傾斜角θ=0°で溶
接して得られた溶接物の定変位曲げ試験後の表面の溶接
組織を示す顕微鏡写真図。
【図10】 比較例2においてビーム傾斜角θ=10°
で溶接して得られた溶接物の定変位曲げ試験後の表面の
溶接組織を示す顕微鏡写真図。
【図11】 本発明の実施例で用いたレーザ溶接装置の
概略図。
【図12】 本発明の実施例で用いた光学系の一例を示
す説明図。
【符号の説明】
1・・難溶接金属材料からなる被溶接物 2・・照射面が円形のレーザビーム 3,7・・照射面が楕円形のレーザビーム 4a、4b・・光学系 10,13・・平凸レンズ 11・・平凸円筒レンズ 14・・平凹円筒レンズ 101・・励起ランプ 102・・レーザロッド 103・・電源 104・・全反射ミラー 105・・出力ミラー 106・・拡大光学系 107・・ファイバ用カップリングレンズ 108・・光ファイバ 109・・出射ユニット 110・・アーム(ロボットアーム)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属材料を含む被溶接物にレーザビーム
    を照射し溶接する方法であって、 前記被溶接物の照射面でのビーム形状を楕円形状とした
    レーザによる溶接方法。
  2. 【請求項2】 前記被溶接物の照射面での楕円のビーム
    形状において、短軸と長軸との比率をE(但しE=短軸
    /長軸)としたときに、当該Eは下記の範囲となること
    を特徴とする請求項1記載のレーザによる溶接方法。 0<E≦0.96
  3. 【請求項3】 前記楕円のビーム形状は、断面がほぼ真
    円形状のレーザを前記被溶接物の照射面からの垂直軸に
    対して傾斜させて照射することによって得ることを特徴
    とする請求項2記載のレーザによる溶接方法。
  4. 【請求項4】 前記楕円のビーム形状は、前もって光学
    系手段によって断面が楕円に加工されたレーザを前記被
    溶接物に照射させることによって得ることを特徴とする
    請求項2記載のレーザによる溶接方法。
  5. 【請求項5】 励起ランプとレーザロッドとを備えたレ
    ーザ共振器本体と、 前記レーザ共振器本体で発生されたレーザ光を導入する
    とともに、レーザビームを断面楕円形状に加工し被溶接
    物に出射する光学系を備えたレーザ出射ユニットとを有
    するレーザ溶接装置。
  6. 【請求項6】 励起ランプとレーザロッドとを備えたレ
    ーザ共振器本体と、 前記レーザ共振器本体で発生されたレーザ光を導入する
    とともに、レーザビームを被溶接物に出射する光学系を
    備えたレーザ出射ユニットと、 前記レーザ出射ユニットから出射されるレーザ光が、被
    溶接物の照射面からの垂直軸に対して斜め方向に入射さ
    れるよう前記レーザ出射ユニットを保持する保持手段と
    を備えたレーザ溶接装置。
JP5266363A 1992-10-23 1993-10-25 レーザによる溶接方法および装置 Pending JPH06190575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5266363A JPH06190575A (ja) 1992-10-23 1993-10-25 レーザによる溶接方法および装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30971892 1992-10-23
JP4-309718 1992-10-23
JP5266363A JPH06190575A (ja) 1992-10-23 1993-10-25 レーザによる溶接方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06190575A true JPH06190575A (ja) 1994-07-12

Family

ID=26547403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5266363A Pending JPH06190575A (ja) 1992-10-23 1993-10-25 レーザによる溶接方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06190575A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002004168A1 (en) * 2000-07-06 2002-01-17 Trico Products Corporation Method and apparatus for flexible manufacturing a discrete curved product from feed stock
JP2005161404A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd レーザ溶接用集光ヘッド
JP2005246454A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sumitomo Light Metal Ind Ltd レーザ溶接方法
US7693696B2 (en) 2005-06-10 2010-04-06 Chrysler Group Llc System and methodology for zero-gap welding
US8198565B2 (en) 2007-04-11 2012-06-12 Chrysler Group Llc Laser-welding apparatus and method
WO2014073253A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 東芝ライテック株式会社 放電ランプおよびその製造方法
US8803029B2 (en) 2006-08-03 2014-08-12 Chrysler Group Llc Dual beam laser welding head
JP2014151333A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal 溶接継ぎ手の製造方法および溶接継ぎ手の製造装置
US8872446B2 (en) 2010-02-17 2014-10-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Welding method and superconducting accelerator
JP2017519254A (ja) * 2014-08-28 2017-07-13 ハンズ レーザー テクノロジー インダストリー グループ カンパニー リミテッド 光学レンズ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6622540B2 (en) 2000-07-06 2003-09-23 Trico Products Corporation Method and apparatus for flexible manufacturing a discrete curved product from feed stock
US6813923B2 (en) 2000-07-06 2004-11-09 Trico Products Corporation Method and apparatus for flexible manufacturing a discrete curved product from feed stock
WO2002004168A1 (en) * 2000-07-06 2002-01-17 Trico Products Corporation Method and apparatus for flexible manufacturing a discrete curved product from feed stock
JP4584683B2 (ja) * 2003-11-14 2010-11-24 川崎重工業株式会社 レーザ溶接用集光ヘッド
JP2005161404A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd レーザ溶接用集光ヘッド
JP2005246454A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sumitomo Light Metal Ind Ltd レーザ溶接方法
US8253062B2 (en) 2005-06-10 2012-08-28 Chrysler Group Llc System and methodology for zero-gap welding
US7693696B2 (en) 2005-06-10 2010-04-06 Chrysler Group Llc System and methodology for zero-gap welding
US8803029B2 (en) 2006-08-03 2014-08-12 Chrysler Group Llc Dual beam laser welding head
US8198565B2 (en) 2007-04-11 2012-06-12 Chrysler Group Llc Laser-welding apparatus and method
US8872446B2 (en) 2010-02-17 2014-10-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Welding method and superconducting accelerator
WO2014073253A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 東芝ライテック株式会社 放電ランプおよびその製造方法
EP2919257A1 (en) * 2012-11-07 2015-09-16 Toshiba Lighting & Technology Corporation Discharge lamp and method for manufacturing same
EP2919257A4 (en) * 2012-11-07 2016-06-15 Toshiba Lighting & Technology DISCHARGE LAMP AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP2014151333A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal 溶接継ぎ手の製造方法および溶接継ぎ手の製造装置
JP2017519254A (ja) * 2014-08-28 2017-07-13 ハンズ レーザー テクノロジー インダストリー グループ カンパニー リミテッド 光学レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0594210B1 (en) Method and apparatus for welding material by laser beam
Casalino et al. Arc leading versus laser leading in the hybrid welding of aluminium alloy using a fiber laser
JP2008126315A (ja) 改良された溶込みを伴うレーザ溶接方法
Caiazzo et al. Butt autogenous laser welding of AA 2024 aluminium alloy thin sheets with a Yb: YAG disk laser
CN112638570B (zh) 背面焊接系统和方法
JPH06190575A (ja) レーザによる溶接方法および装置
JPH10225770A (ja) 溶接装置
JP4797659B2 (ja) レーザー溶接方法
Berend et al. High-frequency beam oscillating to increase the process stability during laser welding with high melt pool dynamics
Caiazzo et al. Disk-laser welding of Ti-6Al-4V titanium alloy plates in T-joint configuration
JP2007090397A (ja) 重ね隅肉溶接方法
JP4219276B2 (ja) 窒素/ヘリウム含有量がレーザーパワーにしたがって制御されている、窒素/ヘリウムガス混合物を用いるレーザー溶接のための方法および設備
Schedewy et al. Multi-pass-narrow-gap-laser-beam-welding of hot crack sensitive thick aluminum plates
JPH09122958A (ja) アルミニウム合金のパルスレーザ溶接方法
JPH04138888A (ja) レーザ加工用ヘッド
JP4146336B2 (ja) Ar/He含有量がレーザー出力により制御されているAr/Heガス混合物によるレーザー溶接のための方法および設備
CN1446661A (zh) 激光-电弧同轴复合焊炬
JP2006035315A (ja) 少なくとも二つの部品をレーザ溶接する方法、およびこの方法を適用する関連する装置
JP7160090B2 (ja) 金属材料の複合溶接方法および金属材料の突合せ溶接部材
JPH0520192B2 (ja)
Woizeschke et al. Laser edge forming to increase the bending radius in hemming
Huber et al. Applications of high-power diode lasers for aluminum welding
Arita et al. Experimental study on mechanism of spatter generation in keyhole welding using 16kW disk laser
Jernstroem Hybrid welding of hollow section beams for a telescopic lifter
Ga-Orza Welding of aluminium alloys with high-power Nd: YAG lasers