JPH06179689A - 2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジニル−6−ホスホン酸誘導体 - Google Patents

2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジニル−6−ホスホン酸誘導体

Info

Publication number
JPH06179689A
JPH06179689A JP5019289A JP1928993A JPH06179689A JP H06179689 A JPH06179689 A JP H06179689A JP 5019289 A JP5019289 A JP 5019289A JP 1928993 A JP1928993 A JP 1928993A JP H06179689 A JPH06179689 A JP H06179689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
alkyl
hydrogen
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5019289A
Other languages
English (en)
Inventor
Roberto Cipolli
ロベルト、チポリ
Enrico Masarati
エンリコ、マサラティ
Cristina Rossi
クリスティナ、ロシ
Roberto Oriani
ロベルト、オリアニ
Gilberto Nucida
ジルベルト、ヌチダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ministero dell Universita e della Ricerca Scientifica e Tecnologica (MURST)
Original Assignee
Ministero dell Universita e della Ricerca Scientifica e Tecnologica (MURST)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ministero dell Universita e della Ricerca Scientifica e Tecnologica (MURST) filed Critical Ministero dell Universita e della Ricerca Scientifica e Tecnologica (MURST)
Publication of JPH06179689A publication Critical patent/JPH06179689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
    • C08K5/5333Esters of phosphonic acids
    • C08K5/5373Esters of phosphonic acids containing heterocyclic rings not representing cyclic esters of phosphonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6521Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/657163Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom
    • C07F9/657181Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom the ring phosphorus atom and, at least, one ring oxygen atom being part of a (thio)phosphonic acid derivative

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】ハロゲン化シアヌルとリン酸エステルとを縮合
反応に付し、続いてポリアミンおよびアミンとの置換に
付すことにより得られる、 〔例えば、 〕 のトリアジニルホスホン酸の誘導体。 【効果】これらの化合物は、特にオレフィン性重合体ま
たは共重合体からなる自消性組成物に使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、トリアジン誘導体のホスホン酸
エステルおよび酸に関する。より詳しくは、本発明は、
2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジニル−6−ホ
スホン酸の誘導体に関する。これらの化合物は単独で、
または少量のアンモニウムまたはアミンのリン酸塩およ
び/またはホスホン酸塩と共に、熱可塑性重合体または
エラストマー特性を備えた重合体、特にオレフィン性重
合体または共重合体からなる自消性組成物に使用され
る。
【0002】特に、本発明の目的は、一般式(I)
【化18】 [式中、基Rは、同一であっても、互いに異なっていて
もよく、水素、C1 〜C5 アルキル、C3 〜C5 ヒドロ
キシアルキル、C3 〜C4 アルケニル、シクロヘキシ
ル、C6 〜C10アリール、C7 〜C8 アラルキルであ
る、あるいは共同で の様な環状構造を構成することができ、基R1 およびR
2 は、同一であっても、互いに異なっていてもよく、各
トリアジン環上で異なった意味を有することができ、
H、C1 〜C18アルキル、C2 〜C8 アルケニル、C6
〜C16シクロアルキルまたはアルキルシクロアルキル、
−CH2 −[−Cm 2m−]−O−R4 、または (式中、mは1〜7の整数であり、pは1〜5の整数で
あり、R4 はH、C1 〜C8 アルキル、好ましくはHま
たはC1 〜C4 アルキル、C2〜C6 アルケニル、−
[−Cq 2q]−OR6 (式中、qは1〜4の整数であ
り、R6 はHまたはC1 〜C4 アルキルである。)、C
6 〜C12シクロアルキルまたはアルキルシクロアルキル
であり、基R5 は、同一であっても、互いに異なってい
てもよく、H、C1 〜C8 アルキル、C2 〜C6 アルケ
ニル、C6 〜C12シクロアルキルまたはアルキルシクロ
アルキル、C1 〜C4 ヒドロキシアルキルであり、ある
いは部分 は、窒素原子を通してアルキル鎖に結合し、所望によ
り、好ましくはO、S、Nから選択された別の異原子を
含む複素環式基により置換されている。)であり、ある
いは一般式(I)において部分 は、窒素原子を通してトリアジン環に結合し、所望によ
り、好ましくはO、S、Nから選択された別の異原子を
含む複素環式基により置換されており、aは0(ゼロ)
または1であり、bは0(ゼロ)または1〜5の整数で
あり、R3 は水素、または
【化19】 であり、その意味は各反復単位中で異なっていてよく、
bが0(ゼロ)である場合、Zは、式
【化20】 (式中、基R7 は、同一であっても、互いに異なってい
てもよく、水素またはC1 〜C4 アルキルである。)、 (式中、rは2〜14の整数であり、R8 は水素、C1
〜C4 アルキル、C2 〜C6 アルケニル、C1 〜C4
ドロキシアルキルである。)、 (式中、sは2〜5の整数であり、tは1〜3の整数で
ある。)、
【化21】
【化22】 (式中、xは直接C−C結合、O、S、S−S、SO、
SO2 、NH、NHSO2 、NHCO、N=N、CH2
であり、R9 は水素、ヒドロキシ、C1 〜C4 アルキ
ル、C1 〜C4 アルコキシである。)、
【化23】 (式中、Aは飽和または不飽和環である。)、
【化24】
【化25】 (式中、sは上記の意味を有する。)の一つで表わされ
る2価の基であり、これに対して、bが1〜5の整数で
ある場合、部分
【化26】 は、式
【化27】 (式中、R10は水素またはC1 〜C4 アルキルであり、
cは1〜5の整数であり、指数sは、同一であっても、
互いに異なっていてもよく、上記と同じ意味を有す
る。)、
【化28】 (式中、R10は上記と同じ意味を有し、wは2〜4の整
数であり、dは1または2である。)の一つで表わされ
る多価基である。]の化合物である。
【0003】基R1 およびR2 が各トリアジン誘導体上
で異なった意味を持ち得るという意味で、非対称構造を
有する誘導体も一般式(I)の範囲内に入る。一般式
(I)中の基Rの例としては、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、イソペン
チル、3−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシ−3−
メチルプロピル、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプ
ロピル、プロペニル、ブテニル、シクロヘキシル、フェ
ニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−
メチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、4−イソ
プロピルフェニル、4−tert−ブチルフェニル、ベ
ンジル、1−フェニルエチル、等がある。
【0004】基R1 およびR2 の例としては、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチ
ル、n−ヘキシル、tert−ヘキシル、オクチル、t
ert−オクチル、デシル、ドデシル、オクタデシル、
エテニル、プロペニル、ブテニル、イソブテニル、ヘキ
セニル、オクテニル、シクロヘキシル、プロピルシクロ
ヘキシル、ブチルシクロヘキシル、デシルシクロヘキシ
ル、ヒドロキシシクロヘキシル、ヒドロキシエチルシク
ロヘキシル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプ
ロピル、3−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシブチ
ル、4−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシペンチル、
5−ヒドロキシペンチル、6−ヒドロキシヘキシル、3
−ヒドロキシ−2,5−ジメチルヘキシル、7−ヒドロ
キシヘプチル、7−ヒドロキシオクチル、2−メトキシ
エチル、2−メトキシプロピル、3−メトキシプロピ
ル、4−メトキシブチル、6−メトキシヘキシル、7−
メトキシヘプチル、7−メトキシオクチル、2−エトキ
シエチル、3−エトキシプロピル、4−エトキシブチ
ル、3−プロポキシプロピル、3−ブトキシプロピル、
4−ブトキシブチル、4−イソブトキシブチル、5−プ
ロポキシペンチル、2−シクロヘキシルオキシエチル、
2−エテニルオキシエチル、2−(N,N−ジメチルア
ミノ)エチル、3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピ
ル、4−(N,N−ジメチルアミノ)ブチル、5−
(N,N−ジメチルアミノ)ペンチル、4−(N,N−
ジエチルアミノ)ブチル、5−(N,N−ジエチルアミ
ノ)ペンチル、5−(N,N−ジイソプロピルアミノ)
ペンチル、3−(N−エチルアミノ)プロピル、4−
(N−メチルアミノ)ブチル、4−(N,N−ジプロピ
ルアミノ)ブチル、2−(N,N−ジイソプロピルアミ
ノ)エチル、6−(N−ヘキセニルアミノ)ヘキシル、
2−(N−エテニルアミノ)エチル、2−(N−シクロ
ヘキシルアミノ)エチル、2−(N−2−ヒドロキシエ
チルアミノ)エチル、2−(2−ヒドロキシエトキシ)
エチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル、6−
(N−プロピルアミノ)ヘキシル、等がある。
【0005】一般式(I)の部分 を置き換えることができる複素環式基の例としては、ア
ジリジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオ
モルホリン、ピペラジン、4−メチルピペラジン、4−
エチルピペラジン、2−メチルピペラジン、2,5−ジ
メチルピペラジン、2,3,5,6−テトラメチルピペ
ラジン、2,2,5,5−テトラメチルピペラジン、2
−エチルピペラジン、2,5−ジエチルピペラジン、等
がある。
【0006】部分 を置き換えることができる複素環式基の例としては、ア
ジリジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオ
モルホリン、ピペラジン、4−メチルピペラジン、4−
エチルピペラジン、等がある。
【0007】2価の−Z−基の例は、各アミン基から水
素原子を除去することにより、ジアミン化合物、すなわ
ちピペラジン、2−メチルピペラジン、2,5−ジメチ
ルピペラジン、2,3,5,6−テトラメチルピペラジ
ン、2−エチルピペラジン、2,5−ジエチルピペラジ
ン、1,2−ジアミノエタン、1,3−ジアミノプロパ
ン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタ
ン、1,6−ジアミノヘキサン、1,8−ジアミノオク
タン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミノ
ドデカン、N,N' −ジメチル−1,2−ジアミノエタ
ン、N−メチル−1,3−ジアミノプロパン、N−エチ
ル−1,2−ジアミノエタン、N−イソプロピル−1,
2−ジアミノエタン、N−(2−ヒドロキシエチル)−
1,2−ジアミノエタン、N,N' −ビス(2−ヒドロ
キシエチル)−1,2−ジアミノエタン、N−(2−ヒ
ドロキシルエチル)−1,3−ジアミノプロパン、N−
ヘキセニル−1,6−ジアミノヘキサン、N,N' −ジ
エチル−1,4−ジアミノ−2−ブテン、2,5−ジア
ミノ−3−ヘキセン、2−アミノエチルエーテル、(2
−アミノエトキシ)メチルエーテル、1,2−ビス(2
−アミノエトキシ)エタン、1,3−ジアミノベンゼ
ン、1,4−ジアミノベンゼン、2,4−ジアミノトル
エン、2,4−ジアミノアニソール、2,4−ジアミノ
フェノール、4−アミノフェニルエーテル、4,4' −
メチレンジアニリン、4,4' −ジアミノベンズアニリ
ド、3−アミノフェニルスルホン、4−アミノフェニル
スルホン、4−アミノフェニルスルホキシド、4−アミ
ノフェニルジスルフィド、1,3−ビス(アミノメチ
ル)ベンゼン、1,4−ビス(アミノメチル)ベンゼ
ン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、
1,8−ジアミノ−p−ペンタン、1,4−ビス(2−
アミノエチル)ピペラジン、1,4−ビス(3−アミノ
プロピル)ピペラジン、1,4−ビス(4−アミノブチ
ル)ピペラジン、1,4−ビス(5−アミノペンチル)
ピペラジン、等から得られる基である。
【0008】多価基
【化29】 の例は、それぞれの反応したアミノ基から水素原子を除
去することにより、ポリアミン化合物、すなわちビス
(2−アミノエチル)アミン、ビス(3−アミノプロピ
ル)アミン、ビス(4−アミノブチル)アミン、ビス
(5−アミノペンチル)アミン、ビス[2−(N−メチ
ルアミノ)エチル]アミン、2−N−ブチル−ビス(2
−アミノエチル)アミン、ビス[3−(N−メチルアミ
ノ)プロピル]アミン、N−(3−アミノプロピル)−
1,4−ジアミノブタン、N−(3−アミノプロピル)
−1,5−ジアミノペンタン、N−(4−アミノブチ
ル)−1,5−ジアミノペンタン、トリス(2−アミノ
エチル)アミン、トリス(3−アミノプロピル)アミ
ン、トリス(4−アミノブチル)アミン、トリス[2−
(N−エチルアミノ)エチル]アミン、N,N' −ビス
(2−アミノエチル)−1,2−ジアミノエタン、N,
N' −ビス(3−アミノプロピル)−1,3−ジアミノ
プロパン、N,N' −ビス(2−アミノエチル)−1,
3−ジアミノプロパン、N,N' −ビス(3−アミノプ
ロピル)−1,2−ジアミノエタン、N,N' −ビス
(3−アミノプロピル)−1,4−ジアミノブタン、ビ
ス[2−(2−アミノエチル)アミノエチル]アミン、
N,N' −ビス[2−(2−アミノエチル)アミノエチ
ル]−1,2−ジアミノエタン、N,N' −ビス[3−
(2−アミノエチル)アミノプロピル]−1,2−ジア
ミノエタン、N,N,N' ,N' −テトラキス(2−ア
ミノエチル)−1,2−ジアミノエタン、等から得られ
る基である。
【0009】一般式(I)の範囲内に入る特定の化合物
を本説明の後に記載する実施例に示す。Rが水素または
3 〜C5 ヒドロキシアルキルと異なる一般式(I)の
トリアジニルホスホン酸の誘導体は、ハロゲン化シアヌ
ル、例えば塩化シアヌルを、0〜200℃の温度で、好
適な溶剤(例えばアセトン、トルエン、キシレン、等)
の存在下または溶剤なしに、一般式(XIV) P(OR)3 (XIV) (式中、Rは、水素およびC3 〜C5 ヒドロキシアルキ
ルを除いて、上記の意味を有する。)の亜リン酸エステ
ルと反応させ、一般式(XV)
【化30】 の中間体を得る。
【0010】亜リン酸エステルの例としては、亜リン酸
トリメチル、亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリプロピ
ル、亜リン酸トリイソプロピル、亜リン酸トリブチル、
亜リン酸トリイソブチル、亜リン酸トリイソペンチル、
亜リン酸トリアリル、亜リン酸トリメチルアリル、亜リ
ン酸トリシクロヘキシル、亜リン酸トリフェニル、亜リ
ン酸トリ(2−メチルフェニル)、亜リン酸トリ(3−
メチルフェニル)、亜リン酸トリ(4−メチルフェニ
ル)、亜リン酸トリ(2,6−ジメチルフェニル)、亜
リン酸トリ(4−イソプロペニルフェニル)、亜リン酸
トリ(4−tert−ブテニルフェニル)、2−メトキ
シ−1,3,2−ジオキサホスホリナン、2−メトキシ
−4−メチル−1,3,2−ジオキサホスホリナン、2
−メトキシ−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサ
ホスホリナンがある。
【0011】その様な中間体を、分離してもしなくても
よいが、0〜40℃の温度で、溶剤(例えばエチルアル
コール、キシレン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホ
ルムアミド、等)中で、一般式(II)〜(XIII)の範囲内に
入る構造の一つに相当する一般式(XVI)
【化31】 のポリアミンと反応させ、一般式(XVII)
【化32】 (式中、R11は水素または
【化33】 であり、各反復単位中でその意味が異なっていてよ
い。)の中間体を得る。
【0012】その様な中間体を、分離してもしなくても
よいが、続いて前の条件と類似の条件下で、一般式(XVI
II) (式中、R1 およびR2 は上記と同じ意味を有する。)
のアミンと反応させ、一般式(I)の誘導体を得る。別
の合成経路では、無論、中間体(XV)をまずアミン(XVII
I) と反応させ、次いでポリアミン(XVI) と反応させ
る。
【0013】あるいは、一般式(XVII)の中間体は、まず
ハロゲン化シアヌル、例えば塩化シアヌルを一般式(XV
I) のポリアミンと反応させて一般式(XIX)
【化34】 (式中、R12は水素または
【化35】 であり、各反復単位中でその意味が異なっていてよ
い。)の中間体を形成し、続いて一般式(XIX) の中間体
を一般式(XIV) の亜リン酸エステルと反応させることに
より製造できる。
【0014】さらに別の経路では、ハロゲン化シアヌル
を一般式(XVIII) のアミンと反応させ、一般式(XX)
【化36】 の中間体を合成し、それを続いて一般式(XIV) の亜リン
酸エステルと反応させて一般式(XXI)
【化37】 の中間体を形成し、これを一般式(XVI) のポリアミンと
反応させる。
【0015】基Rが水素と異なる(好ましくはC1 〜C
2 アルキル)、または共同で環を形成する一般式(I)
の化合物から、加水分解反応により相当する遊離酸(R
が水素および/またはヒドロキシアルキルである)が得
られる。加水分解反応は、T.モリタ、Y.オカモトお
よびH.サクライ、日本化学会誌54、267〜273
(1981)に記載されている方法を使用して行うのが
好ましく、この方法により、非常に穏やかな条件下で、
トリアジニルホスホン酸を良好な収率(70%を超え
る)で得ることができる。その方法では、一般式(I)
のホスホン酸に関して、アニリンまたはシクロヘキシル
アミン塩として分離する必要はなく、加水分解も水中で
行うことができる。 アセトニトリル中、20〜50℃
の温度で、ホスホン酸エステルをまずトリメチルクロロ
シランおよびヨウ化ナトリウムまたはカリウムと反応さ
せ、一般式(XXII)
【化38】 (式中、R13は水素または
【化39】 であり、各反復単位中でその意味が異なっていてよ
い。)のホスホン酸ポリキス(トリメチルシリル)を形
成し、続いてその中間体(XXII)を、10〜30℃の温度
でメチルアルコールまたは水で処理することにより、加
水分解反応にかけ、一般式(I)のホスホン酸を得る。
【0016】一般的に白色結晶性粉末の形で良品質の生
成物が得られ、これは、上記の様に、分離するために相
当するアニリンまたはシクロヘキシルアミンの塩に変換
する必要はない。この様にして得られる一般式(I)の
生成物は、これ以上精製することなく、自消性重合体組
成物に使用できる。
【0017】一般式(I)の範囲内に含まれる2,4−
ジアミノ−1,3,5−トリアジニル−6−ホスホン酸
の誘導体で、実施例には記載していないが、本発明の自
消性重合体組成物に効果的に使用できる、R3 (存在す
る場合は)が式
【化40】 のトリアジン環により置き換えられている化合物を表1
に示す。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】 実施例に記載する一般式(I)の化合物の構造は、NM
R分析により確認した。 下記の実施例により本発明の
特徴を説明するが、これらの実施例は本発明を限定する
ものではない。実施例1 攪拌機、温度計、滴下漏斗、還流冷却器および加熱浴を
備えた3リットル反応器に塩化シアヌル184.5gお
よびトルエン1リットルを入れる。この分散液を室温で
攪拌した後、亜リン酸トリエチル498.5gを約4時
間かけて加える。この反応は最初は発熱性であり、温度
が45℃に上昇するので、外部から加熱し、その45℃
の温度に維持する。試薬をすべて加えた後、この混合物
を70℃に加熱し、塩化エチルの発生が止まるまで、こ
の温度で約6時間攪拌する。均質な溶液が得られる。次
いで、溶剤を留別し、蒸留残留物を室温に冷却し、n−
ヘキサン300cm3に加える。形成された生成物を濾過
し、フィルター上でn−ヘキサンで洗浄する。フィルタ
ーケーキを真空中、70℃で乾燥させた後、中間体(XXI
II)
【化41】 463.1gが、融点91〜94℃、リン19.38%
(理論値19.02%)を含む結晶性生成物として得ら
れる。上記と同様に装備した1リットル容量の反応器
に、エチルアルコール400cm3 、中間体(XXIII) 14
6.7g、および攪拌しながら、ピペラジン12.9g
を入れる。この混合物を室温で24時間攪拌する。次い
で、溶剤を留別し、オイル状の蒸留残留物をn−ヘキサ
ンおよびエチルエーテルの1:3混合物300cm3 中に
入れる。沈殿した生成物を濾別し、フィルター上で同じ
混合物で洗浄する。フィルターケーキを真空炉中で乾燥
させることにより、中間体(XXIV)
【化42】 108.4gが、融点122〜124℃で、リン15.
61%(理論値15.74%)を含む白色結晶性生成物
として得られる。中間体(XXIII) および(XXIV)の構造は
NMR分析により確認した。同じ1リットル容量の反応
器に、ジメチルスルホキシド250cm3 および、攪拌し
ながら、中間体(XXIV)78.8gおよびモルホリン1
9.2gを入れる。この反応混合物を室温で約40時間
攪拌し、次いで反応混合物を氷−水混合物700g中に
注ぎ込むことにより、形成された生成物を沈殿させる。
分離した生成物を濾別し、フィルター上で水洗する。フ
ィルターケーキを炉中、100℃で乾燥することによ
り、生成物
【化43】 55.1gが、融点225〜228℃で、リン9.16
%(理論値9.04%)を含む白色結晶性生成物として
得られる。
【0020】実施例2 実施例1と同様に装備した1リットル容量の反応器に塩
化シアヌル92.2gおよびアセトン300cm3 を入れ
る。この反応混合物を外側から0〜5℃に冷却しなが
ら、アセトン200cm3 に溶解したピペラジン21.3
gを1時間かけて加える。なお0〜5℃の温度で、水1
00cm3 に溶解した水酸化ナトリウム20gを加える。
反応混合物を5℃でさらに4時間攪拌し、次いで冷水2
00cm3 を加え、生じた沈殿を濾過し、フィルター上で
水洗する。乾燥後、中間体(XXV)
【化44】 88.7gが、融点が300℃を超え、塩素37.4%
(理論値37.2%)を含む白色結晶性粉末として得ら
れる。中間体(XXV) の構造はIR分光分析により確認し
た。実施例1と同様に装備した2リットル容量の反応器
にキシレン700cm3 、中間体(XXV) 76.4gおよび
亜リン酸トリエチル146.1gを入れる。混合物の温
度を徐々に溶剤の沸点まで上昇させ、反応混合物を約8
時間還流する。溶剤の一部を留別し、蒸留残留物をまず
室温に冷却し、続いてn−ヘキサン/エチルエーテルの
2:1比の混合物400cm3 で処理する。得られた生成
物を濾別し、フィルター上で同じ溶剤で洗浄する。真空
炉中、60℃で乾燥させることにより、中間体(XXIV)1
23.5gが、融点120〜123℃で、リン15.3
6%(理論値15.74%)を含む僅かに着色した結晶
性生成物として得られる。この中間体の構造はNMR分
析により確認した。前に使用したのと同じ1リットル容
量の反応器に、ジメチルスルホキシド250cm3 、中間
体(XXIV)78.8gおよび2−メトキシメチルアミン1
5.0gを入れる。この混合物を室温で約40時間攪拌
し、次いで反応溶液を氷−水混合物400g中に注ぎ込
む。生成物は沈殿しないので、各200cm3 の酢酸エチ
ルで4回抽出する。有機抽出液を十分に除湿し、溶剤を
留別する。粘性のオイルが得られるので、これをエチル
エーテル/n−ヘキサンの3:1からなる混合物で処理
することにより、白色の沈殿物が得られる。得られた生
成物を濾別し、フィルター上で同じ混合物で洗浄する。
フィルターケーキを真空炉中、60℃で乾燥することに
より、生成物
【化45】 62.3gが、融点145〜147℃で、リン9.31
%(理論値9.36%)を含む白色結晶性生成物として
得られる。
【0021】実施例3 前の実施例と同じ1リットル容量の反応器にアセトニト
リル450cm3 、実施例1の生成物41.2gおよびヨ
ウ化ナトリウム36.0gを入れる。この反応混合物を
40℃に加熱し、その温度に維持しながら、トリメチル
クロロシラン26.1gを40分間かけて加える。この
反応混合物を40℃でさらに2時間攪拌し、次いで室温
に冷却し、反応混合物を濾過し、反応中に生じた塩化ナ
トリウムを除去し、残留物をフィルター上でアセトニト
リルで洗浄する。溶剤を約40℃で減圧蒸留により除去
し、蒸留残留物を室温でメチルアルコール200cm3
処理する。得られた生成物を濾別し、フィルター上でメ
チルアルコールで洗浄する。フィルターケーキを炉中、
100℃で乾燥することにより、生成物
【化46】 31.7gが、融点が300℃を超え、リン10.26
%(理論値10.78%)を含む白色結晶性生成物とし
て得られる。
【0022】実施例4 前の実施例と同様に装備した2リットル容量の反応器に
エチルアルコール700cm3 、実施例1の中間体(XXII
I) 146.7gおよび、攪拌しながら、モルホリン2
6.1gを入れる。この混合物を室温で3時間攪拌す
る。次いで、溶剤を留別し、オイル状の蒸留残留物をn
−ヘキサンおよびエチルエーテルの1:4混合物500
cm3 中に入れる。沈殿した生成物を濾別し、フィルター
上で同じ混合物で洗浄する。真空乾燥させることによ
り、中間体(XXVI)
【化47】 126.9gが、融点73〜75℃で、リン13.82
%(理論値14.15%)を含む結晶性生成物として得
られる。中間体(XXVI)の構造はNMR分析により確認し
た。前と同様に装備した0.5リットル容量の反応器
に、N,N−ジメチルホルムアミド250cm3 、中間体
(XXVI)87.6gおよびエチレンジアミン6.0gを入
れる。この反応混合物を室温で42時間攪拌し、次い
で、実施例1に記載するのと同じ作業条件下で工程を進
める。生成物
【化48】 55.3gが、融点203〜207℃で、リン9.17
%(理論値9.39%)を含む白色結晶性生成物として
得られる。
【0023】実施例5 実施例1と同じ2リットル容量の反応器にトルエン80
0cm3 および塩化シアヌル110.7gを入れる。この
分散液を80℃に加熱し、亜リン酸トリメチル224g
を約2時間かけて加える。塩化メチルの発生がただちに
開始される。反応混合物を80℃でさらに1時間攪拌
し、次いでその沸騰温度まで加熱し、塩化メチルの発生
が止まるまで約1時間還流する。均質な溶液が得られ
る。この反応混合物を室温に冷却すると、白色結晶が沈
殿する。反応混合物をさらに5℃に冷却し、生成物を濾
別し、フィルター上でまずキシレンで、次いでn−ヘキ
サンで洗浄する。真空炉中、70℃でフィルターケーキ
を乾燥することにより、中間体(XXVII)
【化49】 233.8gが、融点119〜122℃で、リン22.
77%(理論値22.96%)を含む白色結晶性生成物
として得られる。上記と同様に装備した1リットル容量
の反応器に、エチルアルコール400cm3 、中間体(XXV
II) 101.2g、および攪拌しながら、ピペラジン1
0.6gを入れる。この反応混合物を室温で20時間攪
拌する。次いで、溶剤を留別し、蒸留残留物をn−ヘキ
サンおよびエチルエーテルの1:3混合物250cm3
に入れる。形成された生成物を濾別し、フィルター上で
同じ混合物で洗浄する。フィルターケーキを真空炉中で
乾燥させることにより、中間体(XXVIII)
【化50】 75.7gが、融点164〜168℃で、リン18.0
6%(理論値18.34%)を含む白色結晶性生成物と
して得られる。中間体(XXVII) および(XXVIII)の構造は
NMR分析により確認した。同じ1リットル容量の、た
だしここでは冷却浴を備えた反応器に、無水エチルアル
コール400cm3 および中間体(XXVIII)67.6gを入
れる。この反応混合物を溶液が得られるまで攪拌し、次
いで外側から0〜3℃に冷却し、溶液をアンモニウムガ
スで飽和させる。温度を10〜15℃に上昇させ、反応
混合物を約20時間攪拌する。溶剤の一部を室温で減圧
蒸留により除去することにより沈殿が形成される。生成
物を濾別し、フィルター上でエチルアルコールで洗浄す
る。炉中で乾燥させることにより、生成物
【化51】 41.1gが、融点が300℃を超え、リン含有量1
2.15%(理論値12.65%)の白色結晶性粉末と
して得られる。
【0024】実施例6 前の実施例と同じ1リットル容量の反応器にアセトニト
リル500cm3 、実施例5の生成物39.2gおよびヨ
ウ化ナトリウム48.0gを入れる。この反応混合物を
40℃に加熱し、その温度でトリメチルクロロシラン3
4.7gを1時間かけて加える。この反応混合物を40
℃にさらに4時間維持する。この場合、シリルエステル
がアセトニトリルに不溶なので、反応混合物を濾過し、
形成された生成物および塩化ナトリウムの両方を分離す
る。残留物を室温で水300cm3 で処理して塩化ナトリ
ウムを溶解させ、シリルエステルを加水分解する。この
混合物を室温で約4時間攪拌し、次いで得られた生成物
を濾別し、フィルター上で水洗する。フィルターケーキ
を炉中、100℃で乾燥することにより、生成物
【化52】 30.8gが、融点が300℃を超え、リン14.03
%(理論値14.28%)を含む白色結晶性生成物とし
て得られる。
【0025】実施例7 実施例1と同じ、ただし最初に冷却浴を備えた3リット
ル容量の反応器に塩化シアヌル184.5gおよび塩化
メチレン1300cm3 を入れる。外側から冷却し、pHを
5〜7、温度を0〜3℃に維持しながら、モルホリン8
7.2gおよび水酸化ナトリウム40gを水150cm3
に溶解させた溶液を同時に3時間かけて加える。温度を
0〜3℃にさらに3時間維持し、次いで水相を分離す
る。塩化メチレンを留別することにより、中間体(XXIX)
【化53】 230gが、融点155〜157℃、純度が98%を超
え(ガスクロマトグラフィーで確認)、塩素含有量2
9.87%(理論値30.21%)の白色結晶性粉末の
形で得られる。前と同様に装備した2リットル容量の反
応器に、窒素雰囲気中で、三塩化リン310gおよび、
室温で攪拌しながら4時間の間に、2,2−ジメチル−
1,3−プロパンジオール208gおよびクロロホルム
480cm3 からなる溶液を入れる。塩化水素が定常的に
放出される。この反応混合物を、塩化水素の放出が止ま
るまで、さらに2時間攪拌し、次いで溶剤および未反応
の三塩化リンを留別する。残留する粘性の液体408g
をさらに分別蒸留し、60℃、10mmHgで、塩素20.
98%(理論値21.07%)およびリン18.31%
(理論値18.40%)を含む中間体(XXX)
【化54】 293.5gが得られる。同じ2リットルの反応器にエ
チルエーテル800cm3 および中間体(XXX) 286.4
gを入れる。この反応混合物を外側から5℃に冷却し、
温度を5〜7℃に維持しながら、エチルエーテル340
cm3 、ピリジン142.0およびメチルアルコール5
4.4からなる溶液を約1時間かけて加える。加え終わ
った後、温度を室温に上昇させ、反応混合物を1時間攪
拌し、次いで沸騰温度に加熱し、さらに1時間還流させ
る。反応混合物を15℃に冷却し、次いで濾過し、形成
された塩化ピリジンを分離し、フィルターケーキをフィ
ルター上で少量のエチルエーテルで洗浄する。溶剤を留
別し、残留する液体316gを分別蒸留する。62〜6
4℃および17mmHgで沸騰する画分を採集する。この画
分は、リン18.81%(理論値18.90%)を含む
無色液体の外観を有する中間体(XXXI)
【化55】 254.8gからなる。
【0026】前の実施例と同様に装備した1リットル容
量の反応器に、オルトジクロロベンゼン480cm3 、中
間体(XXIX)141.2gおよび中間体(XXXI)216.8
gを入れる。この混合物を160℃に加熱する際、約1
40℃で塩化メチルが発生し始める。 塩化メチルの放
出が止まるまで、反応混合物を160℃に6時間維持す
る。反応混合物を室温に冷却すると、沈殿物が形成され
る。この生成物を濾別し、フィルター上でオルトジクロ
ロベンゼンで洗浄する。同じ反応器中で、フィルターケ
ーキをn−ヘキサン400cm3 に入れ、30分間攪拌す
る。生成物を再度濾別し、フィルター上でn−ヘキサン
で洗浄する。フィルターケーキを炉中、100℃で乾燥
させることにより、中間体(XXXII)
【化56】 222.3gが、融点236〜240℃で、リン13.
20%(理論値13.42%)を含む白色結晶性生成物
として得られる。中間体(XXXII) の構造はNMR分析に
より確認した。上記と同様に装備した1リットル容量の
反応器にジメチルスルホキシド400cm3 、中間体(XXX
II) 115.5gおよびピペラジン10.7gを入れ
る。この反応混合物を室温で46時間攪拌し、次いで分
離した生成物を濾別し、フィルター上で少量の溶剤で洗
浄した。同じ反応器内で、このフィルターケーキを水4
00cm3 で処理し、30分間攪拌する。生成物を再度濾
別し、フィルター上で水洗する。フィルターケーキを炉
中、80℃で乾燥させることにより、生成物
【化57】 68.8gが、融点280〜285℃で、リン8.47
%(理論値8.73%)を含む白色結晶性生成物として
得られる。
【0027】実施例8 前の実施例と同様に装備した0.5リットル容量の反応
器に、水250cm3 、水酸化ナトリウム13.4gおよ
び実施例7の生成物56.8gを入れる。この反応混合
物を85℃に加熱し、その温度で1時間攪拌する。温度
を室温に下げ、塩酸の水溶液を加えてpH値を5〜6に調
節する。得られた生成物を濾別し、フィルター上で水洗
する。フィルターケーキを炉中、100℃で乾燥させる
ことにより、生成物
【化58】 57.1gが、融点が300℃を超え、リン8.12%
(理論値8.31%)を含む白色結晶性生成物として得
られる。
【0028】実施例9〜14 実施例1〜8に記載するのと同様の条件下で操作し、表
2に示す一般式(I)の生成物を製造する。その様な構
造では、R3 (存在する場合は)が式
【化59】 のトリアジン環により置き換えられている。
【0029】
【表3】
【0029】実施例15 メルトフローインデックスが12で、沸騰n−ヘプタン
不溶分96重量%を含むアイソタクチックポリプロピレ
ンフレーク75.0g、実施例1の生成物12.0g、
ポリリン酸アンモニウム(エキソリット422、ヘキス
ト製)12.0g、チオプロピオン酸ジラウリル0.6
7gおよびテトラ[3−(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸]ペンタエ
リトリトール0.33gを混合し、ムーア板プレスで、
圧力40 kg/cm2 で7分間圧縮することにより成形し
た。厚さ約3mmの小さな板として調製した試験片に、ス
タントン レッドクロフト計器で酸素インデックス(A
STM D−2863/77によるL.O.I.)を測
定し、材料をUL94規格(「アンダーライターズ ラ
ボラトリーズ」−USA発行)により3段階、すなわち
94V−0、94V−1および94V−2に分類できる
「垂直燃焼試験」にかけることにより自消性の水準を決
定した。下記の結果が得られた。 L.O.I.=35.8 UL94(3mm):クラスV−0
フロントページの続き (72)発明者 ロベルト、チポリ イタリー国ノバラ、ビアレ、ア、ボルタ、 33 (72)発明者 エンリコ、マサラティ イタリー国ピアチェンツァ、カステルヌオ ボ、バルチドネ、ビア、ピアネロ、321 (72)発明者 クリスティナ、ロシ イタリー国ローマ、ビア、ピ、ブッツィ、 6 (72)発明者 ロベルト、オリアニ イタリー国ミラノ、ビア、モンテ、オルテ ィガラ、22 (72)発明者 ジルベルト、ヌチダ イタリー国ミラノ、サン、ジュリアノ、ミ ラネゼ、ビア、マツィニ、14

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 [式中、基Rは、同一であっても、互いに異なっていて
    もよく、水素、C1 〜C5 アルキル、C3 〜C5 ヒドロ
    キシアルキル、C3 〜C4 アルケニル、シクロヘキシ
    ル、C6 〜C10アリール、C7 〜C8 アラルキルであ
    る、あるいは共同で の様な環状構造を構成することができ、基R1 およびR
    2 は、同一であっても、互いに異なっていてもよく、各
    トリアジン環上で異なった意味を有することができ、
    H、C1 〜C18アルキル、C2 〜C8 アルケニル、C6
    〜C16シクロアルキルまたはアルキルシクロアルキル、
    −CH2 −[−Cm 2m−]−O−R4 、または (式中、mは1〜7の整数であり、pは1〜5の整数で
    あり、R4 はH、C1 〜C8 アルキル、C2 〜C6 アル
    ケニル、−[−Cq 2q]−OR6 (式中、qは1〜4
    の整数であり、R6 はHまたはC1 〜C4 アルキルであ
    る。)、C6 〜C12シクロアルキルまたはアルキルシク
    ロアルキルであり、基R5 は、同一であっても、互いに
    異なっていてもよく、H、C1 〜C8 アルキル、C2
    6 アルケニル、C6 〜C12シクロアルキルまたはアル
    キルシクロアルキル、C1 〜C4 ヒドロキシアルキルで
    あり、あるいは部分 は、窒素原子を通してアルキル鎖に結合し、所望により
    別の異原子を含む複素環式基により置換されている。)
    であり、あるいは一般式(I)において部分 は、窒素原子を通してトリアジン環に結合し、所望によ
    り別の異原子を含む複素環式基により置換されており、
    aは0(ゼロ)または1であり、bは0(ゼロ)または
    1〜5の整数であり、R3 は水素、または 【化2】 であり、その意味は各反復単位中で異なっていてよく、
    bが0(ゼロ)である場合、Zは、式 【化3】 (式中、基R7 は、同一であっても、互いに異なってい
    てもよく、水素またはC1 〜C4 アルキルである。)、 (式中、rは2〜14の整数であり、R8 は水素、C1
    〜C4 アルキル、C2 〜C6 アルケニル、C1 〜C4
    ドロキシアルキルである。)、 (式中、sは2〜5の整数であり、tは1〜3の整数で
    ある。)、 【化4】 【化5】 (式中、xは直接C−C結合、O、S、S−S、SO、
    SO2 、NH、NHSO2 、NHCO、N=N、CH2
    であり、R9 は水素、ヒドロキシ、C1 〜C4 アルキ
    ル、C1 〜C4 アルコキシである。)、 【化6】 (式中、Aは飽和または不飽和環である。)、 【化7】 【化8】 (式中、sは上記の意味を有する。)の一つで表わされ
    る2価の基であり、これに対して、bが1〜5の整数で
    ある場合、部分 【化9】 は、式 【化10】 (式中、R10は水素またはC1 〜C4 アルキルであり、
    cは1〜5の整数であり、指数sは、同一であっても、
    互いに異なっていてもよく、上記と同じ意味を有す
    る。)、 【化11】 (式中、R10は上記と同じ意味を有し、wは2〜4の整
    数であり、dは1または2である。)の一つで表わされ
    る多価基である。]の2,4−ジアミノ−1,3,5−
    トリアジニル−6−ホスホン酸誘導体。
  2. 【請求項2】一般式(I)における部分 が、アジリジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリ
    ン、チオモルホリン、ピペラジン、4−メチルピペラジ
    ン、4−エチルピペラジン、2−メチルピペラジン、
    2,5−ジメチルピペラジン、2,3,5,6−テトラ
    メチルピペラジン、2,2,5,5−テトラメチルピペ
    ラジン、2−エチルピペラジン、2,5−ジエチルピペ
    ラジンから選択された複素環式基により置き換えられて
    いることを特徴とする、請求項1に記載の2,4−ジア
    ミノ−1,3,5−トリアジニル−6−ホスホン酸誘導
    体。
  3. 【請求項3】部分 が、アジリジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリ
    ン、チオモルホリン、ピペラジン、4−メチルピペラジ
    ン、4−エチルピペラジンから選択された複素環式基に
    より置き換えられていることを特徴とする、請求項1に
    記載の2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジニル−
    6−ホスホン酸誘導体。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか1項に記載の、一
    般式(I)の2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジ
    ニル−6−ホスホン酸誘導体の製造方法であって、一般
    式(XVII) 【化12】 (式中、Rは、HおよびC3 〜C5 ヒドロキシアルキル
    とは異なっており、請求項1に記載の意味を有し、R11
    は水素または 【化13】 であり、各反復単位中でその意味が異なっていてよ
    い。)の中間体から出発し、その中間体を、一般式(XVI
    II) (式中、R1 およびR2 は請求項1に記載の意味と同じ
    意味を有する。)のアミンと反応させることを特徴とす
    る方法。
  5. 【請求項5】請求項1〜3のいずれか1項に記載の、一
    般式(I)の2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジ
    ニル−6−ホスホン酸誘導体の製造方法であって、請求
    項1に記載の一般式(II)〜(XIII)の一つに対応する一般
    式(XVI) 【化14】 のポリアミンと、一般式(XXI) 【化15】 (式中、基Rは、水素およびC3 〜C5 ヒドロキシアル
    キルとは異なっており、請求項1に記載の意味を有す
    る。)の中間体とを反応させることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】一般式(XVII)の中間体と一般式(XVIII) の
    アミンの反応、または一般式(XVI)のポリアミンと一般
    式(XXI) の中間体の反応が、エチルアルコール、キシレ
    ン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドの様
    な溶剤中で、0〜40℃の温度で行われることを特徴と
    する、請求項4または5に記載の方法。
  7. 【請求項7】請求項1〜3のいずれか1項に記載の、R
    が水素である一般式(I)の2,4−ジアミノ−1,
    3,5−トリアジニル−6−ホスホン酸誘導体の製造方
    法であって、Rが水素とは異なり、好ましくはC1 〜C
    2 アルキルである、対応する誘導体を加水分解反応に付
    すことを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】加水分解反応を、RがC1 〜C2 アルキル
    である一般式(I)の誘導体をトリメチルクロロシラン
    と反応させ、一般式(XXII) 【化16】 (式中、R13は水素または 【化17】 であり、各反復単位中でその意味が異なっていてよ
    い。)のホスホン酸ポリキス(トリメチルシリル)を形
    成し、続いてその中間体(XXII)を、メチルアルコールま
    たは水で処理することにより行うことを特徴とする、請
    求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】トリメチルクロロシランとの反応をアセト
    ニトリルの存在下で20〜50℃の温度で行い、それに
    続く中間体(XXII)との反応を10〜30℃の温度でメチ
    ルアルコールまたは水で行うことを特徴とする、請求項
    8に記載の方法。
JP5019289A 1992-01-10 1993-01-11 2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジニル−6−ホスホン酸誘導体 Pending JPH06179689A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT92-A/000018 1992-01-10
ITMI920018A IT1262920B (it) 1992-01-10 1992-01-10 Derivati dell'acido 2,4-diammino-1,3,5-triazinil-6-fosforico

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06179689A true JPH06179689A (ja) 1994-06-28

Family

ID=11361489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5019289A Pending JPH06179689A (ja) 1992-01-10 1993-01-11 2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジニル−6−ホスホン酸誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5296598A (ja)
EP (1) EP0551153B1 (ja)
JP (1) JPH06179689A (ja)
AT (1) ATE161263T1 (ja)
AU (1) AU652307B2 (ja)
CA (1) CA2086998A1 (ja)
DE (1) DE69315712T2 (ja)
ES (1) ES2111123T3 (ja)
IT (1) IT1262920B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109629024A (zh) * 2018-12-10 2019-04-16 天津工业大学 树枝型磷氮系无卤阻燃剂及其制备方法和用途

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100553398B1 (ko) * 2004-03-12 2006-02-16 한미약품 주식회사 티에노[3,2-c]피리딘 유도체의 제조 방법 및 이에사용되는 중간체
ES2675323T3 (es) * 2012-01-13 2018-07-10 Construction Research & Technology Gmbh Agente de dispersión para partículas inorgánicas
CN110114352A (zh) 2016-10-12 2019-08-09 布鲁格防火材料股份有限公司 阻燃剂
CN111688306A (zh) * 2020-06-08 2020-09-22 浙江景程无纺布有限公司 一种阻燃、防水的聚丙烯sms复合无纺布

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3213093A (en) * 1963-12-12 1965-10-19 American Cyanamid Co Phosphino-s-triazines
DE2459492A1 (de) * 1974-12-17 1976-06-24 Bayer Ag Gegenueber isocyanaten reaktive phosphorhaltige flammschutzmittel
CA2024077A1 (en) * 1989-08-28 1991-03-01 Ministero Dell'universita' E Della Ricerca Scientifica E Technologic Self-extinguishing polymeric compositions
IT1246764B (it) * 1990-07-11 1994-11-26 Mini Ricerca Scient Tecnolog Sali di composti triazinici con acidi ossigenati del fosforo e loro impiego in composizioni polimeriche autoestinguenti
GB9126841D0 (en) * 1991-12-18 1992-02-19 Courtaulds Plc Heterocyclic compounds
IT1252237B (it) * 1991-12-18 1995-06-05 Mini Ricerca Scient Tecnolog Acidi triazinilfosfonici e loro impiego in composizioni polimeriche autoestinguenti.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109629024A (zh) * 2018-12-10 2019-04-16 天津工业大学 树枝型磷氮系无卤阻燃剂及其制备方法和用途
CN109629024B (zh) * 2018-12-10 2022-04-01 天津工业大学 树枝型磷氮系无卤阻燃剂及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
ES2111123T3 (es) 1998-03-01
ATE161263T1 (de) 1998-01-15
DE69315712T2 (de) 1998-04-16
ITMI920018A0 (it) 1992-01-10
AU3106693A (en) 1993-07-15
DE69315712D1 (de) 1998-01-29
EP0551153B1 (en) 1997-12-17
CA2086998A1 (en) 1993-07-11
EP0551153A1 (en) 1993-07-14
US5296598A (en) 1994-03-22
ITMI920018A1 (it) 1993-07-10
IT1262920B (it) 1996-07-22
AU652307B2 (en) 1994-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5344931A (en) Salts of triazinic compounds with phosphorus oxyacids, and use of said compounds in self-extinguishing polymeric compositions
EP0415371A2 (en) Self-extinguishing polymeric compositions
US5403877A (en) Salts of triazine derivatives with oxygenated acids of phosphorus and their use in self-extinguishing polymeric compositions
US5223560A (en) Self-extinguishing polymeric compositions
US5210120A (en) Self-extinguishing polymeric compositions comprising oligomeric 2,4-diamino-6-hydroxy-1,3,5-triazines and phosphates and/or phosphonates
US5182388A (en) Salts of triazinic compounds with oxygenated acids of phosphorus
JPH06179689A (ja) 2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジニル−6−ホスホン酸誘導体
US5310907A (en) Amelinic compounds
JP2868098B2 (ja) トリアジン化合物
EP0475364B1 (en) Diamino-s-triazinone derivatives
US5321057A (en) Ammonium polyphosphate microencapsulated with aminoplastic resins
EP0551154B1 (en) Self-extinguishing polymeric compositions
US5371218A (en) Salts of triazine compounds with cyanuric acid
EP0542360B1 (en) Melaminic polycondensates
US5576391A (en) Ammonium polyphosphate microencapsulated with amino-plastic resins
US5424345A (en) Triazinylphosphonic acids and their use in self-extinguishing polymeric compositions
US5302641A (en) Self-extinguishing polymeric compositions

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees