JPH06185978A - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置

Info

Publication number
JPH06185978A
JPH06185978A JP33891392A JP33891392A JPH06185978A JP H06185978 A JPH06185978 A JP H06185978A JP 33891392 A JP33891392 A JP 33891392A JP 33891392 A JP33891392 A JP 33891392A JP H06185978 A JPH06185978 A JP H06185978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
hologram
distance
distance measuring
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33891392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3265549B2 (ja
Inventor
Hideyuki Wakai
秀之 若井
Toru Suzuki
徹 鈴木
Keiji Terada
啓治 寺田
Masato Moriya
正人 守屋
Manabu Ando
学 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP33891392A priority Critical patent/JP3265549B2/ja
Publication of JPH06185978A publication Critical patent/JPH06185978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3265549B2 publication Critical patent/JP3265549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、簡便な構成で不可視部分の存在し
ない距離計測をなし得る距離測定装置を提供することを
目的とする。 【構成】この発明では、光を発生する光源と、この光源
から発生される光の光軸上に配される複数の点をそれぞ
れ別の点に結像するよう作用するホログラムと、前記結
像される複数の位置にそれぞれ配置される複数の光検出
手段と、前記複数の光検出手段の出力に基づき前記複数
の点上に配される被測定物体の距離を計測する距離計測
手段とを具えるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、三角測量を用いずに
被測定物体の3次元座標位置を得ることができる3次元
画像計測装置に関する。
【0002】
【従来の技術】距離測定方式としては、三角測量を利用
したものが一般的である。
【0003】図5は、三角測量による距離測定方式を示
すもので、投光器10、結像レンズ20および光電変換
素子30で構成される。
【0004】被測定物体40が、3つの異なる位置A、
B、Cにある場合を想定し、それらの距離L1、L2、L
3を測定する場合を考える。投光器10から発せられた
光ビームLは物体40に入射され、該物体40の表面で
散乱される。この散乱光を結像レンズ20により光電変
換素子30上に結像する。これらの結像位置は物体40
のz方向位置によって異なり、物体がAの位置にあると
きは位置aに結像され、物体がBの位置にあるときは位
置bに結像され、物体がCの位置にあるときは位置cに
結像される。この結像位置のx座標と物体40のz方向
位置との関係は幾何学的な関係により一意的に決定され
るので、これらの関係を用いて各距離L1、L2、L3を
測定することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記三角測量において
は、原理的制約により投光器10及び光電変換素子30
を0度以上の一定角度に保つ必要があり、このため図6
のように、投光器10からの光が当たらない影の部分、
もしくは光電変換素子30側から見えない部分の距離を
測定することは不可能であった。
【0006】そこで、このような問題を解決すべく、図
7(a)に示すように、被測定物体40、結像された物
体像(実像)40´を一直線上に並ぶように配置する
と、光電変換素子30を物体像40´の方向に配置しな
くてはならず、これでは光電変換素子に光が届かなくな
ってしまう。
【0007】そこで、それ以外の配置、例えば図7
(b)に示すような配置をレンズ系で実現しようとする
と、レンズの設計が非常に複雑になり、容易には実現で
きない。この発明はこのような実情に鑑みてなされたも
ので、簡便な構成で不可視部分の存在しない距離計測を
なし得る距離測定装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】この発明で
は、ホログラムを用いて距離を計測する。
【0009】すなわちこの発明では、光を発生する光源
と、この光源から発生される光の光軸上に配される複数
の点をそれぞれ別の点に結像するよう作用するホログラ
ムと、前記結像される複数の位置にそれぞれ配置される
複数の光検出手段と、前記複数の光検出手段の出力に基
づき前記複数の点上に配される被測定物体の距離を計測
する距離計測手段とを具えるようにする。
【0010】かかる本発明によれば、光源の光軸上に被
測定物体を測距するための複数の点を設ける。これらの
点に被測定物体が位置したときには前記光源から発生さ
れる光が散乱し、散乱された光はホログラムによって前
記複数の光検出手段のうちの何れかに結像される。前記
複数の光検出手段と被測定物体を測距するための複数の
点との位置関係はホログラム露光時に判っているので、
前記複数の光検出手段のうちのどれが最も明るい光を検
出したかを判定することにより被測定物体の距離を測定
することができる。
【0011】またこの発明では、拡散光を発生する複数
の光源と、所定の軸上に配される複数の点をそれぞれ別
の点に結像するよう作用するホログラムと、前記結像さ
れる複数の位置にそれぞれ配置される複数の光検出手段
と、前記複数の光検出手段の出力に基づき前記複数の点
上に配される被測定物体の距離を計測する距離計測手段
とを具えるようにする。
【0012】かかる発明によれば、複数の方向から拡散
光を被測定物体が位置する前記複数の点付近の空間に照
射する。被測定物体表面で散乱された光はホログラムに
よって前記複数の光検出手段のうちの何れかに結像され
る。前記同様、複数の光検出手段と被測定物体を測距す
るための複数の点との位置関係はホログラム露光時に判
っているので、前記複数の光検出手段のうちのどれが最
も明るい光を検出したかを判定することにより被測定物
体の距離を測定することができる。
【0013】
【実施例】以下この発明を添付図面に示す実施例に従っ
て詳細に説明する。
【0014】図1にこの発明の実施例を示す。
【0015】この実施例装置は、光ビームを発生するレ
ーザ光源1と、体積ホログラム2と、光検出素子アレイ
3とで構成されている。
【0016】ホログラム2は、光ビームの光軸(z軸)
上にある複数の点A、B、C、Dをx軸方向に配された
光検出素子アレイ3の各素子a、b、c、d上に結像す
る作用をなす。
【0017】このような作用をなすホログラム2は図2
に示すようにして作成される。
【0018】まず、同図(a)に示すように、所望の結
像点R1に点光源を配置して拡散光Laをホログラム2に
照射すると共に、z軸上の距離測定点S1に1点に収束
する光Lbをホログラム2に照射する。
【0019】また、同図(b)に示すように、前記とは
異なる位置の結像点にR2点光源を配置して拡散光Laを
ホログラム2に照射すると共に、z軸上の他の距離測定
点S2に1点に収束する光Lbをホログラム2に照射す
る。
【0020】このような処理を複数回繰り返すことによ
り、光軸上のn個の点をそれぞれ異なる位置に結像する
ホログラムを多重露光することができる。
【0021】これにより、同図(c)に示すように、測
定点S1で光が散乱されれば結像点R1に結像し、測定点
S2で光が散乱されれば結像点R2で結像するようなホロ
グラム2を作成することができる。なお、Laを収束光
とし、Lbを拡散光とするようにしてもよい。
【0022】上記光検出素子アレイ3の各素子は上記ホ
ログラム2の各結像点と一致するように配置する。この
場合は、各結像点をx方向の一直線上に配置するように
しているので、この直線上に光検出素子アレイ3を配置
する。
【0023】かかる構成において、レーザ光源1から光
ビームがz軸上に沿って発生されている状態において、
例えば点Aの位置に被測定物体4が位置していたとする
と、光ビームは被測定物体4の表面で散乱され、この散
乱光がホログラム2によって所定の結像点aに結像され
る。したがって、結像点aに位置している光検出素子が
他の光検出素子に比べて最も明るい光を検出することに
なる。
【0024】距離測定部5には前記光検出素子アレイ3
の出力が入力され、距離測定部5は各光検出素子の光電
変換出力から最も明るい光を検出した光検出素子を選択
し、該選択結果にしたがって被測定物体4の距離を計測
する。
【0025】例えば、x座標及びz座標の関係はホログ
ラム露光時に任意に決めることができるので、x座標値
がz座標値に比例するようにホログラム露光を行うよう
にすれば、選択された光検出素子(最も明るい光を検出
した光電変換素子)のx座標値に或る定数を掛けること
により物体4までの距離を演算することができる。
【0026】このようにこの実施例では、光ビームの光
軸上に複数の測定点を配置し、かつホログラムによって
各測定点からの散乱光を光検出素子で受光できるように
散乱光の各結像位置を設定するようにしたので、不可視
部分が存在しない距離計測をなし得る。
【0027】なお、上記実施例では、結像点を1直線上
に配置するようにしたが、原理的には任意の位置に結像
点を配置することができる。
【0028】また、上記実施例では、ホログラム2と光
検出素子アレイ3の間に光源1を配置するようにした
が、ホログラム2と被計測物体4との間に光源1を配置
するようにしてもよい。
【0029】図3にこの発明の他の実施例を示す。
【0030】この実施例では、光源1として拡散光を発
生する拡散光源を用いるようにしている。測定点A、
B、C、Dを該拡散光の光軸上(z軸)に配置すること
は、先の実施例と同様であり、これにより従来の影の位
置の問題点を解決している。測定点A、B、C、Dと結
像点の関係、距離計測方法は先の実施例と同様である。
図4にこの発明の更に別の実施例を示す。
【0031】この実施例では、拡散光の光軸をz軸に一
致させる代わりに、拡散光源1-1〜1-nを複数の異なる
位置に配置し、拡散光をあらゆる方向から距離測定部位
に照射することにより従来の3角法による不可視領域の
問題を解決するようにしている。この場合も、測定点
A、B、C、Dと結像点の関係、距離計測方法等は先の
実施例と同様である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
光ビームの光軸上に複数の測定点を配置し、かつホログ
ラムによって各測定点からの散乱光を光検出素子で受光
できるように散乱光の各結像位置を設定するようにした
ので、簡便な構成で不可視領域の無い距離計測をなし得
る。
【0033】またこの発明では、拡散光を複数の位置か
ら照明して光の届かない部位をなくすようにしてホログ
ラムによる距離計測を行うようにしたので、従来の3角
測量では不可能だった影部分や不可視部分の距離計測を
なし得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す図。
【図2】ホログラムの多重露光の手順を示す図。
【図3】この発明の他の実施例を示す図。
【図4】この発明の更に別の実施例を示す図。
【図5】従来の3角測量を示す図。
【図6】従来の不具合を説明する図。
【図7】従来の不具合を説明する図。
【符号の説明】
1…光源 2…ホログラム 3…光検出素子アレイ 4…被計測物体 5…距離測定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 守屋 正人 神奈川県平塚市万田1200 株式会社小松製 作所研究所内 (72)発明者 安藤 学 神奈川県平塚市万田1200 株式会社小松製 作所研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光を発生する光源と、 この光源から発生される光の光軸上に配される複数の点
    をそれぞれ別の点に結像するよう作用するホログラム
    と、 前記結像される複数の位置にそれぞれ配置される複数の
    光検出手段と、 前記複数の光検出手段の出力に基づき前記複数の点上に
    配される被測定物体の距離を計測する距離計測手段と、 を具える距離測定装置。
  2. 【請求項2】前記光源は光ビームを発生するものである
    請求項1記載の距離測定装置。
  3. 【請求項3】前記光源は拡散光を発生するものである請
    求項1記載の距離測定装置。
  4. 【請求項4】拡散光を発生する複数の光源と、 所定の軸上に配される複数の点をそれぞれ別の点に結像
    するよう作用するホログラムと、 前記結像される複数の位置にそれぞれ配置される複数の
    光検出手段と、 前記複数の光検出手段の出力に基づき前記複数の点上に
    配される被測定物体の距離を計測する距離計測手段と、 を具える距離測定装置。
JP33891392A 1992-12-18 1992-12-18 距離測定装置 Expired - Fee Related JP3265549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33891392A JP3265549B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33891392A JP3265549B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 距離測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06185978A true JPH06185978A (ja) 1994-07-08
JP3265549B2 JP3265549B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=18322518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33891392A Expired - Fee Related JP3265549B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3265549B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015217332A1 (de) 2014-09-12 2016-03-17 Mitutoyo Corporation Positionsmessvorrichtung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015217332A1 (de) 2014-09-12 2016-03-17 Mitutoyo Corporation Positionsmessvorrichtung
US9562761B2 (en) 2014-09-12 2017-02-07 Mitutoyo Corporation Position measuring device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3265549B2 (ja) 2002-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107219533B (zh) 激光雷达点云与图像融合式探测系统
US6741082B2 (en) Distance information obtaining apparatus and distance information obtaining method
EP0071667A1 (en) Device for determining the real or the virtual distance of a source of light from a measuring plane
DE69306399T2 (de) Validierung der optischen Entfernungsmessung einer Zieloberfläche in einer gestörten Umgebung
US5339154A (en) Method and apparatus for optical measurement of objects
US6995836B1 (en) Angle measuring system
JPH0674968B2 (ja) 光学式測定装置
US6661446B2 (en) Parallel-processing, optical distance-measuring device
JP3265549B2 (ja) 距離測定装置
JPH01240863A (ja) スペックルパターン発生方法及び装置
EP1202074A2 (en) Distance measuring apparatus and distance measuring method
JPS5892904A (ja) 面方向の検出方法及び同装置
JP2582007Y2 (ja) 干渉計
JPS59184804A (ja) 光学式距離センサ
JPH0643893B2 (ja) 距離測定装置
JPS62138709A (ja) 変位の測定方法および装置
JP2969466B2 (ja) スペックル測長計のモニタ装置
JPH11142110A (ja) 電荷結合素子型光検出器及びそれを用いた距離測定装置
RU2124700C1 (ru) Бесконтактный измеритель расстояний
JP2675051B2 (ja) 光学式非接触位置測定装置
JP2866566B2 (ja) 三次元形状入力装置
JP3023955B2 (ja) 3次元形状測定用光学システム
JPS62138715A (ja) 変位の測定方法および装置
JPS62291509A (ja) 距離測定装置
JP2830915B2 (ja) 粒径分布測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees