JPH06179446A - 飲料缶 - Google Patents

飲料缶

Info

Publication number
JPH06179446A
JPH06179446A JP35125292A JP35125292A JPH06179446A JP H06179446 A JPH06179446 A JP H06179446A JP 35125292 A JP35125292 A JP 35125292A JP 35125292 A JP35125292 A JP 35125292A JP H06179446 A JPH06179446 A JP H06179446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beverage
end plate
cut
drinking
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35125292A
Other languages
English (en)
Inventor
Jugo Kurata
十五 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP35125292A priority Critical patent/JPH06179446A/ja
Publication of JPH06179446A publication Critical patent/JPH06179446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】缶内の飲料を鏡板に直接口を着けることなく飲
むことができ、鏡板に付着したごみや埃などを飲むこと
がなく、衛生的な飲料缶を提供する。 【構成】缶本体1の端部を鏡板3により閉塞し、この鏡
板に切除されることにより開口する切除予定部6を形成
し、この切除予定部にプルタブ7を連結した飲料缶にお
いて、切除予定部の内側に、この切除予定部に当接しこ
の切除予定部が除去された場合に弾性力により外部へ突
出する飲み口12を設けた。 【作用】プルタブを引いて切除予定部を除去した場合に
形成される開口より、切除予定部に押されて収縮してい
た飲み口が鏡板より外へ突出するからこの出っ張った飲
み口を通じて飲料を飲んだり、他の容器に注ぐことがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、缶ビール、缶ジュー
ス、缶コーヒ、その他清涼飲料などの容器として用いら
れる飲料缶に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、缶ビール、缶ジュース、缶コー
ヒ、その他清涼飲料などの容器として用いられる飲料缶
は、アルミニウムや鉄系の金属によって形成された円筒
形の缶本体と、この缶本体の端部を密封する鏡板(閉塞
板)とで構成されている。そして、この鏡板にはプルタ
ブ(引上げ摘み)が設けられており、このプルタブを引
き上げることにより鏡板に形成した切断予定部を切除
し、これにより切除跡に開口を形成し、この開口が飲み
口となって内部に収容した飲料を飲めるようになってい
る。上記切断予定部は鏡板の平坦な面に形成されてお
り、よって開かれる飲み口も鏡板の平坦な面に開口され
ることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の場合、缶内の飲料を飲む場合、鏡板に直接開
口された飲み口や鏡板の外縁に直接口を着けて飲まなけ
ればならず、この場合、開口が平坦面に形成されている
ためこの開口を口で塞ぐ必要があり、唇を平坦に密着さ
せなければならない。このような飲み方は唇を曲げなけ
ればならないから飲み難く、特に幼児などが直接口を着
けて飲む場合は、飲み口を塞ぎ切れなくてこぼす場合が
ある。また、この種の缶入り飲料は、自動販売機などで
売られているとともに、スーパマーケット、コンビニエ
ンスストア、デパートあるいは商店などでは棚に積まれ
たり、ショーケースに収められるなどのようにして陳列
されている。このような収容や陳列の場合、缶が裸であ
るため表面に埃や塵、ごみ、または各種の汚れが付着す
る。にも拘らず、缶内の飲料を飲む場合は鏡板に直接口
を着けて飲むようになっており、鏡板に付着した上記埃
や塵、ごみ、または各種の汚れなどが口から体内に入
り、不衛生である。特に炭酸を含む飲料の場合は、プル
タブを引上げて飲み口を開いたときに、内部の飲料が発
泡して溢れ出ることがあり、この溢れ出た飲料は鏡板の
外表面に流れ、飲料を飲むときにはこの溢れ出た飲料も
飲むことになる。この場合、溢れ出た飲料には埃や塵、
ごみ、または各種の汚れが混ざるようになり、このよう
な混合物も一緒に飲むから非常に不衛生である。
【0004】また、缶に収容した飲料をコップなどの他
の容器に移し変え、この容器から飲むようにしても、飲
料を他の容器に注ぐ場合、鏡板に開口された飲み口から
出る飲料は鏡板の外面を伝わり、外縁から流れるので鏡
板の外面に付着している汚れ物が混ざるのを避けられな
い。
【0005】本発明はこのような事情にもとづきなされ
たもので、その目的とするところは、鏡板に直接口を着
けて飲料を飲む必要がなく、また溢れ出た飲料が口に入
らないようにし、他の容器に移し変える場合に汚れ物が
混ざるのも防止することができる飲料缶を提供しようと
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、切除予定部の内側に、この切除予定部に当接
しこの切除予定部が除去された場合に弾性力により外部
へ突出するベローズ形の飲み口を設けたことを特徴とす
る。
【0007】
【作用】本発明によれば、プルタブを引いて切除予定部
を除去した場合に開口が形成され、それまで上記切除予
定部に押されて弾性的に収縮していたベローズ形の飲み
口が、その押圧力を解除されたことにより開口から外に
突出するようになり、鏡板よりも外方へ突出するのでこ
の出っ張った飲み口を通じて飲料を飲んだり、他の容器
に移し変えることができる。
【0008】
【実施例】以下本発明について、図面に示す一実施例に
もとづき詳細に説明する。図において、1は缶本体であ
り、アルミニウムまた鉄などにより形成されている。こ
の缶本体1は円筒形をなしており、この底に底板を取り
付けて閉塞してもよいが、一体成形により底部2を有
し、いわゆる有底円筒形に形成されている。
【0009】この缶本体1の上端開口部には、鏡板3が
取り付けられている。鏡板3はアルミニウムまた鉄など
からなり、周縁部に3〜7mm程度の立ち上がり壁4が形
成されているとともに、この立ち上がり壁4の外周部に
は折り返しにより形成されたかしめ部5が設けられてい
る。このかしめ部5は上記缶本体1の上端開口縁に被せ
られ、このかしめ部5をかしめて缶本体1の上端開口縁
に係着させることにより鏡板3が缶本体1に固定され、
かつ缶本体1を液密に封着するようになっている。
【0010】この鏡板3の例えば中央部には、切除予定
部6が形成されている。この切除予定部6は、鏡板3に
切除予定ラインに沿って薄肉部を形成することにより強
度的に弱い部分を作り、この線に沿って剪断可能となっ
ている。上記切除予定部6にはプルタブ7がリベット8
またはスポット溶接などにより接合されている。このプ
ルタブ7を引上げることにより上記切除予定部6を切断
して鏡板3から切り離し、よってこの跡に開口9が形成
されるようになっている。
【0011】従来の場合は、この開口9から容器内の飲
料を飲むようになっていた。これに対し、本実施例の場
合、上記鏡板3の内側に飲み口構体10が設けられてい
る。この飲み口構体10は合成樹脂または薄板金属から
なり、ダイアフラム部11と、このダイアフラム部11
の中央部に突出して形成したベローズ形の飲み口12と
を有している。上記ダイアフラム部11の周辺部は、図
2および図3に示すように、上記缶本体1の上端開口部
と鏡板3との間に挾持されている。つまり、鏡板3の折
り返しかしめ部5をかしめる場合にダイアフラム部11
の周辺部を一緒に挾着しており、これにより飲み口構体
10は缶本体1に固着されている。飲み口構体10を弾
性合成樹脂により形成した場合は、かしめ部5を圧着す
ると、ダイアフラム部11の周辺部が缶本体1と鏡板3
とに密着し、シール作用を確実になすことができる。上
記ベローズよりなる飲み口12は上端部が開口してお
り、軸方向に伸縮可能である。上記ダイアフラム部11
の周辺部が缶本体1と鏡板3とに挾持された場合、この
ベローズよりなる飲み口12は上端部が上記切除予定部
6の内面に当接し、これにより収縮されており、したが
って伸長する方向に弾性力を保有している。
【0012】このような構成の飲料缶は、以下のように
して組み付ける。すなわち、図1に示すように分解され
ている有底円筒形をなす缶本体1に、収容しようとする
飲料を所定量充填し、この缶本体1の開口部に上記飲み
口構体10を載せる。この状態ではベローズよりなる飲
み口12は伸長している。次に飲み口構体10の上に鏡
板3を重ね、折り返しかしめ部5を缶本体1の開口部に
対向させてこの鏡板3を缶本体1に向けて押圧し、かし
め部5をかしめて缶本体1の上端開口縁に係着させる。
これにより飲み口構体10および鏡板3は図2に示すよ
うに、缶本体1に固定され、かつ缶本体1を液密に閉塞
する。このようにすれば飲料缶の組み付けが終了し、飲
料が液密に収容される。この場合、ベローズよりなる飲
み口12は切除予定部6の内面に押されて収縮し、伸長
する方向に弾性力を保持している。
【0013】このような飲料缶は、従来と同様に、自動
販売機や、スーパマーケット、コンビニエンスストア、
デパートあるいは商店などで販売される。そして、この
飲料缶の場合、プルタブ7を引いて切除予定部6を除去
すると、その跡に開口9が形成されることになるが、こ
の開口9からは図3に示すように、飲み口構体10の飲
み口12が突出する。つまり、飲み口12はベローズ構
造をなしており、切除予定部6の存在によってこの切除
予定部6に押されて弾性的に収縮していたが、切除予定
部6が取り除かれることにより押圧が解除され、ベロー
ズが伸長し、よって飲み口12が開口9より外に突出す
る。このため、この飲み口12を口につけて内部の飲料
を飲むことができる。
【0014】したがって、このような実施例の飲料缶で
あれば、缶内の飲料は飲み口12を通じて飲むことがで
き、飲み易くなり、幼児であっても容易に飲むことがで
き、こぼすこともなくなる。
【0015】また、自動販売機に収容されたり、店舗の
棚やショーケースに陳列されることにより缶の表面、特
に鏡板3の上面に埃や塵、ごみ、または各種の汚れ、黴
菌などが付着しても、鏡板3に直接口を着けることがな
くなるため、これら埃や塵、ごみ、または各種の汚れな
どが体内に入ることがなくなり、衛生的である。特に炭
酸を含む飲料の場合、プルタブ7を引いて開口したとき
に、内部の飲料が発泡して溢れ出ることがあり、この溢
れ出た飲料が鏡板3の外表面に流れることがあるが、飲
み口12が鏡板3の外表面よりも高く突出するので、溢
れ出た飲料を飲むこともなくなる。
【0016】さらに、鏡板3の外面から突出した飲み口
12を通じてコップなどの他の容器に移し変えることが
でき、鏡板3の上面に付着した埃や塵、ごみ、または各
種の汚れ、黴菌などが飲料に混ざることがない。
【0017】なお、このような構成の場合、従来に比べ
て飲み口構体10の部品が増えることになるが、この飲
み口構体10は樹脂または薄板金属により一体成形でき
るので多量にかつ安価に制作でき、かつこれを組み付け
る場合は鏡板3の下面に重ねてセットして従来と同様に
かしめ部5をかしめることにより係着させることができ
るので、飲み口構体10の部品が増えたとしてもそのコ
ストアップを最小限にとどめることができる。
【0018】なお、本発明は上記実施例に制約されるも
のではない。例えば、図4に示すように、切除予定部6
に内側に向かって凹む係止突起20を形成し、この係止
突起20に飲み口構体10の飲み口12を圧入により係
止させることができる。このような場合、鏡板3を缶本
体1にかしめ固定する際に、上記飲み口12と係止突起
20とが係止して飲み口構体10を鏡板3に仮止めして
おくことができ、これらを一体的に取り扱うことができ
るので組み付の手間が省ける。また、この場合は、プル
タブ7を引いて切除予定部6を取り除く場合、切除予定
部6と一緒に飲み口12が強制的に引き出されるように
なるから、飲み口12を確実に突出させることができ
る。
【0019】なお、このような係止突起20は円形に凹
ませることには限らず、周方向に沿って複数の凹部を形
成しても、飲み口12を圧入係止させることができ、よ
ってその他種々の形状であってもよい。
【0020】
【発明の効果】以上説明した通り本発明によれば、プル
タブを引いて切除予定部を除去した場合に形成された開
口から飲み口が突出するようになるから、この出っ張っ
た飲み口を通じて飲料を飲むことができる。よって、飲
み易くなるとともに、鏡板に直接口を着けて飲料を飲む
必要がなく、また溢れ出た飲料を飲むこともないから、
缶に付着した埃や塵、ごみ、または各種の汚れ、黴菌な
どを飲むことが防止され、かつ他の容器に移し変える場
合にも汚れ物が混ざることがなく、非常に衛生的であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、飲料缶の分解した斜
視図。
【図2】同実施例の飲料缶を組み付けた状態を示し、
(A)図は斜視図、(B)図は断面図。
【図3】同実施例の飲み口が突出した状態を示し、
(A)図は斜視図、(B)図は断面図。
【図4】本発明の他の実施例を示す飲料缶を組み付けた
状態であり、(A)図は斜視図、(B)図は断面図。
【符号の説明】
1…缶本体 2…底部
3…鏡板 4…立ち上がり壁 5…かしめ部
6…切除予定部 7…プルタブ 10…飲み口構体 11…ダイアフラム部
12…飲み口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 缶本体の端部を鏡板により閉塞し、この
    鏡板に、切除されることにより開口する切除予定部を形
    成し、この切除予定部にプルタブを連結した飲料缶にお
    いて、 上記切除予定部の内側に、この切除予定部に当接しこの
    切除予定部が除去された場合に弾性力により外方へ突出
    するベローズ形の飲み口を設けたことを特徴とする飲料
    缶。
JP35125292A 1992-12-07 1992-12-07 飲料缶 Pending JPH06179446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35125292A JPH06179446A (ja) 1992-12-07 1992-12-07 飲料缶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35125292A JPH06179446A (ja) 1992-12-07 1992-12-07 飲料缶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06179446A true JPH06179446A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18416076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35125292A Pending JPH06179446A (ja) 1992-12-07 1992-12-07 飲料缶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06179446A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108584076A (zh) * 2018-05-08 2018-09-28 晋江双龙制罐有限公司 一种开启时防洒的易拉罐及其制造方法
JP2023023694A (ja) * 2021-08-06 2023-02-16 有限会社米生物産 飲料缶用の飲み口部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108584076A (zh) * 2018-05-08 2018-09-28 晋江双龙制罐有限公司 一种开启时防洒的易拉罐及其制造方法
JP2023023694A (ja) * 2021-08-06 2023-02-16 有限会社米生物産 飲料缶用の飲み口部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10501233B2 (en) Multiple-opening container and method
US5253781A (en) Disposable drink-through cup lid
CA2853521C (en) Lid with integrated container
AU751729B2 (en) Combined merchandise container and display device
US6612456B1 (en) Drink-through cup lid having selectively inwardly and outwardly rotatable hinged portion
US6648217B2 (en) Spill-proof disposable cup with integral sealing flap
US20070039960A1 (en) Spill-Resistant Reclosable Closure Assembly for a Lid
US5839596A (en) Cup top and can adapter
JPH0512223B2 (ja)
US20060043056A1 (en) Spout assembly for liquid container
US20030085232A1 (en) Disposable beverage container
US3807595A (en) Reclosable easy opening container
US20050077316A1 (en) Multiple-opening container and method
US6616033B1 (en) Spill-proof disposable cup with integral sealing flap
US6237817B1 (en) Drink or other liquid container with unfolding spout
JPH06179446A (ja) 飲料缶
EP0600647A1 (en) Mouthpiece for drinking liquid containing cans
JP2020037418A (ja) 容器および蓋体
JPH0999946A (ja) 容器の蓋
WO2007103503A1 (en) Multiple-opening container and method
JPH0221391Y2 (ja)
JPH086766Y2 (ja) 液体添加の選択が可能な飲用物容器用蓋体
CA3063647C (en) Beverage can top cover
US20230075480A1 (en) Multi-Compartment Snack Storage and Dispensing Appliance
JP3204924U (ja) 飲料容器