JPH0618980B2 - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0618980B2
JPH0618980B2 JP18098185A JP18098185A JPH0618980B2 JP H0618980 B2 JPH0618980 B2 JP H0618980B2 JP 18098185 A JP18098185 A JP 18098185A JP 18098185 A JP18098185 A JP 18098185A JP H0618980 B2 JPH0618980 B2 JP H0618980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
flame
resin
parts
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18098185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6241253A (ja
Inventor
秀行 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP18098185A priority Critical patent/JPH0618980B2/ja
Publication of JPS6241253A publication Critical patent/JPS6241253A/ja
Publication of JPH0618980B2 publication Critical patent/JPH0618980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ABS系樹脂と塩化ビニル系樹脂からな
り、加工性、耐衝撃性、熱安定性に優れた難燃性樹脂組
成物に関する。
〔従来の技術〕
従来、電気機器部品、自動車部品、建材等の分野に利用
される熱可塑性樹脂には、耐衝撃性及び剛性に優れ、成
形加工性が極めて良好であるという特性を有するハイイ
ンパクトポリスチレン樹脂やアクリロニトリル−ブタジ
エン−スチレン共重合体(以下ABS樹脂という)等の
ゴム含有耐衝撃性ポリスチレン系樹脂が多く用いられて
きた。
しかし乍ら、近年この分野で使用される樹脂に対して、
ますます高度な難燃性が要求され、ある程度、可燃性で
ある前記ポリスチレン系樹脂に替わり更に高度な難燃性
樹脂の開発が望まれるようになり、今までにも種々の難
燃性樹脂組成物が提案されてきている。
例えば、ハロゲン化エステル、芳香族ハロゲン含有化合
物や燐酸エステル、ハロゲン化燐酸エステル等のリン含
有化合物で代表される低分子量の難燃化剤を配合した難
燃性樹脂組成物がある。
しかしながら、これらの難燃化剤は化学的に不安定な低
分子化合物である上に樹脂に高度の難燃性を付与するに
は相当量添加しなければならない為に、樹脂の機械的強
度、なかんずく、衝撃強度の著しい低下を来たしたり、
成形加工時に熱分解による着色を起こさせるなど成形加
工性を阻害したり、又、耐候性を著しく悪化させる等、
製品の商品価値を害う場合が多く、さらには、難燃化剤
は概して高価な為に製品のコストが大幅に高くなる等の
欠点を有しており高度な難燃性を有し且つ実用に供し得
る樹脂は得られにくい。
一方、難燃性と衝撃強度との高度なバランスが得られや
すいのに着目して最近、ポリ塩化ビニル系樹脂や塩素化
ポリエチレン等のハロゲン含有化合物を他の樹脂に混合
して得られる難燃性樹脂組成物が数多く提案されてい
る。
例えば、ポリ塩化ビニル系樹脂とABS樹脂とからなる
難燃性樹脂組成物が公知である(特公昭48-528)。
該樹脂組成物はポリ塩化ビニル系樹脂の性質に由来し
て、確かに衝撃強度や剛性の機械的強度が優れ、高度な
難燃性を有する樹脂は得られるが、ポリ塩化ビニル系樹
脂は化学的に不安定で熱分解を起こしやすい為に該樹脂
組成物は熱安定性が悪く、さらにはポリ塩化ビニル系樹
脂の流動性の悪さとも相俟って成形加工性は著しく低下
するという欠点を有している。
一方、ポリ塩化ビニルの熱安定性を高めることにより成
形加工性を改善する為に、鉛系化合物、錫系化合物等の
熱安定剤を添加することは自明のことではあるが、成形
加工性として重要な流動性や物性への影響及びコストの
面からその使用量には自ずと制限がある。
又、イオン重合等によりポリマー中の不斉構造(枝分
れ、二重結合等)を有する分子の含有率を低減すること
によりポリ塩化ビニルの成形加工性を改善する方法も知
られているが、重合速度、収量の面から工業上問題があ
る。さらにまた、樹脂の成形加工性を改善する方法とし
て樹脂の流動性を高め、成形加工温度を低く押さえるこ
とにより、樹脂の熱安定性を高める方法があるが、流動
性の向上に伴って衝撃強度が低下しやすく、充分な効果
は得られない。
一方、塩素化ポリエチレンとABS樹脂とからなる難燃
性樹脂組成物(米国特許3494982 号)も公知である。こ
の組成物はポリ塩化ビニル系樹脂組成物に比し熱安定性
はやゝ良好であるが、流動性が悪くなる為に成形加工性
が劣る欠点を有している。
上述の如く、従来の難燃性樹脂組成物には商品価値とし
て重要な成形加工性、耐衝撃性、耐候性を同時に満足
し、成形材料として実用に耐え得るものは見い出されて
いない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、従来の組成物では困難とされていた成
形材料として実用に供し得る成形加工性を有し、さらに
は耐衝撃性に優れた難燃性樹脂組成物を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は上記目的を達成するため鋭意研究した結果、
ABS樹脂と特定の塩化ビニル樹脂を組合することによ
り、加工性、耐衝撃性、熱安定性に優れた難燃性樹脂組
成物が得られることを見出し本発明に到達した。
即ち、本発明の樹脂組成物は、 A) ABS樹脂20〜70重量%と B) ホモポリマーとした時に、その二次転位点が−10℃
以下であるアルキルアクリレートおよび/又はアルキル
メタクリレート70〜99重量部と多官能性モノマー1〜30
重量部との共重合体1〜30重量部に塩化ビニル70〜99重
量部をグラフト共重合させて得られたPVC系樹脂30〜
80重量%からなる難燃性樹脂組成物である。
以下に詳細に説明する。
本発明の難燃性樹脂組成物のABS樹脂の含量は、20〜
70重量%であるが、殊に30〜65重量%が好ましい。20重
量%未満では加工性が劣り、70重量%をこえると難燃性
の保持が困難である。
ABS樹脂の重合原料であるポリブタジエン系ゴムは、
ポリブタジエン又は50重量%以上のブタジエン及びこれ
と共重合し得る50重量%以下のモノオレフィン単量体例
えばスチレン等の芳香族ビニル化合物、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等のア
ルキルアクリレート;メチルメタアクリレート、エチル
メタアクリレート、ブチルメタアクリレート等のアルキ
ルメタアクリレート;アクリロニトリル等のシアン化ビ
ニル化合物等との共重合体である。
ABS樹脂グラフト重合において用いるシアン化ビニル
化合物としてはアクリロニトリル、メタクリロニトリル
など、又、芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α
−メチル・スチレン、クロロスチレンなどが代表的であ
り、使用割合は上記ブタジエン系ゴム10〜50重量部に対
し、シアン化ビニル化合物10〜50重量部、芳香族ビニル
化合物10〜50重量部が好ましい。
又、グラフト重合においてシアン化ビニル化合物、芳香
族ビニル化合物の他にこれらと共重合可能なビニル単量
体を少量用いることができる。
上記した重合は、いずれも、従来より公知の方法、例え
ば懸濁重合及び乳化重合により容易に行い得るが、特に
乳化重合が好ましい。
本発明の難燃性樹脂組成物のPVC系樹脂の含量は、30
〜80重量%であるが、殊に40〜70重量%が好ましい。
PVC系樹脂の含量が80重量%をこえると樹脂組成物の
衝撃強さ及び成形加工性が低下するので望ましくない。
一方、その含量が30重量%未満では本発明の目的とする
高度な難燃性は得られない。
本発明においてPVC系樹脂に用いられるグラフト重合
原料はアルキルアクリレートおよび/又はアルキルメタ
クリレートと多官能性モノマーとの共重合体(以下アク
リル系共重合体と称する)および塩化ビニルである。
アルキルアクリレートおよびアルキルメタクリレートと
しては、ホモポリマーとしたとき、その二次転移点が−
10℃以下のもので、例えば、エチルアクリレート、n−
プロピルアクリレート、イソ−ブチルアクリレート、n
−ブチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2
−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレ
ート、n−デシルアクリレート、およびn−オクチルメ
タクリレート、n−デシルメタクリレート、n−ドデシ
ルメタクリレート、ラウリルメタクリレート等があげら
れ耐衝撃性に寄与する。
アルキルアクリレートおよび/又はアルキルメタクリレ
ートはソフトセグメントとして働き、その使用量は他の
共重合原料である多官能性モノマーの使用量との合計量
100重量部当り99〜70重量部が好適であり、99重量部を
こえると強度の向上が望めず、70重量部未満では、耐衝
撃性が低下するので好ましくない。
多官能性モノマーとは、アルキルアクリレートおよび/
又はアルキルメタクリレートに架橋等を生じせしめるモ
ノマー類であって、例えばエチレングリコールジアクリ
レート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエ
チレングリコールジアクリレート、エチレングリコール
ジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレ
ート、トリエチレングリコールジメタクリレート、1,3-
プロピレングリコールジメタクリレート、1,3-ブチレン
グリコールジメタクリレート、1,4-ブチレングリコール
ジメタクリレート等モノもしくはポリアルキレングリコ
ールのアクリレートもしくはメタクリレート類、ジアリ
ルフタレート、ジアリルマレート、ジアリルフルマレー
ト、ジアリルサクシネート等のジもしくはトリアリル化
合物類およびジビニルベンゼン等があげられる。
多官能性モノマーの使用量は1〜30重量部が好適であ
り、1重量部未満では強度の向上が望めず、又30重量部
をこえると耐衝撃性が低下するので好ましくない。
本発明に使用するアルキルアクリレートおよび/又はア
ルキルメタクリレートと、モノマー類との共重合体は乳
化重合、懸濁重合、溶液重合又は塊状重合等の重合方法
により一般公知の乳化剤、分散剤、触媒剤を使用して得
られるが特に乳化重合を採用することが好ましい。
本発明のPVC系樹脂を得るためのグラフト共重合の幹
ポリマーとして使用するアクリル系共重合体の使用量は
グラフト共重合の他の原料である塩化ビニルの使用量と
の合計 100重量部当り1〜30重量部が適当である。
アクリル系共重合体の使用量が1重量部未満では耐衝撃
性が充分でなく、又30重量部をこえると、耐衝撃性は向
上するが、強度が低下するので好ましくない。
本発明のグラフト共重合方法としては水性懸濁重合法、
水性乳化重合法、溶液重合法、無溶液重合法等、があげ
られるが水性懸濁重合法が好ましい。水性懸濁重合法を
行う場合、幹ポリマーのアクリル系共重合体と塩化ビニ
ルモノマーの合計と水との重量割合は1:1〜1:5好
ましくは1:1〜1:3である。一般的な懸濁重合法に
よってグラフト共重合PVC系樹脂を得る方法は、例え
ばジャケット付重合反応機内に、純水、ヒドロキシプロ
ピルメチルセルローズのような懸濁安定剤、ラジカル重
合開始剤、必要に応じて重合度低下剤を入れ、これにア
クリル系共重合体を入れて懸濁し、次いで缶内の空気を
排除し、次いで塩化ビニルを必要に応じその他のビニル
化合物と共に装入する。その後缶内ジャケットにより加
熱し、アクリル系共重合体を塩化ビニル類に溶解し、グ
ラフト共重合を開始させる。グラフト共重合は発熱反応
であり、必要に応じてジャケットより内部温度の制御を
行う。反応終了後、未反応の塩化ビニル類を缶外に除去
し、スラリー状のグラフト共重合PVC系樹脂を得る。
スラリーは常法にしたがい脱水乾燥されたグラフト共重
合PVC系樹脂が得られる。又重合反応機への装入方法
は限定されるものではなく、純水、懸濁安定剤、アクリ
ル系共重合体そして塩化ビニル等の装入原料のうちアク
リル系共重合体を塩化ビニルに溶解して装入するという
方法も採用される。
グラフト共重合にあたっては、耐衝撃性耐候性曲げ弾性
率を低下させない範囲で、他の単量体を共存させてもよ
い。
本発明の樹脂組成物には場合により他の難燃化剤、紫外
線吸収剤、酸化防止剤、着色剤、滑剤及び熱安定剤の各
種添加剤を配合することができる。
本発明の樹脂組成物はミキシングロール、コニーダー、
バンバリーミキサー、押出機等の混練機により容易に溶
解混合される。
かくして得られた本発明の樹脂組成物は高度の難燃性が
要求される電気部品、自動車部品、建材、事務機部品等
の分野に広く、利用することができる。
以下に実施例及び参考例によって本発明を詳細に説明す
る。
尚、本発明における各物性値は次の方法により測定し
た。
(1) 成形加工性(流動性)の測定 押出ペレット1gをとり内径1mm、長さ10mmのダイスを
使用し、圧力 150kg/cm2、温度 200℃の条件で、高化式
フローテスターを用いて流量速度を測定した。
(2) 成形加工性(熱安定性)の測定 (2)-1 CR熱安定性試験(静的熱安定性) JIS K-6723法に準じ、分解を開始するまでの時間(分)
を測定した。但し、温度は 200℃とした。
(2)-2 動的熱安定性 押出ペレット32gを内容積30ccのローターミキサー、温
度 190℃のバッチ式ブラストグラフに仕込み、回転数50
r.p.m、荷重10.0kgの条件で混練し、トクルが下降して
定常状態に入った後、再び上昇し始めるまでの時間
(分)を測定した。
(3) 衝撃強さの測定 ASTM-256法に準じ、4OZ射出成形機にて射出成形温度 1
80゜, 200゜, 200℃、成形サイクル1分の条件にて成
形して得られたアイゾット衝撃試験片を用いてアイゾッ
ト衝撃強さを測定した。但し、ノッチはノッチ入り金型
を用いた。
(4) 難燃性 UL-94 法 サンプル厚 1/8インチ試験片使用。
〔実施例〕
実施例1〜10,参照例1〜11 (1) ABS樹脂の製造 第1表に示した原料使用量にもとづき60℃で乳化重合を
行って重合体 (A)-1〜10を得た。使用したポリブタジエ
ンラテックス固型分の組成は以下の通り。
PB-1……ブタジエン分 100%(重量%3以下同じ) PB-2……ブタジエン分60%、スチレン分40% PB-3……ブタジエン分60%、アクリロニトリル分40% PB-4……ブタジエン分40%、スチレン分40%、アクリロ
ニトリル分20% 第1表中の各原料使用量は重量部である(第2表以下も
同じ) (2) PVC系樹脂の製造 第2表に示した原料使用量にもとづき63℃で水性懸濁重
合を行い、重合体 (B)-1〜12を得た。
アクリル系樹脂ホモポリマーの二次転移点の温度は以下
の通り。
ポリ-n−ブチルアクリレート ……−56℃ ポリ-2−エチルヘキシルアクリレート ……−20℃ メチルアクリレート …… 0℃ メチルメタクリレート …… 45℃ (3) 本発明の樹脂組成物の製造 上記(1) で得られたABS樹脂と、上記(2) で得られた
PVC系樹脂とを第3表および第4表に示した割合で、
さらに安定剤としてジブチル錫メルカプタイド2.5重
量部を5のスーパーミキサー(川田製作所製)で90
℃、10分間の条件で混合した後に40mmφの押出機にて 2
00℃で溶融混練してペレット化した。
次に4オンスの射出成形機をいて物性測定用の試験片を
作製した。この場合、成形温度はシリンダー温度で18
0,200,200 ℃とした。かくして得たペレット及び試験
片を用いて、前記した各種物性試験を行った。
その評価結果を参考例と共に第3,4表に示した。
第3,4表から明らかなように、本発明の組成物は加工
性、物性強度、難燃性のいずれの点でも優れている。
〔発明の効果〕 以上詳細に述べたように本発明は加工性、耐衝撃性、熱
安定性に優れた難燃性樹脂組成物を提供し、難燃性樹脂
の品質向上、利用の拡大に資するところはきわめて大き
い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】A) ABS樹脂20〜70重量%と B) ホモポリマーとした時に、その二次転位点が−10℃
    以下であるアルキルアクリレートおよび/又はアルキル
    メタクリレート70〜99重量部と多官能性モノマー1〜30
    重量部との共重合体1〜30重量部に塩化ビニル70〜99重
    量部をグラフト共重合させて得られたPVC系樹脂30〜
    80重量%からなる難燃性樹脂組成物。
JP18098185A 1985-08-20 1985-08-20 難燃性樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0618980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18098185A JPH0618980B2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18098185A JPH0618980B2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20 難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241253A JPS6241253A (ja) 1987-02-23
JPH0618980B2 true JPH0618980B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=16092657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18098185A Expired - Lifetime JPH0618980B2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618980B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4911873A (en) * 1986-12-15 1990-03-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Terminal-treated extrusion and the method of terminal treatment therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6241253A (ja) 1987-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4605699A (en) Thermoplastic molding compositions containing polycarbonate and an acrylate graft copolymer
US4393172A (en) High-notched-impact core-shell polymers having improved weather resistance
US4111876A (en) Impact modifiers for polyvinyl chloride
US4376843A (en) Notched impact resistant vinyl chloride polymers
EP0037686A2 (en) Impact modifier compositions, their production and thermoplastic polymer compositions containing them
JPS60223847A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
US4268636A (en) Vinyl chloride resin composition with processing aid
US4035443A (en) Polyvinyl chloride resin composition having transparency, high gloss, impact and weather resistance
US3929933A (en) Rigid plastic admixed with crosslinked acrylate/vinyl chloride interpolymer
CS220792B2 (en) Self-extinguishing impact resistant mixture
EP0373415B1 (de) Polymerisatmischung
US4168285A (en) Blend of a vinyl chloride polymer and an impact modifier
US5360865A (en) Grafted impact modifiers of C6 -C10 alkylrylate rubber for polycarbonate
JPH0618980B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
US4096200A (en) N-Alkyl polyurethane/vinyl polymer mixtures
JPH0618981B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS6241255A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH037704B2 (ja)
JPS60120734A (ja) 透明な耐熱耐衝撃性樹脂組成物
JPH06884B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3956449B2 (ja) 樹脂組成物
US3297791A (en) Blends of vinyl chloride resin with a graft of butadiene, acrylonitrile and divinyl benzene onto polyvinyl chloride
JPH044245A (ja) 変性難燃性樹脂組成物
JP3325282B2 (ja) 耐候性、耐衝撃性、2次加工性を改良した塩化ビニル系樹脂組成物
JPS5817546B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物