JPH06188686A - 動的適応性等化器システム及び方法 - Google Patents

動的適応性等化器システム及び方法

Info

Publication number
JPH06188686A
JPH06188686A JP5198600A JP19860093A JPH06188686A JP H06188686 A JPH06188686 A JP H06188686A JP 5198600 A JP5198600 A JP 5198600A JP 19860093 A JP19860093 A JP 19860093A JP H06188686 A JPH06188686 A JP H06188686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
input
cascade
signal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5198600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3621710B2 (ja
Inventor
Bruce J Currivan
ブルース・ジェイ・カリヴァン
John E Ohlson
ジョン・イー・オールソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Stanford Telecommunications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanford Telecommunications Inc filed Critical Stanford Telecommunications Inc
Publication of JPH06188686A publication Critical patent/JPH06188686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621710B2 publication Critical patent/JP3621710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H21/00Adaptive networks
    • H03H21/0012Digital adaptive filters

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディジタル・データ通信用の適応性フィルタ
又は等化器を提供すること。 【構成】 ディジタルFIRフィルタとして動作する第
1の縦続回路30であって、フィルタ重み付け信号の印
加のための第1の複数の入力タップ、入力データ・サン
プルのための単一の入力、及び、フィルタ済みデータの
ための出力を有する第1の縦続回路30と、逆規範形を
なし、入力データの信号サンプルを受け取るための第2
の複数の入力タップ、誤差信号を受け取るための単一の
入力、及び一連の重み付け信号を与えるための出力を有
する第2縦続回路31とを具備し、第2の縦続回路は第
1の縦続回路のための重み付け信号発生器として機能す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は実用的伝送回路の有効
な周波数帯域内で当然発生する線形振幅及び位相ひずみ
を等化する(すなわち、補償する)ために最新の電気通
信において使用される適応性等化器の設計及び回路実現
に関する。これらのひずみが補償されたならば、技術上
周知のように、所与の回路は相当に高いレートで実質上
際限のない伝送距離にわたって、送信された情報の正し
い受信が可能である。
【0002】特に、この発明は通信回路又はチャンネル
により伝送された信号をそれのひずみの測定のために使
用される動的適応性等化器に関係している。このような
回路は、通信回路の受信端における測定誤差を最小化す
るように回路の振幅及び位相特性を時間的に変更する。
【0003】適応性等化器は、ひずみ特性が伝送の開始
時点において未知であるか又は何らかの理由のために伝
送中変化することがある回路に関連して使用するために
必要とされる。代表的回路は、可変多重経路、ディジタ
ル音声・データその他の信号を運ぶ無線伝送、並びに交
換式電話回線を有する回路を含んでいる。典型的な適応
性等化器の動作においては、情報を運ばない繰返し信号
を用いて通信を確立することができる。この等化器は伝
送回路のひずみを補償するように迅速に調整される。情
報伝送が開始された後、情報信号はフィルタ特性の反復
する動的補正のために連続的に使用される。
【0004】更に明確には、この発明は、伝送線の等化
を行うために、又は、ディジタル音声のデータその他の
信号を運ぶ無線伝送における可変及び多重経路に起因す
る信号ひずみを除去するためにディジタル標本化及び計
算過程を用いて実現された適応性等化器に関係してい
る。
【0005】
【従来の技術】ディジタル的に動作する適応性等化器は
電気通信技術においては周知である。すべての等化器は
その基本原理においては電気的フィルタであり、適応性
等化器は典型的には有限インパルス応答フィルタの形式
をとっている電気的に適応可能なフィルタに基づいてお
り、これの若干の形式のものが1988年9月13日発
行の米国特許第4,771,395号に記述されてい
る。
【0006】動的に適応可能な電気的フィルタに加え
て、適応性等化器は、既知の振幅の単一の入力パルスに
応答したときの時間的なフィルタ出力を定義する一連の
制御入力(「重み」と呼ばれる)を発生するための手段
を必要とする。この手段は通常は重み発生器と呼ばれて
おり、その出力は、実際上は、一様な時間間隔で入力す
るパルスに対するフィルタの応答の測定値であるけれど
も、重みと呼ばれている。
【0007】次に、重み発生器は、フィルタの出力をそ
の期待値と比較することにより導出された誤差信号をそ
の入力として使用する。これらの回路はディジタル・デ
ータ伝送に使用されるので、所望の出力信号は非常に限
定された数の値を取る。
【0008】以前の適応性等化器は、FIRフィルタ機
能及び重み発生器(WG)機能に対して同じ回路を使用
している。この従来の技術とは対照的に、この発明は逆
規範形構造(inverse canonical s
truture)を重み発生器として使用する。以前の
適応性等化器の一例として、本出願人の製品であるモー
ビル・リンク1/2レシーバ・プログラム(MLRP)
受信機は、その適応性等化器のFIR及びWG両機能の
ためにゾラン(Zoran)891 FIRフィルタ・
チップを使用している。他の例も又、適応性等化器に適
用されるFIR及びWGのためにゾランを使用している
ものと考えられる。ゾラン・チップはハリスによってH
SP43891として二次供給されている。
【0009】ホワイトの米国特許第4,524,424
号はトランスバーサル・フィルタ(有限インパルス応答
フィルタはこれの特殊の例である)が、乗算器、積分器
及び時間遅延器を備えるタップ重み計算機(Tap W
eight Computer)からの一組の並列出力
として重み信号を導出する一形態を記述している。その
ような従来技術の適応性等化器の典型例即ちホワイトの
発明は、重み発生器とフィルタとの間に設けられ、それ
ぞれが重み信号をフィルタの一つの縦続段に転送する多
数の電気的接続部を備えている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、重
み発生器として最も複雑なディジタル素子、すなわち、
フィルタ及び逆規範形構造に類似の回路を利用した設計
になっている適応性ディジタル・フィルタ(等化器)を
提供することである。その実用的利益は、等化器のため
の設計時間の短縮及び生産原価の低減である。これらの
利益は、単一の半導体チップ上にフィルタ及び重み発生
器を有する適応性フィルタばかりでなくフィルタ及び重
み発生器が別々のチップ又はチップと他の構成部分との
集まりからなる適応性フィルタにも該当する。
【0011】この発明の別の目的は、同じ設計の多数の
集積回路から一族の適応性等化器を構成するために必要
とされる付加的な集積回路(「グルー・チップ(glu
echip)」)の数を最少化することである。
【0012】この発明の更に別の目的は、適応性フィル
タの多数の重み付け入力を駆動するための単一の出力を
有する重み発生器回路を使用することである。
【0013】この発明のなお別の目的は、情報信号を処
理するために必要とされるよりもかなり高い速度での動
作が可能な安価な集積化ディジタル回路を使用し、これ
の出力の多重使用により、それらの情報信号のための適
応性フィルタのコスト及び複雑性をかなり低減すること
である。
【0014】これらの目的は、この発明の一実施例にお
いては、市販の入手可能な集積化ディジタル回路を組み
込んだ新規な回路により実現される。別の実施例におい
ては、これらの回路は重み発生器機能及び適応性フィル
タ機能のために同じ部分回路を組み込んだ大規模集積回
路により実現される。
【0015】この発明による適応性フィルタ又は等化器
は、ディジタル有限インパルス応答フィルタとして動作
するように接続された第1の縦続回路を備えており、こ
の第1の縦続回路は、フィルタ重み付け信号の印加のた
めの第1の複数の入力タップ、入力データ・サンプルの
ための単一の入力、及びフィルタ済みデータのための出
力を有している。第2の縦続回路は、第1の縦続回路に
対して逆規範形構造をなしており、入力データの信号サ
ンプルを受け取るための第2の複数の入力タップ、誤差
信号を受け取るための単一の入力、及び、一連の重み付
け信号を与えるための出力を備えている。順序付け回路
は、第1の縦続回路の複数の入力タップに加えられた重
み付け信号の時間順序とは逆の時間順序で第2の縦続回
路の連続した縦続段にデータ信号を加え、従って第2の
縦続回路は第1の縦続回路に対する重み付け信号発生器
として機能する。第1及び第2の縦続回路の入力側の記
憶レジスタは、それぞれ重み付け信号及びデータ信号に
よって更新され、単一の入力の多重縦続段への印加を多
重化する作用を行う。誤差信号は前記第1の縦続回路の
出力から取り出されて第2の縦続回路の誤差入力に加え
られる。
【0016】
【実施例】図1は、フィルタ又は重み発生器の応用に適
した単一の電子回路を示している。図示の例はN=4の
縦続段を含んでいるけれども、任意の適当な数の段が使
用され得る。
【0017】この回路の中央の素子は複数のディジタル
乗算器10−1,10−2,10−3,10−4を含ん
でおり、これらの出力11−1,11−2,11−3,
11−4は、第1信号入力Bと、同じ複数の記憶レジス
タ12−1,12−2,12−3,12−4から得られ
た一組の符号付きの数値との符号付きの積である。乗算
器は種々の方法で、例えば、完全にディジット毎に並列
の二進動作(リード・オンリ・メモリに記憶された乗算
表における探索と等価である)、直列ビット・バイ・ビ
ット乗算、又は他の任意の論理的に正しい符号付きの整
数乗算論理を用いて実現することができる。各乗算器に
より生成された積はディジタル加算器13−1,13−
2,13−3及び13−4の一方の入力を形成し、これ
らの加算器の他方の入力はその左方の加算器から得られ
るが、Tとして示された通常の遅延回路14−1,14
−2,14−3及び14−4によって1クロック・サイ
クル遅延されている。最も右の加算器13−4の遅延出
力は回路の出力を形成する。
【0018】このようなフィルタの共通の応用は、位相
変調及び振幅変調信号の検出に対してである。この場合
には、図示の入力及び重み値のそれぞれは時系列の対の
値であって、その一方は信号の複素基低帯域表示の同相
成分又は実部成分(I)を、他方は直角位相分又は虚成
分(Q)を表している。従って、各レジスタは実際上は
一対のレジスタ(一方はI値に、他方はQ値に対するも
の)からなっている。同様に、加算器は二つの加算器か
ら、乗算器は四つの乗算器プラス二つの加算器からなっ
ていて、同相項及び直角位相項を正しく組み合わせる。
この手法は実数値信号にも同等によく機能する。
【0019】レジスタ12−1,12−2,12−3,
12−4に記憶されるディジタル数値は図面に概略的に
示された電子スイッチ15から得られる。この電子スイ
ッチは各クロック・サイクルの期間に入力Aを記憶レジ
スタ12−1・・・12−4に接続し、この時点で入力
Aは当該レジスタに記憶された値を更新する。クロック
・パルスの間に、スイッチ15は左または右へ1レジス
タだけ進む。一連のレジスタの左端又は右端まで進んだ
後、スイッチは次に反対端のレジスタへ移動し、そのサ
イクルを継続する。スイッチ15の進行方向は、例えば
制御端子への電圧の印加によるか、マルチプレクサ論理
回路(図示せず)によるなどして静的に形成されるよう
になされている。
【0020】各記憶レジスタ12−1・・・12−4
は、選択された数の二進数字を有する符号付きの数を記
憶するように設計されてもよく、また、乗算器10−1
・・・10−4及び加算器13−1・・・13−4は対
応する数の二進数字を取り扱うように設計される。一例
として、乗算器10−1・・・10−4は8ビット入力
の対を16ビット積へと結合するように、加算器13−
1・・・13−4は20ビットまでを有する出力値を保
持するように設計されればよい。
【0021】入力Cは、図5に示された例におけるよう
に、フィルタ・タップの数を拡張するために別の回路に
接続される場合、及び、回路が図3に示されたように重
み発生器として使用される場合に用いられる。
【0022】通常のディジタル・クロック・パルスは、
図示されたように各部の回路において発生され、回路の
動作を制御し、順序付けるために使用される。開示を明
確にするために、図において使用される慣例に従って、
クロック入力が示されていないけれども、回路の各部は
共通のクロック・パルスを受け取る。同様に、回路の各
部は、開示の明確さのために使用される慣例において省
略された外部電源により供給される電力によってエネル
ギー供給される。
【0023】図2のFIRフィルタ構成においては、信
号入力Bは入力データ信号、すなわち、例えば各クロッ
ク・パルス毎にアナログ入力信号を標本化することによ
って得られるような一連の符号付きの整数ディジタル値
からなる。第2の入力Aは、この場合には一連の重み付
け値であって、各レジスタ16−1,16−2,16−
3及び16−4における値を順に更新し、この構成にお
いては左方への順序付けを行う。この回路はFIRフィ
ルタの機能を正しく実施し、このフィルタの標本時点
(すなわち、クロック・パルス)nにおける出力Ynは
【数1】 によって与えられる。ただし、 xn = 標本時点nにおけるフィルタ入力 yn = 標本時点nにおけるフィルタ出力 wi = i番目のタップの重み{i=0,1,2,・・
・N−1} N = タップ重みの数(例えば、図示の例では4) 値xn,yn 及びwiのそれぞれは、同相成分及び直角位
相成分を含んでおり、これらの成分は複素数の組合せの
規則に従って組み合わされる。特に、和の同相成分は同
相成分の和であり、直角位相成分についても同様であ
る。積の同相成分は同相成分の積から直角位相成分の積
を引いたものである。積の直角位相成分は第1の同相成
分と第2の直角位相成分との積に、第2の同相成分と第
1の直角位相成分との積を加えたものである。
【0024】図3は、適応性フィルタにおける使用のた
めの重み発生器として動作するように形成された同じ回
路を示している。この応用のための構成は、レジスタ2
を更新するために使用される第2の入力が左から右への
順序で切り換えられ、N個の重みのそれぞれが誤差信号
により正しく更新されることを必要とする。加えて、加
算器チェーンの出力は、この場合にはその入力Cにフィ
ードバックされる。標本時点nにおける重み発生器出力
についての正しい増分(前の標本時点における重み値と
の差)は、
【数2】 によって与えられるように、標本時点nにおける検出誤
差と標本時点n,n+1,・・n+N−1における共役
入力データ値との積である。ただし、△wi,n =標本時
点nにおけるi番目のタップ重み{i=0,1,2,・
・・,N−1}の増分 * = 複素共役演算を示す en = 標本時点nにおける誤差入力 xn = 標本時点nにおけるデータ入力 増分タップ重み値は、加算器により前の増分の和と組み
合わされ、従って、標本時点nにおけるタップiについ
ての出力タップ重みは
【数3】 によって与えられる。
【0025】重み発生器回路の構成の本質的部分は、図
3に示すように、その出力Dを内部的又は外部的にその
入力Cに帰還接続した部分である。それゆえ、重みは加
算器及び遅延器Tにより形成されたシフトレジスタを循
環し、その過程において連続的に増分更新される。
【0026】図4は重み発生器構成の回路の重み出力
(D)をフィルタ構成回路の入力Aに接続することによ
って、この発明を具体化した適応性等化器を形成するた
めの図2及び3の回路の接続を示している。データ・サ
ンプルはFIRフィルタ30の入力Bに入り、最新の2
組の重みを用いてフィルタされ、ポートDに出力され
る。重みはクロック毎に一つの重みの割合でFIRフィ
ルタの入力Aへロードされる。FIR ASICの入力
Cは零に結ばれる。データ・サンプルは重み発生器31
の入力Aに入り(内部で共役化され)、入力Bにおける
誤差と相関させられて更新済みの重みを生成する。この
重みはポートDで重み発生器31を出る。重み発生器の
ポートDは、この場合、重み累積機能のために内部的に
入力Cに結ばれている。誤差生成及びその他の補助的機
能は外部的に行われる。データ入力及び誤差は通常の方
法で信号検出回路から得られる。
【0027】図5は図4におけるものの2倍のタップ数
を有する適応性等化器を形成するための同じ回路の四つ
のものの接続を示している。この場合には、FIR回路
の出力Dは右にある対応する回路の入力Cに接続されて
いる。同様の方法による縦続接続は任意の長さについて
行うことができる。データ入力は、付加的な遅延を伴わ
ずに最も右のWG(重み発生器)回路に加えられる。左
方へ縦続接続された各WG回路は、左のWGに示された
四つの付加的なクロックによってTDだけ遅延されたデ
ータ入力を受け取る。この遅延は図示の実施例について
は内部的に行われるものとして示されている。この遅延
は外部的に行われ、データ入力バスと入力Aとの間に加
えられてもよい。
【0028】図6は、コンピュータ・シミュレーション
の出力を再現しており、(c)入力データ、(b)等化
器誤差、(a)等化器出力及び(d)シミュレーション
において逆規範形重みバス信号として特徴付けられた重
み信号を表示している。コンピュータ・シミュレーショ
ンにより生成されたトレースの重要な点は、出力(a)
は、重み付け値の自動的且つ動的調整の所要期間の後に
は、遅延を除いて、入力(c)と実質上同じになるとい
うことである。誤差値(b)は最初は大きく、調整期間
後にほとんどゼロに減少する。図示の重みバス・データ
は、FIRフィルタ構成回路のレジスタ2に記憶された
重み値に適用されたとき、単一の重みが高い値(1と等
価)に達し、他のすべてがほぼゼロにとどまるという状
況を表している。
【0029】図7は、アプリケーション・スペシフィッ
ク集積回路(ASIC)チップによって構成された有限
インパルス応答(FIR)フィルタ、及び、次の諸元に
おいて縦続接続されたASICにおける重み発生器WG
の配列を示している: タップ数:8 シンボル当りのサンプル数:T/2 ダイバーシティ・チャンネルの数:N/2。
【0030】これは種々の諸元におけるシステムの拡張
可能性を証明している。
【0031】上の説明は、特定の応用を記述したもので
あるが、この発明は、減衰がなく且つひずみのない信号
が誤差信号を導出することができる形式を有し、この誤
差信号のゼロへの減少が減衰及びひずみの除去を意味す
る任意の適応性フィルタ、等化器その他の電気的フィル
タ応用に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィルタ、及び「逆規範形」と呼ばれる関連の
重み発生器のための共通の基礎として使用される構成可
能な回路の代表的な形を示す図。
【図2】この回路の適応性フィルタ構成を示す図。
【図3】この回路の重み発生器構成を示す図。
【図4】適応性等化器を形成するための図2及び3の回
路の相互接続を示す図。
【図5】2倍の数のフィルタ素子を有する適応性等化器
を形成するための2対の同じ回路の相互接続を示す図。
【図6】この発明の動作のコンピュータ・シミュレーシ
ョンの結果を表示した図。
【図7】4N個の等化器ユニットを用いての16T/2
間隔のタップ及びN/2ダイバーシティ・チャンネルに
よるこの発明の実施例を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン・イー・オールソン アメリカ合衆国カリフォルニア州94041, マウント・ビュー,シルバン・アベニュー 750,ナンバー26

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル有限インパルス応答フィルタ
    として動作するように接続された第1の縦続接続回路で
    あって、フィルタ重み付け信号の印加のための第1の複
    数の入力タップ、入力データ・サンプルのための単一の
    入力、及び、フィルタ済みデータのための出力を備えた
    第1の縦続接続回路と、 逆規範形になっていて、前記入力データの共役サンプル
    を受け取るための第2の複数の入力タップ、誤差信号を
    受け取るための単一の入力、及び、一連の重み付け信号
    を与えるための出力を備えた第2の縦続接続回路と、 前記第1の縦続接続回路の複数の入力タップに加えられ
    た重み信号の時間順序とは逆の時間順序で前記第2の縦
    続回路の連続した縦続段にデータ信号を加え、前記第2
    の縦続接続回路が前記第1の縦続接続回路のための重み
    付け信号発生器として機能させるための順序付け回路手
    段と、 を具備する適応性等化器。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の縦続接続回路の前記
    入力に接続された記憶レジスタを更に備えており、該記
    憶レジスタが重み信号及びデータ信号によって更新さ
    れ、複数の縦続段入力の多重化を行わしめる請求項1記
    載の適応性等化器。
  3. 【請求項3】 前記第1の縦続接続回路の出力から誤差
    信号を取り出し、該誤差信号を前記第2の縦続接続回路
    の誤差入力に加えるための手段を含む請求項1又は2記
    載の適応性等化器。
  4. 【請求項4】 ディジタル通信チャンネルにおける振幅
    及び位相を補償するための等化方法であって、 ディジタル有限インパルス応答フィルタとして動作する
    ように接続された第1の縦続回路であって、フィルタ重
    み付け信号の印加のための第1の複数の入力タップ、入
    力データ・サンプルのための単一の入力、及び、フィル
    タ済みデータのための出力を備える第1の縦続回路を設
    ける段階と、 前記第1の縦続回路の逆規範形構造を有し、入力データ
    の信号サンプルを受け取るための第2の複数の入力タッ
    プ、誤差信号を受け取るための単一の入力、及び、一連
    の重み付け信号を与えるための出力を備える第2の縦続
    回路を設ける段階と、 前記第1の縦続回路の複数の入力タップに加えられた重
    み信号の時間順序とは逆の時間順序で前記第2の縦続回
    路の連続した縦続段にデータ信号を加え、前記第2の縦
    続回路が前記第1の縦続回路のための重み付け信号発生
    器として機能させる段階と、 を備える等化方法。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2の縦続回路の前記入力
    の側に記憶レジスタを設け、それぞれ重み付け信号及び
    データ信号によって前記記憶レジスタにおけるデータを
    更新する段階を含む請求項4記載の等化方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の縦続回路の出力から誤差信号
    を取り出し、該誤差信号を前記第2の縦続回路の誤差入
    力に加える段階を含む請求項4又は5記載の等化方法。
JP19860093A 1992-08-10 1993-08-10 動的適応性等化器システム及び方法 Expired - Fee Related JP3621710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US926669 1992-08-10
US07/926,669 US5416799A (en) 1992-08-10 1992-08-10 Dynamically adaptive equalizer system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06188686A true JPH06188686A (ja) 1994-07-08
JP3621710B2 JP3621710B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=25453537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19860093A Expired - Fee Related JP3621710B2 (ja) 1992-08-10 1993-08-10 動的適応性等化器システム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5416799A (ja)
EP (1) EP0583927B1 (ja)
JP (1) JP3621710B2 (ja)
DE (1) DE69323813D1 (ja)
TW (1) TW275674B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012157066A (ja) * 2006-02-09 2012-08-16 Altera Corp プログラマブルロジックデバイスのための特殊処理ブロック

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102221B2 (ja) * 1993-09-10 2000-10-23 三菱電機株式会社 適応等化器および適応ダイバーシチ等化器
US5648987A (en) * 1994-03-24 1997-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Rapid-update adaptive channel-equalization filtering for digital radio receivers, such as HDTV receivers
US6233274B1 (en) 1995-04-27 2001-05-15 Wavetek Wandel Goltermann Non-invasive digital cable test system
US5751766A (en) * 1995-04-27 1998-05-12 Applied Signal Technology, Inc. Non-invasive digital communications test system
US5805481A (en) * 1995-12-28 1998-09-08 Lucent Technologies, Inc. Update block for an adaptive equalizer filter configuration capable of processing complex-valued coefficient signals
US5907497A (en) * 1995-12-28 1999-05-25 Lucent Technologies Inc. Update block for an adaptive equalizer filter configuration
GB9601488D0 (en) * 1996-01-25 1996-03-27 Rca Thomson Licensing Corp Time reversal filter
US5901175A (en) * 1996-04-08 1999-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Dynamically adaptive equalizer system and method
US5694423A (en) * 1996-08-06 1997-12-02 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for detecting and correcting misconvergence of a blind equalizer
US5999567A (en) * 1996-10-31 1999-12-07 Motorola, Inc. Method for recovering a source signal from a composite signal and apparatus therefor
US6084907A (en) * 1996-12-09 2000-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adaptive auto equalizer
US6430287B1 (en) 1997-03-25 2002-08-06 Level One Communications, Inc. Combined parallel adaptive equalizer/echo canceller
US6009448A (en) * 1997-08-18 1999-12-28 Industrial Technology Research Institute Pipelined parallel-serial architecture for a modified least mean square adaptive filter
KR100519284B1 (ko) * 1998-01-14 2005-11-25 엘지전자 주식회사 디지탈 티브이의 읽고 쓰기 가능한 필터
US6563868B1 (en) * 1998-07-17 2003-05-13 General Instruments Corporation Method and apparatus for adaptive equalization in the presence of large multipath echoes
US6477200B1 (en) * 1998-11-09 2002-11-05 Broadcom Corporation Multi-pair gigabit ethernet transceiver
US6438156B1 (en) 1999-02-11 2002-08-20 Adtran, Inc. Stepwise adaptive finite impulse response filter for spread spectrum radio
US7023912B2 (en) * 2002-08-19 2006-04-04 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Hybrid adaptive equalizer for optical communications systems
US7162420B2 (en) * 2002-12-10 2007-01-09 Liberato Technologies, Llc System and method for noise reduction having first and second adaptive filters
US7099822B2 (en) * 2002-12-10 2006-08-29 Liberato Technologies, Inc. System and method for noise reduction having first and second adaptive filters responsive to a stored vector
US8620980B1 (en) 2005-09-27 2013-12-31 Altera Corporation Programmable device with specialized multiplier blocks
US8650236B1 (en) 2009-08-04 2014-02-11 Altera Corporation High-rate interpolation or decimation filter in integrated circuit device
US8601044B2 (en) 2010-03-02 2013-12-03 Altera Corporation Discrete Fourier Transform in an integrated circuit device
EP2599252A4 (en) * 2010-07-29 2016-09-28 Entropic Communications Inc METHOD AND APPARATUS FOR ORTHOGONAL POLARIZATION AND CANCELLATION OF INTERFERENCE BETWEEN SATELLITES
US9571182B2 (en) 2010-07-29 2017-02-14 Entropic Communications, Llc Systems and methods for cancellation of cross-coupled noise
US8645451B2 (en) 2011-03-10 2014-02-04 Altera Corporation Double-clocked specialized processing block in an integrated circuit device
KR102058437B1 (ko) 2013-02-25 2019-12-26 삼성전자주식회사 필터 값 추출기를 포함하는 터치 감지 장치 및 필터 값 추출기
US9509396B2 (en) 2014-11-04 2016-11-29 Entropic Communications, Llc Systems and methods for shared analog-to-digital conversion in a communication system
US9231609B1 (en) 2014-11-04 2016-01-05 Entropic Communications, LLC. Systems and methods for frequency generation
US9510223B2 (en) 2014-11-04 2016-11-29 Entropic Communications, LLC. Systems and methods for frequency error correction in communication systems
CN108336984B (zh) * 2017-01-19 2021-09-03 联发科技股份有限公司 一种凹口滤波器及相关的滤波电路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3543012A (en) * 1968-07-10 1970-11-24 Us Navy Universal digital filter and function generator
US3696235A (en) * 1970-06-22 1972-10-03 Sanders Associates Inc Digital filter using weighting
JPS55117322A (en) * 1979-03-02 1980-09-09 Fujitsu Ltd Binary transversal filter
US4524424A (en) * 1982-02-18 1985-06-18 Rockwell International Corporation Adaptive spectrum shaping filter
US4550415A (en) * 1983-11-16 1985-10-29 At&T Bell Laboratories Fractionally spaced equalization using nyquist-rate coefficient updating
US4694413A (en) * 1984-07-19 1987-09-15 Rca Corporation Compact-structure input-weighted multitap digital filters
JPS6165616A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 対称形firディジタルフィルタ
US4853969A (en) * 1987-01-13 1989-08-01 Recognition Equipment Incorporated Quantized digital filter
JPS63205778A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 Sumitomo Electric Ind Ltd ビデオ信号デイジタル化回路
SE461308B (sv) * 1988-06-03 1990-01-29 Ericsson Telefon Ab L M Adaptivt digitalt filter omfattande en icke rekursiv del och en rekursiv del
US5119401A (en) * 1989-11-17 1992-06-02 Nec Corporation Decision feedback equalizer including forward part whose signal reference point is shiftable depending on channel response
US5224123A (en) * 1990-03-19 1993-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Transversal equalizer
US5243624A (en) * 1991-07-26 1993-09-07 General Instrument Corporation Method and apparatus for updating coefficients in a complex adaptive equalizer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012157066A (ja) * 2006-02-09 2012-08-16 Altera Corp プログラマブルロジックデバイスのための特殊処理ブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP3621710B2 (ja) 2005-02-16
TW275674B (ja) 1996-05-11
EP0583927B1 (en) 1999-03-10
DE69323813D1 (de) 1999-04-15
US5416799A (en) 1995-05-16
EP0583927A1 (en) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06188686A (ja) 動的適応性等化器システム及び方法
US5402445A (en) Decision feedback equalizer
US5555200A (en) Charge domain bit-serial multiplying digital-analog converter
JPH05226975A (ja) 複素適応イコライザーにおける係数を変更するための方法及び装置
US5592517A (en) Cascaded comb integrator interpolating filters
US5831879A (en) Digital transmit filter
US5031133A (en) FIR digital filter for high-speed communications systems
FI83142C (fi) Aendligt impulsgensvarsfilter.
US6279020B1 (en) Programmable circuit for realizing a digital filter
US5805479A (en) Apparatus and method for filtering digital signals
JP2955576B1 (ja) ディジタル通信システムとその送信装置および受信装置、ならびにフレーム同期検出回路
JP2002158561A (ja) Firフィルタ及びそのデータ処理方法
US4225832A (en) Self-adapting equalizer
US5901175A (en) Dynamically adaptive equalizer system and method
GB2242339A (en) Frame phase estimation method and circuit
JP4295428B2 (ja) Firフィルタ、firフィルタの制御方法、およびfirフィルタを有する半導体集積回路、firフィルタでフィルタリングされたデータを送信する通信システム
US6587504B1 (en) Adaptive equalizer and designing method thereof
JPS62286306A (ja) 多重ステ−ジ電気信号処理装置
US6888904B2 (en) 108-tap 1:4 interpolation FIR filter for digital mobile telecommunication
US6944218B2 (en) Adaptive filter having a small circuit scale with a low power consumption and tap-coefficients updating method of adaptive filter
JPH0834407B2 (ja) 入力加重形トランスバーサルフィルタ
KR950012821B1 (ko) 디지탈 비순환형 필터 형태의 등화기를 갖는 vhf카 라디오
JPH05327409A (ja) レート変換方法及びその変換回路
RU2125764C1 (ru) Адаптивный корректирующий фильтр
EP1040627B1 (en) Group delay equalizer

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees