JPH0617949B2 - ホログラムスキャナ - Google Patents

ホログラムスキャナ

Info

Publication number
JPH0617949B2
JPH0617949B2 JP57054448A JP5444882A JPH0617949B2 JP H0617949 B2 JPH0617949 B2 JP H0617949B2 JP 57054448 A JP57054448 A JP 57054448A JP 5444882 A JP5444882 A JP 5444882A JP H0617949 B2 JPH0617949 B2 JP H0617949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
wave
scanning
reproduction
wavefront
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57054448A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58172617A (ja
Inventor
文雄 山岸
弘之 池田
雄史 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57054448A priority Critical patent/JPH0617949B2/ja
Publication of JPS58172617A publication Critical patent/JPS58172617A/ja
Publication of JPH0617949B2 publication Critical patent/JPH0617949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/106Scanning systems having diffraction gratings as scanning elements, e.g. holographic scanners

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、非点収差を低減したホログラムスキャナに関
する。
技術の背景 POS端末、ラインプリンタ、ドキュメントリーダ等に
用いられるホログラムスキャナには直線走査、ホログラ
ム移動量に対して大きなビーム偏向量(走査倍率)が要
求される。また解像度を高めるため被走査面上の結像ビ
ーム径を小さくする必要があり、これには走査用ホログ
ラム面上の再生ビーム径を大きくしなければならない。
直線走査は、コヒーレントな平面波と球面波を感光板上
で干渉させて作ったフレネルゾーンプレート(FZP)を用
い、平面波再生光をFZPに入射させかつFZPを移動
させることにより得れる。この走査倍率を上げるには読
取面を焦平面より離すとよいがこのようにすると読取面
ではビームは結像しないので充分な分解能が得られな
い。この点は、再生光として平面波の代りに球面波(発
散光)を用いると改善できるが、非点収差が生ずる。こ
の点に対し本発明者等は、ホログラム作成時に感光面に
垂直に入射する平面波を、球面波となす角はそのまゝに
して、傾けることにより改善可能なことを見出した(特
開昭53−75950)。しかしこのオフセット法でも
ビーム偏向角を大きくすると非点収差が発生し、ビーム
偏向角大、結像ビーム径小という要求にかなうホログラ
ムスキャナの実現は困難である。
従来技術と問題点 第1図は従来のホログラムスキャナの説明図で、1は走
査用のホログラムである。このホログラム1は例えば軸
1aを中心に回転する円板であり、周辺に前述のFZP
を複数個例えば12個設けてある。このホログラム1に
再生用の点光源2から再生光2aを照射するとその回折
光3aが点3に結像する。結像点3はホログラム面上の
再生ビーム径DHが極めて小さい場合は1点に定まる
が、このビーム径が大きくなるにつれて不定となる。こ
れは本来平面波で再生すべきものを球面波で再生するの
でそれによるコマ収差が発生するためで、この結果、結
像面(被走査面)4での結像ビーム径DSが大きくなる
(最小径が制約される)。なおホログラム上のビーム径
DHは、回折理論から明らかなように結像点でのビーム
径DSを小にするためには大とする必要があり、従って
結像点を1点にするためにホログラム上ビーム径DHを
小にすることはできない。つまりDHは大きく、かつ結
像点は1点に集中させることが望まれる。
発明の目的 本発明は、再生光に対する波面変換素子を用いてホログ
ラムスキャナの非点収差を低減しようとするものであ
る。
発明の構成 本発明は、再生用光源からの再生波を走査用ホログラム
に入射してその回折波で被走査面を走査するホログラム
スキャナにおいて、被走査面上における1つのビーム結
像点を点光源とする発散波を走査用ホログラムに逆方向
に照射して得られる回折波を物体波とし、且つ他の波面
を参照波として作成されたホログラムを、前記再生用光
源と前記走査用ホログラムの間に設け、前記再生波の波
面を変換して該走査用ホログラムに照射し、該回折波の
非点収差を該走査面上の少なくとも一部に関して除去す
ることを特徴とするが、以下図面を参照しながらこれを
詳細に説明する。
発明の実施例 本発明では第2図に示すように1つの結像点3にビーム
径DH内の回折光が全て集中するような波面の再生ビー
ム5を考える。この再生ビーム5の波面は第1図の再生
ビーム2aとは異なる。つまり、再生ビーム5の波面
は、点3から発する発散光をホログラム1に逆方向に照
射した結果得られる回折光の波面である。光学系は可逆
であるから、1点3から発する光のホログラムでの回折
光を逆に該ホログラムに入射すれば、その回折光は1点
3に集まる。ホログラムスキャナは、ホログラム上の1
点Aのみでなく他の点Bも走査に用いるが、AとBが近
ければB点における収差も再生波面5により低減でき
る。3′はこのときの結像点である。
第3図はかゝる再生ビーム5の発生方法の一例で、6は
波面変換用のホログラムである。この波面変換用ホログ
ラム6は、レーザ光7をハーフミラー8、球面レンズ
9、ミラー10により点3で結像するように調整して走
査用のホログラム1に照射した結果生じた回折光5を物
体光とし、且つ同じレーザ光7をハーフミラー8、ミラ
ー11で光路変更しただけの平面波7′(必ずしも平面
波である必要はない)を参照光として作成されたもので
ある。このようにして作成されたホログラム6に参照光
7′と同じ波面のレーザ光(再生波)12を入射する
と、その回折光の波面は作成時に使用した物体光5と等
しくなる。つまり、この様な波面変換用ホログラム6で
再生ビーム12の波面を変換すれば、第2図で説明した
波面の再生ビーム5が得られる。
第4図は本発明の一実施例で、ラインプリンタ用の直線
走査型ホログラムディスクスキャナに適用した例であ
る。同図において13は半導体レーザ、14は波面変換
用ホログラム、15は波面変換された再生光、16は走
査用のホログラムディスク、118は静電記録用ドラム
である。ホログラム14は第3図の6に相当し、またホ
ログラム16は同図の1に相当する。そして、第3図の
結像面4はドラム18の周面で軸線に沿う部分である。
半導体レーザ13から波長780nmの再生ビームを発生
ると、該ビームはホログラム14で波面変換されてホロ
グラムディスク16に入射する。このときディスク16
が回転しているとその回折光17はドラム18上を往復
直線走査する。尚、半導体レーザ13は波面変換用ホロ
グラム14を作成したものと同じでなければならない。
第5図はホログラムディスク16の作成方法を参考とし
て示したものである。ディスク16の面をX,Y参標面
とし、且つその回転中心を座標原点0としたとき、中心
軸を0′(≠0)にもつ焦点距離がf1の発散球面波1
9と焦点距離がf2の収束球面波20がホログラム作成
光として用いられる。21は球面波19,20の干渉面
で、これはX,Y座標面でディスク16の一部と重な
る。具体的な数値を挙げるとディスク半径0A=50mm、
1=189mm、f2=264.6mm、00′=97.25mmであり、ま
た球面波19,20は波長457.9nmのArレーザであ
る。
第6図および第7図は、第5図のホログラムディスク1
6とドラム18との距離が500mmで、ディスク上の再生
ビーム径(第1図のDH)が5mmφである場合の結像ビ
ーム径(DS)を光線追跡法により求めたものである。
第6図は第1図の従来法によるもので、(イ)は走査方向
の中心点(X=0)、(ロ)は該中心から走査方向に110mm
離れた位置、(ハ)は更に186mm離れた位置である。同図か
ら明らかなように従来法ではコマ収差によりビーム径が
200μm以上になる。第7図は本発明によるもので、結
像ビーム径をX=0で0μm(X=0で収差を打消すよ
うにホログラム14を作成した)、X=110mmで40μ
m、X=186mmで90μm以下に抑えることができる。
発明の効果 以上述べたように本発明によれば、非点収差を有しその
結果ビーム径の大なるホログラムスキャナにおいて、波
面変換素子を用いることにより被走査面におけるコマ収
差を低減でき、ビーム偏向角大、結像ビーム径小のホロ
グラムスキャナを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のホログラムスキャナの原理説明図、第2
図は本発明の原理説明図、第3図は波面変換用ホログラ
ムの作成方法を示す説明図、第4図は本発明の一実施例
を示す構成図、第5図は走査用ホログラムの作成方法を
示す説明図、第6図は従来のホログラムスキャナにおけ
る結像ビーム径の説明図、第7図は本発明のホログラム
スキャナにおける結像ビーム径の説明図である。 図中、1,16は走査用ホログラム、3は結像点、4は
被走査面、6は波面変換用ホログラムである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲垣 雄史 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−77715(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】再生用光源からの再生波を走査用ホログラ
    ムに入射してその回折波で被走査面を走査するホログラ
    ムスキャナにおいて、 被走査面上における1つのビーム結像点を点光源とする
    発散波を走査用ホログラムに逆方向に照射して得られる
    回折波を物体波とし、且つ他の波面を参照波として作成
    されたホログラムを、前記再生用光源と前記走査用ホロ
    グラムの間に設け、前記再生波の波面を変換して該走査
    用ホログラムに照射し、該回折波の非点収差を該走査面
    上の少なくとも一部に関して除去することを特徴とする
    ホログラムスキャナ。
JP57054448A 1982-04-01 1982-04-01 ホログラムスキャナ Expired - Lifetime JPH0617949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57054448A JPH0617949B2 (ja) 1982-04-01 1982-04-01 ホログラムスキャナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57054448A JPH0617949B2 (ja) 1982-04-01 1982-04-01 ホログラムスキャナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58172617A JPS58172617A (ja) 1983-10-11
JPH0617949B2 true JPH0617949B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=12970976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57054448A Expired - Lifetime JPH0617949B2 (ja) 1982-04-01 1982-04-01 ホログラムスキャナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617949B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1320855C (en) * 1985-07-31 1993-08-03 Shin-Ya Hasegawa Laser beam scanner and its fabricating method
JPS6228708A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 Fujitsu Ltd 光ビ−ム走査装置及びその製造方法
KR950005646Y1 (ko) * 1990-12-22 1995-07-15 엘지전자 주식회사 비점수차가 보정된 홀로그래픽 주사장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577715A (en) * 1978-12-06 1980-06-11 Fujitsu Ltd Laser scanner

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58172617A (ja) 1983-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4904033A (en) Method for constructing holograms
JP2532049B2 (ja) 光ビ−ム走査装置
CA1084314A (en) Holographic scanner for reconstructing a scanning light spot insensitive to a mechanical wobble
US4639071A (en) Light scanning apparatus
US4626062A (en) Light beam scanning apparatus
JPH0617949B2 (ja) ホログラムスキャナ
JPS61149918A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS59191007A (ja) 光ビ−ム走査方法
EP0435662B1 (en) Hologram scanner and method of recording and reproducing hologram in the hologram scanner
US4632499A (en) Light beam scanning apparatus
JPS6339881B2 (ja)
JP2701223B2 (ja) 光ビーム走査装置
JPH0521210B2 (ja)
JPS5840520A (ja) 半導体レ−ザ用光学系
JPS6342245B2 (ja)
US4621891A (en) Light beam scanning apparatus
JP2767588B2 (ja) 光ビーム走査装置
JPH044569B2 (ja)
JPH0524490B2 (ja)
JPH03120510A (ja) 光ビーム走査装置
JP2663948B2 (ja) 光ビーム走査装置
JPH0311447B2 (ja)
JPS5872121A (ja) 光走査装置
JP2571638B2 (ja) ホログラムスキャナ
JPS6321620A (ja) ホログラムスキヤナおよびその製造方法