JPH06177480A - 半導体レーザ素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06177480A
JPH06177480A JP27196692A JP27196692A JPH06177480A JP H06177480 A JPH06177480 A JP H06177480A JP 27196692 A JP27196692 A JP 27196692A JP 27196692 A JP27196692 A JP 27196692A JP H06177480 A JPH06177480 A JP H06177480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
substrate
active layer
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27196692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2875929B2 (ja
Inventor
Mototaka Tanetani
元隆 種谷
Haruhisa Takiguchi
治久 瀧口
Kazuhiko Inoguchi
和彦 猪口
Hiroaki Kudo
裕章 工藤
Toshiyuki Okumura
敏之 奥村
Satoshi Sugawara
聰 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Optoelectronics Technology Research Laboratory
Original Assignee
Sharp Corp
Optoelectronics Technology Research Laboratory
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Optoelectronics Technology Research Laboratory filed Critical Sharp Corp
Priority to JP27196692A priority Critical patent/JP2875929B2/ja
Publication of JPH06177480A publication Critical patent/JPH06177480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2875929B2 publication Critical patent/JP2875929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 所望の方向の直線偏光のみを選択性よく発振
できる垂直共振器型面発光半導体レーザ素子を得る。 【構成】 基板に垂直な方向にレーザ共振が生じる半導
体レーザ素子において、光が発生する活性層に、光を閉
じ込める複数の量子細線110が形成されている。この
量子細線110の長手方向には、それと直交する方向に
比べて大きな利得が生じる。よって、発生するレーザ光
の偏光方向を、量子細線110の長手方向と一致させる
ことができる。また、隣合う量子細線110の中心間距
離が、LD素子内における光の波長以下とされている。
よって、レーザ光の発振横モードに高次モードが発生す
ることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、垂直共振器型半導体レ
ーザ素子に関し、特に、所望の方向に偏波面が制御され
た直線偏光のレーザ出力を、選択的に発生できる垂直共
振器型面発光半導体レーザ素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体レーザ(LD)素子は、光
通信や光ディスクメモリなどの光源として広く利用され
ており、今後も光情報処理分野や光信号処理分野などへ
の用途拡大が期待されている。従来のLD素子は、基板
上に形成された結晶層の劈開面を、レーザ光が出力され
る共振器の端面としており、結晶層に平行な方向に光が
伝播する構造とされている。このため、レーザ光は、L
D素子の側面から出力される。
【0003】しかし、光の超並列性を利用した光情報処
理分野に利用される場合には、LD素子を2次元的に集
積化(アレイ化)することが必要となる。このため、上
記のような素子の側面から出力するLD素子ではなく、
結晶層に対して垂直な方向にレーザ光を出力できる、面
発光LD素子が必要とされる。
【0004】特に、垂直共振器型面発光LD素子は、ア
レイ化の集積度が高いこと、共振器長が短くレーザ光の
縦モード間隔が広いため、単一波長の発振が容易である
こと、共振器自体が基板に対して垂直方向に形成されて
いるため、面発光のために新たに構造を付加する必要が
ないことなどの利点を有している。よって、面発光LD
素子として、今後最も期待されている構造である。
【0005】図10(a)に、垂直共振器型面発光LD
の基本的な構造を示す。尚、半導体層の材料としては、
通常型のLDとして発振可能な材料であれば、いずれも
用いることができる。ここでは、GaAs/AlGaA
s系の材料を用いた場合について説明する。
【0006】このLDは、n−AlGaAsクラッド層
1002とp−AlGaAsクラッド層1004とに挟
まれて、円形のGaAs活性領域1003とそれを取り
囲む電流狭窄層1005が形成されている。基板100
1には、光取り出し用の窓が形成されており、窓の底部
分と、クラッド層1004の成長側面には、レーザ発振
のための共振器用ミラーとして、反射膜1006、10
07が形成されて、光の共振器とされている。さらに、
電流注入のための電極として、オーミック電極100
8、1009が形成され、LD素子とされている。
【0007】このLD素子において、注入された電子と
正孔は、電流狭窄構造1005により、活性領域100
3に集中的に注入される。活性領域1003は、周囲の
層よりも禁制帯幅が小さい材料で形成されているため、
注入された電子と正孔は活性領域1003に閉じ込めら
れ、再結合することにより光を発する。この時、両クラ
ッド層1002、1004が活性領域1003で発生し
た光に対して透明であるため、光は両反射膜1006、
1007の間を往復し、活性領域を通る度に増幅され、
最終的にはレーザ発振される。尚、活性領域1003で
発生した光の内、基板に平行な方向や斜め方向に伝播す
るものは、レーザ発振には寄与せず、自然放出光として
素子外部に放出される。
【0008】通常、光出力側に形成される反射膜100
6は、光の反射率が90〜99%、即ち、光の透過率が
1〜10%である。共振器内に発生したレーザ光の一部
は、この反射膜1006を透過して、基板に垂直な方向
の光として素子外部に出力される。
【0009】しかし、上記のような垂直共振器型面発光
LD素子においては、以下のような問題点がある。
【0010】(1) 通常のLD素子に比べて活性領域
の体積が小さいため、発振閾値電流密度が大きくなり、
素子寿命が短くなる。
【0011】(2) 共振器の基本的構成が、レーザ光
の進行方向に対して同心円状になっているため、レーザ
光の偏波面制御が困難である。
【0012】問題点(1)を解決する方法としては、例
えば、多重バリア構造が、K. Igaらによって、Electro
n. Lett., 22, 1008(1986).において提案されている。
【0013】また、クラッド層の材料として、AlGa
As系よりも禁制帯幅の大きな、例えば、InGsAl
P系を用いることも有効な方法である。
【0014】問題点(2)を解決するための新しい技術
も報告されている。例えば、清水らによって、Electro
n. Lett., 27, 1067(1991).において提案されているよ
うに、レーザ共振器用ミラーとしての反射膜に、偏波構
造に依存した損失を設ける方法が検討されている。
【0015】また、向原らは、第52回応用物理学会学
術講演会予稿集(III)、11pZM-5、p. 1026、 1991年にお
いて、光取り出しのために基板に設ける窓の形状を、円
形ではなく楕円などの点対称ではない形とする方法を提
案している。この方法においては、素子内部、特に、活
性領域に、結晶方位に依存した応力歪みが発生し、利得
の異方性を生じさせることができる。
【0016】図10(b)に、上記光取り出し用の窓の
形状を楕円形にしたLD素子における、出射光強度の偏
光方向依存性を示す。ここで、目的とする偏光方向であ
るθ=90°の光強度と、それに直交する方向であるθ
=0°の光強度との比は、4:1となっており、ある程
度の偏波面制御が実現されている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところで、実際のレー
ザ応用システムに必要とされているレーザ光は、一方向
の直線偏光成分のみであることが多い。
【0018】しかし、上記のような従来の垂直共振器型
面発光LD素子では、出力レーザ光の偏波面の制御性が
充分ではなく、出力光の80%しか有効利用できていな
い。さらに、直交方向に偏波面を有する光が雑音となる
虞がある。
【0019】偏波面の選択性を上げるために、結晶層の
劈開面から光を出力するタイプのLD素子においては、
例えば、量子井戸構造とすることができる。量子井戸構
造においては、井戸に平行な方向、すなわち、結晶層に
平行な方向に電界を有する光は、伝導帯と重い正孔帯と
の間および伝導帯と軽い正孔帯との間の両方の電子遷移
と相互作用が可能である。しかし、井戸に直交する方
向、すなわち、結晶層に垂直な方向に電界を有する光
は、伝導帯と軽い正孔帯との間の電子遷移とのみ相互作
用が可能である。よって、結晶層に平行な方向に電界を
有するレーザ光のみを選択性よく出力することができ
る。上記のような結晶層の劈開面から光を出力するタイ
プのLDにおいては、出力レーザ光の偏光方向選択性
は、100:1以上の精度を有している。
【0020】しかし、上記量子井戸構造には、結晶層に
平行な方向における非対称性がない。よって、量子井戸
構造を上記のような垂直共振器型面発光LD素子の活性
層に適用しても、結晶層に電界を有する全ての光に均等
に利得を与えることになり、偏光方向の制御をするには
不適当であり、偏波面制御を実現できない。
【0021】本発明は、上記問題点を解決しようとする
ものであり、所望の方向に偏波面が制御された直接偏光
のレーザ出力を選択性よく発振できる垂直共振器型面発
光半導体レーザ素子およびその製造方法を提供すること
を目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体レーザ素
子は、半導体基板上に活性層を含む複数の層を積層して
なり、その積層方向にレーザ共振が生じる半導体レーザ
素子であって、該活性層に、光を閉じ込める複数の量子
細線を該基板表面に沿って一列に有する量子細線列が、
基板の厚み方向に1行または2行以上形成され、該量子
細線列の隣合う量子細線の中心間距離が半導体レーザ素
子内でのレーザ光の波長以下でりそのことにより上記目
的が達成される。
【0023】前記活性層の基板側に、表面が波状になっ
た層、または基板を有していてもよい。
【0024】本発明の半導体レーザ素子の製造方法は、
半導体基板上に活性層を含む複数の層を積層してなり、
その積層方向にレーザ共振が生じる半導体レーザ素子の
製造方法において、該活性層よりも基板側の層または該
基板の上表面を、半導体レーザ素子内でのレーザ光の波
長以下の周期で波状に形成する工程と、該波状に上表面
が形成された層または基板の上に、直接または間に該層
とは別の層を挟んで活性層を成長させて、該活性層に、
光を閉じ込める複数の量子細線を該基板表面に沿って一
列に有する量子細線列が、基板の厚み方向に1行または
2行以上形成された量子細線構造を形成する工程とを含
み、そのことにより上記目的が達成される。
【0025】
【作用】光が発生する活性層に、電子を2次元的に閉じ
込めて1次元的にしか動けなくなるようにする量子細線
が形成されている。この量子細線の長手方向には、それ
と直交する方向に比べて大きな利得が生じる。このた
め、発生するレーザ光の偏光方向を、該量子細線の長手
方向と一致させることができる。よって、垂直共振器型
面発光半導体レーザ素子の活性層に、光を閉じ込める複
数の量子細線を該基板表面に沿って一列に有する量子細
線列が、基板の厚み方向に1行または2行以上形成され
た量子細線構造を形成することにより、レーザ光の偏波
面制御を実現することができる。
【0026】また、互いに隣合う量子細線の中心間距離
が、発生するレーザ光の半導体レーザ素子内における波
長以下であるので、レーザ光の発振横モードに高次モー
ドが発生することがない。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。以下において、λは、LD素子によって発振され
るレーザ光のLD素子内における波長とする。
【0028】(実施例1)図1(a)は、本発明の実施
例1のLD素子を示す断面図である。
【0029】このLD素子は、n−InP基板101上
に、n−InP層とn−InGaAsP層とを積層した
多層反射膜102が形成されている。その上に、InG
aAsP線状構造110とInPバリア111とからな
る多重量子井戸活性層103およびp−InP層とp−
InGaAsP層とを積層した多層反射膜104が、円
形のメサ構造100に形成されている。このメサ構造1
00を埋め込むように、p−InP層105、n−In
P層106およびp−InP層107からなる電流狭窄
構造が形成されている。さらに、基板101側には、全
面にn型電極108が形成され、半導体層が形成されて
いる側には、光取り出し用の窓を設けたp型電極109
が形成されて、素子とされている。
【0030】このLD素子は、以下のようにして作製さ
れる。
【0031】まず、n−InP基板101上に、OMV
PE(有機金属気層成長法)により、厚みλ/4のn−
InP層と厚みλ/4のn−InGaAsP層とを25
対結晶成長させる。このことにより、反射率99.2%
の多層反射膜102が形成される。
【0032】続いて、図2(a)に示すように、厚み8
nmのInGaAs層10と厚み5nmのInP層11
とを5対結晶成長させる。次に、図2(b)に示すよう
に、この5対の結晶成長層を、通常の電子ビーム露光技
術とエッチング技術により加工して、幅50nm、深さ
200nm、隣合うメサ同志の中心間距離が200nm
の線状メサ110を形成する。そして、図2(c)に示
すように、この線状メサ110をInPバリア層111
を用いて埋め込む。このことにより、図1(b)に示す
ような線状構造を有する多重量子井戸活性層103が形
成される。上記のような線状構造の形成方法について
は、Y. Miyamotoらによって、Japanese Journal of App
lied Physics, 26, L225-L227(1987).に記載されている
方法を用いることができる。
【0033】その上に、厚みλ/4のp−InP層と厚
みλ/4のp−InGaAsP層とを15対結晶成長さ
せる。このことにより、反射率98%の多層反射膜10
4が形成される。
【0034】その後、多重量子井戸層103および多層
反射膜104を、通常のフォトリソグラフィ技術とウェ
ットエッチング技術を用いることにより、直径5μmの
円形メサ構造100に形成する。そして、この円形メサ
構造100を埋め込むように、OMVPE法により、p
−InP層105、n−InP層106およびp−In
P層107からなる電流狭窄構造を形成する。
【0035】さらに、基板101側全面には、真空蒸着
法により、n型電極108を形成した。また、半導体層
が形成されている側には、光取り出し用の窓を設けて、
p型電極109を形成して、LD素子とする。
【0036】このLD素子において、活性層103に
は、InGaAs線状構造が形成されている。このIn
GaAs線状構造は、線状メサ110の幅および各In
GaAs層10の厚みが電子のド・ブロイ波長と同程度
であり、かつ、線状メサ110の周囲がInPバリア層
111に囲まれているため、量子細線構造となる。以
下、線状メサ110を量子細線110と称する。
【0037】この量子細線110内に存在する電子は、
量子細線110の長手方向には自由に動くことができる
が、それ以外の方向には、周囲に設けられたバリア層1
11に動きを阻まれている。すなわち、量子細線110
内に存在する電子は、図1(a)において、紙面に直交
する方向にしか動けない。
【0038】このように、上記のような量子細線構造に
おいて、電子の移動に対するポテンシャルが、結晶内で
非対称となる。よって、重い正孔帯と軽い正孔帯との縮
退が解け、伝導帯と重い正孔帯との間のエネルギー幅
が、伝導帯と軽い正孔帯との間のエネルギー幅よりも小
さくなる。このため、主に発光に寄与するのは、伝導帯
と重い正孔帯との間の電子遷移となる。
【0039】ところで、量子細線構造においては、量子
細線に平行な電界を有する光は、伝導帯と重い正孔帯と
の間の電子遷移と、伝導帯と軽い正孔帯との間の電子遷
移との両方の電子遷移に、相互作用が可能である。しか
し、量子細線に直交する電界を有する光は、伝導帯と軽
い正孔帯との間の電子遷移にのみ、相互作用が可能であ
る。これは、量子細線に直交する方向に励起された電子
にとっては、伝導帯と重い正孔帯との間の遷移が禁制遷
移となるからである。よって、上記のような発光に寄与
する伝導帯と重い正孔帯との間の電子遷移は、量子細線
に平行な電界を有する光とのみ相互作用する。すなわ
ち、上記のような量子細線を有する半導体レーザ素子に
おいては、量子細線構造に平行な電界を有するレーザ光
に、選択的に利得を与えることになる。このことによ
り、上記のようなLD素子においては、図1(c)に示
すような、量子細線110に平行な方向に偏波面を有す
るレーザ光が、選択的に発振される。
【0040】本発明において、隣合う量子細線の中心間
距離を、LD素子内部におけるレーザ光の波長以下に限
定している理由は以下の通りである。
【0041】隣合う量子細線の中心間距離が、LD素子
内部におけるレーザ光の波長よりも大きい場合には、レ
ーザ光の横モードが線状構造に対応して高次モードとな
り、発振ビームが複数化する虞がある。しかし、上記中
心間距離が、LD素子内における光の波長よりも小さい
場合には、上記のような高次モードは発生しない。
【0042】この実施例では、隣合う量子細線110の
中心間距離は、200nmであり、LD素子内における
光の波長約400nmよりも小さいため、上記のような
高次モードは発生しない。
【0043】また、この実施例のLD素子では、活性層
が多重量子井戸構造とされているため、さらに、共振器
内の利得を大きくすることができる。
【0044】この実施例のLD素子における光出力強度
の偏光方向依存性を図3に示す。
【0045】ここで、目的とする偏光方向であるα=9
0°の光強度と、それに直交する方向であるα=0°の
光強度との比は、70:1となっており、従来に比べて
優れた偏光方向選択性を有している。
【0046】また、量子細線構造の形成方法としては、
一般的に量子細線作製のために用いられる方法を用いる
ことができる。例えば、高橋らによって、1990年度第37
回応用物理学関連連合講演会予稿集、30a-S-5/I、 p. 27
7において提案されているような、電子ビームにより細
線構造を選択的に成長する方法をもちいてもよい。ま
た、E. Kaponらによって、Appl. Phys. Lett., 55, 271
5(1989).において提案されているような、V字型のスト
ライプ溝内に、有機金属を用いて、化学的気層成長法に
より曲がり量子井戸層を形成する方法を用いてもよい。
【0047】一般に、量子細線構造は、基板に対して任
意の方向に形成することが可能であるので、基板の結晶
の面方位に関係なく、所望の直接偏光を出力する垂直共
振器型面発光LD素子を作製することができる。
【0048】(実施例2)図4(a)は、本発明の実施
例2のLD素子を示す断面図である。
【0049】このLD素子は、SiO2層とTiO2層と
を積層した多層反射膜313が形成された高抵抗GaA
s基板300上に、波状周期構造302を有するAl
0.5Ga0.5Asパターン刻印層301が形成されてい
る。そして、パターン刻印層301の一部と、n−Al
0.5Ga0.5Asクラッド層303と、Al0.06Ga0.94
As活性層304と、p−Al0.5Ga0.5Asクラッド
層305とが円形のメサ構造306に形成されている。
このメサ構造306を埋め込むようにn−Al0. 51Ga
0.49As埋め込み層307、n−Al0.05Ga0.95As
光吸収埋め込み層308およびn−Al0.51Ga0.49
s第2埋め込み層309が形成されている。
【0050】ここで、埋め込み層307、光吸収埋め込
み層308および第2埋め込み層309の一部は、p型
領域310とされている。
【0051】また、第2埋め込み層309の上およびp
型領域310の上には、それぞれ、n型電極311およ
びp型電極312が形成されている。さらに、円形メサ
構造306を覆うように、SiO2からなる絶縁膜31
4が形成され、その上に金薄膜からなる反射膜315が
形成されている。
【0052】このLD素子は、以下のようにして作製さ
れる。
【0053】まず、高抵抗GaAs基板300上に、厚
み0.5μmのAl0.5Ga0.5As層を結晶成長させ
る。この層の上表面に、通常の電子ビーム露光技術とウ
ェットエッチング技術とにより、図4(b)に示すよう
な、周期約240nm、深さ約100nmの三角波状周
期構造302を形成する。その状態の基板の上に、厚み
1.0μmのn−Al0.5Ga0.5As層、厚み0.03
μmのAl0.06Ga0.94As304および厚み1.0μ
mのp−Al0.5Ga0.5As層を、連続的に結晶成長さ
せる。次に、このウェハに、通常のリソグラフィ技術と
エッチング技術とにより、パターン刻印層301の一部
と、n−クラッド層303と、活性層304と、p−ク
ラッド層305とからなる、円形のメサ構造306を形
成する。そして、n−Al0.51Ga0.49As埋め込み層
307、n−Al0.05Ga0.95As光吸収埋め込み層3
08およびn−Al0.51Ga0.49As第2埋め込み層3
09を結晶成長させて、上記メサ構造306を埋め込
む。上記において、結晶成長は、有機金属気層成長法を
用いて行ったが、これ以外に、一般にAlGaAs系半
導体の結晶成長に用いられる方法であれば、いずれも用
いることができる。例えば、分子線エピタキシャル法、
液相エピタキシャル法、ハロゲン輸送法などが挙げられ
る。
【0054】その後、p−クラッド層305の側面に接
する、埋め込み層307、光吸収埋め込み層308およ
び第2埋め込み層309の一部を、熱拡散法より亜鉛拡
散領域とする。この亜鉛拡散領域は、p型領域310と
なる。
【0055】さらに、第2埋め込み層309の上および
p型領域310の上に、それぞれ、n型電極311およ
びp型電極312を形成する。そして、基板300にお
いてメサ構造306の下部となる部分を、通常のフォト
リソグラフィ技術と選択エッチング技術とを用いて、部
分的に除去し、その部分に、高周波スパッタ法により、
厚みλ/4のSiO2層と厚みλ/4のTiO2層とを5
対積層させる。このことにより、反射率99%の多層反
射膜313が形成される。また、円形メサ構造306を
覆うように、プラズマ化学析出法により、SiO2から
なる絶縁膜314と、金薄膜からなる反射率95%の反
射膜315を形成して、LD素子とする。
【0056】このLD素子において、波状周期構造30
2の上下は、Al0.5Ga0.5Asパターン刻印層301
およびn−Al0.5Ga0.5Asクラッド層303であ
り、同じn−Al0.5Ga0.5As材料からなっている。
このため、この波状周期構造302自身では、光に影響
を与えることはない。また、活性層304は、形状とし
ては面内均一であり、線状構造を有していない。しか
し、工藤らによって、特願平3-151546において開示され
ているように、基板に結晶を成長させる前に、波状周期
構造302が形成されているため、成長される結晶に波
状周期構造302に対応した応力が伝播される。このた
め、活性層304の結晶には、図4(b)に示すよう
な、線状周期を有する歪みが生じる。この歪みは、図4
(d)に示すような、極大点を有する分布となってい
る。そして、活性層304の禁制帯幅は、生じる圧縮歪
みが最大となる位置、すなわち、上記の極大点で最小と
なる。これは、歪みにより禁制帯幅が縮むためであり、
歪みの小さい部分の禁制帯幅は極大となる。このため、
活性層304内に存在する電子は、活性層304に線状
周期で生じる歪みの長手方向には自由に動くことができ
るが、それ以外の方向には、動きを制限されている。
【0057】ここで、活性層304に生じる線状周期に
おいて、電子が移動できる部分の幅は、波状構造302
の周期と、活性層304に伝播する歪みの大きさ、すな
わち、禁制帯幅が変調される強度とによって決定され
る。
【0058】この実施例においては、上記電子が移動で
きる部分の幅は30nm、厚み30nmとなった。この
部分の寸法は、電子のド・ブロイ波長と同等なので、量
子細線となる。
【0059】この量子細線においては、実施例1と同様
に、この量子細線の長手方向に平行な偏波面を有するレ
ーザ光に、選択的に利得を与えることになる。このこと
により、上記のようなLD素子においては、図4(c)
に示すような、直接偏光成分のみを、選択的に発振する
ことができる。
【0060】また、活性層304に形成される上記量子
細線構造において、隣合う量子細線の中心間距離は、約
240nmであり、LD素子内におけるレーザ光の波長
235nmと同等である。よって、レーザ光の発振横モ
ードに高次モードが生じることはない。通常の半導体材
料では、量子細線とその周辺の物質との屈折率差は小さ
いので、量子細線の周期がレーザ波長の1.5倍以下で
ある場合には、問題が生じることはない。
【0061】この実施例のLD素子における光出力強度
の偏光方向依存性を図5に示す。
【0062】ここで、目的とする偏光方向であるβ=9
0°の光強度と、それに直交する方向であるβ=0°の
光強度との比は、19:1となっており、従来に比べて
優れた偏光方向選択性を有する垂直共振器型面発光LD
素子を比較的簡易な製作方法により得ることができる。
【0063】また、この実施例において、活性層を多重
量子井戸構造とすることにより、さらに、閾値電流を小
さくすることもできる。
【0064】(実施例3)図6(a)は、本発明の実施
例3のLD素子を示す断面図である。
【0065】このLD素子は、p−GaAs基板500
に、波状構造として、線状凹凸形状501が形成されて
いる。その上に、p−GaAsバッファ層502、p−
AlAs/GaAs層からなる多層反射膜503、In
0.2Ga0.8As単一歪み量子井戸活性層504、n−A
lAs/GaAs層からなる多層反射膜505、n−G
aAs光位相整合層506が形成されている。そして、
活性層504を含むような円形メサ構造507が形成さ
れ、この円形メサ構造507を埋め込むように、絶縁性
樹脂層508が形成されている。基板500において、
光取り出し部となる部分には、Si34層からなる無反
射膜509が形成されており、光取り出し部以外の部分
には、p型電極510が形成されている。また、半導体
層成長側には、全面に、n型電極511が形成されてい
る。
【0066】このLD素子は以下のようにして作製され
る。
【0067】まず、p−GaAs基板500に、二光束
干渉露光技術とウェットエッチング技術とにより、周期
100nm、深さ50nmの線状凹凸形状501を形成
する。その上に、有機金属気層成長法により、厚み0.
15μmのp−GaAsバッファ層502、厚みλ/4
の傾斜組成型p−AlAs/AlGaAs層15.5対
からなる多層反射膜503、厚み8nmのIn0.2Ga
0.8As単一歪み量子井戸活性層504、厚みλ/4の
傾斜組成型n−AlAs/AlGaAs層14対からな
る多層反射膜505、厚みλ/4のn−GaAs光位相
整合層506を連続的に結晶成長させる。バッファ層5
02の成長においては、その表面が平坦となるように、
基板温度などの成長条件を制御した。ここで、多層反射
膜503および505は、図6(b)に示すような組成
変化を有しており、それぞれ反射率99.5%、98.
7%となる。
【0068】次に、この状態のウェハに、通常のフォト
リソグラフィ技術とウェットエッチング技術とを用い
て、単一量子井戸活性層504を含むような円形メサ構
造507を形成する。そして、この円形メサ構造507
を埋め込むように、絶縁性樹脂層508を形成する。ま
ず、ウェハ全体に、ポリイミドなどを有機溶剤に溶かし
た絶縁性樹脂を、スピンコーティングして、乾燥させ
る。その後、メサ構造507上に残留している絶縁性樹
脂を、酸素プラズマにより除去することにより、メサ構
造507を埋め込んだ状態で樹脂層508が形成され
る。
【0069】その後、基板500において、光取り出し
部となる部分に、プラズマ化学析出法により、Si34
層からなる無反射膜509を形成する。そして、光取り
出し部以外の部分に、p型電極510を形成する。さら
に、半導体層成長側には、全面に、n型電極511を形
成して、LD素子とする。
【0070】このLD素子において、活性層504は、
基板500のGaAs結晶と格子サイズが異なっている
ため、圧縮応力を受ける。また、基板500表面に形成
された線状周期構造501の上に結晶を成長させている
ため、実施例2と同様に、線状周期501に対応した方
向性を有する応力が活性層504にかかる。このため、
活性層504には、面内で線状に変調された強度の応力
がかかることになる。すなわち、活性層504は、形状
としては面内均一であるが、応力による線状の歪みを有
している。この線状の歪みは、実施例2と同様に、電子
が移動できる量子細線となり、この量子細線の長手方向
に平行な電界を有する光に選択的に利得を与えることが
できる。よって、このLD素子は、直線偏光を選択的に
発振させることができる。
【0071】また、活性領域504に形成される上記量
子細線構造において、隣合う量子細線の中心間距離は、
100nmとなり、LD素子内におけるレーザ光の波長
270nmより小さい。よって、この量子細線構造によ
りレーザ光の発振横モードに、高次モードが生じること
はない。
【0072】さらに、この実施例においては、電流注入
により活性層504に発生する利得と、その上下に設け
られている多層反射膜503および505の分布帰還型
反射機構とにより、レーザ光を発生する構成とされてい
る。このLD素子の発振波長は、約950nmであり、
この波長の光は、GaAs基板には吸収されない。よっ
て、基板500に光取り出し窓を設けることなく、基板
500側からレーザ光を出力することができる。また、
活性層504を含む、レーザ発振に関係する構造(傾斜
組成型多層反射膜と光位相整合層)は、厚みλ/4の薄
膜を積層したもので構成されている。よって、活性層5
04で発生する光を、有効にレーザ発振に結び付けるこ
とができる。
【0073】(実施例4)図7は、本発明の実施例4の
LD素子の要部を示す断面図である。
【0074】このLD素子においては、n−GaAs基
板上に、n−InGaAlP/InGaP層からなる多
層反射膜71が形成されている。その上に、波状構造と
して、グレーティング73が設けられたn−InGaA
lP加工層72が形成されている。グレーティング73
の上には、InGaAlP下部バリア層74、InGa
P量子細線75、InGaAlP上部バリア層76およ
びp−InGaAlP/InGaP層からなる多層反射
膜77が形成されている。このLD素子において、電流
狭窄構造や電極などの構造は、実施例1から3までの構
造と同様なものとすることができる。
【0075】このLD素子は、以下のようにして作製さ
れる。
【0076】まず、n−GaAs基板上に、OMVPE
法により、n−InGaAlP/InGaP層からなる
多層反射膜71、n−InGaAlP層を形成する。次
に、n−InGaAlP層の上表面に、電子ビーム露光
技術とエッチング技術とにより、グレーディング73を
形成して、加工層72とする。このグレーティング73
は、共振器の中心部に近付くほど密で、周辺部になるほ
ど粗な周期を有する波状構造になるように制御して形成
する。そして、その周期は、LD素子内部におけるレー
ザ光の波長以下である。例えば、密の部分の周期は12
nm、粗の部分の周期は23nmとすることができる。
【0077】次に、有機金属気層成長法により、厚み
0.15μmのInGaAlP下部バリア層74、In
GaP量子細線75、厚み0.2μmのInGaAlP
上部バリア層76および厚み1.9μmのp−InGa
AlP/InGaP層15対からなる反射率98%の多
層反射膜77を形成した。この時、量子細線75は、グ
レーティング73の波状構造に対応するように制御して
形成する。
【0078】以下、実施例1から3と同様にしてLD素
子を作製する。
【0079】この実施例においては、量子細線75の断
面形状は、40nm直径の円形となっている。この量子
細線75の寸法は電子のド・ブロイ波長より小さいの
で、実施例2と同様に、量子細線75の長手方向に沿っ
た量子細線構造が形成され、この量子細線構造に平行な
電界を有する光に選択的に利得を与えることができる。
よって、このLD素子は、直線偏光を選択的に発振させ
ることができる。
【0080】また、この実施例において、隣合う量子細
線75の中心間距離は、グレーティング73の周期に等
しく、LD素子内におけるレーザ光の波長270nmよ
り小さい。よって、この量子細線構造により、レーザ光
の発振横モードに高次モードが生じることはない。
【0081】さらに、本実施例においては、量子細線7
5の密度が、共振器の中心部に近付くほど密で、周辺部
になるほど粗であるので、空間的な利得分布が得られ、
共振器の中央で最も大きな光電界を有する基本横モード
を選択的に発振することができる。
【0082】尚、本発明は、上記実施例で示した構造に
限られない。例えば、図8に示すような、構造に適用す
ることもできる。このLD素子においては、周期90n
mのグレーティング82上に、バッファ層83を介して
量子井戸活性層81が形成されている。活性層81の下
部は、波状構造としてのグレーティング82の周期構造
に対応する周期構造を有し、上部は平坦となっている。
さらに、上下面に反射膜84が形成されている。この構
造においては、活性層81において、厚く形成された部
分に電子が閉じ込められ、量子細線構造となる。ここ
で、活性層81の厚みの変調周期を、素子内におけるレ
ーザ光の波長より小さく形成することにより、利得の偏
波面依存性を高めて、量子細線の長手方向に平行な電界
成分を有するレーザ光を選択性よく発振させることがで
きる。
【0083】また、図9に示すような構造に適用するこ
ともできる。このLD素子においては、グレーティング
91上に結晶成長させた、波状量子井戸活性層92が形
成されている。この構造においては、波状の谷の部分で
結晶成長が速くなり、他の部分よりも層が厚くなるの
で、この部分に電子が閉じ込められる量子細線構造とな
る。この構造においても、量子細線の長手方向に平行な
電界成分を有するレーザ光を選択性よく発生させること
ができた。
【0084】本発明において、量子細線の形成は、上記
実施例に示した以外の方法を用いて行うこともできる。
例えば、電子ビームアシスト結晶成長や、電子ビームエ
ッチング、傾斜基板上への結晶成長などを用いることが
できる。
【0085】また、垂直共振器型面発光半導体レーザ素
子の構成は、上記実施例に示したものに限られない。例
えば、横電流注入型の構成にも適用することができる。
【0086】半導体レーザ素子を構成する材料について
も、上記実施例に示したものに限られず、例えば、In
GaAlP系などの他のIII-V族半導体を用いてもよ
く、また、II-VI族半導体を用いてもよい。
【0087】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、発振レーザ光を、所望の方向に偏波面を有する
直線偏光とし、かつ、直交する偏光成分の出力を抑制で
きる。また、レーザ光の発振横モードは高次モードとな
ることはない。よって、レーザ光応用システムに用いる
ことができる垂直共振器型面発光LD素子を得ることが
できる。
【0088】さらに、基板または基板側の層の上表面を
波状にすることにより、優れた偏光方向選択性を有する
垂直共振器型面発光LD素子を簡易な製作方法により得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の半導体レーザ素子の図であ
る。(a)は断面図であり、(b)は活性層の形状を示
す図であり、(c)は出力されるレーザ光の偏光状態を
示す図である。
【図2】本発明の実施例1の半導体レーザ素子の製造工
程を示す図である。
【図3】本発明の実施例1における出力レーザ光の偏光
方向依存性を示す図である。
【図4】本発明の実施例2の半導体レーザ素子の図であ
る。(a)は断面図であり、(b)は活性層の形状を示
す図であり、(c)は出力されるレーザ光の偏光状態を
示す図であり、(d)は活性層の周期的歪みを示す図で
ある。
【図5】本発明の実施例2における出力レーザ光の偏光
方向依存性を示す図である。
【図6】本発明の実施例3の半導体レーザ素子の図であ
る。(a)は断面図であり、(b)は反射膜の組成変化
を示す図である。
【図7】本発明の実施例4の半導体レーザ素子を示す要
部断面図である。
【図8】本発明の他の半導体レーザ素子の例を示す要部
断面図である。
【図9】本発明の他の半導体レーザ素子の例を示す要部
断面図である。
【図10】従来の垂直共振器型面発光半導体レーザ素子
を示す図である。(a)は断面図であり、(b)は出力
されるレーザ光の偏光状態を示す図である。
【符号の説明】
100、306、507 円形メサ構造 101、300、500 基板 102、104、313、503、505、71、77
多層反射膜 103、304、504、81、92 活性層 105、106、107 電流狭窄構造 108、311、511 n型電極 109、312、510 p型電極 302 波状周期構造 301 パターン刻印層 303 n−クラッド層 305 p−クラッド層 307、308、309 n−埋め込み層 310 p型領域 314 絶縁膜 315 金属反射膜 501 線状凹凸形状 502、83 バッファ層 506 光位相整合層 508 絶縁性樹脂層 509 無反射膜 73、82、91 グレーティング 72 加工層 74、76 バリア層 75 量子細線75 84 反射膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 猪口 和彦 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 工藤 裕章 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 奥村 敏之 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 菅原 聰 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に活性層を含む複数の層を
    積層してなり、その積層方向にレーザ共振が生じる半導
    体レーザ素子であって、 該活性層に、光を閉じ込める複数の量子細線を該基板表
    面に沿って一列に有する量子細線列が、基板の厚み方向
    に1行または2行以上形成され、 該量子細線列の隣合う量子細線の中心間距離が半導体レ
    ーザ素子内でのレーザ光の波長以下である半導体レーザ
    素子。
  2. 【請求項2】 前記活性層の基板側に、表面が波状にな
    った層または基板を有する請求項1に記載の半導体レー
    ザ素子。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に活性層を含む複数の層を
    積層してなり、その積層方向にレーザ共振が生じる半導
    体レーザ素子の製造方法において、 該活性層よりも基板側の層または該基板の上表面を、半
    導体レーザ素子内でのレーザ光の波長以下の周期で波状
    に形成する工程と、 該波状に上表面が形成された層または基板の上に、直接
    または間に該層とは別の層を挟んで活性層を成長させ
    て、該活性層に、光を閉じ込める複数の量子細線を該基
    板表面に沿って一列に有する量子細線列が、基板の厚み
    方向に1行または2行以上形成された量子細線構造を形
    成する工程と、 を含む半導体レーザ素子の製造方法。
JP27196692A 1992-10-09 1992-10-09 半導体レーザ素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2875929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27196692A JP2875929B2 (ja) 1992-10-09 1992-10-09 半導体レーザ素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27196692A JP2875929B2 (ja) 1992-10-09 1992-10-09 半導体レーザ素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06177480A true JPH06177480A (ja) 1994-06-24
JP2875929B2 JP2875929B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=17507293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27196692A Expired - Fee Related JP2875929B2 (ja) 1992-10-09 1992-10-09 半導体レーザ素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2875929B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188711B1 (en) 1997-12-18 2001-02-13 Agilent Technologies, Inc. Polarization-controlled VCSELs using externally applied uniaxial stress
WO2006011370A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Nec Corporation 偏光変調レーザ装置
WO2023013457A1 (ja) * 2021-08-03 2023-02-09 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188711B1 (en) 1997-12-18 2001-02-13 Agilent Technologies, Inc. Polarization-controlled VCSELs using externally applied uniaxial stress
WO2006011370A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Nec Corporation 偏光変調レーザ装置
JPWO2006011370A1 (ja) * 2004-07-30 2008-05-01 日本電気株式会社 偏光変調レーザ装置
WO2023013457A1 (ja) * 2021-08-03 2023-02-09 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2875929B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3983933B2 (ja) 半導体レーザ、および半導体レーザの製造方法
US7664158B2 (en) Two-dimensional photonic crystal surface-emitting laser
JP3104789B2 (ja) 半導体光素子およびその製造方法
JP4602701B2 (ja) 面発光レーザ及び光伝送システム
JP3296917B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
US7668219B2 (en) Surface emitting semiconductor device
JPH08181383A (ja) 集積化半導体レーザ装置
JPH11112081A (ja) 半導体レーザ,及びその製造方法
JP2007165798A (ja) 半導体レーザ素子
JP2008098379A (ja) 2次元フォトニック結晶面発光レーザおよびその製造方法
JP4602692B2 (ja) 面発光レーザ及び光伝送システム
JP2003309322A (ja) 自己形成量子ドットを用いた半導体発光素子
JP2003198057A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2875929B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH0770792B2 (ja) 面発光レーザとその製造方法
JP2002076510A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP3230576B2 (ja) 半導体発光素子
JPH0563301A (ja) 半導体光素子および光通信システム
JP2004087564A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2005108983A (ja) 面発光レーザ素子
JP2005243720A5 (ja)
JP2000294877A (ja) 高出力半導体レーザ及びその製造方法
JP2005243720A (ja) 半導体発光装置
JPH0722699A (ja) 立体共振器型面発光レーザ
JP2630273B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees