JPH061817B2 - 相補型電界効果トランジスタ - Google Patents

相補型電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JPH061817B2
JPH061817B2 JP61277434A JP27743486A JPH061817B2 JP H061817 B2 JPH061817 B2 JP H061817B2 JP 61277434 A JP61277434 A JP 61277434A JP 27743486 A JP27743486 A JP 27743486A JP H061817 B2 JPH061817 B2 JP H061817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
type
electrodes
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61277434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63129658A (ja
Inventor
真治 西浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP61277434A priority Critical patent/JPH061817B2/ja
Priority to US07/122,114 priority patent/US4920392A/en
Publication of JPS63129658A publication Critical patent/JPS63129658A/ja
Publication of JPH061817B2 publication Critical patent/JPH061817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、pチャンネル電界効果トランジスタとnチャ
ンネル電界効果トランジスタを接続して一体に形成した
相補型電界効果トランジスタに関する。
〔従来の技術〕
相補型電界効果トランジスタとしては、1枚のシリコン
基板にpチャンネルMOSTETとnチャンネルMOS
FETを集積したCMOSがよく知られている。第2図
はCMOSの構造を示し、n型シリコン基板11にpウエ
ル層12が設けられ、pウエル層中にnソース’ドレ
イン拡散層13、他の部分にpソース、ドレイン拡散層
14が設けられている。このようなCMOSは論理回路
に多く用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
現在、論理回路に多く用いられているCMOSは製造工
程数が大で、コストが高いという欠点がある。そこで安
価な大面積の基板を用いて、多数を同時に製作できる薄
膜トランジスタ技術を利用して相補型電界効果トランジ
スタを製作することが要望されている。
本発明の目的は、上述の要望に応じて半導体薄膜を用い
た相補型電界効果トランジスタを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕 上記の目的を達成するために、本発明によれば、相補型
電界効果トランジスタがほぼ真性の半導体薄膜の一面上
に絶縁膜を介して電極を備え、他面上のその電極に対応
する領域にp型半導体薄膜およびn型半導体薄膜を介し
た電極を二つずつ備え、隣接するp型半導体薄膜を介し
た電極とn型半導体薄膜を介した電極が接続されたもの
とする。
〔作用〕
ほぼ真性の半導体薄膜の一面上に絶縁膜を介して金属電
極を備え、他面上にドープされた半導体薄膜を介してソ
ース、ドレイン電極を備えた電界効果トランジスタは、
ドープによる導電型により絶縁膜上の電極をゲート電極
とするpチャネルもしくはnチャネル電界効果トランジ
スタになるので、p型薄膜上の電極とn型薄膜うえの電
極を短絡することにより相補型と電界効果トランジスタ
が構成される。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示す。図において、絶縁基
板1上に被着されたゲート電極2を酸化シリコン膜、窒
化シリコン膜等の絶縁膜を介してa−SiまたはCdS、ア
モルファステルル等からなるほぼ真性の半導体薄膜4が
被覆している。半導体膜4上のゲート電極2の上方の位
置に、p型半導体膜51,52、n型半導体膜61,62が形成
され、その上に金属電極71,72,73,74が設けられ、金
属電極72,73がリード線8によって接続されている。
第3図(a)〜(e)は第1図に示した構造の製造工程を示
す。まずガラス基板等の絶縁基板1上にCrその他の金属
あるいはITOなどからなるゲート電極2を蒸着法によ
って形成した(図a)。このゲート電極2のパターンに
蒸着時に金属マスクを用いて形成してもよく、あるいは
パターンが微細な場合はフォトリソグラフィ法を用いて
形成してもよい。
次いで、ゲート電極2上にSiN膜からなる絶縁膜3を、N
H3ガスとSiH4ガスを2:1〜10:1の割合で混合したも
のを1〜10Torrの真空中でグロー放電分解することによ
って1000〜5000Å厚に堆積する。次に、SiH4ガスをグロ
ー放電分解することによりa−Si膜を200Å〜1μm
程度の厚さに積層する。SiH4ガスにジボラン(B2H6)を1
〜100ppm混合することによりオン、オフ比を向上さ
せることができた。つづいて、SiH4ガスにフォスフィン
(PH3)を1%混合したものをグロー放電分離することに
より、n型a−Si膜60を200〜500Å厚に堆積す
る。この絶縁膜3、a−Si膜4、n型a−Si膜60はガス
の切り換えにより順次積層することができる。これらの
パターニングについても、粗いパターニングの場合は金
属マスクを用い、微細パターンの場合はフォトリソグラ
フィ法を用いる。このフォトリングラフィ法の場合、所
望の形状にフォトレジストを塗布パターニングし、SF6
ガスを0.1〜2Torrの状態をグロー放電することによりa
−Si膜4または60、SiN膜3のエッチングを行った。
次に、Crのスパッタリングにより金属電極73,74を形成
した(図b)。このCr電極形成後、SF6ガスを用いて10
〜20秒プラズマエッチングすることによりn型a−Si膜
60をエッチングし、金属電極の下のみn型a−Si膜61,
62を残した(図c)。
さらにSiH4ガスに約1%ジボラン(B2H6)を加えたものを
グロー放電分解することにより、p型a−Si膜50を200
〜500Å厚に形成した。この上に、金属電極パターン7
1,72を形成すべくCr膜を1000〜5000Å厚にスパッタリ
ング法により形成した(図4)。
このあと、SF6ガスを用いて10〜20秒プラズマエッチン
グすることにより、p型a−Si膜50をエッチングし、金
属電極71,72の下のみp型a−Si膜51〜52を残した(図
e)。
このように形成された二つの電界効果トランジスタのう
ち、ゲート電極2と電極73,74の間に形成されるnチャ
ネル電界効果トランジスタは第4図のような特性を有す
る。第4図はドレイン電極74に印加されるドレイン電極
をパラメータとしてゲート電極2に印加されるゲー
ト電圧Vに対してドレイン電流を示したものであり、
105程度のオン、オフ比が得られている。このトランジ
スタのドレイン電圧Vをソース電位に対して負電位と
した場合のドレイン電流は第5図に示す。但し電流方向
は第4図の場合と逆である。ゲート電圧Vもソース電
位を基準としたものである。この場合は、ゲート電圧0
においてもドレイン電流は第4図と異なりオフ状態にな
っていない。この点について種々検討した結果、この電
界効果トランジスタの特性は、実効ゲート電圧がV
で動作していることが明らかにあった。すなわち、
ソース、ドレインの電位を比較した場合、低い方を基準
としてゲート電圧を見直したもので動作している。
ゲート電極2と電極71〜72の間に形成されるpチャンネ
ル電界効果トランジスタは、前記のnチャンネル電界効
果トランジスタと電圧を逆にしたと同様の動作特性を示
す。
この両トランジスタの電極72,73をリード線8によって
接続しこれを出力とし、電極74を接地し電極71に10Vを
加え、ゲート電極2に+10Vの電圧を印加した時、出力
電位0Vを得た。またゲート電圧を0Vとしたとき出力
電圧10Vを得た。すなわち、相補型薄膜トランジスタの
インバータ動作特性を得た。
第6図に本発明の第二の実施例を示す。第一の実施例と
共通の部分は同一の符号で示した。第7図は第二の実施
例の製造工程のうち第3図(d)に対応する部分に示す。
すなわち、電極パターン72を金属電極73上に重ねて形成
したものである。この次にp型層を電極71,72の部分を
除いて同様の方法で除去する。こうして自動的に電極72
と73が接続された形となる。相補型薄膜トランジスタと
しては第一の実施例と同様の特性を示した。
第一の実施例の変形例を第8に示す。第9図はその製造
工程のうち、第3図と異なる部分を示したものである。
この実施例の特徴は、各トランジスタのノンドープa−
Si膜4を切断し、それぞれのトランジスタにa−Si層4
1,42を形成したものである。このため第3図(a)の工程
の次に第9図(a)の工程がはいる。この工程は、ノンド
ープa−Si層4、n型a−Si層60をパターニングし4
1,42を形成する工程である。次に、第9図(b)の工程に
移るが、このときa−Si層42上にCr等の金属電極パター
ン73,74を形成した。以下は第3図(c),(d),(e)の工
程と同様であり、電極72と73を端子8で接続し、電極74
を接地電位、電極71をVDDとし、ゲート電極2に加える
電位により、インバータ動作をする点は第一の実施例と
変わらない。
なおこれまでの工程において、真性a−Si膜4,41,42
上に最初n型膜60を形成したが、まずp型層50を形成す
るというようにp型層、n型層の形成順序を加えても差
はなかった。
第10図に第三の実施例を示す。(a)は平面図、(b)は
(a)のA−A′線での矢視断面図、(c)はB−B′線での矢
視断面図である。第1図と共通の部分については同一の
符号で示した。この実施例ではガラス等の基板1上に金
属電極(ゲート電極)21,22を図(a)の破線のように形
成する。この上にSiN等の絶縁膜3、ノンドープa−Si
膜4、n型a−Si膜を順次形成する。さらに、その上に
Cr等の金属電極でパターン73,74,75を形成する。電極
パターン73はゲート電極21,22にまたがって形成され
る。このゲート電極をマスクとしてn型膜をエッチング
後、p型膜を形成し、金属電極パターン71,72を図のよ
うに形成する。電極72は電極73および75上に重ねるよう
に形成され、それぞれの電極を電気的に接続する。次に
この電極パターンをマスクとしてp型膜のエッチングを
行う。
この半導体装置の等価回路は該当部分に第10図の符号
を付した第11図の通りで、電極71に約10VのVDDを印
加し、電極74を接地、電極75を出力とする。そして二つ
のゲート電極21,22を入力すると2入力NANDの回路
が形成できる。また、n型層とp型層を逆の順序で形成
し、電極71を接地、電極75を出力、電極74をVDDとす
ると、第12図に示すように電極21,22をその入力とす
るNOR回路を構成できる。
第13図は第四の実施例である。(a)はその平面図、(b)
は(a)のA−A′線での矢視断面図、(c)はB−B′線での
矢視断面図である。
この半導体装置は、ガラス基板1上に金属電極(ゲート
電極)21,22を(a)の破線のように形成する。この上にS
iN等の絶縁膜3、ノンドープa−Si膜4、n型a−Si膜
を順次形成した後、このノンドープa−Si膜4、n型a
−Si膜をノンドープa−Si膜41,42で示される形状にパ
ターニングする。以降は、第三の実施例と同様のプロセ
スを経たものである。この結果、電極73と74の間隔91も
しくは73と75の間隔92が小さい場合においてもリーク電
流が小さい半導体装置を形成することができ、小さいパ
ターンでのNANDゲートの素子形成が容易となった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ほぼ真性の半導体薄膜の一面に絶縁膜
を介してゲート電極を形成し、他面のゲート電極に対向
する領域に島状p型半導体薄膜上のソース、ドレイン電
極、島状N型半導体薄膜上のソース、ドレイン電極を2
個ずつ形成して隣接するp型半導体薄膜上の電極とN型
半導体薄膜上の電極とを接続することにより、相補型電
界トランジスタを半導体薄膜を用いて構成でき、駆動電
流が大きいため高速動作が期待できる。さらに、この相
補型電界効果トランジスタは安価な大面積の基板上の共
通の半導体薄膜上に簡単にパターンで多数製作でき、材
料費も低く、また従来のCMOSのようにウエル層を形
成する必要もないので、低いコストで製造できる利点を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例の断面図、第2図は従来
のCMOSの断面図、第3図は第1図の半導体装置の製
造工程を順次示す断面図、第4図、第5図は単一薄膜電
界効果トランジスタの特性線図、第6図は本発明の第二
の実施例の断面図、第7図はその製造工程中における断
面図、第8図は本発明の第一の実施例の変形例の断面
図、第9図はその製造工程中の2段階における断面図、
第10図は本発明の第三の実施例を示し、(a)は平面
図、(b)は(a)のA−A′線、(c)はB−B′線の矢視断面
図、第11図,第12図は第三の実施例の等価回路図、
第13図は本発明の第四の実施例を示し、(a)は平面
図、(b)は(a)のA−A′線、(c)はB−B′線の矢視断面
図である。 1:絶縁基板、2,21,22:ゲート電極、3:絶縁膜、
4,41,42:ノンドープ半導体膜、51,52:p型半導体
膜、61,62:n型半導体膜、71,72,73,74:金属電
極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9056−4M H01L 29/78 311 X

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ほぼ真性の半導体薄膜の一面上に絶縁膜を
    介して電極を備え、他面上の該電極に対向する領域にp
    型半導体薄膜およびn型半導体薄膜を介した電極を二つ
    ずつ備え、隣接するp型半導体薄膜を介した電極とn型
    半導体薄膜を介した電極が接続されたことを特徴とする
    相補型電界効果トランジスタ。
JP61277434A 1986-11-20 1986-11-20 相補型電界効果トランジスタ Expired - Lifetime JPH061817B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61277434A JPH061817B2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20 相補型電界効果トランジスタ
US07/122,114 US4920392A (en) 1986-11-20 1987-11-18 Complementary field effect transistor and method of forming the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61277434A JPH061817B2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20 相補型電界効果トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63129658A JPS63129658A (ja) 1988-06-02
JPH061817B2 true JPH061817B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=17583507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61277434A Expired - Lifetime JPH061817B2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20 相補型電界効果トランジスタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4920392A (ja)
JP (1) JPH061817B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196912A (en) * 1988-10-28 1993-03-23 Casio Computer Co., Ltd. Thin film transistor having memory function and method for using thin film transistor as memory element
US5095347A (en) * 1990-08-01 1992-03-10 Motorola, Inc. Plural transistor silicon on insulator structure with shared electrodes
JP2581411B2 (ja) * 1993-09-14 1997-02-12 日本電気株式会社 半導体記憶回路装置及びその製造方法
JP2008220447A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Kyowa Nasta Co Ltd 室内用物干し装置
DE102013222993A1 (de) 2013-11-12 2015-05-28 Robert Bosch Gmbh Scheibenwischvorrichtung
DE102014214579A1 (de) 2014-07-24 2016-01-28 Robert Bosch Gmbh Scheibenwischvorrichtung
FR3106548B1 (fr) * 2020-01-28 2022-10-28 Valeo Systemes Dessuyage Essuyage pour petite surface

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3378783A (en) * 1965-12-13 1968-04-16 Rca Corp Optimized digital amplifier utilizing insulated-gate field-effect transistors
US4686553A (en) * 1985-08-02 1987-08-11 General Electric Company Low capacitance amorphous silicon field effect transistor structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63129658A (ja) 1988-06-02
US4920392A (en) 1990-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5371398A (en) Thin film transistor
US4700458A (en) Method of manufacture thin film transistor
JP3082679B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP0472297B1 (en) MOS-Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100800947B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JPH09265113A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方 法
US5532178A (en) Gate process for NMOS ESD protection circuits
KR980006265A (ko) 액티브매트릭스기탄 및 그 제조방법
JPH0553147A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH08213481A (ja) Cmosデバイスのゲート電極の形成方法
US4975764A (en) High density BiCMOS circuits and methods of making same
JPH061817B2 (ja) 相補型電界効果トランジスタ
JPS599941A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
US6008524A (en) Integrated injection logic semiconductor device
CN108780620A (zh) 有源矩阵基板
US5583363A (en) Inverter gate circuit of a bi-CMOS structure having common layers between fets and bipolar transistors
JPH059941B2 (ja)
JPH0546106B2 (ja)
JPH0778881A (ja) 半導体装置
JPH10173195A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2687917B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3061907B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS597231B2 (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置の作製方法
JP3123722B2 (ja) 薄膜半導体トランジスターの製造方法及び薄膜トランジスター
KR100290903B1 (ko) 반도체소자 및 이의 제조방법