JPH06174510A - 差圧流量計 - Google Patents
差圧流量計Info
- Publication number
- JPH06174510A JPH06174510A JP34537192A JP34537192A JPH06174510A JP H06174510 A JPH06174510 A JP H06174510A JP 34537192 A JP34537192 A JP 34537192A JP 34537192 A JP34537192 A JP 34537192A JP H06174510 A JPH06174510 A JP H06174510A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- flow rate
- orifice plate
- differential pressure
- flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Measuring Volume Flow (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 大流量から小流量に至る広範囲に至る流量を
容易に計測することができる差圧流量計を提供する。 【構成】 管5内にオリフィス板3を配置し、オリフィ
ス板3前後の管内差圧により管内を流れる流体流量を測
定する差圧流量計1において、前記管5には、内周壁に
係止部9が突設され、この係止部9に上流側からオリフ
ィス板3を当接させて配置したことを特徴とする。
容易に計測することができる差圧流量計を提供する。 【構成】 管5内にオリフィス板3を配置し、オリフィ
ス板3前後の管内差圧により管内を流れる流体流量を測
定する差圧流量計1において、前記管5には、内周壁に
係止部9が突設され、この係止部9に上流側からオリフ
ィス板3を当接させて配置したことを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流量計、特に、オリフ
ィス板又は絞り(以下、単に「オリフィス板」という)
を配置して、そのオリフィス板の上流側と下流側とで生
じる流体の圧力差により管内を流れる流体の流量を測定
する差圧流量計に関する。
ィス板又は絞り(以下、単に「オリフィス板」という)
を配置して、そのオリフィス板の上流側と下流側とで生
じる流体の圧力差により管内を流れる流体の流量を測定
する差圧流量計に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、管内流量を測定する方法の一つ
として、管内にオリフィス板を配置し、オリフィス板の
上流と下流とで生じる圧力の差から管内の流量を測定す
るいわゆる差圧流量計が知られている。
として、管内にオリフィス板を配置し、オリフィス板の
上流と下流とで生じる圧力の差から管内の流量を測定す
るいわゆる差圧流量計が知られている。
【0003】かかる差圧流量計は、流路管内に、オリフ
ィス板を配置した管を接続し、オリフィス板より上流側
の管(上流管)及び下流側の管(下流管)とに形成され
た孔に差圧測定機を接続して、管内に生じたオリフィス
板前後の差圧を直接又は間接的に測定することによって
管内流量を測定するものである。
ィス板を配置した管を接続し、オリフィス板より上流側
の管(上流管)及び下流側の管(下流管)とに形成され
た孔に差圧測定機を接続して、管内に生じたオリフィス
板前後の差圧を直接又は間接的に測定することによって
管内流量を測定するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の差圧流量計にあっては、例えば大流量から小流量と異
なるオーダの流量を測定する場合には、測定する圧力の
範囲が異なるため、同一の差圧測定器を用いることがで
きず、流量に応じて差圧測定器を交換する必要がある
が、差圧測定器を交換していたのでは、その設定に時間
と手間がかかると共に複数の差圧測定器を用意しなけれ
ばならないという問題点がある。即ち、一つの差圧測定
器で、大流量から小流量に至る種々の流量の計測が容易
にできないという問題点があるそこで、本発明の目的
は、大流量から小流量に至る広範囲に至る流量を容易に
計測することができる差圧流量計を提供することであ
る。
の差圧流量計にあっては、例えば大流量から小流量と異
なるオーダの流量を測定する場合には、測定する圧力の
範囲が異なるため、同一の差圧測定器を用いることがで
きず、流量に応じて差圧測定器を交換する必要がある
が、差圧測定器を交換していたのでは、その設定に時間
と手間がかかると共に複数の差圧測定器を用意しなけれ
ばならないという問題点がある。即ち、一つの差圧測定
器で、大流量から小流量に至る種々の流量の計測が容易
にできないという問題点があるそこで、本発明の目的
は、大流量から小流量に至る広範囲に至る流量を容易に
計測することができる差圧流量計を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、管内にオリフィス板を配置し、オリフィ
ス板前後の管内差圧により管内を流れる流体流量を測定
する差圧流量計において、前記管には、内周壁に係止部
が突設され、この係止部に上流側からオリフィス板を当
接させて配置したことを特徴とする。
に、本発明は、管内にオリフィス板を配置し、オリフィ
ス板前後の管内差圧により管内を流れる流体流量を測定
する差圧流量計において、前記管には、内周壁に係止部
が突設され、この係止部に上流側からオリフィス板を当
接させて配置したことを特徴とする。
【0006】また、前記目的を達成するための他の発明
は、流路管内の口径を狭めた絞部を有する絞管に、この
絞部の開閉を行う開閉弁を設け、前記絞管の上流側と下
流側とにタービン型流量計の流入管と流出管とを接続し
たことを特徴とする。
は、流路管内の口径を狭めた絞部を有する絞管に、この
絞部の開閉を行う開閉弁を設け、前記絞管の上流側と下
流側とにタービン型流量計の流入管と流出管とを接続し
たことを特徴とする。
【0007】
【作用】請求項1に記載の発明(以下「第1の発明」と
いう)による差圧流量計では、オリフィス板前後を通過
する流体の管内の差圧を測定して管内を通過する流体の
流量を測定する。そして、管内に流れる流量の計測範囲
を変更する場合には、オリフィス径の異なる他のオリフ
ィス板と交換する。オリフィス板を交換する場合には、
管の上流側からオリフィス板を抜き取り、所定のオリフ
ィス径を有する他のオリフィス板を挿入し、係止部に当
接させて設置する。
いう)による差圧流量計では、オリフィス板前後を通過
する流体の管内の差圧を測定して管内を通過する流体の
流量を測定する。そして、管内に流れる流量の計測範囲
を変更する場合には、オリフィス径の異なる他のオリフ
ィス板と交換する。オリフィス板を交換する場合には、
管の上流側からオリフィス板を抜き取り、所定のオリフ
ィス径を有する他のオリフィス板を挿入し、係止部に当
接させて設置する。
【0008】従って、オリフィス板の抜き取りと挿入と
によって容易にオリフィス板の交換ができ、差圧測定器
などの交換をすることなく計測流量範囲の変更ができ
る。
によって容易にオリフィス板の交換ができ、差圧測定器
などの交換をすることなく計測流量範囲の変更ができ
る。
【0009】請求項2に記載の発明(以下「第2の発
明」という)による差圧流量計では、大流量を測定する
場合には、開閉弁を開いて絞部前後を通過する主流路の
管内の差圧により、絞部を流れる流体の一部をタービン
型流量計に流し、管内差圧を測定することによって、管
内を流れる流量を測定する。
明」という)による差圧流量計では、大流量を測定する
場合には、開閉弁を開いて絞部前後を通過する主流路の
管内の差圧により、絞部を流れる流体の一部をタービン
型流量計に流し、管内差圧を測定することによって、管
内を流れる流量を測定する。
【0010】小流量を測定する場合には、絞管の開閉弁
を閉めて絞管への流体の流通を止め、流体をタービン型
流量計に流し、直接流量計を流れる流量を測定する。測
定後の流体は流出管を通って再び主流路に導入される。
を閉めて絞管への流体の流通を止め、流体をタービン型
流量計に流し、直接流量計を流れる流量を測定する。測
定後の流体は流出管を通って再び主流路に導入される。
【0011】
【実施例】以下に、添付図面を参照して本発明の実施例
を詳細に説明する。
を詳細に説明する。
【0012】まず、図1を参照して、本発明の第1実施
例について説明する。
例について説明する。
【0013】図1に示すように、第1実施例による差圧
流量計1は、オリフィス板3が配置された管5と、オリ
フィス板3の上流側及び下流側において、管5に接続さ
れるタービン型流量計7とから構成されている。
流量計1は、オリフィス板3が配置された管5と、オリ
フィス板3の上流側及び下流側において、管5に接続さ
れるタービン型流量計7とから構成されている。
【0014】管5は、両側に外ねじが形成されており、
主流路の流路管6a、6bが接続されて、矢印Aで示す
ように、流体が上流から下流へ流れるようになってい
る。
主流路の流路管6a、6bが接続されて、矢印Aで示す
ように、流体が上流から下流へ流れるようになってい
る。
【0015】管5の内周壁には、略中央に係止部として
の段差9が形成されており、この段差9にオリフィス板
3が当接されるようになっている。即ち、上流側の内径
D1の方が下流側の内径D2 よりも小さくなっており、
略中央に段差9を生じさせている。
の段差9が形成されており、この段差9にオリフィス板
3が当接されるようになっている。即ち、上流側の内径
D1の方が下流側の内径D2 よりも小さくなっており、
略中央に段差9を生じさせている。
【0016】また、管5には、オリフィス板の上流側と
下流側にタービン型流量計の流入管11及び流出管13
が接続されている。尚、管5に形成されている孔15は
温度センサ(図示せず)が取り付けられる孔である。
下流側にタービン型流量計の流入管11及び流出管13
が接続されている。尚、管5に形成されている孔15は
温度センサ(図示せず)が取り付けられる孔である。
【0017】このオリフィス板3のオリフィス口16
は、本実施例では、丸形に形成しており、オリフィス板
3の外側にはOリング25を介在して管壁とのシールを
している。
は、本実施例では、丸形に形成しており、オリフィス板
3の外側にはOリング25を介在して管壁とのシールを
している。
【0018】タービン型流量計7は、パルス分解能の高
い、ジェットインペラ型流量計であり、上述した流入管
11及び流出管13に接続された本体17を備え、この
本体17内にはインペラ19が収納されており、インペ
ラ19は流入管11に近接配置されて流入管11より流
入された流体により回転されるようになっている。更
に、本体17にはインペラ19の回転を光により検出す
るセンサ21を埋め込んだキャップ23が取り付けられ
ている。このセンサ21には、コンピュータを介して表
示装置(図示せず)が接続されており、センサ21から
の出力信号を演算した後、表示装置に演算した流量を表
示するようになっている。
い、ジェットインペラ型流量計であり、上述した流入管
11及び流出管13に接続された本体17を備え、この
本体17内にはインペラ19が収納されており、インペ
ラ19は流入管11に近接配置されて流入管11より流
入された流体により回転されるようになっている。更
に、本体17にはインペラ19の回転を光により検出す
るセンサ21を埋め込んだキャップ23が取り付けられ
ている。このセンサ21には、コンピュータを介して表
示装置(図示せず)が接続されており、センサ21から
の出力信号を演算した後、表示装置に演算した流量を表
示するようになっている。
【0019】このように、センサ21は光により回転を
検知するものであるから、インペラから離れた位置でも
インペラの回転が測定できるのみならず、流体には光し
か作用しないため、防爆環境でも流量計測することがで
きる。
検知するものであるから、インペラから離れた位置でも
インペラの回転が測定できるのみならず、流体には光し
か作用しないため、防爆環境でも流量計測することがで
きる。
【0020】流入管11と流出管13とには、それぞれ
流体の流入出とその停止を制御するための制御弁(オン
/オフ弁)25が配置されており、制御弁25のオン
(ON)、オフ(OFF)制御ができるようになってい
る。このように、タービン型流量計7の流入管11と流
出管13とに制御弁25を配置することにより、流量計
の本体17にトラブルが生じた場合に、流入管11及び
流出管の25弁を閉鎖することによって、主流路の流体
の流れを止めることなく、流量計の本体17に流入され
る流体を停止できるので、流量計本体17のみを取り外
して修理等ができる。 尚、管5に接続する流入出管1
1の口径sは、タービン式流量計の等価ノズル径d2 の
4倍以上とすることが望ましい。このように設定するこ
とによって、オリフィス板3の差圧ΔPとタービン式流
量計の差圧を等しくなるようにして、流量計の計測制度
を高めることができる。
流体の流入出とその停止を制御するための制御弁(オン
/オフ弁)25が配置されており、制御弁25のオン
(ON)、オフ(OFF)制御ができるようになってい
る。このように、タービン型流量計7の流入管11と流
出管13とに制御弁25を配置することにより、流量計
の本体17にトラブルが生じた場合に、流入管11及び
流出管の25弁を閉鎖することによって、主流路の流体
の流れを止めることなく、流量計の本体17に流入され
る流体を停止できるので、流量計本体17のみを取り外
して修理等ができる。 尚、管5に接続する流入出管1
1の口径sは、タービン式流量計の等価ノズル径d2 の
4倍以上とすることが望ましい。このように設定するこ
とによって、オリフィス板3の差圧ΔPとタービン式流
量計の差圧を等しくなるようにして、流量計の計測制度
を高めることができる。
【0021】ここで、本実施における作用及び計測原理
について説明する。
について説明する。
【0022】流量、例えば、大流量を測定する場合に
は、流路管6a、6bに流体を流し、制御弁25を開く
と、流路管内における圧力差に応じてタービン型流量計
に流体が流れるので、その流量をセンサにより検出して
計測する。
は、流路管6a、6bに流体を流し、制御弁25を開く
と、流路管内における圧力差に応じてタービン型流量計
に流体が流れるので、その流量をセンサにより検出して
計測する。
【0023】他の範囲の流量、例えば少流量を測定する
場合には、管5から流路管6aを外して、管5の上流側
からオリフィス板を抜きとる。次に、適当な他の口径管
のオリフィス板3を用意し、管5の内周壁に突設された
係止部9に流体の上流側から他の口径のオリフィス板3
を挿入して、当接させて配置する。即ち、オリフィス板
の抜き取りと挿入とによって容易にオリフィス板の交換
ができ、種々の口径のオリフィス板と交換することによ
って、差圧測定器の交換をすることなく計測流量範囲の
変更を容易に変更できるができる。
場合には、管5から流路管6aを外して、管5の上流側
からオリフィス板を抜きとる。次に、適当な他の口径管
のオリフィス板3を用意し、管5の内周壁に突設された
係止部9に流体の上流側から他の口径のオリフィス板3
を挿入して、当接させて配置する。即ち、オリフィス板
の抜き取りと挿入とによって容易にオリフィス板の交換
ができ、種々の口径のオリフィス板と交換することによ
って、差圧測定器の交換をすることなく計測流量範囲の
変更を容易に変更できるができる。
【0024】しかも、オリフィス板3と管5の内壁との
シールも必要としないのでオリフィス板3の交換が容易
である。
シールも必要としないのでオリフィス板3の交換が容易
である。
【0025】ここで、測定原理について説明する。
【0026】オリフィス板3の最小口径(計量ノズル
径)をDmm、流量係数をΨ、そこを流れる流体の密度を
ρ(Kg/cm3 )、オリフィス口の流量をQo (l/mi
n )とすると、オリフィス板前後の圧力差ΔP(Kg/
cm2 )とは、次式(1)の関係にある。
径)をDmm、流量係数をΨ、そこを流れる流体の密度を
ρ(Kg/cm3 )、オリフィス口の流量をQo (l/mi
n )とすると、オリフィス板前後の圧力差ΔP(Kg/
cm2 )とは、次式(1)の関係にある。
【0027】
【数1】 Qo =Ψ・(πD2 /4)・(2ΔP/ρ)1/2 ・・・・・・(1) また、上述のように、タービン式流量計に流れる流量Q
t (l/min )は、この流量計の計量部の等価ノズル直
径をd(mm)、ここで、直径d1 の口径のノズルが複数
個mある場合は、d=(md1 2 )1/2 、流量係数をξ
とすると、オリフィス部の主流路とタービン式流量計の
流入出管11、13を接続する配管径sが十分大きい場
合には、この間の差圧ΔP(Kg/cm2 )に等しいた
め、下記式(2)となる。
t (l/min )は、この流量計の計量部の等価ノズル直
径をd(mm)、ここで、直径d1 の口径のノズルが複数
個mある場合は、d=(md1 2 )1/2 、流量係数をξ
とすると、オリフィス部の主流路とタービン式流量計の
流入出管11、13を接続する配管径sが十分大きい場
合には、この間の差圧ΔP(Kg/cm2 )に等しいた
め、下記式(2)となる。
【0028】
【数2】 Qt =ξ・(πd2 /4)・(2ΔP/ρ)1/2 ・・・・・・(2) 使用するタービン式流量計7では、流量をインペラ19
の回転周波数H(Hz)で計測してるので比例定数をa
(l/min /Hz )、バイアス流量をb(l/min )と
すると、Qt (l/min )は、下記式(3)となる。
の回転周波数H(Hz)で計測してるので比例定数をa
(l/min /Hz )、バイアス流量をb(l/min )と
すると、Qt (l/min )は、下記式(3)となる。
【0029】
【数3】Qt =aH+b ・・・・・・・(3) 従って、全体の流量はQm (l/min )は、オリフィス
部流量とタービン式流量の和として表されるので、
部流量とタービン式流量の和として表されるので、
【0030】
【数4】 Qm =Qo +Qt =(Qo /Qt +1)Qt ・・・・・・(4) 上記式に式(1)及び(2)より求められる(Qo /Q
t )の比を代入して、Qt には式3を代入すると、下記
(5)式が得られる。
t )の比を代入して、Qt には式3を代入すると、下記
(5)式が得られる。
【0031】
【数5】 Qm ={(Ψ・D2 /ξd2 )+1)}(aH+b)・・・・(5) すなわち、定数である、オリフィス板の流量係数Ψと最
小口径D及びタービン式流量計の流量係数ξと等価最小
口径ノズル直径dが分かれば、タービン式流量計の流量
計測することによりシステム全体の流量Qm (l/min
)を算出できる。
小口径D及びタービン式流量計の流量係数ξと等価最小
口径ノズル直径dが分かれば、タービン式流量計の流量
計測することによりシステム全体の流量Qm (l/min
)を算出できる。
【0032】
【数6】 Qm =C(aH+b) ・・・・・・・(6) 但し、C={(Ψ・D2 /ξd2 )+1)} タービン式流量計としては、流体をインペラに直角に衝
突させて、この衝突と直角方向に流体を導く構造として
いるため測定精度が高く、また、インペラの羽枚数(即
ち、1回転あたりの信号数)を自由に増加できるため、
パルス分解能(比例定数a)を高めることができる。
突させて、この衝突と直角方向に流体を導く構造として
いるため測定精度が高く、また、インペラの羽枚数(即
ち、1回転あたりの信号数)を自由に増加できるため、
パルス分解能(比例定数a)を高めることができる。
【0033】即ち、Ψ=ξと考えると、オリフィス/タ
ービン式流量計による測定分解能Cは、
ービン式流量計による測定分解能Cは、
【0034】
【数7】 C={(D/d)2 +1)}・・・・・・・・・(7) となる。例えば、d=1mmとすると、D=30mmの場合
は、
は、
【0035】
【数8】 C={(30/1)2 +1)}=901・・・・・・・・・(8) となり、本来のタービン式流量計のパルス分解能aより
901倍もパルス分解能が大きくなる。
901倍もパルス分解能が大きくなる。
【0036】このため、第1実施例の差圧流量計におい
ては、精度良い計測をするには、タービン式流量計のパ
ルス分解能を大きく高めることが必要である。
ては、精度良い計測をするには、タービン式流量計のパ
ルス分解能を大きく高めることが必要である。
【0037】また、第1実施例の差圧流量計(オリフィ
ス/タービン式流量計)のレンジアビリテイ(計測範
囲)Rは、最低パルス周波数Hmin と最大パルス周波数
Hmaxより、
ス/タービン式流量計)のレンジアビリテイ(計測範
囲)Rは、最低パルス周波数Hmin と最大パルス周波数
Hmaxより、
【0038】
【数9】 R=(aHmax +d)/(aHmin +b) =(Hmax +d/a)/(Hmin +b/a)・・・・・・・(9) となる。ここで使用するジェットインペラ型タービン式
流量計はb/a≦40,Hmin ≧40(Hz )、Hmax
=3000Hz の性能であり、R≧37の広い計測範囲
を有することになる。
流量計はb/a≦40,Hmin ≧40(Hz )、Hmax
=3000Hz の性能であり、R≧37の広い計測範囲
を有することになる。
【0039】次に、図2を参照して、本発明の第2実施
例について説明するが、第1実施例と同一の部分には同
一の符号を付することによって、その部分の詳細な説明
を省略する。
例について説明するが、第1実施例と同一の部分には同
一の符号を付することによって、その部分の詳細な説明
を省略する。
【0040】第2実施例による差圧流量計41は、絞部
43が形成された絞管45と、絞管45の上流側と下流
側に主流路管6a、6bを接続するニップル47a、4
7bと、これらのニップル47a、47bに接続された
タービン型流量計7とから構成されている。
43が形成された絞管45と、絞管45の上流側と下流
側に主流路管6a、6bを接続するニップル47a、4
7bと、これらのニップル47a、47bに接続された
タービン型流量計7とから構成されている。
【0041】絞管45は、その両端部に内ねじが形成さ
れており、ニップル47a、47bを介して、主流路管
6a、6bが接続されるようになっており、矢印Aで示
すように、流体が上流から下流へ流れるようになってい
る。
れており、ニップル47a、47bを介して、主流路管
6a、6bが接続されるようになっており、矢印Aで示
すように、流体が上流から下流へ流れるようになってい
る。
【0042】絞管45の中央には、所定の内径Dを有す
る絞部43が形成されており、主流路管6a、6bより
も流体が流れる口径を狭くして、絞部の前後で圧力差が
生じるようになっている。絞管45には、更に、絞部4
3の中央に主流路の開閉を制御する開閉弁49が設けら
れており、主流路に流れる流体の流れを止めて、副流路
としてのタービン型流量計7の流入管11及び流出管1
3に流体を流すようになっている。
る絞部43が形成されており、主流路管6a、6bより
も流体が流れる口径を狭くして、絞部の前後で圧力差が
生じるようになっている。絞管45には、更に、絞部4
3の中央に主流路の開閉を制御する開閉弁49が設けら
れており、主流路に流れる流体の流れを止めて、副流路
としてのタービン型流量計7の流入管11及び流出管1
3に流体を流すようになっている。
【0043】即ち、ニップル47a、47bには、それ
ぞれ、タービン型流量計7の流入管11及び流出管13
が接続されており、主流路に流体が流れている場合に
は、絞部43前後の圧力差によりタービン型流量計7に
一部の流体が流れ、開閉弁49により主流路を閉鎖した
場合には、主流路を流れるべき流体全部が副流路として
のタービン型流量計7に流入するようになっている。
ぞれ、タービン型流量計7の流入管11及び流出管13
が接続されており、主流路に流体が流れている場合に
は、絞部43前後の圧力差によりタービン型流量計7に
一部の流体が流れ、開閉弁49により主流路を閉鎖した
場合には、主流路を流れるべき流体全部が副流路として
のタービン型流量計7に流入するようになっている。
【0044】タービン型流量計7の構成は、第1実施例
と同様であるが、流入管11におけるインペラ19に向
けて流体を突出する突出部の口径dは、絞部の口径Dと
の関係において、D=8.2dの関係になるように設定
されている。このような値に設定することによって、流
量計測範囲を広くすることができる。
と同様であるが、流入管11におけるインペラ19に向
けて流体を突出する突出部の口径dは、絞部の口径Dと
の関係において、D=8.2dの関係になるように設定
されている。このような値に設定することによって、流
量計測範囲を広くすることができる。
【0045】ここで、本実施における作用及び計測原理
について説明する。
について説明する。
【0046】測定すべき流量が大きい範囲にある場合に
は、開閉弁49を開き、主流路管6a、6bに流体を流
す。この場合には、絞部43により主流路を流れる流体
が絞られるので、絞部43前後において流体の圧力差が
生じ、流体の一部が、流入管11を介して副流路として
のタービン型流量計7へ流れた後、流出管13を介して
主流路に戻される。
は、開閉弁49を開き、主流路管6a、6bに流体を流
す。この場合には、絞部43により主流路を流れる流体
が絞られるので、絞部43前後において流体の圧力差が
生じ、流体の一部が、流入管11を介して副流路として
のタービン型流量計7へ流れた後、流出管13を介して
主流路に戻される。
【0047】そして、少流量を測定する場合には、開閉
弁49を閉めて、主流路に流れる流体の流れを止めて、
流路管11を介して流体をすべて副流路としてのタービ
ン型流量計7へ流して、直接タービン型流量計7に流れ
る流量を測定する。
弁49を閉めて、主流路に流れる流体の流れを止めて、
流路管11を介して流体をすべて副流路としてのタービ
ン型流量計7へ流して、直接タービン型流量計7に流れ
る流量を測定する。
【0048】本実施例において、開閉弁49が開いてい
る場合には、この流量計システムを流れる流量Qm (=
Qo +Qt )は、前述の式(5)により、表される。
る場合には、この流量計システムを流れる流量Qm (=
Qo +Qt )は、前述の式(5)により、表される。
【0049】
【数10】 Qm ={(Ψ・D2 /ξd2 )+1)}(aH+b)・・・・(10) なお、このシステムにおいては、主流路の内径に対して
若干小さな内径の開閉弁(ON/OFF弁)49を使用
して、この開閉弁をオリフィス板の機能を持たせてい
る。そして、微少量の計測する場合は、この開閉弁を閉
じて、副流路に設けたタービン式流量計のみで計測する
ことになる。
若干小さな内径の開閉弁(ON/OFF弁)49を使用
して、この開閉弁をオリフィス板の機能を持たせてい
る。そして、微少量の計測する場合は、この開閉弁を閉
じて、副流路に設けたタービン式流量計のみで計測する
ことになる。
【0050】開閉弁を閉じた場合は、式(10)の中で
D=0であることから、
D=0であることから、
【0051】
【数11】Qm =(aH+b)・・・・(11) 式(10)及び式(8)において、連続して流量計測す
るには、式(11)に示す最大流量と式(10)に示す
最小流量とが等しくなるように流量計の設計をおこなう
必要がある。前述のように、使用するタービン式流量計
のパルス周波数の範囲は、H=40〜3000Hz であ
るから式(10)における最低計測流量Qmin は、
るには、式(11)に示す最大流量と式(10)に示す
最小流量とが等しくなるように流量計の設計をおこなう
必要がある。前述のように、使用するタービン式流量計
のパルス周波数の範囲は、H=40〜3000Hz であ
るから式(10)における最低計測流量Qmin は、
【0052】
【数12】 Qmin ={(Ψ・D2 /ξd2 )+1)}(40H+b)・・・・(12) また、式(11)における最大流量Qmax は、
【0053】
【数13】 Qmax =(3000H+b)・・・・・・・・・(13) この式(12)と式(13)とを等しくするように設計
することにより、式(8)における最低流量(=40H
+b)から、式(10)における最大流量[={(Ψ・
D2 /ξd2 )+1)}(3000H+b)]まで計る
ことを可能にしている。即ち、式(12)と式(13)
を等しい、d/a=40と置いて、整理すると、
することにより、式(8)における最低流量(=40H
+b)から、式(10)における最大流量[={(Ψ・
D2 /ξd2 )+1)}(3000H+b)]まで計る
ことを可能にしている。即ち、式(12)と式(13)
を等しい、d/a=40と置いて、整理すると、
【0054】
【数14】 (Ψ・D2 /ξd2 )=68 ・・・・・・・(14) 上記式において、Ψ=ξと考えてDとdのおおよその関
係をみると、
係をみると、
【0055】
【数15】D=8.2d ・・・・・・・・(15) の関係にあることが分かる。この結果、開閉弁49を有
する場合には、式(10)に、(Ψ・D2 /ξd2 )=
68、Ψ=ξ、H=3000Hz 、b/a=40、を代
入してレンジアビリテイRを求めると、 R={(Ψ・D2 /ξd2 )+1)}(3000a+
b)/(40a+b)=2622 となる。従って、従来不可能であった極めて広い流量計
測範囲を有する流量計を構成することができる。
する場合には、式(10)に、(Ψ・D2 /ξd2 )=
68、Ψ=ξ、H=3000Hz 、b/a=40、を代
入してレンジアビリテイRを求めると、 R={(Ψ・D2 /ξd2 )+1)}(3000a+
b)/(40a+b)=2622 となる。従って、従来不可能であった極めて広い流量計
測範囲を有する流量計を構成することができる。
【0056】本発明は上述した実施例に限定されず、本
発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
【0057】例えば、第1の発明における係止部は、段
差状のものに限らず、凸状に突設したものであってもよ
い。
差状のものに限らず、凸状に突設したものであってもよ
い。
【0058】また、第2発明における絞部は、第1発明
に示すようなオリフィスであっても同様な効果を得るこ
とができる。この場合開閉弁は、オリフィスに近接した
位置に設けられる。
に示すようなオリフィスであっても同様な効果を得るこ
とができる。この場合開閉弁は、オリフィスに近接した
位置に設けられる。
【0059】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、管の内
周壁に突設された係止部に流体の上流側からオリフィス
板を当接させて配置する構成としているので、オリフィ
ス板の抜き取りと挿入とによって容易にオリフィス板の
交換ができ、種々の口径のオリフィス板と交換すること
によって、差圧測定器の交換をすることなく計測流量範
囲の変更を容易に変更できる。
周壁に突設された係止部に流体の上流側からオリフィス
板を当接させて配置する構成としているので、オリフィ
ス板の抜き取りと挿入とによって容易にオリフィス板の
交換ができ、種々の口径のオリフィス板と交換すること
によって、差圧測定器の交換をすることなく計測流量範
囲の変更を容易に変更できる。
【0060】請求項2に記載の発明によれば、大流量を
測定する場合には、絞管にある開閉弁を開いて主流路を
流れる流体の一部をタービン型流量計に流し、小流量を
測定する場合には、絞管の開閉弁を閉めて、流体のすべ
てをタービン型流量計に直接流して流量を測定する構成
であるから、計測流量範囲を容易に変更できる。
測定する場合には、絞管にある開閉弁を開いて主流路を
流れる流体の一部をタービン型流量計に流し、小流量を
測定する場合には、絞管の開閉弁を閉めて、流体のすべ
てをタービン型流量計に直接流して流量を測定する構成
であるから、計測流量範囲を容易に変更できる。
【図1】本発明の第1実施例による差圧流量計の断面図
である。
である。
【図2】本発明の第2実施例による差圧流量計の断面図
である。
である。
1 第1実施例による差圧流量計 3 オリフィス板 5 管 7 タービン型流量計 9 係止部 41 第2実施例による差圧流量計 43 絞部 45 絞管 47 開閉弁
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】タービン型流量計7の構成は、第1実施例
と同様であるが、流入管11におけるインペラ19に向
けて流体を突出する突出部の口径dは、絞部の口径Dと
の関係において、D≦8.2dの関係になるように設定
されている。このような値に設定することによって、流
量計測範囲を広くすることができる。
と同様であるが、流入管11におけるインペラ19に向
けて流体を突出する突出部の口径dは、絞部の口径Dと
の関係において、D≦8.2dの関係になるように設定
されている。このような値に設定することによって、流
量計測範囲を広くすることができる。
Claims (2)
- 【請求項1】管内にオリフィス板を配置し、オリフィス
板前後の管内差圧により管内を流れる流体流量を測定す
る差圧流量計において、 前記管には、内周壁に係止部が突設され、この係止部に
上流側からオリフィス板を当接させて配置したことを特
徴とする差圧流量計。 - 【請求項2】流路管内の口径を狭めた絞部を有する絞管
に、この絞部の開閉を行う開閉弁を設け、前記絞管の上
流側と下流側とにタービン型流量計の流入管と流出管と
を接続したことを特徴とする差圧流量計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34537192A JP3335688B2 (ja) | 1992-12-01 | 1992-12-01 | 流量計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34537192A JP3335688B2 (ja) | 1992-12-01 | 1992-12-01 | 流量計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06174510A true JPH06174510A (ja) | 1994-06-24 |
JP3335688B2 JP3335688B2 (ja) | 2002-10-21 |
Family
ID=18376150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34537192A Expired - Fee Related JP3335688B2 (ja) | 1992-12-01 | 1992-12-01 | 流量計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3335688B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002538451A (ja) * | 1999-03-01 | 2002-11-12 | エー ビー ビー リサーチ リミテッド | ガスメータ |
EP1028230B1 (de) * | 1999-02-09 | 2003-12-17 | ALSTOM (Switzerland) Ltd | Gekühlte Gasturbinenkomponente mit verstellbarer Kühlung |
JP2009500629A (ja) * | 2005-07-08 | 2009-01-08 | インテグリス・インコーポレーテッド | 非汚染体を備えた化学的不活性流制御装置 |
JP2010523972A (ja) * | 2007-04-04 | 2010-07-15 | ローズマウント インコーポレイテッド | 産業用プロセス制御システム用フランジレス差圧トランスミッター |
WO2011129029A1 (ja) | 2010-04-13 | 2011-10-20 | 三菱重工業株式会社 | 流量測定装置及び流速測定装置 |
CN109099977A (zh) * | 2018-09-28 | 2018-12-28 | 承德万达高新仪表有限公司 | 一种基于大口径流量测量的浮子流量计 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107036663A (zh) * | 2017-05-04 | 2017-08-11 | 安徽省锐凌计量器制造有限公司 | 一种软体叶轮流量计 |
-
1992
- 1992-12-01 JP JP34537192A patent/JP3335688B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1028230B1 (de) * | 1999-02-09 | 2003-12-17 | ALSTOM (Switzerland) Ltd | Gekühlte Gasturbinenkomponente mit verstellbarer Kühlung |
JP2002538451A (ja) * | 1999-03-01 | 2002-11-12 | エー ビー ビー リサーチ リミテッド | ガスメータ |
JP4828702B2 (ja) * | 1999-03-01 | 2011-11-30 | ヒドロメーター ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ガスメータ |
JP2009500629A (ja) * | 2005-07-08 | 2009-01-08 | インテグリス・インコーポレーテッド | 非汚染体を備えた化学的不活性流制御装置 |
JP2010523972A (ja) * | 2007-04-04 | 2010-07-15 | ローズマウント インコーポレイテッド | 産業用プロセス制御システム用フランジレス差圧トランスミッター |
WO2011129029A1 (ja) | 2010-04-13 | 2011-10-20 | 三菱重工業株式会社 | 流量測定装置及び流速測定装置 |
CN102782460A (zh) * | 2010-04-13 | 2012-11-14 | 三菱重工业株式会社 | 流量测定装置及流速测定装置 |
US9243939B2 (en) | 2010-04-13 | 2016-01-26 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Flow volume measurement device and flow velocity measurement device |
CN109099977A (zh) * | 2018-09-28 | 2018-12-28 | 承德万达高新仪表有限公司 | 一种基于大口径流量测量的浮子流量计 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3335688B2 (ja) | 2002-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100419385C (zh) | 差压式流量计及差压式流量控制装置 | |
US5230245A (en) | Flow meter and measuring method therefor | |
US20110017325A1 (en) | Three-valves manifold for differential pressure type flow meter | |
US6923074B2 (en) | Ball valve with flow-rate gauge incorporated directly in the ball | |
US4290314A (en) | Target flowmeter | |
JPH06174510A (ja) | 差圧流量計 | |
KR950010528Y1 (ko) | 유체 유량계 | |
KR20240052061A (ko) | 유량 제어 장치 | |
KR940007793Y1 (ko) | 유체 유량계 | |
JPS6047973B2 (ja) | 流量計 | |
AU600409B2 (en) | Trapped-vortex pair flowmeter | |
US20040231430A1 (en) | Purge type vortex flowmeter | |
JP2818083B2 (ja) | 流量測定装置 | |
JPS61223517A (ja) | フルイデイツク流量計 | |
JP2002214002A (ja) | 流量計 | |
JP3388049B2 (ja) | ガスメータ | |
JP2002340632A (ja) | 流量計 | |
JP3783831B2 (ja) | 流量計測方法および流量計測装置ならびにガスメータ | |
JPH10320057A (ja) | 流量制御弁装置 | |
JPH0618244Y2 (ja) | 流体振動型流量計 | |
JPH06258107A (ja) | 流量感知装置 | |
JPH10221150A (ja) | 流量計 | |
RU1776996C (ru) | Способ индикации заданного значени расхода сплошной среды | |
SU1760334A1 (ru) | Способ измерени расхода и первичный преобразователь расхода | |
JPS5897620A (ja) | 蒸気流量計 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |