JPH06183241A - 車両の姿勢制御装置 - Google Patents

車両の姿勢制御装置

Info

Publication number
JPH06183241A
JPH06183241A JP35624392A JP35624392A JPH06183241A JP H06183241 A JPH06183241 A JP H06183241A JP 35624392 A JP35624392 A JP 35624392A JP 35624392 A JP35624392 A JP 35624392A JP H06183241 A JPH06183241 A JP H06183241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension mechanism
force
vertical displacement
control
bump stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35624392A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kohata
健一 降幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP35624392A priority Critical patent/JPH06183241A/ja
Publication of JPH06183241A publication Critical patent/JPH06183241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 走行中の車体の姿勢変化を抑える各懸架機構
の姿勢制御力が、各懸架機構が吸収し得るエネルギから
求まるバンプストツプ力を超えないようにし、懸架機構
の作動部材がストツパに当る時の衝撃を緩和する。 【構成】 各車輪の懸架機構19の上下変位量から走行
中の外力に対応する姿勢制御力を求め、姿勢制御力に対
応して各懸架機構19の油量を加減する。一方、低高周
波瀘波器51,51aを各別に通過させた車高センサ2
8の検出信号から各懸架機構19の各上下変位量を求
め、各懸架機構19の各上下変位量と支持荷重から各懸
架機構19の吸収可能の各エネルギを求める。各エネル
ギに対応する各懸架機構19の各速度限界を求め、各速
度限界から各懸架機構19の各バンプストツプ力を求
め、姿勢制御力が各バンプストツプ力を超えないように
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両の姿勢制御装置、特
に油空圧式懸架機構の作動部材がフルバンプ量またはフ
ルリバウンド量(動作限界)に達してストツパに当る時
の衝撃を緩和する、車両の姿勢制御装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】油空圧式懸架機構(以下、これを単に懸
架機構という)において、路面からの入力に対し車体の
姿勢変化を抑え、乗り心地の改善と車両の安定性を図る
ものとして、特開昭64-30816号公報に開示されるものが
ある。しかし、上述の懸架機構では車体の姿勢を抑える
ことを優先するあまり、懸架機構が吸収できるエネルギ
を超えるような大きくかつ急激な路面入力(突上げ力ま
たは突下げ力)を受けると、懸架機構がフルバンプまた
はフルリバウンドし、懸架機構を上下動させるアクチユ
エータが破損する恐れがある。懸架機構のフルバンプま
たはフルリバウンドによるアクチユエータの破損は、機
械的なストツパ(動作制限部材)により防止できるが、
作動部材がストツパに当つた時の衝撃が大きく、乗り心
地を著しく低下させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上述の
問題に鑑み、各懸架機構が吸収し得るエネルギから各懸
架機構へ与えるバンプストツプ力を求め、走行中の車体
の姿勢変化を抑える姿勢制御力がバンプストツプ力を超
えないようにし、懸架機構の作動部材がストツパに当る
時の衝撃を緩和する、車両の姿勢制御装置を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の構成は各車輪の懸架機構の上下変位量から
走行中の外力に対応する姿勢制御力を求め、姿勢制御力
に対応して各懸架機構の油量を加減する車両の姿勢制御
装置において、低周波瀘波器と高周波瀘波器を各別に通
過させた車高センサの検出信号から懸架機構の各上下変
位量を求め、懸架機構の各上下変位量と支持荷重からそ
れぞれ懸架機構の吸収可能の各エネルギをそれぞれ求
め、各エネルギに対応する懸架機構の各速度限界をそれ
ぞれ求め、各速度限界から懸架機構の各バンプストツプ
力をそれぞれ求め、姿勢制御力が各バンプストツプ力を
超えないようにしたものである。
【0005】
【作用】各懸架機構の油圧と、低周波瀘波器と高周波瀘
波器を各別に通した後の各上下変位量とから、懸架機構
が吸収し得る各エネルギをそれぞれ求め、各エネルギか
ら懸架機構へ与える各バンプストツプ力をそれぞれ求
め、走行中の車体の姿勢変化を抑える制御力が各バンプ
ストツプ力を超えないようにし、懸架機構の作動部材が
ストツパに当る時の衝撃を緩和する。
【0006】
【実施例】図1は本発明に係る車体の姿勢制御装置の油
圧回路図である。機関により駆動される油圧ポンプ4
は、油槽2から油を吸い込み、管5から逆止弁6を経て
管7の蓄圧器8へ供給する。管7への油圧を所定値に保
つために、油圧監視手段Aが備えられる。つまり、管5
の油圧を検出する主油圧センサ9の検出値が所定値を超
えると、切換弁12が切り換わり、管5の圧油の一部が
管10、切換弁12、管13、フイルタ27を経て油槽
2へ戻される。また、油圧ポンプ4の吐出口の油圧が異
常に高くなると、管5の圧油の一部が公知の逃し弁2
6、管13、フイルタ27を経て油槽2へ戻される。
【0007】管7の圧油は左右の前輪と左右の後輪25
(図1には左前輪だけを代表して示す)の各懸架機構1
9へそれぞれ供給される。懸架機構19はシリンダ23
にピストン22を嵌装してなるアクチユエータ19aを
有し、ピストン22から上方へ突出するロツド24を車
体20に結合する一方、シリンダ23から下方へ突出す
るロツドを車輪25のナツクルに連結してなる。シリン
ダ23の壁部と車体20との間に懸架ばね21が介装さ
れる。車体20とナツクルとの間に、車体20と車輪2
5との相対的上下変位量を検出する車高センサ28が配
設される。各懸架機構19の車体支持荷重を検出するた
めに、各懸架機構19に例えば歪抵抗ゲージなどからな
る荷重センサ29(図5参照)が配設される。
【0008】管7の圧油は逆止弁14、一般的な中立位
置閉鎖型の電磁比例圧力制御弁からなる油量制御弁1
6、絞り18aを経て蓄圧器18へ供給され、さらに懸
架機構19のシリンダ23の下端室へ供給される。シリ
ンダ23の下端室へ供給される油圧は、油圧センサ17
により検出される。油量制御弁16が切り換わると、シ
リンダ23の下端室の油は油量制御弁16、逆止弁1
5、管13、フイルタ27を経て油槽2へ戻される。
【0009】前後左右の車輪を支持する各懸架機構19
は独立に、逆止弁14,15、油量制御弁16、絞り1
8a、蓄圧器18、油圧センサ17、車高センサ28、
荷重センサ29を備えられる。車体のほぼ重心位置に車
体の横、前後、上下の各加速度を検出する加速度センサ
31,32,33(図5)が、それぞれ備えられる。な
お、左右の前輪、左右の後輪の各懸架機構19を特定す
る場合は、FL,FR,RL,RR の添字を付すことにする。
【0010】まず、車両の走行中(停車時も含む)の姿
勢制御について説明する。いま、車体20の各車輪支持
部の車軸(車輪)に対する相対車高、すなわち、各車高
センサ28により検出された懸架機構19の車高をhFL
〜hRRとすると、各懸架機構19の上下変位量xは、次
の式(1)で表される。
【0011】 xFL=hFL−hoFL xFR=hFR−hoFR xRL=hRL−hoRL xRR=hRR−hoRR ……(1) ただし、hoFL 〜hoRR :車体の各車輪支持部の標準車
高 車体20と車軸の相対的ロール変位量(角)Δφ、車体
20と車軸の相対的ピツチ変位量(角)Δθ、車体20
と車軸の相対的上下変位量Δxは、それぞれ次の式
(2)で表される。
【0012】 Δφ=k11(xFL−xFR)+k12(xRL−xRR) Δθ=k21(xFL+xFR)−k22(xRL+xRR) Δx=k31(xFL+xFR)+k32(xRL+xRR) ……(2) ただし、k11,k21,k31:車両諸元により決まる定数 k12,k22,k32:車両諸元により決まる定数 車体(ばね上)のロール変位量φ、車体(ばね上)のピ
ツチ変位量θ、車体(ばね上)の上下変位量xは、次の
式(3)で表される。
【0013】 φ=φ1 +Δφ θ=θ1 +Δθ x=x1 +Δx ……(3) ただし、φ1 :車軸と路面の相対的ロール変位量 θ1 :車軸と路面の相対的ピツチ変位量 x1 :車軸と路面の相対的上下変位量 車両の等速直進走行時の、路面入力に対する車体20の
ロール、ピツチ、上下変位の各運動は、次の運動方程式
(4)で表すことができる。
【0014】 IX (dφ/dt)=−k1 Δφ−k2 Δφ' +F12 IY (dθ/dt)=−k3 Δθ−k4 Δθ' +F22 m2 (dx/dt)=−k5 Δx−k6 Δx' +F32 ……(4) ただし、IX :車体のロールに対する慣性モーメント IY :車体のピツチに対する慣性モーメント k1 〜k6 :定数 m2 :車体質量 Δφ' :車体のロール変位速度 Δθ' :車体のピツチ変位速度 Δx' :車体の上下変位速度 F12:車体のロール制御力(トルク) F22:車体のピツチ制御力(トルク) F32:車体の上下変位制御力 そこで、車体20の運動の過渡特性を考慮して、等速直
進走行時の路面入力に対し車体20をフラツトに保つた
めに、各懸架機構19が車体20に与えるべきロール制
御力F12、ピツチ制御力F22、上下制御力F32を、次の
式(5)のように決定する。
【0015】 F12=k1 Δφ+k2 Δφ' +k7 ΣΔφdt F22=k3 Δθ+k4 Δθ' +k8 ΣΔθdt F32=k5 Δx+k6 Δx' +k9 ΣΔxdt ……(5) ただし、k7 〜k9 :定数 Σ:都合により積分記号(▲◆▼)を表すことにする 式(5)の右辺の第1項は車体20のロール変位量Δ
φ、ピツチ変位量Δθ、上下変位量Δxに関連する懸架
ばねの抗力、第2項は車体20のロール変位速度Δφ'
、ピツチ変位速度Δθ' 、上下変位速度Δx' に関連
する粘性抗力、第3項は定常偏差を取り除く積分項であ
る。
【0016】上述の制御力F12,F22,F32は路面入力
による車体20の姿勢変化(ロール、ピツチ、上下動)
を抑えるものであり、車両の旋回走行時の遠心力と加減
速走行時の慣性力による車体20の姿勢変化に対応した
制御力(トルク)を加算することにより、制御精度と応
答性を向上できる。
【0017】車両が凹凸のない平坦な路面を走行してい
る時は、車体20のロールとピツチの各運動に関し、次
の運動方程式(6)が成り立つ。
【0018】 IX (dφ/dt)=m2 g1 hR +m2 ghR φ−ks1φ+F11 IY (dθ/dt)=m2 g2 hP +m2 ghP θ−ks2θ+F21 ……(6) ただし、g1 :横加速度 g2 :前後加速度 g:重力の加速度 hR :車体重心とロール中心の高低差 hP :車体重心とピツチ中心の高低差 F11:旋回走行時のロール制御力 F21:加減速時のピツチ制御力 ks1:懸架ばね21のロール剛性係数 ks2:懸架ばね21のピツチ剛性係数 式(6)において、右辺の第1項は車体重心に作用する
横加速度g1 (前後加速度g2 )が車体20をロール
(ピツチ)させるモーメント、第2項は車体20のロー
ル(ピツチ)に伴う車体重心に作用する重力加速度gが
車体20をロール(ピツチ)させるモーメントm2 g・
hR sin φ(m2 g・hP sin θ)、第3項は懸架ばね
21の反力が車体20に及ぼすロール復元力(ピツチ復
元力)である。
【0019】そこで、凹凸のない平坦な路面ではφ=Δ
φ,θ=Δθとし、旋回走行時のロール制御力F12、加
減速走行時のピツチ制御力F22を、次の式(7)のよう
に決定する。
【0020】 F11=−m2 g1 hR −m2 ghR Δφ+ks1Δφ F21=−m2 g2 hP −m2 ghP Δθ+ks2Δθ ……(7) 以上の結果から、車両の走行中の外力に対抗する油圧を
各懸架機構19へ与えるために、次式(8)で表される
制御電圧VFL〜VRRを油量制御弁16へ加えれば、車体
の姿勢を路面とほぼ平行に保つことができる。
【0021】 VFL=−kV1F12−kV2F22+kV5F32−kV7F11−kV9F21 VFR=+kV1F12−kV2F22+kV5F32+kV7F11−kV9F21 VRL=−kV3F12+kV4F22+kV6F32−kV8F11+kV0F21 VRR=+kV3F12+kV4F22+kV6F32+kV8F11+kV0F21 …(8) ただし、kV0〜kV9:定数 本発明では、上述の姿勢制御により、例えば車軸への過
大な低周波(例えば1〜10Hz)と高周波(例えば5
〜20Hz)の各路面入力に対し、懸架機構19のピス
トン22がシリンダ23の端壁に衝突しないように、懸
架機構19の動作量を制限する。このため、次のバンプ
ストツプ制御を行う。
【0022】低周波の振動に限れば、各車輪の懸架機構
19は図2に示すモデルのように、車体20がアクチユ
エータ19aと懸架ばね21を介して路面に固定されて
いると考えてよい。速度vで上方へ移動する車体質量m
2 の運動エネルギU2 は次の式(9)で表される。
【0023】 U2 =m2 v/2 ……(9) これに対し、車体20の質量m2 が最大上方移動量(フ
ルバンプ量)xLmに達するまでに、懸架機構19である
アクチユエータ19aと懸架ばね21とが吸収可能なエ
ネルギUL は次の式(10)で表される。
【0024】 UL =−(FLm−FL)( xLm−xL )+k(xLm−xL )/2 ……(10) ただし、FL :中立位置(平坦路停車)での懸架機構の
支持力 FLm:アクチユエータが発生し得る最大力 xL :懸架機構の上下変位量 xLm:最大上方移動量 k:懸架ばねのばね定数 U2 ≦UL であるためには、速度vが次の条件(範囲)
を満さなければならない。
【0025】 v≦vLT vLT=(2UL /m2 )1/2 (v≧0の時) v>vLT vLT=−(2UL /m2 )1/2 (v<0の時) ただし、vLT:速度限界 ……(11) 速度vが式(11)の条件を満さない(範囲外)場合、
つまり、v−vLT≧0(v≧0),v−vLT<0(v<
0)の場合は、式(11)の条件を満すように、アクチ
ユエータ19aにバンプストツプ力FL を発生させれ
ば、連続したうねりの大きな路面からの低周波の入力に
対し、懸架機構19の作動部材がストツパに当る時の衝
撃を緩和できる。
【0026】アクチユエータ19aに必要なバンプスト
ツプ力FL は、運動量m2*vの時間的変化率から求ま
り、制御周期をΔt(例えば10msec)とすると、次の
式(12)で表される。
【0027】 FL =−m2(v−vLT)/Δt =−m2(xL'−xLT')/Δt ……(12) ただし、v=xL'=dxL /dt xL :車体の上下移動量 また、高周波の振動に限れば、各車輪の懸架機構19は
図3に示すモデルのように、懸架機構19であるアクチ
ユエータ19aと懸架ばね21が不動の車体に懸架され
ていると考えてよい。速度vで上方へ移動する懸架機構
19の質量m1の運動エネルギU1 は次の式(9a)で
表される。
【0028】 U1 =m1 v/2 ……(9a) これに対し、懸架機構19の質量m1 が最大上方移動量
(フルバンプ量)xHmに達するまでに、懸架機構19で
あるアクチユエータ19aと懸架ばね21とが吸収可能
なエネルギUH は次の式(10a)で表される。
【0029】 UH =−(FHm−FH)( xHm−xH )+k(xHm−xH )/2 ……(10a) ただし、FH :中立位置での懸架機構の支持力 FHm:アクチユエータが発生し得る最大力 xH :懸架機構の上下変位量 xHm:最大上方移動量 U1 ≦UH であるためには、速度vが次の条件(範囲)
を満さなければならない。
【0030】 v≦vHT vHT=(2UH /m1 )1/2 (v≧0の時) v>vHT vHT=−(2UH /m1 )1/2 (v<0の時) ただし、vHT:速度限界 ……(11a) 速度vが式(11a)の条件を満さない(範囲外)場
合、つまり、v−vHT≧0(v≧0),v−vHT<0
(v<0)の場合は、式(11a)の条件を満すよう
に、アクチユエータ19aにバンプストツプ力FH を発
生させれば、連続する石畳み道路などの路面からの高周
波の入力に対し、懸架機構19の作動部材がストツパに
当る時の衝撃を緩和できる。
【0031】アクチユエータ19aに必要なバンプスト
ツプ力FH は、運動量m1*vの時間的変化率から求ま
り、制御周期をΔt(例えば10msec)とすると、次の
式(12a)で表される。
【0032】 FH =−m1(v−vHT)/Δt =−m1(xH'−xHT')/Δt ……(12a) ただし、v=xH'=dxH /dt xH :車体の上下移動量 図5に示すように、本発明は上述の原理に基づき、走行
中の姿勢制御とバンプストツプ制御を行う。すなわち、
各車輪25に対応する車高センサ28により各懸架機構
19の車高hFL〜hRRを検出し、各加速度センサ31,
32により車体の横加速度g1 、前後加速度g2 を検出
する。相対変位量算出手段34により、車軸に対する車
体20の相対的なロール変位量Δφ、ピツチ変位量Δ
θ、上下変位量Δxを求める。車体変位速度算出手段3
4aにより車軸に対する車体20の相対的なロール変位
速度Δφ' 、ピツチ変位速度Δθ' 、上下変位速度Δx
' を求める。
【0033】姿勢制御力算出手段38により、横加速度
g1 、前後加速度g2 と、ロール変位量Δφ、ピツチ変
位量Δθ、上下変位量Δxと、ロール変位速度φ' 、ピ
ツチ変位速度θ' 、上下変位速度x' とから、車体20
の姿勢制御力、すなわちロール制御力(トルク)F11,
F12、ピツチ制御力(トルク)F21, F22、上下制御力
F32を求める。
【0034】次いで、姿勢制御電圧算出手段39によ
り、ロール制御力F11,F12、ピツチ制御力F21, F2
2、上下制御力F32に対応する各油量制御弁16の制御
電圧VFL〜VRRを求める。
【0035】一方、低周波振動に対するバンプストツプ
制御を行うために、車高センサ28による検出信号を低
周波瀘波器51(図4の破線を参照)へ通して、上下変
位量算出手段53により各懸架機構19の上下変位量x
LFL 〜xLRR を求め、荷重センサ29による検出荷重W
LsFL〜WLsRRから荷重算出手段52により各懸架機構1
9の車体支持荷重(荷重変化量)WLFL 〜WLRR を求め
る。各懸架機構19の上下変位量xLFL 〜xLRR と車体
支持荷重WLFL 〜WLRR から、エネルギ算出手段54に
より各懸架機構19が吸収し得るエネルギULFL 〜ULR
R を求め、エネルギULFL 〜ULRR から速度限界算出手
段55により、フルバンプおよびフルリバウンドを阻止
する速度限界vLTFL〜vLTRR(xLTFL' 〜xLTRR')とバ
ンプストツプ力FLFL 〜FLRR を求め、バンプストツプ
電圧算出手段56によりバンプストツプ力FLFL 〜FLR
R に対応するバンプストツプ電圧VSTLFL 〜VSTLRR を
求める。
【0036】同様に、高周波振動に対するバンプストツ
プ制御を行うために、車高センサ28による検出信号を
高周波瀘波器51a(図4の実線を参照)へ通して、上
下変位量算出手段53により各懸架機構19の上下変位
量xHFL 〜xHRR を求め、荷重センサ29による検出信
号WHsFL〜WHsRRから荷重算出手段52により各懸架機
構19の車体支持荷重WHFL 〜WHRR を求める。各懸架
機構19の上下変位量xHFL 〜xHRR と車体支持荷重W
HFL 〜WHRR から、エネルギ算出手段54により各懸架
機構19が吸収し得るエネルギUHFL 〜UHRR を求め、
エネルギUHFL〜UHRR から速度限界算出手段55によ
り、フルバンプおよびフルリバウンドを阻止する速度限
界vHTFL〜vHTRR(xHTFL' 〜xHTRR')とバンプストツ
プ力FHFL 〜FHRR を求め、バンプストツプ電圧算出手
段56によりバンプストツプ力FHFL 〜FHRR に対応す
るバンプストツプ電圧VSTHFL 〜VSTHRR を求める。な
お、低周波振動に対するバンプストツプ制御における符
号には添字L を、高周波振動に対するバンプストツプ制
御における符号には添字H を付した。
【0037】最後に、式(11),(11a)の条件外
(範囲外)で、制御電圧VFL〜VRRに代えて、バンプス
トツプ電圧VSTFL〜VSTRRを各油量制御弁16の制御電
圧VcFL 〜VcRR とし、アクチユエータ駆動手段40に
より各油量制御弁16をフイードバツク制御し、各懸架
機構19を駆動する。
【0038】図6〜15はマイクロコンピユータからな
る電子制御装置により、上述の制御を行う制御プログラ
ムの流れ図である。本制御プログラムは所定時間ごとに
繰り返し実行する。p11〜p46,p51〜p56,p401 〜
p414 ,p501 〜p520 ,p71〜p82,p91〜p101 ,
p111 〜p136 ,p141 〜p147 は制御プログラムの各
ステツプを表す。p11で制御プログラムを開始し、p12
で初期化を行い、p13で車両のエンジンが回転中か否か
を判別する。エンジンが停止している場合はp15へ進
み、エンジンが回転している場合は、p14でフラグSを
ONとし、p15で図9に示す主油圧監視レーチンで油圧ポ
ンプ4の出力油圧pm を所定値pc に保つ。
【0039】p16で車高センサ28から車輪の相対車高
hFL〜hRRを、各加速度センサ31,32から車体の横
加速度g1 、前後加速度g2 をそれぞれ読み込み、p17
で各車輪25の車高変化量xFL〜xRRを求める。p18で
車体20のロール変位量Δφ、ピツチ変位量Δθ、上下
変位量Δxを求め、p19で車体20のロール変位速度Δ
φ' 、ピツチ変位速度Δθ' 、上下変位速度Δx' を求
める。
【0040】p20でロール変位量Δφ、ピツチ変位量Δ
θ、上下変位量Δxと、ロール変位速度Δφ' 、ピツチ
変位速度Δθ' 、上下変位速度Δx' と、横加速度g1
、前後加速度g2 とから、旋回走行時のロール制御力
F11、加減速時のピツチ制御力F21を求める。p21でロ
ール変位量Δφ、ピツチ変位量Δθ、上下変位量Δx
と、ロール変位速度Δφ' 、ピツチ変位速度Δθ' 、上
下変位速度Δx' とから、直進走行時のロール制御力F
12、ピツチ制御力F22、上下変位制御力F32を求める。
p22で車体20をフラツトに保つための各油量制御弁1
6の姿勢制御電圧VFL〜VRRを求める。
【0041】p23でフラグSがONか否かを判別する。フ
ラグSがONの場合はp25へ進み、フラグSがOFF の場合
は、p24で各懸架機構19の上下変位量xL1FL〜xL1RR
を0とする。p25で各車輪の車高を低周波瀘波器51を
通した後の車高hLFL 〜hLRR を読み込み、p26で各車
輪の上下変位量xLFL 〜xLRR (xL2FL〜xL2RR)を求
め、p27で上下変位速度xLFL'〜xLRR'を求める。
【0042】p28で図10に示す定数設定ルーチンによ
り各定数を設定し、p29で図11に示すアクチユエータ
荷重算出ルーチンにより各車輪の車体支持荷重WFL〜W
RRを求め、p30で図12に示す速度限界算出ルーチンに
より速度限界vLTFL〜vLTRRを求め、p31で図13に示
すバンプストツプ電圧算出ルーチンによりバンプストツ
プ電圧VSTLFL 〜VSTLRR を求める。p32でp26で求め
た各車輪の上下変位量xLFL 〜xLRR (xL2FL〜xL2R
R)を制御周期Δt時間前の値xL1FL〜xL1RRに変更す
る。
【0043】p33でフラグSがONか否かを判別する。フ
ラグSがONの場合はp35へ進み、フラグSがOFF の場合
は、p34で各懸架機構19の上下変位量xH1FL〜xH1FL
を0とする。p35で各車輪の車高を高周波瀘波器51a
を通した後の車高hHFL 〜hHRR を読み込み、p36で各
車輪の上下変位量xHFL 〜xHRR (xH2FL〜xH2RR)を
求め、p37で上下変位速度xHFL'〜xLRR'を求める。
【0044】p38で定数設定ルーチン(図10参照)に
より各定数を設定し、p39でアクチユエータ荷重算出ル
ーチン(図11参照)により各車輪の車体支持荷重WFL
〜WRRを求め、p40で速度限界算出ルーチン(図12参
照)により速度限界vHTFL〜vHTRRを求め、p41でバン
プストツプ電圧算出ルーチン(図13参照)によりバン
プストツプ電圧VSTHFL 〜VSTHRR を求める。p42でp
36で求めた各車輪の上下変位量xHFL 〜xHRR (xH2FL
〜xH2RR)を制御周期Δt時間前の値xH1FL〜xH1RRに
変更する。
【0045】p43でバンプストツプ電圧VSTLFL 〜VST
LRR とバンプストツプ電圧VSTHFL〜VSTHRR から、ト
ータルバンプストツプ電圧VSTFL〜VSTRRを求め、p44
で図14に示すトータル制御電圧算出ルーチンにより油
量制御弁16へ加える制御電圧VcFL 〜VcRR を求め、
p45で図15に示すアクチユエータ駆動ルーチンにより
各懸架機構19のアクチユエータ19aの油量QFL〜Q
RRを加減し、p46で終了する。
【0046】図9に示すように、主油圧監視ルーチンは
p51で開始し、p52で油圧ポンプ4の出力油圧pm を読
み込み、p53で出力油圧pm が所定値pc よりも大きい
否かを判別する。出力油圧pm が所定値pc よりも小さ
い場合は、p54で切換弁12を閉じ、p56へ進む。出力
油圧pm が所定値pc よりも大きい場合は、p55で切換
弁12を開いて出力油圧pm を下げ所定値pc に保ち、
p56で本プログラムへ戻る。
【0047】図10に示すように、定数設定ルーチンは
p401 で開始し、p402 で左前輪の上下変位速度xLFL'
が正か否か(変位方向が上向きか否か)を判別する。左
前輪の上下変位速度xLFL'が負の場合は、p403 でアク
チユエータ19aの制御可能の最大力FLmFLをフルバン
プ量により定まる定数FbmF に設定し、アクチユエータ
19aの最大上方移動量xLmFLをフルバンプ量により定
まる定数xbmF に設定し、さらに後述する力の上下方向
により定まる符号SLFL を負とし、p405 へ進む。p40
2 で左前輪の上下変位速度xLFL'が正の場合は、p404
でアクチユエータ19aの制御可能の最大力FLmFLをフ
ルリバウンド量により定まる定数FreFに設定し、アク
チユエータ19aの最大下方移動量xLmFLをフルリバウ
ンド量により定まる定数xreF に設定し、さらに後述す
る力の上下方向により定まる符号SLFL を正とし、p40
5 へ進む。以下同様に、p405 〜p413 で右前輪、左後
輪、右後輪の各上下変位速度xLFR',xLRL',xLRR'に
ついて同様の処理をし、p414 で本プロクラムへ戻る。
【0048】図11に示すように、アクチユエータ荷重
算出ルーチンはp501 で開始し、p502 で各荷重センサ
29から各アクチユエータ19aの検出荷重WLsFL〜W
LsRRを読み込み、p503 で検出荷重WLsFL〜WLsRRと中
立位置での荷重WLoFL〜WLoRRとから、各アクチユエー
タ19aの荷重FLFL 〜FLRR を求める。
【0049】p504 で左前輪のアクチユエータ19aの
制御可能の最大力FLmFLが正か否かを判別する。左前輪
のアクチユエータ19aの制御可能の最大力FLmFLが負
の場合は、p505 で左前輪のアクチユエータ19aの制
御可能の最大力FLmFLと荷重FLFL との差が負か否かを
判別する。左前輪のアクチユエータ19aの制御可能の
最大力FLmFLと荷重FLFL との差が正の場合はp506 へ
進み、左前輪のアクチユエータ19aの制御可能の最大
力FLmFLと荷重FLFL との差が負の場合はp508 へ進
む。
【0050】p504 で左前輪のアクチユエータ19aの
制御可能の最大力FLmFLが正の場合は、p507 で左前輪
のアクチユエータ19aの制御可能の最大力FLmFLと荷
重FLFL との差が正か否かを判別する。左前輪のアクチ
ユエータ19aの制御可能の最大力FLmFLと荷重FLFL
との差が負の場合は、p506 で荷重FLFL を最大力FLm
FLとし、p508 へ進む。左前輪のアクチユエータ19a
の制御可能の最大力FLmFLと荷重FLFL との差が正の場
合はp508 へ進む。以下同様に、p508 〜p519 で右前
輪、左後輪、右後輪の各アクチユエータ19aの荷重F
LFR ,FLRL ,FLRR について同様の処理をし、p520
で本プロクラムへ戻る。
【0051】図12に示すように、速度限界算出ルーチ
ンはp71で開始し、p72で各懸架機構19が吸収し得る
運動エネルギULFL 〜ULRR を求める。p73で左前輪の
懸架機構19が吸収し得る運動エネルギULFL 〜ULRR
が負か否か(アクチユエータ19aの油圧を高める必要
があるか否か)を判別する。p73で左前輪の懸架機構1
9が吸収し得る運動エネルギULFL が正の場合はp75へ
進み、左前輪の懸架機構19が吸収し得る運動エネルギ
ULFL が負の場合は、p74で左前輪の懸架機構19が吸
収し得る運動エネルギULFL を0とし、p75へ進む。以
下同様に、p75,p76で右前輪の、p77,p78で左後輪
の、p79,p80で右後輪の、各懸架機構19が吸収し得
る運動エネルギULFR ,ULRL ,ULRR について同様の
処理をし、p81で速度限界xLTFL' 〜xLTRR' (mFL〜
mRRは標準車高での各車輪の分担荷重)を求め、p82で
本プログラムへ戻る。
【0052】図13に示すように、バンプストツプ電圧
算出ルーチンはp91で開始し、p92で左前輪の懸架機構
19の上下変位速度xLFL'が正(上向き)か否かを判別
する。左前輪の懸架機構19の上下変位速度xLFL'が正
(上向き)の場合はp94へ進み、左前輪の懸架機構19
の上下変位速度xLFL'が負(下向き)の場合は、p93で
左前輪の懸架機構19の上下変位速度xLFL'を左前輪の
懸架機構19の速度限界値xLTFL' とし、p94へ進む。
以下同様に、p94〜p99で右前輪、左後輪、右後輪の各
懸架機構19の上下変位速度xLFR',xLRL',xLRR'に
ついて同様の処理をし、p100 で各懸架機構19の上下
変位速度xLFL'〜xLRR'と速度限界xLTFL' 〜xLTRR'
から各懸架機構19のバンプストツプ電圧VSTLFL 〜V
STLRR を求め、p101 で本プログラムへ戻る。
【0053】高周波瀘波器51aを通した後の車高変化
hHFL 〜hHRR からバンプストツプ力FHFL 〜FHRR を
得るために、p38で行う定数設定ルーチン、p39で行う
アクチユエータ荷重算出ルーチン、p40で行う速度限界
算出ルーチン、p41で行うバンプストツプ電圧算出ルー
チンは、図10〜13で説明した低周波瀘波器51を通
した後の車高変化hLFL 〜hLRR からバンプストツプ力
FLFL 〜FLRR を得るためのプログラムと同様であるの
で説明を省略する。
【0054】図14に示すように、トータル制御電圧算
出ルーチンはp111 で開始し、p112 で左前輪の懸架機
構19のバンプストツプ電圧VSTFLが正か否かを判別す
る。左前輪の懸架機構19のバンプストツプ電圧VSTFL
が負の場合は、p113 で左前輪の懸架機構19の姿勢制
御電圧VFLとバンプストツプ電圧VSTFL+VoFL (VoF
L は標準車高での電圧)との差が負か否かを判別する。
左前輪の懸架機構19の姿勢制御電圧VFLとバンプスト
ツプ電圧VSTFL+VoFL との差が負の場合はp114 へ進
み、左前輪の懸架機構19の姿勢制御電圧VFLとバンプ
ストツプ電圧VSTFL+VoFL との差が正の場合は、p11
5 で姿勢制御電圧VFLを油量制御弁16へ加える制御電
圧VcFL とし、p118 へ進む。
【0055】p112 で左前輪の懸架機構19のバンプス
トツプ電圧VSTFLが正の場合は、p116 で左前輪の懸架
機構19の姿勢制御電圧VFLとバンプストツプ電圧VST
FL+VoFL との差が正か否かを判別する。左前輪の懸架
機構19の姿勢制御電圧VFLとバンプストツプ電圧VST
FL+VoFL との差が正の場合は、p114 でバンプストツ
プ電圧VSTFL+VoFL を油量制御弁16へ加える制御電
圧VcFL とし、p118へ進む。p116 で左前輪の懸架機
構19の姿勢制御電圧VFLとバンプストツプ電圧VSTFL
+VoFL との差が負の場合は、姿勢制御電圧VFLを油量
制御弁16へ加える制御電圧VcFL とし、p118 へ進
む。以下同様に、p118 〜p135 で右前輪、左後輪、右
後輪の各懸架機構19のバンプストツプ電圧VSTFR,V
STRL,VSTRRについて同様の処理をし、p136 で本プロ
グラムへ戻る。
【0056】図15に示すように、アクチユエータ駆動
ルーチンはp141 で開始し、p142で各油圧センサ17
から各アクチユエータ19aの油圧pFL〜pRRを読み込
み、p143 で油圧pFL〜pRRをフイードバツク電圧VsF
L 〜VsRR に変換する。p144 で前述の制御電圧VcFL
〜VcRR とフイードバツク電圧VsFL 〜VsRR から各油
量制御弁16の励磁電圧VeFL 〜VeRR を求める。p14
5 で油量制御弁16を励磁し、各アクチユエータ19a
への油量QFL〜QRRを加減し、p146 によりアクチユエ
ータ19aを駆動し、p147 で本プログラムへ戻る。図
16に示すように、各アクチユエータ19aへの油量Q
FL〜QRRは、各油量制御弁16の励磁電圧VeFL 〜VeR
R により加減される。
【0057】以上により、路面から車体への過大な入力
に対する懸架機構19の制御動作量が、フルバンプまた
はフルリバウンド(動作限界)を超えるようなものであ
つても、油圧懸架機構19の動作量は所定範囲内に抑え
られるので、懸架機構19の破損を防止できる。
【0058】
【発明の効果】本発明は上述のように、各車輪の懸架機
構の上下変位量から走行中の外力に対応する姿勢制御力
を求め、姿勢制御力に対応して各懸架機構の油量を加減
する車両の姿勢制御装置において、低周波瀘波器と高周
波瀘波器を各別に通過させた車高センサの検出信号から
懸架機構の各上下変位量を求め、懸架機構の各上下変位
量と支持荷重からそれぞれ懸架機構の吸収可能の各エネ
ルギをそれぞれ求め、各エネルギに対応する懸架機構の
各速度限界をそれぞれ求め、各速度限界から懸架機構の
各バンプストツプ力をそれぞれ求め、姿勢制御力が各バ
ンプストツプ力を超えないようにしたから、路面から車
軸へ過大な入力が作用しても、懸架機構へ加えられる制
御油量が所定値以下に制限され、懸架機構が動作限界を
超えることはない。
【0059】つまり、過大な路面入力に対して制御油量
が制限されるので、懸架機構におけるピストンのシリン
ダ端壁への衝突による衝撃が解消され、通常の路面入力
に対しては制御油量が連続的に加減されるので違和感が
なく、車両の乗り心地が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両の姿勢制御装置の油圧回路図
である。
【図2】路面からの低周波入力に対する懸架機構の模式
図である。
【図3】路面からの高周波入力に対する懸架機構の模式
図である。
【図4】低高周波瀘波器の特性線図である。
【図5】本発明に係る車両の姿勢制御装置のブロツク図
である。
【図6】同制御装置の制御プログラムの流れ図である。
【図7】同制御装置の制御プログラムの流れ図である。
【図8】同制御装置の制御プログラムの流れ図である。
【図9】同制御プログラムの主油圧監視ルーチンの流れ
図である。
【図10】同制御プログラムの定数設定ルーチンの流れ
図である。
【図11】同制御プログラムのアクチユエータ荷重算出
ルーチンの流れ図である。
【図12】同制御プログラムの速度限界算出ルーチンの
流れ図である。
【図13】同制御プログラムのバンプストツプ電圧算出
ルーチンの流れ図である。
【図14】同制御プログラムのトータル制御電圧算出ル
ーチンの流れ図である。
【図15】同制御プログラムのアクチユエータ駆動ルー
チンの流れ図である。
【図16】油量制御弁の特性線図である。
【符号の説明】
16:油量制御弁 17:油圧センサ 19:懸架機構
19a:アクチユエータ 28:車高センサ 29:
荷重センサ 38:姿勢制御力算出手段 39:姿勢制
御電圧算出手段 40:アクチユエータ駆動手段 5
1:低周波瀘波器 51a:高周波瀘波器 52:荷重算出手段 53:上
下変位量算出手段 54:エネルギ算出手段 55:速
度限界算出手段 56:バンプストツプ電圧算出手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各車輪の懸架機構の上下変位量から走行中
    の外力に対応する姿勢制御力を求め、姿勢制御力に対応
    して各懸架機構の油量を加減する車両の姿勢制御装置に
    おいて、低周波瀘波器と高周波瀘波器を各別に通過させ
    た車高センサの検出信号から懸架機構の各上下変位量を
    求め、懸架機構の各上下変位量と支持荷重からそれぞれ
    懸架機構の吸収可能の各エネルギをそれぞれ求め、各エ
    ネルギに対応する懸架機構の各速度限界をそれぞれ求
    め、各速度限界から懸架機構の各バンプストツプ力をそ
    れぞれ求め、姿勢制御力が各バンプストツプ力を超えな
    いようにしたことを特徴とする、車両の姿勢制御装置。
JP35624392A 1992-12-21 1992-12-21 車両の姿勢制御装置 Pending JPH06183241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35624392A JPH06183241A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 車両の姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35624392A JPH06183241A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 車両の姿勢制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06183241A true JPH06183241A (ja) 1994-07-05

Family

ID=18448066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35624392A Pending JPH06183241A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 車両の姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06183241A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100094A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100094A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3053644B2 (ja) 車両の車台制御方法および装置
JP6944130B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
EP0193744A1 (en) Vehicle active suspension system incorporating acceleration detecting means
KR100534700B1 (ko) 자동차의 서스펜션 및 그 제어방법
JPH04504701A (ja) 陸用車輌の懸架制御のための制御装置
EP2072293B1 (en) Damping characteristics control apparatus for a vehicle suspension
CN111263702A (zh) 控制悬架中的阻尼器摩擦影响
JP2005509553A (ja) 車体の位置調節
JPH06183241A (ja) 車両の姿勢制御装置
US6209887B1 (en) Microprocessor controlled vehicle suspension
JPH06143962A (ja) 車両の姿勢制御装置
JPS61181713A (ja) 車輛用アクテイブサスペンシヨン
JP3189859B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH1134629A (ja) 車両衝突回避制御装置
JPH06107241A (ja) キヤブの姿勢制御装置
JPH06156038A (ja) 車体の姿勢制御装置
JPH1134628A (ja) 接地荷重制御装置
JPH06107242A (ja) キヤブの姿勢制御装置
JPH06278442A (ja) 車体の姿勢制御装置
JPH06107243A (ja) キヤブの姿勢制御装置
JPH06107244A (ja) キヤブの姿勢制御装置
JP2551786B2 (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
JPH07117532A (ja) 座席の姿勢制御装置
JP3123572B2 (ja) 車体の姿勢制御装置
JP3189850B2 (ja) 車体の姿勢制御装置