JPH06174735A - 回転検出装置 - Google Patents

回転検出装置

Info

Publication number
JPH06174735A
JPH06174735A JP4324056A JP32405692A JPH06174735A JP H06174735 A JPH06174735 A JP H06174735A JP 4324056 A JP4324056 A JP 4324056A JP 32405692 A JP32405692 A JP 32405692A JP H06174735 A JPH06174735 A JP H06174735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
magnet
output
magnetic sensor
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4324056A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ito
伊藤  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4324056A priority Critical patent/JPH06174735A/ja
Publication of JPH06174735A publication Critical patent/JPH06174735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 歯車と、前記歯車の凹凸部に対向して配置さ
れた磁石と、前記歯車と前磁石の間に配置された磁気セ
ンサーよりなる回転検出装置において、前記磁気センサ
ーが前記歯車の円周接線方向の磁界を検出するように配
置したことを特徴とした回転検出装置。 【効果】 この回転検出装置によれば、着磁ロータを回
転させた時に得られるものと同様のゼロクロス出力を、
歯車、磁石、磁気センサーを組み合わせた構成において
容易に得ることができる。又、この回転検出装置におい
ては1つの磁気センサーでゼロクロス出力を得ることが
できることから、センサーヘッドの小型化が可能であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は回転する歯車の凹凸部に
よる、歯車に対抗して配置された磁石の磁界の変化を磁
気センサーにより検知して歯車の回転を検知する回転検
出装置に関するものであり、特に、自動車の車輪速セン
サ等で用いられる回転検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車の車輪速センサ等で用いら
れる回転する歯車の凹凸部を検知する回転検出装置にお
いては図4のように歯車と磁石を対向させた上で、前記
歯車と前記磁石の間に、前記歯車の動径方向の磁界を検
出するように磁気センサーを配置したもの、又、図5の
ように2つの磁気センサーをそれぞれ前記歯車の凹凸部
に配置することにより、その出力の差をとることで歯車
−磁気センサー間のギャップ変動分を相殺させたもの等
が使われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4の
ような方法では出力が+もしくは−の片側出力となり、
これらの出力も磁気センサーのばらつきに応じてばらつ
くことから、凹凸部を検知するための信号処理が困難に
なる、又、図5のような方法では2つの磁気センサーの
出力の差をとることで信号処理の容易なゼロクロス出力
が得られるが、出力の差をとることにより出力そのもの
の値が小さくなってしまう、2つの磁気センサーを前記
歯車の凹凸部に配置する必要があることからセンサー部
を小型化できない等の問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、図1のように、歯車と、前記歯車の凹凸
部に対向して配置された磁石と、前記歯車と前記磁石の
間に配置された磁気センサーよりなる回転検出装置にお
いて、前記磁気センサーが前記歯車の円周接線方向の磁
界を検出するように配置したことを特徴とする回転検出
装置としたものである。
【0005】
【実施例】以下に、磁気センサーとしてホール素子を使
用した実施例を用いて本発明の回転検出装置を具体的に
説明する。
【0006】
【実施例1】鉄(SS41)よりなる直径φ50mm,
厚さ10mm,歯高2mm,凸部幅2mm,凹部幅3m
mの歯車を軸に取り付け、およそ800rpmにて回転
させた上で、直径8mm,高さ10mmの円柱状の形状
をした表面磁束密度3kGのサマリウムコバルト磁石を
前記歯車の凹凸部に対向して配置した。次に、磁気セン
サーとして、室温において入力抵抗377Ω,出力抵抗
367Ω,出力電圧220mV/6V・1kGの特性を
示すホール素子を用意した上で、図1のように前記歯車
と前記磁石の間に前記歯車の円周接線方向の磁界を検出
するように配置した。
【0007】前記歯車と前記ホール素子間の距離Gap
G-S および前記ホール素子と前記磁石の距離GapS-M
がそれぞれ0.2mm,1.0mmとした時に得られた
出力電圧の様子を図2に示す。又、前記2つの距離Ga
G-S ,GapS-M をそれぞれ変化させた時の出力電圧
Hpp の変化を図3に示す。図2よりきれいなゼロクロ
ス出力が得られていることが、図3より前記2つの距離
GapG-S ,GapS-M については小さければ小さいほ
ど大きな出力が得られることが理解できる。
【0008】
【発明の効果】本発明の回転検出装置によれば、着磁ロ
ータを回転させた時に得られるものと同様のゼロクロス
出力を、歯車、磁石、磁気センサーを組み合わせた構成
において容易に得ることができる。本発明の回転検出装
置により得られるゼロクロス出力は、磁気センサーの特
性がばらついてもゼロクロス点は変化しないことから、
歯車の凹凸の位置を精度良く検知できるものである。
【0009】又、本発明の回転検出装置においては1つ
の磁気センサーでゼロクロス出力を得ることができるこ
とから、センサーヘッドの小型化が可能であり、又、従
来のように複雑な信号処理も必要としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回転検出装置の概略図。
【図2】実施例1において得られたゼロクロス出力の
例。
【図3】実施例1において歯車−磁気センサー,磁気セ
ンサー−磁石間の距離と出力電圧の関係を示した図。
【図4】従来の回転検出装置の概略図。
【図5】従来の回転検出装置の概略図。
【符号の説明】
1 歯車 2 磁気センサー 3 磁石

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 歯車と、前記歯車の凹凸部に対向して配
    置された磁石と、前記歯車と前記磁石の間に配置された
    磁気センサーよりなる回転検出装置において、前記磁気
    センサーが前記歯車の円周接線方向の磁界を検出するよ
    うに配置されたことを特徴とする回転検出装置。
JP4324056A 1992-12-03 1992-12-03 回転検出装置 Pending JPH06174735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4324056A JPH06174735A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 回転検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4324056A JPH06174735A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 回転検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06174735A true JPH06174735A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18161663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4324056A Pending JPH06174735A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 回転検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06174735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0842392A2 (en) * 1995-08-02 1998-05-20 Durakool Incorporated Gear tooth sensor with improved resolution and stability

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0842392A2 (en) * 1995-08-02 1998-05-20 Durakool Incorporated Gear tooth sensor with improved resolution and stability
EP0842392A4 (en) * 1995-08-02 2001-01-10 Durakool Inc GEAR MOTOR SENSOR WITH IMPROVED STABILITY AND RESOLUTION

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2536566Y2 (ja) 回転センサ
US5157966A (en) Transmission speed sensor
WO1999013296A1 (fr) Codeur magnetique
JPH06273437A (ja) 回転検出装置
CN101400971A (zh) 通过差分比较检测绝对角位置的系统、滚动轴承和旋转机械
JPH08136558A (ja) 回転速度検出装置
JP4706407B2 (ja) 磁気式エンコーダ装置
JP2000065596A (ja) 磁気式エンコーダ
JPH06174735A (ja) 回転検出装置
JPH1019602A (ja) 磁気エンコーダ
JPH07119619B2 (ja) 角度センサ
US20200292352A1 (en) System for determining at least one rotation parameter of a rotating member
JP2012112897A (ja) 回転角度位置検出装置及びこれを使用したセンサ付き転がり軸受
JP2002148015A (ja) 舵角センサ
US20230016570A1 (en) System for determining at least one rotation parameter of a rotating member
JP5458498B2 (ja) 転がり軸受ユニットの状態量測定装置
JPH11132790A (ja) 回転検出センサ
JP2600994Y2 (ja) 車輪の回転速度検出用センサ装置
JP4373157B2 (ja) 角度検出装置
JP2540836Y2 (ja) エンコーダ付きモータ
JPS63205515A (ja) 回転検出装置
JPH0622505A (ja) 速度検出器付モータ
JPH01233318A (ja) 位置検出器
JPH04276557A (ja) 磁気式回転センサ
JPH06317430A (ja) 回転検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010717