JPH06189803A - スキー靴 - Google Patents

スキー靴

Info

Publication number
JPH06189803A
JPH06189803A JP4348801A JP34880192A JPH06189803A JP H06189803 A JPH06189803 A JP H06189803A JP 4348801 A JP4348801 A JP 4348801A JP 34880192 A JP34880192 A JP 34880192A JP H06189803 A JPH06189803 A JP H06189803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
shell
shell body
main body
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4348801A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Iwama
伸一 岩間
Masaki Ota
征記 太田
Keiji Tsugami
慶次 津上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP4348801A priority Critical patent/JPH06189803A/ja
Priority to US08/172,897 priority patent/US5592758A/en
Publication of JPH06189803A publication Critical patent/JPH06189803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B5/00Footwear for sporting purposes
    • A43B5/04Ski or like boots

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本発明は、スキー靴に関し、足の出入れ性の
向上を図ると共に緊締具による良好な締付感が得られ、
且つカバー部材とシェル本体との連結部の耐久性を向上
し、併せて水漏れ対策を施したスキー靴を提供すること
を目的とする。 【構成】 上部開口から甲部領域に亘って左右に分断し
たシェル本体29の分断重合部35の上部にスリット4
5を設け、当該スリット及び分断重合部をシェル本体の
爪先側から上部開口に亘ってカバー部材27で覆い、当
該シェル本体に傾動可能に取り付く胴部31及び上記分
断重合部を緊締する複数の緊締具を備えたスキー靴に於
て、シェル本体の分断重合部を緊締する緊締具を、シェ
ル本体に直接取り付けると共に、上記カバー部材を、シ
ェル本体に取り付けた緊締具のうち、爪先側に位置する
最先の緊締具の前後でシェル本体に連結した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スキー靴に係り、特に
フロントバックルタイプのスキー靴の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フロントバックルタイプのスキー
靴に於て、足の出入れ性を良好にするため、上部開口か
ら甲部領域に亘って左右に分断したシェル本体の分断重
合部の上部にスリットを設け、そして、当該スリットと
分断重合部を覆うカバー部材をシェル本体の爪先側から
上部開口に亘って配置したものが、特開平4−2266
01号公報に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、上記従来例
は、図9に示すように左右に分断したシェル本体1の分
断重合部3を、カバー部材5に取り付けた複数のバック
ル7で緊締する構造であるため、分断重合部3(甲部領
域)をバックル7で締め付けた際に、シェル本体1とカ
バー部材5の間に空間9が生じて締付効果が必ずしも十
分なものとはいえなかった。
【0004】又、カバー部材5は、スキー靴11の爪先
側に位置する繋留点を中心としてシェル本体1に枢動可
能であるが、当該スキー靴11は、更にシェル本体1の
甲部領域に取り付けたピン13が第二バックル7a近傍
に設けたカバー部材5の長孔15に係合してカバー部材
5のズレを防止し、且つバックル7による分断重合部3
の締め付けの際に、カバー部材5が締付けに支障を来す
ことのない構造となっている。
【0005】然し、斯様に第二バックル7a近傍でカバ
ー部材5がピン13を介してシェル本体1に連結される
ため、カバー部材5の前方への開き角が少なく、足の出
入れ性が未だ良好なものとはいえなかった。然も、カバ
ー部材5に長孔15を設けたことによって、当該長孔1
5から水漏れが発生してしまう虞があり、又、締付時に
ピン13による長孔15への負荷が大きく、長期に亘る
使用に於て長孔15の耐久性に問題があった。
【0006】尚、図9中、17は一端が分断重合部3の
一方の分断部3aに接続されたケーブルで、当該ケーブ
ル17はシェル本体1に設けた貫通孔19を介して上記
バックル7に連結されている。
【0007】本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもの
で、足の出入れ性の向上を図ると共に緊締具による良好
な締付感が得られ、且つカバー部材とシェル本体との連
結部の耐久性を向上し、併せて十分な水漏れ対策を施し
たスキー靴を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、上部開口から甲部領域に亘
って左右に分断したシェル本体の分断重合部の上部にス
リットを設け、当該スリット及び分断重合部をシェル本
体の爪先側から上部開口に亘ってカバー部材で覆い、当
該シェル本体に傾動可能に取り付く胴部及び上記分断重
合部を緊締する複数の緊締具を備えたスキー靴に於て、
シェル本体の分断重合部を緊締する緊締具を、シェル本
体に直接取り付けると共に、上記カバー部材を、シェル
本体に取り付けた緊締具のうち、爪先側に位置する最先
の緊締具の前後でシェル本体に連結したものである。
【0009】そして、請求項2に係るスキー靴は、上部
開口から甲部領域に亘って左右に分断したシェル本体の
分断重合部の上部にスリットを設け、当該スリット及び
分断重合部をシェル本体の爪先側から上部開口に亘って
カバー部材で覆い、当該シェル本体に傾動可能に取り付
く胴部及び上記分断重合部を緊締する複数の緊締具を備
えたスキー靴に於て、シェル本体の分断重合部を緊締す
る緊締具をシェル本体に直接取り付け、上記カバー部材
をシェル本体の爪先側に連結すると共に、当該カバー部
材を、シェル本体又はカバー部材のいずれか一方に装着
され頭部を有する係合ピンと、当該係合ピンと対応して
シェル本体又はカバー部材の他方側に装着され、上記頭
部がスライド可能に抜け止め係合する係合部材を介し
て、シェル本体の甲部領域に連結したものである。
【0010】
【作用】請求項1に係る発明によれば、各緊締具による
締付けを解除してカバー部材を前方へ展開すれば、カバ
ー部材は爪先側に位置する最先の緊締具の後部に於ける
連結部を境に大きく開いて、シェル本体の上部開口に設
けたスリットが大きく開口することとなる。
【0011】そして、足をスキー靴内に挿入してこれを
締め付けるには、カバー部材でシェル本体の分断重合部
とスリットを覆って、シェル本体の分断重合部と胴部の
分断重合部を、夫々、緊締具で締め付ければ、カバー部
材がシェル本体に押圧されて、シェル本体の分断重合部
とスリットを隙間なく締め付けることとなる。
【0012】又、請求項2に係る発明によれば、緊締具
による締付け及び締付解除の際に、係合ピンの頭部が係
止部材をスライドして、分断重合部の締付けにカバー部
材が何ら支障を来すことがない。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図1に於て、21は本発明の一実施例に係る
スキー靴で、当該スキー靴21は、硬質で強靱なポリウ
レタン等のプラスチック材で成形されたアウタシェル2
3と、アウタシェル23内に装着されたインナーブーツ
25、そして、アウタシェル23の前面部を覆うカバー
部材27とから構成されている。
【0014】アウタシェル23は、主に足首から下方の
部分を覆うシェル本体29と、足首の脛下部と脹脛下部
とを一体的に覆う胴部31とからなり、胴部31はスキ
ーヤーの前傾姿勢に応じて前後方向へ傾動できるように
その下端部がシェル本体29にピン33で取り付けられ
ている。
【0015】そして、従来と同様、胴部31の前面部分
は左右に分断されて、互いに重合した分断重合部35が
形成されており、一方の分断部35a側にはバックル3
7が上下2か所に固着されている。そして、各バックル
37に取り付く緊締ケーブル39を、夫々、反対側の分
断部35bに固着した係止部材41に係止してバックル
37を操作することで、胴部31の分断重合部35が緊
締されるようになっている。
【0016】又、シェル本体29も、図2に示すように
その上部開口から甲部領域に亘り左右に分断されて、互
いに重合した分断重合部43が形成されており、当該分
断重合部43の上部、即ち、上部開口の前面部分には、
足の出し入れを容易にするためのスリット45がシェル
本体29の長手方向へ形成されている。そして、分断重
合部43の一方の分断部43a側には2つの締付け用バ
ックル47,49が前後2か所に直接取り付けられてお
り、爪先側に位置する最先の第一バックル47に取り付
く緊締ケーブル51を、他方の分断部43b側に固着し
た係止部材53に係止して第一バックル47を操作する
ことで、シェル本体29の爪先側甲部が緊締されるよう
になっている。又、分断部43b側には、バックル49
に取り付く係止部材55に係止する緊締ケーブル57が
直接取り付けられており、当該緊締ケーブル57を上記
係止部材55に係止してバックル49を操作すること
で、シェル本体29の足首側甲部が緊締されるようにな
っている。
【0017】そして、シェル本体29には、爪先側から
その上部開口に亘って分断重合部43とスリット45を
覆うカバー部材27が取り付けられている。カバー部材
27は、図3に示すようにその先端側がシェル本体29
の先端形状に沿って幅広に形成された杓文字状の舌片
で、アウタシェル3と同一の素材によってシェル本体2
9の前面部と略一致した形状に形成されている。そし
て、当該カバー部材27は、その先端側の2か所がピン
59でシェル本体29の爪先側に取り付けられている。
尚、図2及び図3中、61,63は、夫々、シェル本体
29とカバー部材27に設けたピン59の取付孔であ
る。
【0018】又、図3に示すように、カバー部材27に
は、分断部43bに取り付く上記緊締ケーブル57が貫
通する2つの貫通孔65と、係止部材53をカバー部材
27上に配置する凹部67が形成されている。そして、
図3及び図4に示すように当該凹部67の底部67aに
は、第一バックル47による分断重合部43の締付方向
に沿って長孔69が設けられており、分断部43bに取
り付く係止部材53の取付軸部53aが当該長孔69を
挿通して、第一バックル47による両分断部43a,4
3bの締付けの際にカバー部材27が何ら支障を来さな
いようになっている。
【0019】更に、上記カバー部材27は、第一バック
ル47近傍の後部2か所でシェル本体29に連結されて
いる。即ち、図2に示すようにシェル本体29の両分断
部43a,43bには、図5の如く上面に案内スリット
71を設けた断面略C字状の係合部材73を固定する凹
部75が形成されている。そして、図6乃至図8に示す
ように各係止部材73は、凹部75に設けた各取付孔7
7に取付軸部73aを介してシェル本体29と面一に取
り付けられており、案内スリット71は分断重合部43
の締付方向に沿って配置されている。
【0020】一方、各係止部材73に対応してカバー部
材27には、各係止部材73の案内スリット71内に頭
部77aがスライド可能に抜け止め係合する係合ピン7
7が取り付けられており、バックル47,49による分
断重合部43の締付時に、各頭部77aが案内スリット
71内をスライドして、分断重合部43の締付けにカバ
ー部材27が何ら支障を来さないようになっている。
【0021】尚、上記係合ピン77は、カバー部材27
に設けた係合ピン取付孔79にその取付軸部77bを挿
通させて、カバー部材27から突出するその先端を潰す
ことでカバー部材27に取り付けられている。
【0022】本実施例に係るスキー靴21はこのように
構成されているから、各バックル37,47,49によ
る締付けを解除してカバー部材27を前方へ展開すれ
ば、カバー部材27は係止部材73と係合ピン77によ
る連結部を境に大きく開いて、シェル本体29の上部開
口に設けたスリット45が大きく開口することとなる。
【0023】そして、足をスキー靴21内に挿入してこ
れを締め付けるには、カバー部材27でシェル本体29
の分断重合部43とスリット45を覆って、シェル本体
29の分断重合部43と胴部31の分断重合部35を、
夫々、バックル37,47,49で締め付ければ、カバ
ー部材27がシェル本体29に押圧されて、シェル本体
29の分断重合部43とスリット45を隙間なく締め付
けることとなる。
【0024】そして、バックル47,49による締付け
及び締付解除の際に、係合ピン77の頭部77aが係止
部材73の案内スリット71内をスライドして、分断部
43a,43bの移動にカバー部材27は何ら支障を来
すことがない。
【0025】このように、本実施例は、図9に示す従来
と異なり、シェル本体29の分断重合部43を締め付け
るバックル47,49と係止部材53,55、及び当該
係止部材53,55に係止する緊締ケーブル57を直接
シェル本体29に取り付けたので、分断重合部43をバ
ックル47,49で締め付けた際に、図4及び図6の如
くシェル本体29とカバー部材27の間に空間が生じる
ことがなく、因って、図9に示す従来例に比しバックル
47,49による締付効果が向上することとなった。
【0026】又、上述したように図9の従来例に於ける
カバー部材5は、第二バックル7a近傍でカバー部材5
がピン13を介してシェル本体1に連結されているた
め、カバー部材5の前方への開き角が少なく、足の出入
れ性が未だ良好なものとはいえなかったが、本実施例
は、カバー部材27を第一バックル47近傍の後部2か
所でシェル本体29に連結したため、上記従来例に比し
カバー部材27が大きく開くこととなり、その結果、足
の出入れ性が向上することとなる。
【0027】更に又、上記従来例では、バックル7によ
る分断重合部3の締め付けの際に、カバー部材5が締付
けに支障を来すことのないように長孔15を設けてカバ
ー部材5を分断重合部3に対してスライド可能とした
が、カバー部材5に長孔15を設けたことによって、当
該長孔15から水漏れが発生してしまう虞があり、又、
締付時にピン13による長孔15への負荷が大きく、長
期に亘る使用での長孔13の耐久性に問題があったが、
本実施例では、シェル本体29に頭部77aを有する係
合ピン77を設け、そして、当該係合ピン77と対応し
てシェル本体29に上記頭部77aがスライド可能に抜
け止め係合する係合部材73とで、カバー部材27を第
一バックル47近傍の後部2か所でシェル本体29に連
結したので、当該連結部分の耐久性,強度が向上すると
共に、水漏れの発生が解消できる利点を有する。
【0028】尚、上記従来では、シェル本体29に係合
ピン77を設け、そして、当該係合ピン77と対応して
シェル本体29にその頭部77aがスライド可能に抜け
止め係合する係合部材73を装着したが、カバー部材2
7の裏面側に係止部材73を装着し、そして、係合ピン
77をシェル本体29側に装着することも可能で、斯か
る構造によっても、上記第一実施例と同様、所期の目的
を達成することが可能である。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、各請求項に記載の発
明によれば、従来に比し足の出入れ性が向上し、且つ締
付装置による良好な締付感が得られると共に、カバー部
材とシェル本体との連結部の耐久性が向上し、併せてス
キー靴への水漏れの心配がなくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るスキー靴の正面側斜視
図である。
【図2】シェル本体の正面側斜視図である。
【図3】カバー部材の正面側斜視図である。
【図4】図1のIV−IV線断面図である。
【図5】係合ピンと係止部材の斜視図である。
【図6】図1のVI−VI線断面図である。
【図7】図6のA部拡大図である。
【図8】図7のVIII−VIII線断面図である。
【図9】従来のスキー靴のシェル本体とカバー部材の断
面図である。
【符号の説明】
21 スキー靴 23 アウタシェル 25 インナーブーツ 27 カバー部材 29 シェル本体 31 胴部 35,43 分断重合部 45 スリット 67,75 凹部 69 長孔 71 案内スリット 73 係止部材 77 係合ピン 77a 頭部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部開口から甲部領域に亘って左右に分
    断したシェル本体の分断重合部の上部にスリットを設
    け、当該スリット及び分断重合部をシェル本体の爪先側
    から上部開口に亘ってカバー部材で覆い、当該シェル本
    体に傾動可能に取り付く胴部及び上記分断重合部を緊締
    する複数の緊締具を備えたスキー靴に於て、シェル本体
    の分断重合部を緊締する緊締具をシェル本体に直接取り
    付けると共に、上記カバー部材を、シェル本体に取り付
    けた緊締具のうち、爪先側に位置する最先の緊締具の前
    後でシェル本体に連結したことを特徴とするスキー靴。
  2. 【請求項2】 上部開口から甲部領域に亘って左右に分
    断したシェル本体の分断重合部の上部にスリットを設
    け、当該スリット及び分断重合部をシェル本体の爪先側
    から上部開口に亘ってカバー部材で覆い、当該シェル本
    体に傾動可能に取り付く胴部及び上記分断重合部を緊締
    する複数の緊締具を備えたスキー靴に於て、シェル本体
    の分断重合部を緊締する緊締具をシェル本体に直接取り
    付け、上記カバー部材をシェル本体の爪先側に連結する
    と共に、当該カバー部材を、シェル本体又はカバー部材
    のいずれか一方に装着され頭部を有する係合ピンと、当
    該係合ピンと対応してシェル本体又はカバー部材の他方
    側に装着され、上記頭部がスライド可能に抜け止め係合
    する係合部材を介して、シェル本体の甲部領域に連結し
    たことを特徴とするスキー靴。
JP4348801A 1992-12-28 1992-12-28 スキー靴 Pending JPH06189803A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4348801A JPH06189803A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 スキー靴
US08/172,897 US5592758A (en) 1992-12-28 1993-12-27 Ski boot with overlapping instep portions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4348801A JPH06189803A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 スキー靴

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06189803A true JPH06189803A (ja) 1994-07-12

Family

ID=18399460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4348801A Pending JPH06189803A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 スキー靴

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5592758A (ja)
JP (1) JPH06189803A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT402679B (de) * 1993-10-28 1997-07-25 Koeflach Sportgeraete Gmbh Skischuh
US6082027A (en) * 1998-05-07 2000-07-04 Variflex, Inc. Size-adjustable footwear
US6671982B2 (en) * 2000-03-14 2004-01-06 Benetton Group S.P.A. Shell, particularly for a ski boot
ITVE20080040A1 (it) * 2008-05-09 2009-11-10 Ober Alp Spa Scarpone da sci, in particolare da sci alpinismo.-
ITUD20130088A1 (it) * 2013-06-24 2014-12-25 Calzaturificio Dal Bello S R L Calzatura sportiva, quale uno scarpone da sci, o simile

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3217371A (en) * 1964-09-16 1965-11-16 Solomon M Collins Shoe fastening device
US4936295A (en) * 1987-09-22 1990-06-26 Crane Larry A Lateral support for ankle
IT1220797B (it) * 1988-02-09 1990-06-21 Nrodica Spa Struttura di leva,particolarmente per scarponi da sci
AT397193B (de) * 1989-04-11 1994-02-25 Dynafit Skischuh Gmbh Skischuh
FR2667224B1 (fr) * 1990-10-02 1992-11-13 Salomon Sa Chaussure de ski a capot avant pivotant.

Also Published As

Publication number Publication date
US5592758A (en) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4790081A (en) Manipulation lever for closing and latching of a rear-entry ski boot
EP0753268B1 (en) Snowboard boots
US5566474A (en) Sport boot having a fixed-lace closure system
US4222184A (en) Ski boot
US4114297A (en) Cinching closure
US5926978A (en) Athletic shoe having a hingedly attached toe enclosure
US6247252B1 (en) Ski boot
JPH0449402B2 (ja)
AU9445298A (en) Device for retaining and/or blocking shoelaces in particular for sport shoes
US5775009A (en) Non-rigid shoe for a snow board
US4499675A (en) Ski boot inner shoe
EP0592753A1 (en) A sport shoe, particularly a ski boot
JPH06189803A (ja) スキー靴
US5295316A (en) Ski boot with overlapping shaft members
JPH05344902A (ja) 履 物
JPH07194403A (ja) スキーブーツ
US20210212411A1 (en) Boot tightening device
JPH0157562B2 (ja)
JPH10295849A (ja) オープンシュー型式の水泳用足ひれ
US4887370A (en) Ski boot made of hard synthetic resin
US4977692A (en) Retention device for ski boot
JP2545816Y2 (ja) スキー靴
JPH0319763Y2 (ja)
IT9021130A1 (it) Scarpone da sci a volume variabile
JP3035447U (ja) 履 物