JPH06189601A - ソの字状刃物、方向舵付きソの字状刃物、熊手状柄付きソの字状刃物、並びに、人の字状二重支店梃子柄付きソの字状刃物。 - Google Patents

ソの字状刃物、方向舵付きソの字状刃物、熊手状柄付きソの字状刃物、並びに、人の字状二重支店梃子柄付きソの字状刃物。

Info

Publication number
JPH06189601A
JPH06189601A JP8513092A JP8513092A JPH06189601A JP H06189601 A JPH06189601 A JP H06189601A JP 8513092 A JP8513092 A JP 8513092A JP 8513092 A JP8513092 A JP 8513092A JP H06189601 A JPH06189601 A JP H06189601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
blade
shaped
knife
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8513092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifusa Miyatsu
嘉房 宮津
Yoshinobu Miyatsu
嘉信 宮津
Hitomi Miyatsu
ひとみ 宮津
Yukiko Miyatsu
有貴子 宮津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8513092A priority Critical patent/JPH06189601A/ja
Publication of JPH06189601A publication Critical patent/JPH06189601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 V字型に切り欠いだ斜め刃の鍬は、良く切れ
るのに、よく目詰まりする。それで、「目詰まりしない
斜刃の刃物」の開発を目的とした。 【構成】 刃物に抜け穴をあけ、斜め刃の底と抜け穴
を、抜け道で結び、閉じていた斜め刃の底を「ソの字」
状に解放した。 【効果】 狭い抜け道なのに、詰まった草はトコロテン
の様に押し出され、土は流れるように通り抜けて目詰ま
りしないようになった。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、V字状刃の形状に関するものである。V字状
刃といえば鋸の歯を連想するが、横に動かすV字刃のこ
とではなく、進行方向に面する間口を広く奥を段々狭く
V字状に凹ませた、現在では、草抜きや鍬など農機具の
一部に僅かにみられるV字状刃に関するものである。V
字状刃は、作業時の土や草などの抵抗も少なく、雑草等
の捕捉も容易で、切れ味、使い易さの点でも、極めて合
理的な刃物の形状ではあるが、V字状の奥の狭く閉じた
底の部分に、草が詰まつたり細い根が絡み付いて、直ぐ
切れなくなる欠点があった。 この欠点は農具にとっ
て、致命的欠陥となりV字刃の優位性は認められながら
も、V字刃を採用する農具は極めて限られていた。本発
明では、進行方向に向かって、刃がV字状に凹んだ刃物
(1)に、抜け穴(2)を設けこの抜け穴(2)に通じ
る抜け道(3)で、前記V字状に凹んだ刃の底(4′)
を、ソの字状(4)に解放した。このように、V字刃の
底をぶち抜いたので、土や草が、流れるように通り抜
け、たとえ絡みついても、ところてん式に、次ぎ々々と
押し出され、目詰まりも起こさず、スムーズに操作でき
るようになつた。前述したように、V字刃は機能的に勝
れているのに、単に目詰りするというだけで、一部の刃
物に採用されているに過ぎなかつた。しかし、ソの字状
刃に改良したので、今までの欠点は、すべて解消し、多
くの刃物 例えば、従来の鍬「第1図」、立鍬「第2
図」、二本鍬「第3図」、シャベル「第4図」、草抜き
「第5図」、窓ホ−「第6図」、等この種のほとんどの
農機具にソの字状刃を採用できるようになつた。以上の
例示は、従来の農具の刃の部分だけを単にソの字状刃に
置き換えただけの実施例で、刃の形態も第1,3図のよ
うに、文字通りソの字状を呈いする刃もあれば、例えば
逆八の字状「第2図」、や6の字状「第4図」それに両
刃式、片刃式、W式、等々のように様々あるが、本明細
書でいうソの字状刃とは、底をぶち抜いた凹み刃の総称
で、どの農具に、どの型のソの字状刃を組み合わせるか
は自由である。しかし、単にソの字状刃に置き換えただ
けでは多少問題の残る農具もある。例えば、押し鋤や、
引き鋤、あるいは、草削り(以下単に鋤と呼ぶ)の場
合、ソの字状刃の両翼の尖端が進行方向に対し、鋭く突
出しているので、草株の根元に突き刺さつたり、鋤が土
中深く潜行し、動かなくなることもあつた。 そこで、
これらの欠点を解消するため、鋤の深度(潜行)を調節
する方向舵を付けるようにした。方向舵とは、ソの字状
刃の両翼の先端(5)を、進行方向(6)と平行な折り
線(7)に沿って、上方向に折り曲げ、あるいは、折り
曲げたような形に形成して、垂直状の方向舵(5)と
し、方向舵(5)の前縁の刃(8)の傾き具合(増肉厚
片26の助けを借りても良い)で、鋤の深度を調節する
ようにしたものである。このようにしたので前述の、突
き刺さり、潜行の問題が解決した事が最大の効果であ
る。また、単に押す(引く)だけで、鋤が一定深度を走
行できるようになつたので、柄を可撓性材で形成でぎる
という副次的な効果も生じた。この効果を利用したの
が、次の実施例(第8図)である。すなはち、柄(9)
の刃物(1)側を、可撓性材で熊手状に分岐して複数の
枝柄(10)を設け、各枝柄の先端に、方向舵(5)付
き鋤(1)を付け、各枝柄(10)間の空間部(11)
を抜け穴(2)と見做し、各鋤間の隙間(12)を、抜
け道(3)と見做すことで、ソの字刃(4)を形成し
た。このように、複数の鋤にそれぞれ、方向舵(5)を
つけ、それらを可撓性の枝柄で一つ一つ支えるようにし
たので、鋤の地面への密着が良くなり、例えば一つの鋤
が小石に当たって踊っても、また、何かに躓き、それを
避けて進んでも、他の鋤に異常な動きが波及せず、また
例えば、草などが絡まつたときも、鋤と鋤が別個に動
き、打ち振るだけで外れるので、「落ち葉かき」の手軽
さで、草削りができるようになったことが、この実施例
の効果である。つぎに、その鋤の部分だけを、図示しな
がら、更に詳述する。「第9図展開図」(A実施例)垂
直方向舵(5)を鋤の本体(基部)とし、その脇腹に、
折り線(7,7)を介して、魚の鰭状刃(13.13)
を用意し、左右に一枚ずつ広げる。 その際、鰭状刃
(13,13)の前縁が、地面に密着する状態になるま
で広げるようにする。枝柄(10)の末尾を、本体の尻
(14)に接続すれば押して切る、押し鋤になる。引き
鋤にするには、枝柄(10)の部分を反対方向にねじ曲
げるか、本体の頭(15)に接続すればよい。(以下の
実施例も同じ)以上のように、A実施例は、方向舵を本
体として文字通り魚の鰭のように鰭状刃を左右に出して
鋤を形成したが、例えば、二つの鋤だけでソの字状刃物
を得ようとするときなどは、左右で一組の鰭状刃を片側
だけとし、二つの鋤で一対の鰭状刃としても良い。(以
下も同じ) 次の第10図B実施例は、片側に刃(8)を付けた帯状
の鋼材に、まず方向舵(5)を形成し、続いて、折り線
(7)を介して、左(右)の鰭状刃(13)を、更に折
り線(7′)を介して、右(左)の鰭状刃(13′)を
継ぎ足し最後に、二つの折り線(7.7′)を互いに逆
方向に折り曲げて、三者を一連にした。第11図は、そ
の鋤を、横に二つ並べた平面図である。このB実施例の
効果は、刃を、極めてシンプルで、流れるような形に構
成したので、草などが絡みにくくなつたことである。次
の第12図C実施例は、B実施例より幅広の帯状鋼材を
用いた実施例で、二つの鰭状刃(13.13′)の間に
介在する折り線(7′)を、帯状鋼材の幅の途中までと
し、そこに斜めの切れ込み(16)を入れたので、帯状
鋼材の長さの短縮ができたことが、C実施例の効果であ
る。第13図はその平面図。第14図D実施例は、左右
に広げる鰭状刃(13.13′)を前後に少しずらし、
後の鰭状刃(13)には幅広の方向舵(5)を、前の鰭
状刃(13′)には前(17)だけが幅広い方向舵
(5)を、折り線(7.7)を介して設けると共に両者
の間にも、折り線(18)を介在させ、まず、折り線
(18)で二つ折りにした後、鰭状刃(13.13′)
を折り線(7.7)を軸として左右にひらいて、鋤とな
す実施例である。以上A.B.C.Dの各実施例は、請
求項『3』の熊手状柄付きソの字状刃物の、鋤の部分の
詳述のための例示であるが、必ずしも市販の熊手のよう
に多数の枝柄(10)を用いず、二、三本の枝柄を付け
「草削り」としたり、あるいは直接、一本の柄をつけ、
押し鋤や引き鋤としてもよい。草削りの場合は、刃物を
往復させながら、移動するほうが効率的で、また時々は
削った草を払い除ける必要もある。それで、第15図E
実施例のように方向舵(5)の末尾を下方向に延長し、
雁爪の爪状突起(19)を形成すると共に、鰭状刃(1
3)の末尾にも折り線(7)を介して爪状突起(19)
を設け、下方に折り曲げる。このようにしたので往復で
刃が異なり、堅い地面や頑固な草も、往復を繰り返し
て、削れるようになつた。またこの爪状突起(19)に
は、前記垂直状の方向舵(5)程ではないが鋤の地中潜
行を防ぐ「方向舵的働き」もあるので、爪状突起(1
9)を方向舵(5)の代用としてもよい。 また垂直状
方向舵(5)の頭に熊手の爪状突起(20)を形成する
と、農具を裏返すだけで、熊手として使えるので草の払
い除けに便利である。以上、数々の問題点を指摘すると
同時に、それに対応する実施例を例示し、効果を列挙し
ながら本実施例の優位性を主張してきた。確かに、草の
小さい初期の段階では、驚くほどの成果を発揮するが、
何といっても、手の力だけで、押したり引いたりするの
だから、切れ方には自ずから限界があり、茂った夏草な
どを削るのは困難だった。次の第16図実施例は、梃子
の力を利用して、草を削るようにしたもので、二重支点
を採用した点が特徴である。すなはち、柄(9)の途中
の、刃物に近い適当箇に、分岐点(21)を設け、回動
自在の枝柄(22)を分岐して、人の字状柄(9.2
2)を形成し、分岐点(21)と枝柄の接地点(23)
を梃子の支点とした。ただこの儘では、柔らかい地面に
めり込むこともあるので、枝柄の末尾(23)に、回動
自在の踏み板(24)を継ぎ足したり、あるいは踏み棒
(25)をつけて枝柄の末尾(23)をT型にしたがよ
い。この操作方法は、まず片足で踏み板(24)または
踏み棒 を踏み付けながら柄の上部を握り、枝柄の分
岐点(21)を支点として刃物を前に進めると共に、末
尾(23)を軸として枝柄(22)を押し下げ、支点
(21)の位置を、前斜め下に移動させることで刃物
(1)の跳ね上がり(弧運動)を阻止し、刃物(1)を
前方に平行移動させて草を削る。次ぎに他方の足を踏み
出すと共に、踏み付けていた足の力を抜き、刃物(1)
を支点として柄(9)の上部を前に押し出すと、足をの
せている踏み板(24)も移動する。この動作を繰り返
す。 以上のように手の力に、足の力、自分の重力、さ
らに梃子の理が加わって、極めて軽く削れるようになっ
たことは特筆すべき効果である。なお刃物(1)と柄
(9)の結合箇所に、少し遊びを与えて、刃物の平行移
動を助ける様にしたり、また、柄(9)を文字どうりの
人の字状にせず、少し前屈みにしたり、二本の柄を並行
させ、柄と柄の間の空間部を「ソの字状刃物を構成する
抜け穴」としたり、また回動自在の分岐点(21)を更
に着脱自在としたり、前記踏み板(24)の裏面をゴム
靴底状の面(25)に形成し、踏み板(24)が滑らな
いように工夫してもよい。第17図は枝柄(22)を弧
状にすると共に、裏面をゴム靴底状の面(25)にした
もので、人の字状二重支点梃子柄を彫刻刀の柄に採用す
る場合など、とくに有効な実施例である。その使用法
は、左手親指で、枝柄(22)を押さえ、梃子の操作に
合わせて、押さえている親指を少し前方に回転させる。
その効果は、押さえている親指の回転により、枝柄(2
2)の接地点(23)が刻々と変わるので、分岐点も前
斜め下に移動し、梃子操作による切っ先の弧状運行が防
止された点と収納しやすくなつたことである。以上のよ
うに、第16,17図実施例は、草削りなどの農具だけ
でなく、彫刻刀にも利用できるので第18図〜第21図
に刃物部分だけのA〜D四っの実施例を例示する。
【図面の簡単な説明】 第1図〜第6図は、特許請求の範囲第1項ソの字状刃物
の実施例の斜視図。 第7図は、特許請求の範囲第2項方向舵付きソの字状刃
物の実施例の展開図。 第8図は、特許請求の範囲第3項熊手状柄付きソの字状
刃物の実施例の平面図。 第9図〜第15図は、前実施例の鋤の部分だけの実施
例。 9図…鋤のA実施例の展開図。 10図…鋤のB実施例の展開図。 11図…前記B実施例の平面図。 12図…鋤のC実施例の展開図。 13図…前記C実施例の平面図。 14図…鋤のD実施例の展開図。 15図…E実施例(往復鋤、熊手兼用鋤の展開図。 第16図は、特許請求の範囲第4項人の字状二重支点梃
子柄付きソの字状刃物斜視図。 第17図は、同じ実施例の枝柄の部分を弧状にした実施
例の斜視図。 第18図〜第21図は、前実施例の刃物部分だけの実施
例。 18図…ソの字刃の展開図。 19図…彫刻用印刀の斜視図。 20図…彫刻用三角刀の斜視図。 21図…彫刻用丸刀の斜視図。 1…刃物(鋤を含む)2…抜け穴 3…抜け道 4…ソの字状 5…垂直状方向舵 6…進行方向 7…折り線 8…方向舵前縁の刃 9…柄 10…枝柄 11…枝柄間の空間部 12…鋤と鋤の隙間 13…鰭状刃 14…方向舵の後部 15…方向舵の頭部 16…切れ込み 17…方向舵の前部 18…二つ折り用折り線 19…雁爪の爪 20…熊手の爪 21…枝柄の分岐点 22…回動自在の枝柄 23…接地点(枝柄の末尾) 24…踏み板 25…ゴム靴底状の面 26…増肉厚片 27…指止め
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮津 嘉房 熊本県熊本市神水本町24−32 (72)発明者 宮津 嘉信 熊本県熊本市神水本町24−26−2 (72)発明者 宮津 ひとみ 熊本県熊本市神水本町24−26−2 (72)発明者 宮津 有貴子 熊本県熊本市神水本町24−26−2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、進行方向に向かって、V字状に凹んだ刃の刃物
    (1)に、抜け穴(2)を設け、この抜け穴(2)に通
    じる抜け道(3)で、前記V字状に凹んだ刃の底(4)
    を、ソの字状(4)に解放したことを特徴とする、ソの
    字状刃物。 2、刃物(1)の翼状部分の先端(5)を、進行方向
    (6)と平行な折り線(7)に沿って、上方向に折り曲
    げ、あるいは、折り曲げたような形に形成して、垂直の
    方向舵(5)とし、その前縁の刃(8)の傾き具合で、
    刃物(1)の深度を調節するようにしたことを特徴とす
    る方向舵(5)を付けた請求項『1』または『4』のソ
    の字状刃物。 3、柄(9)の刃物(1)側を熊手状に分岐し、分岐さ
    れた可撓性枝柄(10)の各先端に、方向舵(5)付き
    鋤(1)を取り付け、各枝柄(10)間の空間部(1
    1)を、抜け穴(2)、各鋤(1)間の隙間(12)を
    抜け道(3)とすることで、ソの字状刃(4)を形成し
    たことを特徴とする熊手状柄付き請求項『2』のソの字
    状刃物。 4、柄(9)の途中の、刃物(1)に近い適当箇所に分
    岐点(21)を設け、回動自在の枝柄(22)を分岐し
    て、人の字状柄(9.22)を形成し、分岐点(21)
    と枝柄(22)の接地点(23)を梃子の支点とした、
    人の字状二重支点梃子柄付き請求項『1』または『2』
    のソの字状刃物。
JP8513092A 1992-02-22 1992-02-22 ソの字状刃物、方向舵付きソの字状刃物、熊手状柄付きソの字状刃物、並びに、人の字状二重支店梃子柄付きソの字状刃物。 Pending JPH06189601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8513092A JPH06189601A (ja) 1992-02-22 1992-02-22 ソの字状刃物、方向舵付きソの字状刃物、熊手状柄付きソの字状刃物、並びに、人の字状二重支店梃子柄付きソの字状刃物。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8513092A JPH06189601A (ja) 1992-02-22 1992-02-22 ソの字状刃物、方向舵付きソの字状刃物、熊手状柄付きソの字状刃物、並びに、人の字状二重支店梃子柄付きソの字状刃物。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06189601A true JPH06189601A (ja) 1994-07-12

Family

ID=13850074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8513092A Pending JPH06189601A (ja) 1992-02-22 1992-02-22 ソの字状刃物、方向舵付きソの字状刃物、熊手状柄付きソの字状刃物、並びに、人の字状二重支店梃子柄付きソの字状刃物。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06189601A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010631A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Takahiro Hasegawa 農具および刃
JP2017063777A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 昌克 山岡 苗植え付け用の移植コテ
CN113079719A (zh) * 2021-04-26 2021-07-09 王梦文 一种农业用除草装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010631A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Takahiro Hasegawa 農具および刃
JP2017063777A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 昌克 山岡 苗植え付け用の移植コテ
CN113079719A (zh) * 2021-04-26 2021-07-09 王梦文 一种农业用除草装置
CN113079719B (zh) * 2021-04-26 2022-09-09 湖北嘉润茶业有限公司 一种农业用除草装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5533578A (en) Two pointed shovel
US4901801A (en) Hand implement having alternately usable tooth and blade assemblies
US2594598A (en) Garden tool
US5765648A (en) Multipurpose garden tool
US2040751A (en) Cultivator
US1895055A (en) Push hoe
US5960891A (en) Multipurpose scoop tool
CA2027312C (en) Garden tool
US1323980A (en) William i
US3930544A (en) Garden implement
FR2530397A3 (fr) Outil de jardinage a usages multiples
JPH06189601A (ja) ソの字状刃物、方向舵付きソの字状刃物、熊手状柄付きソの字状刃物、並びに、人の字状二重支店梃子柄付きソの字状刃物。
EP1909554B1 (en) Vegetation cutter
US1886560A (en) Weeding tool
US1187615A (en) Hand-weeder.
JP3219949U (ja) コテ付き草取り具
US20050133230A1 (en) Hand held garden tool and method for making the same
US2240705A (en) Utility tool
KR200272871Y1 (ko) 칼날을 갖는 호미
JP3121083U (ja) 踏みしろ杆付き櫛歯型鋤
JPH0451121B2 (ja)
US2203159A (en) Cultivating tool
JP7421047B1 (ja) 多機能の除草具
JPH0732643B2 (ja) 両刃除草鎌
US1400414A (en) Onion-wreder