JPH06178456A - 2次電池の保護装置 - Google Patents

2次電池の保護装置

Info

Publication number
JPH06178456A
JPH06178456A JP4325313A JP32531392A JPH06178456A JP H06178456 A JPH06178456 A JP H06178456A JP 4325313 A JP4325313 A JP 4325313A JP 32531392 A JP32531392 A JP 32531392A JP H06178456 A JPH06178456 A JP H06178456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
secondary battery
switch
battery set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4325313A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Shinohara
茂 篠原
Nobuhiro Takano
信宏 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP4325313A priority Critical patent/JPH06178456A/ja
Publication of JPH06178456A publication Critical patent/JPH06178456A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はコードレス電動工具等の電源となる
ニッケル・カドミウム電池等の2次電池の保護装置に関
するもので、深く放電するのを防止して電池組の寿命を
伸ばすことを目的としたものである。 【構成】 少なくとも2個以上の再充電可能な2次電池
セルを直列に接続した電池組1と、該電池組1に直列に
接続されたスイッチ手段4及び電動機3と、前記電池組
1の電圧を検出する電池電圧検出手段5と、所定電圧を
設定する電圧設定手段6と、前記電池電圧検出手段5の
出力電圧が前記電圧設定手段6の所定電圧より小さい
時、前記スイッチ手段4をオフさせる比較手段7を設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコードレス電動工具等の
電源となるニッケル・カドミウム電池等の2次電池の保
護装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ニッケル・カドミウム電池等の2次電池
の放電は極めて平坦な放電特性を示すが、放電末期にお
いて電池電圧が急激に低下する。このため、大電流放電
を行うコードレス電動工具の場合電池電圧の低下が顕著
に出て、操作者がこの低下を感知して操作スイッチをオ
フする前に、電池電圧の低下により電動機が回転しなく
なってしまうことが生じる。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】上記のように、コード
レス電動工具の動力となる電動機が回転しなくなるまで
使用した場合、ニッケル・カドミウム電池を例にとると
通常1.2V/セル以上ある電池電圧が0.2V/セル程
度に減少する。単セルの場合は問題にならないが、コー
ドレス電動工具のように複数個の電池セルを直列に接続
して使用する場合次のような問題が生じる。すなわち、
上記の如き深い放電を行うと、個々の電池セルの容量差
により容量の低い電池セルが逆充電され転極を受ける。
このため、電池セル内に水素が発生し、電池内圧ガス圧
上昇が起こって電池セルの安全弁作動を招き、電池組の
寿命を急激に低下させることである。本発明の目的は、
上記した従来技術の欠点をなくし、電池組の寿命を伸ば
すことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的は、電池組の電
池電圧の低下を比較手段により判別し、電動機への給電
をスイッチ手段により停止することにより達成される。
【0005】
【作用】上記した本発明によれば、深い放電を行うこと
がないので電池の寿命を伸ばすことができる。
【0006】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す回路図であ
る。1は少なくとも2個以上の再充電可能な2次電池セ
ルを直列に接続した電池組、2は操作スイッチ、3は電
動機、4はスイッチ手段、5は抵抗器51、52からな
り、電池組1の電圧を検出する電池電圧検出手段、6は
抵抗器61と定電圧ダイオード62からなり、所定電圧
を設定する電圧設定手段、7は電池電圧検出手段5の出
力電圧と電圧設定手段6の出力電圧を比較する比較手段
である。
【0007】上記の構成による動作について説明する。
通常、電池電圧検出手段5の出力電圧は電圧設定手段6
の出力電圧より高くなるよう設定されているので、比較
手段7はスイッチ手段4をオンさせて電動機3を回転さ
せる。放電末期における電池組1の電圧低下に伴い、電
池電圧検出手段5の出力電圧が電圧設定手段6の出力電
圧より小さくなると、比較手段7はスイッチ手段4をオ
フさせて電動機3を停止させ、電池組1の放電を停止さ
せる。これにより、電池組1の深い放電を避けることが
できる。
【0008】図2は本発明の他の実施例を示す回路図で
ある。コンデンサ53は電池電圧検出手段5に積分機能
を持たせるために設けられたもので、電池組1の電圧低
下が所定時間継続したことを検出した時のみスイッチ手
段4をオフさせる出力電圧を発生させるようにしてノイ
ズ等による誤動作を防止する。抵抗器63、コンデンサ
64とトランジスタ65は、操作スイッチ2の投入時に
比較手段7が誤動作するのを防止する信号遅延回路であ
る。8はSCR81と抵抗器82、83からなり、比較
手段7が電池組1の電圧低下を一度検出すれば、操作ス
イッチ2がオフされるまで記憶し、スイッチ手段4のオ
フ状態を継続させる自己保持手段である。9は該自己保
持手段8の出力すなわちSCR81のアノード端電位が
論理値1の時に作動してスイッチ手段4をスイッチング
させるパルスを発生するパルス発生手段であって、該パ
ルス発生手段9のパルス発生比率はパルス比率設定手段
10により変えられ、パルス比率を変えることにより、
電動機3の印加電圧を変えてその回転数を変える。
【0009】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、深い放電
を行うことが防止されるので電池の寿命を伸ばすことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路図。
【図2】本発明の他の実施例を示す回路図。
【符号の説明】 1は電池組、2は操作スイッチ、3は電動機、4はスイ
ッチ手段、5は電池電圧検出手段、6は電圧設定手段、
7は比較手段、8は自己保持手段、9はパルス発生手
段、10はパルス比率設定手段である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2個以上の再充電可能な2次
    電池セルを直列に接続した電池組と、該電池組に直列に
    接続されたスイッチ手段及び電動機と、前記電池組の電
    圧を検出する電池電圧検出手段と、所定電圧を設定する
    電圧設定手段と、前記電池電圧検出手段の電圧が前記電
    圧設定手段の所定電圧より小さい時、前記スイッチ手段
    をオフさせる比較手段を設けたことを特徴とする2次電
    池の保護装置。
  2. 【請求項2】 前記スイッチ手段をスイッチングさせる
    ためのパルスを発生させるパルス発生手段と、該パルス
    発生手段のパルスの比率を設定するパルス比率設定手段
    を設けたことを特徴とする請求項1記載の2次電池の保
    護装置。
  3. 【請求項3】 前記比較手段が電池組の電圧低下を一度
    検出すれば、操作スイッチがオフするまでスイッチ手段
    のオフ状態を継続させる自己保持手段を設けたことを特
    徴とする請求項1記載の2次電池の保護装置。
  4. 【請求項4】 前記電池電圧検出手段に積分機能を持た
    せ、該電池電圧検出手段が電池組の電圧低下が所定時間
    継続したことを検出した時のみスイッチ手段をオフさせ
    るようにしたことを特徴とする請求項1または請求項3
    記載の2次電池の保護装置。
JP4325313A 1992-12-04 1992-12-04 2次電池の保護装置 Withdrawn JPH06178456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4325313A JPH06178456A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 2次電池の保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4325313A JPH06178456A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 2次電池の保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06178456A true JPH06178456A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18175429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4325313A Withdrawn JPH06178456A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 2次電池の保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06178456A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001078449A1 (en) * 2000-04-11 2001-10-18 Cochlear Limited Battery monitor and power demand adjuster
KR100340875B1 (ko) * 2000-03-17 2002-06-20 곽정소 배터리의 과충전 보호회로
GB2433361A (en) * 2005-12-15 2007-06-20 Aebos Technology Co Ltd Power tool circuit protection

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100340875B1 (ko) * 2000-03-17 2002-06-20 곽정소 배터리의 과충전 보호회로
WO2001078449A1 (en) * 2000-04-11 2001-10-18 Cochlear Limited Battery monitor and power demand adjuster
US7120500B1 (en) 2000-04-11 2006-10-10 Cochlear Limited Battery monitor and power demand adjuster
US7627378B2 (en) 2000-04-11 2009-12-01 Cochlear Limited Battery monitor and power demand adjuster
GB2433361A (en) * 2005-12-15 2007-06-20 Aebos Technology Co Ltd Power tool circuit protection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1131646B1 (en) Battery power source protecting device for an electromotive device
JP4579068B2 (ja) バッテリパック
US3633159A (en) Vehicle air cushion actuation and monitoring circuit
JP4367374B2 (ja) 蓄電装置
CN107571744B (zh) 用于防止节能环保车辆中的电池的过度充电的装置
US4740741A (en) Voltage supply system for a passenger protection installation in a vehicle
EP1016180A1 (en) Battery charge maintenance system and method
JPH07154924A (ja) 携帯電子機器の電池使用方式
CA2130730A1 (en) Electronic Device, Battery Pack and Charger for the Battery Pack
WO2000055954A1 (fr) Circuit de commande de batterie rechargeable
US5089766A (en) Vehicle ac generator control device with overvoltage limiter and dummy load unit
US6211652B1 (en) Discharge protection apparatus for a battery-powered device and a method of preventing overdischarge of a battery
US3784841A (en) Electric power supply system
JP3190597B2 (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置
JPH1012282A (ja) 保護回路を備えるパック電池
US3409802A (en) Undervoltage and overcurrent battery protections circuit
JP3002623B2 (ja) 直列電池の過放電防止回路、過充電防止回路および充放電制御回路
US5101192A (en) System for controlling activation of air bag for vehicle
US6295189B1 (en) Protection for battery module with diode memory
JPH06178456A (ja) 2次電池の保護装置
JPH10229637A (ja) 充放電制御回路
JP2000197277A (ja) 電気二重層コンデンサ内蔵電源装置
JP2001126685A (ja) 電源装置
US3541422A (en) Coulometer and third electrode battery charging circuit
JP3299612B2 (ja) 電池の過放電防止回路およびパック電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307