JPH0618045A - 電子レンジ - Google Patents

電子レンジ

Info

Publication number
JPH0618045A
JPH0618045A JP17451992A JP17451992A JPH0618045A JP H0618045 A JPH0618045 A JP H0618045A JP 17451992 A JP17451992 A JP 17451992A JP 17451992 A JP17451992 A JP 17451992A JP H0618045 A JPH0618045 A JP H0618045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
heating
electric field
sensor
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17451992A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ando
有司 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP17451992A priority Critical patent/JPH0618045A/ja
Publication of JPH0618045A publication Critical patent/JPH0618045A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電界センサおよび重量センサを用い、解凍の
場合は重量センサで制御し、食品再加熱および調理済み
冷凍食品の解凍加熱のときは電界センサの出力および重
量センサの出力をもとに制御を行なう。 【構成】 重量センサおよび電界センサの出力は制御装
置10に供給される。制御装置10は、電界センサ7か
らの出力変化状態により食品の状態を識別し、解凍の場
合は重量センサ6の出力で制御し、食品再加熱および調
理済み冷凍食品の解凍加熱の場合は、重量センサ6およ
び電界センサ7からの情報をもとに制御を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 食品の再加熱および調理済み冷
凍食品の解凍処理の認識を行なう電子レンジの改良に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】電子レンジにおいて、その使用頻度、ユ
ーザーの要望から、食品の再加熱および調理済み冷凍食
品の解凍調理,冷凍品の解凍の自動化は特に必要とされ
ている。従来、これらの自動調理を実現するためには、
用途により下記のセンサを使用していた。
【0003】A:食品の再加熱、調理済み冷凍食品の解
凍加熱…湿度センサ B:解凍…重量センサ、高周波電力検知手段(電界セン
サ) 一般に、上記A,Bの食品ごとに専用のキーを設け自動
調理化を図っている。
【0004】Aのグループの食品に対しては、適正加熱
時間直前には食品の加熱の進行に伴い蒸気量が増加する
から、これを湿度センサにより検知して制御する。
【0005】Bのグループの食品に対しては、湿度によ
る制御は不可能なため、重量検知による制御で行なうの
が一般的である。また電界センサによる高周波電力検知
による方法も提案されている。たとえば特開平3−95
312、特願平4−65829に記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】電子レンジの自動調理
機能の充実化とともに、加熱出力の向上をめざした加熱
効率の向上化技術も開発されており、この技術のひとつ
として高周波電力検知手段(以下電界センサと呼ぶ)は
必要不可欠である。したがって、このような自動化され
た電子レンジにおいては、各種センサが必要になり、コ
ストおよび信頼性において量産上問題が多かった。
【0007】電界センサおよび湿度センサがない場合、
重量センサだけでAのグループの食品群の自動加熱を行
なう場合、同一重量の食品でも調理済み冷凍食品の方
が、解凍に時間が必要な分だけ、再加熱の場合よりも加
熱時間が多く必要であるが、この認識は不可能であっ
た。一方重量センサの代わりに湿度センサだけで制御す
る場合、Aの食品群は問題ないが、Bの食品群の解凍制
御は不可能である。また、電界センサのみでは、Bの食
品群の解凍制御は、信頼性および仕上がり精度の点で採
用しにくい上、Aの食品群の制御は不可能であった。
【0008】本発明の目的は、電界センサおよび重量セ
ンサを用い、Bの食品群は従来どおり重量センサで制御
し、Aの食品群は電界センサの出力および重量情報をも
とに制御を行なうことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の電子レンジは、
加熱室内の食品重量の検知手段と、加熱室内の高周波電
力の状態を検出する高周波電力検知手段と、制御装置と
を有し、制御装置は加熱開始初期の高周波電力検知手段
の出力変化状態により食品の状態を識別し、識別された
食品の種類により、検知された重量による加熱制御シー
ケンスを切り替えるようにした。
【0010】
【作用】冷凍食品は、加熱開始直後は高周波電力の吸収
が悪くしたがって反射波が増える。しかしながら、加熱
の進行とともに高周波電力を吸収しやすくなるため、電
界センサの出力は加熱初期に比べて大きく変動する。こ
の偏差を認識して加熱食品が冷凍物か、通常の暖め食品
かを認識することが可能となり、認識後それぞれの食品
に応じた加熱時間を重量に応じて設定する。
【0011】
【実施例】図1は本発明の一実施例の略断面図である。
二点鎖線で示される電子レンジ外箱1の内部には、加熱
室2が設けられ、マグネトロン3から輻射された高周波
電力が、導波管4を経由して加熱室2の内部に伝送され
る。加熱室2の底部には、食品を載置するターンテーブ
ル5が置かれ、その下部には重量センサ6が設けられて
いる。ターンテーブル5は、ターンテーブルモータ11
によりターンテーブルモータ12を介して回転される。
【0012】導波管4の一部には電界センサ7が設けら
れ、加熱室に至る途中には、モータ9により回転する金
属リフレクター8が設けられている。
【0013】マグネトロン3,重量センサ6,電界セン
サ7およびモータ9等は制御装置10に接続され、制御
装置10は以下に述べるように各部を制御する。
【0014】図2は、再加熱食品および調理済み冷凍食
品の、重量に対する適正加熱時間の関係を示すグラフで
ある。適正加熱時間は、同一重量のとき、調理済み冷凍
食品の方が再加熱食品より多い。
【0015】図3は、再加熱食品および調理済み冷凍食
品の解凍加熱時の、加熱開始直後よりの電界センサ出力
の経時変化を示すグラフである。破線は再加熱食品に対
するものであり、実線は調理済み冷凍食品に対するもの
である。それぞれのリップル分はターンテーブル上の食
品移動に伴う変動分を示す。ここで特徴的なのは、調理
済み冷凍食品は加熱開始直後より約30〜60秒の間に
大きく出力が変化することである。高周波電力は、冷凍
状態では食品には吸収されにくく、したがって電界セン
サの出力は大きくなる。しかしながら、加熱の進行とと
もに食品の一部が解け出して、短時間の間に高周波電力
を吸収しやすくなる。この吸収状態の急激な変化が電界
センサの出力偏差として現れる。したがって、この食品
の違いによる電界センサ出力のパターンの違いにより、
食品が冷凍物か否かを制御装置により認識できる。認識
が完了すれば、図2に示されるように、食品重量に応じ
た加熱時間を設定することで、食品の再加熱および調理
済み冷凍食品の解凍加熱の自動調理が1つのキーで可能
となる。
【0016】図4は、本発明による電子レンジのフロー
チャートの一例である。
【0017】まず、加熱スタートキーを押すと(ステッ
プS1)、高周波電力がONし(ステップS2)加熱時
間(T)の計時を開始する(ステップS3)。
【0018】この直後に電界センサの値を検出し、この
値を初期値(D0)として保持する(ステップS4)。
次に、重量センサより食品重量(W)の情報を得る(ス
テップS5)。加熱時間を計時し(ステップS6)、加
熱開始より予め定められた時間(T0)経過(ステップ
S7)後に、通常30〜60秒後に、再度電界センサ出
力(D1)を得る(ステップS8)。
【0019】D1とD0の偏差ΔDを算出する(ステッ
プS9)とともに、予め設定された冷凍食品と再加熱食
品との識別可能な偏差レベルΔD0と比較して(ステッ
プS10)、この関係より食品を認識する。食品が認識
できれば、制御装置により、各々の食品に応じた重量に
対する加熱時間関数T1(W)およびT2(W)に従っ
て、合計加熱時間TTLおよびTTL´を設定する(ス
テップS11またはS12)。加熱時間の計時を続行し
(ステップS13)、その計時値(T)がTTLまたは
TTL´と等しくなるまで加熱を継続し、等しくなれば
(ステップS14)、加熱を終了する(ステップS1
5)。
【0020】なお、上記の電界センサ出力値はD0,D
1の値を検出するときのみ必要であり、それ以外の時間
帯では本来の加熱率向上のための制御に使われるのは言
うまでもない。また、加熱効率向上のために金属リフレ
クタのようなインピーダンス制御装置を動作させている
場合、D0,D1の検出時には、前記制御装置の状態を
それぞれの値の検出時と同じ状態にしておくことが必要
である。
【0021】単なる解凍の場合は、解凍キーにより、最
初から重量センサによる情報だけで加熱を行うことがで
きる。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、食品の再加熱,調理済
み冷凍食品の解凍加熱の場合でも、単なる解凍の場合で
も、従来と同様の自動調理機能が維持されるだけではな
く、湿度センサが廃止可能となるためコスト,量産性で
大きな効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子レンジの略断面図である。
【図2】再加熱食品および調理済み冷凍食品の、重量に
対する適正加熱時間のグラフである。
【図3】再加熱食品および調理済み冷凍食品の解凍加熱
時の、加熱開始直後よりの電界センサ出力の経時変化を
示すグラフである。
【図4】本発明によるフローチャートの一例である。
【符号の説明】
1 電子レンジ外箱 2 加熱室 3 マグネトロン 4 導波管 5 ターンテーブル 6 重量センサ 7 電界センサ 8 金属レフレクタ 10 制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱室内の食品重量の検知手段と、加熱
    室内の高周波電力の状態を検出する高周波電力検知手段
    と、制御装置とを有し、制御装置は、加熱開始初期の高
    周波電力検知手段の出力変化状態により食品の状態を識
    別し、識別された食品の種類により、検知された重量に
    よる加熱制御シーケンスを切り替えることを特徴とする
    電子レンジ。
JP17451992A 1992-07-01 1992-07-01 電子レンジ Withdrawn JPH0618045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17451992A JPH0618045A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 電子レンジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17451992A JPH0618045A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 電子レンジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0618045A true JPH0618045A (ja) 1994-01-25

Family

ID=15979943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17451992A Withdrawn JPH0618045A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 電子レンジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618045A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07318071A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 高周波加熱装置
CN102183049A (zh) * 2010-03-02 2011-09-14 广东格兰仕微波炉电器制造有限公司 微波炉的电子称重装置
JP2019169253A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07318071A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 高周波加熱装置
CN102183049A (zh) * 2010-03-02 2011-09-14 广东格兰仕微波炉电器制造有限公司 微波炉的电子称重装置
JP2019169253A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1300237C (en) Cooking apparatus
JP2004340571A (ja) 電子レンジの自動解凍制御方法
JPS60258895A (ja) 高周波加熱装置
CA1309753C (en) Automatic cooking control system for a microwave oven
US20020063127A1 (en) Method for controlling defrosting in microwaven oven
JP2856679B2 (ja) 電子レンジの飲食物解凍方法
JPH0618045A (ja) 電子レンジ
JPS642858B2 (ja)
JPS6062093A (ja) 高周波加熱装置
JPH045923Y2 (ja)
KR0154638B1 (ko) 전자렌지의 밥짓기 제어방법
JPH0425447B2 (ja)
JPS5818033A (ja) 電子レンジにおける加熱制御方法
KR100569323B1 (ko) 전자레인지 자동 조리 제어 방법
JPH06101845A (ja) 加熱調理器
JP2529278B2 (ja) 高周波加熱装置
JPS6317313A (ja) 高周波加熱装置
JPH0652131B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH0454137B2 (ja)
JPS60235388A (ja) 高周波加熱装置
JPS6333050Y2 (ja)
JP3651498B2 (ja) 調理器
JPH0132896B2 (ja)
JPH0124355B2 (ja)
JPS63183321A (ja) 高周波加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005