JPH06173646A - 排気ガス処理装置 - Google Patents

排気ガス処理装置

Info

Publication number
JPH06173646A
JPH06173646A JP4349950A JP34995092A JPH06173646A JP H06173646 A JPH06173646 A JP H06173646A JP 4349950 A JP4349950 A JP 4349950A JP 34995092 A JP34995092 A JP 34995092A JP H06173646 A JPH06173646 A JP H06173646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust gas
exhaust
treatment device
gas treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4349950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2709885B2 (ja
Inventor
Hideo Kawamura
英男 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Original Assignee
Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd filed Critical Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Priority to JP4349950A priority Critical patent/JP2709885B2/ja
Publication of JPH06173646A publication Critical patent/JPH06173646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709885B2 publication Critical patent/JP2709885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、繊維質状セラミックスから作製し
たフィルタに挿入した金属筒体に通電してフィルタで捕
集したパティキュレートを焼却処理する排気ガス処理装
置を提供する。 【構成】 耐熱性の繊維質状セラミックスから成る非導
電性フィルタ4を排気通路に設置されるケース20内に
収容する。フィルタ4に形成した多数の挿入孔18に導
電性金属筒体21を挿入する。金属筒体21には、長手
方向にガス通孔22が形成されている。金属筒体21の
端部は、導電性接続部材15によって電気的に対にして
結線され、各金属筒体21は直列に接続される。フィル
タ4に捕集されたパティキュレートは、電力供給源から
の電力を金属筒体21に供給することによって赤熱され
たフィルタ4中で焼却され、ガスになって放出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、エンジン、燃焼炉、
焼却炉等から排出される排気ガスを浄化処理するため、
排気系に組み込まれるケース内に配置されたフィルタを
有する排気ガス処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、ディーゼルエンジンの燃焼
は、高温、高圧空気中に燃料を噴射する、所謂、ヘトロ
ジニアス混合によるものである。ヘトロジニアス混合は
ホモジニアス混合気と異なって空気と燃料が均一に混合
していないので、燃料中の炭素成分は、燃焼による高温
熱によってすすに変化し、また、HC等が壁面に付着
し、それらが凝集してパテキュレートとなり、空中に放
出される。そして、スモークは微粒化された炭素と、そ
の外周に炭化水素等が付着してパティキュレートになっ
て大気中に浮遊するので、該パティキュレートによって
都市環境の汚染が進み、空気の透明度が極端に悪化す
る。
【0003】従来、エンジンの排気ガスを処理する排気
ガス処理装置として、例えば、コーディエライト(2M
gO・2Al2 3 ・5SiO2 )により作製された気
孔性のハニカム構造のフィルタを排気通路に並列に2組
配置したディーゼルエンジンの排気微粒子浄化装置が開
示されている。該ディーゼルエンジンの排気微粒子浄化
装置は、排気ガスを一方のハニカム構造のフィルタに通
し、該フィルタで排気ガス中のカーボンを濾過し、その
フィルタにカーボンが堆積して目詰まりした場合に、そ
のフィルタに排気ガスを流すのを遮断し、別のフィルタ
に排気ガスを流すように切り換え、目詰まりしたフィル
タの下流側から空気を送り込み、そのフィルタを加熱し
て目詰まりしているカーボンを焼却するものである。こ
のようなディーゼルエンジンの排気微粒子浄化装置とし
て、例えば、実開平1−144427号公報に開示され
たものがある。
【0004】また、実開平4−47126号公報には、
ディーゼル機関のパティキュレートフィルタが開示され
ている。該パティキュレートフィルタは、フィルタを構
成するセルの端部を閉鎖する栓部材を、一端部に位置す
る内部に電気ヒータ線を埋設しない複数の第1栓部材
と、他端部付近で終端となる栓部を有し且つ内部に電気
ヒータ線を埋設した第2栓部材とで構成し、前記第2栓
部材の内部を空洞化したものである。
【0005】また、実開平3−116722号公報に
は、ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置が開示されて
いる。該ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置は、長手
方向に伸びる多数のセルが形成された柱状のセラミック
フィルタと、前記フィルタの外周に設けられた電熱部材
とを有し、前記セルのうち複数のものには、熱伝導性の
良い粉末が充填されているものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなスモークを除去する装置は、従来から多く開発さ
れているが、いずれも欠点が存在し、実用に供し得ない
のが現状である。例えば、コージェライト等のセラミッ
クフィルタを用いている排気ガス浄化装置は、カーボン
の焼却時に過熱によってフィルタを構成しているセラミ
ックスに割れ、クラック、焼損等が発生してフィルタが
破損してしまう問題があり、実用上好ましくないもので
ある。
【0007】また、ディーゼルエンジンから排気される
排気ガスに含まれているカーボン、HC等のパティキュ
レート或いはスモークは、直径が200Å程度と言われ
ているが、それらは次第に凝集して10μm〜20μm
の直径を持つ煤に成長する。これらの煤は、通常、60
0℃〜700℃の温度で酸素が存在すれば燃焼して炭酸
ガスになる。
【0008】そこで、この発明の目的は、上記の課題を
解決することであり、エンジン、燃焼炉、焼却炉等から
排出される排気ガスを浄化処理するため排気系に組み込
まれるケース内に配置されたフィルタを有し、特に、デ
ィーゼルエンジン(D)から排気される排気ガスに含ま
れるカーボン、煤、HC等のパティキュレート(P)を
フィルタ(F)で捕集して焼却するDPF即ち排気ガス
処理装置に係わり、繊維質状セラミックスで作製した非
導電性フィルタをケース内に配置し、フィルタに形成し
た挿入孔に多数のガス通孔を備えた導電性金属筒体を挿
入し、金属筒体に電力供給源からの電力を供給して加熱
ヒータに構成し、金属筒体を加熱することでフィルタを
赤熱させ、フィルタに捕集されるカーボン、煤、HC等
のパティキュレートを焼却して排気ガスを浄化する排気
ガス処理装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、次のように構成されている。即ち、
この発明は、排気通路に設置されるケース内に収容され
た繊維質状セラミックスが交互に絡み合った耐熱性セラ
ミックスから作製された排気ガスのガス通路を構成する
非導電性フィルタ、該フィルタに排気ガスの流れ方向に
伸びるように隔置して形成した多数の挿入孔、該各挿入
孔にそれぞれ挿入され且つ上流側端部にガス流入口を形
成して下流側端部を閉鎖した導電性金属筒体、該金属筒
体の長手方向に多数形成したガス通孔、前記各金属筒体
の端部を電気的にそれぞれ対にして結線し且つ前記各金
属筒体を直列に接続する導電性接続部材、及び前記金属
筒体に通電する電力を供給する電力供給源を有すること
を特徴とする排気ガス処理装置に関する。
【0010】また、この排気ガス処理装置において、前
記電力供給源はエンジンの排気ガスエネルギーで駆動さ
れるターボチャージャの作動によって発電する発電機で
構成されている。
【0011】また、この排気ガス処理装置において、前
記非導電性フィルタを構成する前記繊維質状セラミック
スは、Si3 4 ,Al2 3 又はSiCの耐熱性セラ
ミックスで構成されている。
【0012】また、この排気ガス処理装置において、前
記金属筒体は、Ni,Cr系の導電性耐熱金属で作製さ
れているものである。
【0013】また、この排気ガス処理装置は、エンジン
に設けたターボチャージャの後流の排気通路に連通する
排気管に組み込まれるケース内に配置されたフィルタ、
前記フィルタで捕集されるパティキュレートを焼却する
ため前記フィルタを加熱するため前記フィルタ内に隔置
状態で多数配置された導電性金属筒体に電力を供給する
電力供給源、前記排気通路から分岐した前記フィルタを
バイパスするバイパス通路、前記排気管に設置した排気
管バルブアクチュエータで開閉作動する排気管制御バル
ブ、前記バイパス通路に設置したバイパスバルブアクチ
ュエータで開閉作動するバイパス制御バルブ、エンジン
回転数を検出する回転センサー、及び該回転センサーの
検出信号に応答して前記排気管バルブアクチュエータと
前記バイパスバルブアクチュエータを作動して前記排気
管制御バルブと前記バイパス制御バルブの開閉作動を制
御するコントローラを有するものである。
【0014】
【作用】この発明による排気ガス処理装置は、上記のよ
うに構成されており、次のように作用する。即ち、この
排気ガス処理装置は、繊維質状セラミックスから作製さ
れた非導電性フィルタを排気通路に設置するケース内に
配置し、フィルタに形成した多数の挿入孔に耐熱性の導
電性金属筒体をそれぞれ挿入し、金属筒体の端部を導電
性接続部材によって電気的にそれぞれ対にして結線して
各金属筒体を直列に接続し、電力供給源からの電力を金
属筒体に常時供給して前記フィルタを加熱するので、排
気ガスをフィルタに流すことによってフィルタで捕集さ
れるカーボン、煤、HC等のパティキュレートを燃焼さ
せることができ、フィルタ内にはパティキュレートが過
剰に堆積することがなく、フィルタが常に良好な状態で
排気ガスを焼却処理することができ、フィルタを長期に
わたって連続して使用することができる。
【0015】即ち、前記フィルタを構成する繊維質状セ
ラミックスの網状担体については、排気ガス中に含まれ
るカーボン、煤、HC等のパティキュレートがそのセラ
ミックス体に入って衝突する際にいたるところに衝突し
て網状担体内に堆積するが、前記網状担体は前記金属筒
体によって加熱されているので、その熱によってパティ
キュレートは焼却されガスになって排出される。この繊
維質状セラミックスは、孔径が大きいので、排気ガスは
通過し易く、排気ガスの流出に対する抵抗にはなり難い
ものである。前記金属筒体は電気を通されてヒータとな
って加熱筒体となり、該加熱筒体を流れる排気ガスは、
加熱され、次いで、加熱されているフィルタの繊維質担
体に衝突し、酸素と反応してカーボンは炭酸ガスにな
り、HCは炭酸ガスと蒸気になり、或いはSはSO2
変換する。しかも、各金属筒体は、非導電性フィルタの
各挿入孔にそれぞれ挿入収容され、該非導電性フィルタ
によって確実に隔置されているので、金属筒体は他の金
属筒体とショウトすることもなく、安定してフィルタに
保持されている。
【0016】また、電力供給源として、エンジンの排気
ガスエネルギーで駆動されるターボチャージャの作動に
よって発電する発電機を利用したので、フィルタに通電
するため多量の電力が必要であるが、フィルタに供給さ
れる電力はターボチャージャに設けた発電機を使用し、
排気ガスエネルギーで発電される電力であり、電力が不
足して濾過機能を低下させることがない。また、この排
気ガス処理装置は、ターボチャージャの後流の排気通路
から分岐するフィルタをバイパスするバイパス通路を設
け、該バイパス通路にバイパスバルブアクチュエータで
開閉作動するバイパス制御バルブを設置し、コントロー
ラの指令で、エンジン始動時には、排気ガスの流れを排
気ガス処理装置のフィルタに流して排気ガスに含まれる
カーボン、煤、HC等のパティキュレートをフィルタで
捕集するように制御し、エンジン回転が高速時には、排
気ガスの流れを前記フィルタをバイパスするように制御
し、前記フィルタに捕集されたパティキュレートを前記
フィルタから常に有効に除去しておく制御を行うことが
できる。
【0017】また、エンジンがアイドリング等の作動状
態では、煤の発生量は小さく、排気ガスエネルギーも小
さく、ターボチャージャに設けた発電機の発電電力が小
さく、煤の捕集の効果は小さい。しかしながら、エンジ
ン負荷の大きい全負荷では、煤の発生量が多くなるが、
排気ガスエネルギーが大きく、ターボチャージャに設け
た発電機の発電電力が大きくなるので、金属筒体への供
給電力が大きくなり、フィルタの温度は上昇してフィル
タは赤熱され、煤の捕集効果は大きくなる。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明による排気
ガス処理装置の実施例を説明する。図1はこの発明によ
る排気ガス処理装置を組み込んだディーゼルエンジンの
排気ガス処理のシステムの一実施例を示す概略説明図、
図2はこの排気ガス処理装置の一実施例を示す概略断面
図、及び図3は図2の排気ガス処理装置の要部を示す一
部破断の端面図である。
【0019】図1に示すように、この発明による排気ガ
ス処理装置は、符号1で全体的に示されており、ディー
ゼルエンジン3の排気通路2に組み込まれたDPF(デ
ィーゼル・パティキュレート・フィルタ)であり、特
に、ディーゼルエンジン3から放出される排気ガスを排
気通路2内に配置したフィルタ4に通して排気ガスに含
まれるカーボン、煤、HC等のパティキュレートをフィ
ルタ4で捕集し、捕集されたパティキュレートを赤熱し
たフィルタ4内で焼却してガスにして放出する排気ガス
を浄化するものである。
【0020】ディーゼルエンジン3には、ターボチャー
ジャ5が排気マニホルド23に接続されている。ターボ
チャージャ5は、排気ガスエネルギーで駆動されるター
ビン7、該タービン7にシャフト11によって連結した
コンプレッサ8、及びシャフト11上に配置され且つタ
ービン7の駆動によって発電される発電機6(通常は、
発電・電動機)を有している。発電機6は、シャフト1
1に固定された永久磁石9と該永久磁石9の周囲でハウ
ジングに取り付けた電磁コイルとから構成されている。
ターボチャージャ5から排出される排気ガスは、排気通
路2を通じて外部に排気されている。この排気通路2に
は、エンジン3から放出される排気ガスを焼却処理する
排気ガス処理装置1が組み込まれている。
【0021】この排気ガス処理装置1は、特に、排気ガ
スを濾過即ち排気ガス中に含まれているカーボン、煤、
HC等のパティキュレートを捕集することができる繊維
質状セラミックスから作製した非導電性フィルタ4を有
している。フィルタ4は、繊維質状セラミックスが交互
に絡み合った耐熱性セラミックスから作製された排気ガ
スのガス通路17を構成する一種の担体である。フィル
タ4は、排気通路2に組み込まれる排気ガス処理装置1
のケース20内に配置されている。フィルタ4には、排
気ガスの流れ方向に伸びるように隔置して形成した多数
の挿入孔18が形成されている。特に、フィルタ4を構
成する繊維質状セラミックスは、Si34 ,Al2
3 又はSiCで作製することができる。
【0022】フィルタ4の各挿入孔18には、金属筒体
21がそれぞれ挿入されている。金属筒体21には、導
電性金属から作製され、スリット、孔等から成るガス通
孔22が長手方向に多数形成されている。従って、金属
筒体21は、非導電性フィルタ4で互いに隔置されて非
接触状態に配置されている。金属筒体21は上流側端部
にガス流入口24が形成されており、金属筒体21の下
流側端部には閉鎖栓16が設けられている。閉鎖栓16
は、排気ガスを通す非導電性フィルタ4を構成する材料
と同一の材料でもよく、また、金属筒体21と一体構造
に構成してもよいものである。金属筒体21の下流側端
部は、いずれにしても、ガス流入口24から流入した排
気ガスが金属筒体21内をストレートに通過しない構造
に構成しておくことが好ましい。また、金属筒体21
は、Ni,Cr系の耐熱金属で作製することができる。
【0023】更に、各金属筒体21の端部は、導電性接
続部材15によって電気的にそれぞれ対にして結線し、
それによって各金属筒体21が電気的に直列に接続され
ている。そして、金属筒体21の少なくとも1つには、
金属筒体21を通電するため電力供給源からの電力を供
給する端子25が接続されている。即ち、一対の金属筒
体21は、一端部では接続部材15によって互いに電気
的に結線され、他端部では別の接続部材15によってそ
れぞれ別の金属筒体21に互いに電気的に結線されてお
り、あたかも各金属筒体21は接続部材15によって両
端部で千鳥掛けに結線されている状態である。更に、金
属筒体21を結線する導電性の接続部材15は、Cr,
Ni等系の耐熱金属で作製するか、或いはCu,Ni等
の導電金属をセラミックスに含浸させた材料で作製する
こともできる。
【0024】更に、この排気ガス処理装置1は、ケース
20の内壁面がアルミナファイバー等の遮熱材19で遮
熱されており、その内部に非導電性フィルタ4及び金属
筒体21が配置されている。従って、フィルタ4及び金
属筒体21は外部に対して遮熱された構造である。ま
た、ケース20内のフィルタ4の温度を検出するため、
温度センサー13が設けられている。金属筒体21の端
子25には、発電機6からの電力を供給するため、スイ
ッチを設置した導線14が結線されている。
【0025】この排気ガス処理装置1について、フィル
タ4に過剰にカーボン、煤、HC等のパティキュレート
が堆積すると、フィルタ4が局部的に過熱されて好まし
くないので、フィルタ4の温度を監視しながら、フィル
タ4へ電力供給量を制御することができる。即ち、温度
センサー13からの検出信号はコントローラ10に入力
され、コントローラ10は温度検出信号に応答してフィ
ルタ4へ電力供給量を制御すると共に、送風装置12の
駆動を制御して排気ガス処理装置1に送り込む空気量を
制御することができる。好ましくは、金属筒体21は常
時通電し、金属筒体21でフィルタ4を赤熱させておけ
ば、フィルタ4で捕集されたカーボン、煤、HC等のパ
ティキュレートは直ちに焼却され、炭酸ガス、蒸気等の
気体になってフィルタ4を通過して外部に放出され、フ
ィルタ4内へのパティキュレートの堆積現象は発生せ
ず、フィルタ4の局部的な過熱現象は発生しない。
【0026】金属筒体21の下流側端部は閉鎖栓16で
塞いでおり、そこで、排気通路2を流れてきた排気ガス
を金属筒体21の上流側端部のガス流入口24から吹き
込むことによって、排気ガスは金属筒体21のガス通孔
22を通過してフィルタ4内に流入する。金属筒体21
に電気を通すと金属筒体21が加熱ヒータになり、フィ
ルタ4自体は赤熱する。そこで、排気ガスは繊維質状セ
ラミックスが交互に絡み合っているフィルタ4に衝突
し、排気ガスに含まれているカーボン、煤、HC等のパ
ティキュレートがフィルタ4に捕集され、フィルタ4は
赤熱されているから、パティキュレートはフィルタ4を
通過するに従って焼却され、炭酸ガス、蒸気等になって
フィルタ4で構成されるガス通路17を通って排気通路
2の出口26から外部へ放出される。しかも、金属筒体
21は、コントローラ10の指令でほとんど常時通電さ
れているので、パティキュレートは常に焼却され、過剰
なパティキュレートがフィルタ4中に堆積されることが
なく、フィルタ4自体が局部的に過熱されることはな
い。
【0027】また、フィルタ4で捕集される排気ガス中
のパティキュレートを燃焼させるため、金属筒体21に
常時通電する電力を供給する電力供給源を有している。
電力供給源は、エンジン3の排気ガスエネルギーで駆動
されるターボチャージャ5に設けている発電機6で構成
することができる。即ち、この実施例では、電力供給源
は、ディーゼルエンジン3の排気ガスエネルギーで駆動
されるターボチャージャ5に設けている発電機6を利用
している。発電機6は、ターボチャージャ5のタービン
7が排気ガスエネルギーによって駆動されることによっ
て発電するものである。フィルタ4に電力を送るために
は、多量の電力が必要であるが、ターボチャージャ5の
シャフト11上に永久磁石9から成る発電機6で発電す
れば、例えば、4〜8kwの電力が発生し、しかも、こ
の電力は排気ガスエネルギーから変換されたものである
ので、動力の損失はなく、効率良くフィルタ4に利用で
きる。
【0028】更に、ターボチャージャ5を備えたエンジ
ン3では、始動時を除いてスモークの発生レベルは低い
ので、エンジン始動時には、排気ガスの流れを排気ガス
処理装置1のフィルタ4に流すように制御し、エンジン
3の回転数が大きい時即ちエンジン回転が高速時には、
排気ガスの流れを排気ガス処理装置1のフィルタ4をバ
イパスするように制御することができる。このように、
エンジン3の作動状態に応じて排気ガス処理装置1のフ
ィルタ4への排気ガスの流れを制御すれば、フィルタ4
に捕集されたカーボン、煤、HC等のパティキュレート
は、常に有効に除去されることになる。場合によって
は、エンジン回転数を検出する代わりに、エンジン作動
状態としてエンジン負荷を検出して、低負荷時には排気
ガスの流れを排気ガス処理装置1のフィルタ4をバイパ
スし、高負荷時には排気ガスの流れを排気ガス処理装置
1のフィルタ4を流れるように制御することができる。
【0029】上記のように、エンジン3の作動状態に応
じて排気ガスの流れを制御する場合には、図1に示すよ
うに、排気ガス処理装置1に組み込んだ排気系のシステ
ムを構成することができる。即ち、ターボチャージャ5
の後流の排気通路2は、排気ガス処理装置1のフィルタ
4へ通じる排気管35と排気通路2から分岐するフィル
タ4をバイパスするバイパス通路34とで構成する。排
気管35にはその通路を開閉するため、排気管バルブア
クチュエータ31で作動する排気管制御バルブ33を設
ける。また、バイパス通路34にはその通路を開閉する
ため、バイパスバルブアクチュエータ32で作動するバ
イパス制御バルブ30を設ける。更に、エンジン3に
は、エンジン回転数を検出する回転センサー36を設け
る。コントローラ10は、回転センサー36の検出信号
に応答して、排気管バルブアクチュエータ31を作動し
て排気管制御バルブ33の開閉作動を制御し、バイパス
バルブアクチュエータ32を作動してバイパス制御バル
ブ30の開閉作動を制御する。
【0030】この排気ガス処理装置のコントローラ10
の指令による作動処理の一実施例を説明すると、回転セ
ンサー36で検出した回転信号即ちエンジン回転数N
は、コントローラ10に入力される。そこで、コントロ
ーラ10は、回転センサー36からの検出信号即ちエン
ジン回転数Nと予め設定した回転数N0 を比較判断し、
エンジン回転数Nが設定回転数N0 より大きい時には、
スモーク等のパティキュレートの発生は低いので、エン
ジン3からの排気ガスを排気ガス処理装置1のフィルタ
4を通してパティキュレートを捕集する必要がない。そ
こで、コントローラ10の指令で、バイパスバルブアク
チュエータ32を作動してバイパス制御バルブ30を開
放作動し、排気管バルブアクチュエータ31を作動して
排気管制御バルブ33を閉鎖する。そこで、排気ガスは
ターボチャージャ5から放出された排気ガスはバイパス
通路34を流れ、排気ガス処理装置1のフィルタ4をバ
イパスする。そこで、所定時間だけ発電機6からの電力
を排気ガス処理装置1へ通電すれば、今までにフィルタ
4で捕集されているカーボン、煤、HC等のパティキュ
レートは迅速に焼却され、有効に排気除去され、フィル
タ4は良好なパティキュレートの捕集をできる状態に復
原される。
【0031】コントローラ10の比較判断で、エンジン
回転数Nが設定回転数N0 より小さい時には、エンジン
始動時等であり、スモーク等のパティキュレートの発生
が多いので、エンジン3からの排気ガスを排気ガス処理
装置1のフィルタ4を通してパティキュレートを捕集す
る必要がある。そこで、排気管バルブアクチュエータ3
1を作動して排気管制御バルブ33を開放し、バイパス
バルブアクチュエータ32を作動してバイパス制御バル
ブ30を閉鎖作動する。そこで、排気ガスはターボチャ
ージャ5から放出された排気ガスは排気管35を流れ、
排気ガス処理装置1のフィルタ4へ流されてフィルタ4
でパティキュレートが捕集される。そこで、発電機6か
らの電力を排気ガス処理装置1へ通電すると共に、フィ
ルタ4を赤熱してフィルタ4で捕集されているカーボ
ン、煤、HC等のパティキュレートを迅速に焼却して排
気する。
【0032】また、この排気ガス処理装置1は、フィル
タ4に捕集されたパティキュレートの燃焼を活発にする
ため、フィルタ4の設置位置より上流側の排気通路2に
フィルタ4へ空気を送る送風装置12が設けられてい
る。この送風装置12は、ターボチャージャ5に設けた
発電機6からの電力の供給で駆動されるように構成でき
る。また、この実施例の図面では、送風装置12を別途
設けた構成が示されているが、勿論、送風装置12を設
けることなく、ターボチャージャ5のコンプレッサ8か
ら燃焼用空気を導入するように構成できる。従って、フ
ィルタ4へ空気を送る送風装置12を設けて、フィルタ
4に空気を送り込むと、フィルタ4に捕集されたパティ
キュレートは直ちに燃焼させられ、フィルタ4に過剰な
パティキュレートが堆積され、フィルタ4が目詰まりす
ることがなく有効である。しかも、送風装置12は、同
様に、ターボチャージャ5に設けた発電機6からの電力
で作動でき、エンジン3の動力損失になることはない。
【0033】
【発明の効果】この発明による排気ガス処理装置は、上
記のように構成されており、次のような効果を有する。
即ち、この排気ガス処理装置は、繊維質状セラミックス
が交互に絡み合った耐熱性セラミックスから作製された
非導電性フィルタをケース内に収容し、前記フィルタに
多数の挿入孔を排気ガスの流れ方向に伸びるように隔置
して形成し、長手方向に多数形成したガス通孔を形成し
た導電性金属筒体を前記各挿入孔にそれぞれ挿入し、し
かも導電性接続部材によって前記金属筒体の端部を電気
的にそれぞれ対にして結線し且つ前記各金属筒体を直列
に接続したので、電力供給源から前記金属筒体に電力を
供給すると、前記金属筒体は加熱ヒータとなって繊維質
状セラミックスの前記フィルタを全体的に加熱して赤熱
させる。従って、前記フィルタで捕集されるカーボン、
煤、HC等のパティキュレートは燃焼させられて炭酸ガ
ス、蒸気等のガスになって前記フィルタを通過して放出
される。従って、前記フィルタ内にはパティキュレート
が過剰に堆積することがなく、前記フィルタは常に良好
な状態で排気ガスを通過させることができ、前記フィル
タを安定して連続して使用することができ、前記フィル
タの耐久性を向上できる。
【0034】しかも、この排気ガス処理装置は、フィル
タを構成する繊維質状セラミックスに挿入孔を明け、そ
れらの挿入孔に金属筒体を挿入するだけの簡単な製造工
程で容易に作製でき、製造コストを大幅に低減できる。
前記フィルタはSi3 4 ,Al2 3 又はSiCの耐
熱性セラミックスで容易に作製でき、また、前記金属筒
体はNi,Cr系の導電性耐熱金属で容易に作製でき、
しかも、前記金属筒体は、前記フィルタの担体で確実に
隔置されて保持されているので、前記金属筒体に電流を
流しても、他の金属筒体とショートするようなことがな
く、安定して信頼性に富んだ構造である。
【0035】また、電力供給源として、エンジンの排気
ガスエネルギーで駆動されるターボチャージャの作動に
よって発電する発電機を利用したので、前記フィルタに
通電するため多量の電力が必要であるが、前記フィルタ
に供給される電力はターボチャージャに設けた発電機を
使用し、排気ガスエネルギーで発電される電力であり、
電力が不足してフィルタの濾過機能を低下させることが
なく、エンジンの動力損失になることはない。
【0036】また、前記ターボチャージャの後流の排気
通路から分岐するフィルタをバイパスするバイパス通路
を設け、該バイパス通路にバイパス制御バルブを設置
し、エンジン始動時には、排気ガスの流れを排気ガス処
理装置のフィルタに流して排気ガス処理を行うが、高速
時には、排気ガスの流れが前記フィルタをバイパスする
ように制御し、前記フィルタに捕集されたパティキュレ
ートを前記フィルタから常に有効に除去しておく制御を
行うこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による排気ガス処理装置を組み込んだ
ディーゼルエンジンの排気ガス処理のシステムの一実施
例を示す概略説明図である。
【図2】この排気ガス処理装置の一実施例を示す概略断
面図である。
【図3】図2の排気ガス処理装置の要部を示す一部破断
の端面図である。
【符号の説明】
1 排気ガス処理装置 2 排気通路 3 ディーゼルエンジン(エンジン) 4 フィルタ 5 ターボチャージャ 6 発電機 14 導線 15 接続部材 16 閉鎖栓 17 ガス通路 18 挿入孔 20 ケース 21 金属筒体 22 ガス通孔 24 金属筒体のガス流入口 30 バイパス制御バルブ 31 バイパスバルブアクチュエータ 32 排気管バルブアクチュエータ 33 排気管制御バルブ 34 バイパス通路 35 排気管 36 回転センサー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気通路に設置されるケース内に収容さ
    れた繊維質状セラミックスが交互に絡み合った耐熱性セ
    ラミックスから作製された排気ガスのガス通路を構成す
    る非導電性フィルタ、該フィルタに排気ガスの流れ方向
    に伸びるように隔置して形成した多数の挿入孔、該各挿
    入孔にそれぞれ挿入され且つ上流側端部にガス流入口を
    形成して下流側端部を閉鎖した導電性金属筒体、該金属
    筒体の長手方向に多数形成したガス通孔、前記各金属筒
    体の端部を電気的にそれぞれ対にして結線し且つ前記各
    金属筒体を直列に接続する導電性接続部材、及び前記金
    属筒体に通電する電力を供給する電力供給源を有するこ
    とを特徴とする排気ガス処理装置。
  2. 【請求項2】 前記電力供給源はエンジンの排気ガスエ
    ネルギーで駆動されるターボチャージャの作動によって
    発電する発電機で構成されていることを特徴とする請求
    項1に記載の排気ガス処理装置。
  3. 【請求項3】 前記非導電性フィルタを構成する前記繊
    維質状セラミックスは、Si3 4 ,Al2 3 又はS
    iCの耐熱性セラミックスで構成されていることを特徴
    とする請求項1に記載の排気ガス処理装置。
  4. 【請求項4】 前記金属筒体は、Ni,Cr系の導電性
    耐熱金属で作製されていることを特徴とする請求項1に
    記載の排気ガス処理装置。
  5. 【請求項5】 エンジンに設けたターボチャージャの後
    流の排気通路に連通する排気管に組み込まれるケース内
    に配置されたフィルタ、前記フィルタで捕集されるパテ
    ィキュレートを焼却するため前記フィルタを加熱するた
    め前記フィルタ内に隔置状態で多数配置された導電性金
    属筒体に電力を供給する電力供給源、前記排気通路から
    分岐した前記フィルタをバイパスするバイパス通路、前
    記排気管に設置した排気管バルブアクチュエータで開閉
    作動する排気管制御バルブ、前記バイパス通路に設置し
    たバイパスバルブアクチュエータで開閉作動するバイパ
    ス制御バルブ、エンジン回転数を検出する回転センサ
    ー、及び該回転センサーの検出信号に応答して前記排気
    管バルブアクチュエータと前記バイパスバルブアクチュ
    エータを作動して前記排気管制御バルブと前記バイパス
    制御バルブの開閉作動を制御するコントローラ、を有す
    ることを特徴とする請求項1に記載の排気ガス処理装
    置。
JP4349950A 1992-12-03 1992-12-03 排気ガス処理装置 Expired - Lifetime JP2709885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349950A JP2709885B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 排気ガス処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349950A JP2709885B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 排気ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06173646A true JPH06173646A (ja) 1994-06-21
JP2709885B2 JP2709885B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=18407204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4349950A Expired - Lifetime JP2709885B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 排気ガス処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709885B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117739355A (zh) * 2024-02-21 2024-03-22 山西三水能源股份有限公司 一种生物质供热锅炉烟气减碳超净排放机器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117739355A (zh) * 2024-02-21 2024-03-22 山西三水能源股份有限公司 一种生物质供热锅炉烟气减碳超净排放机器
CN117739355B (zh) * 2024-02-21 2024-05-07 山西三水能源股份有限公司 一种生物质供热锅炉烟气减碳超净排放装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2709885B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0244061A1 (en) Apparatus for the removal of particulate material from a gas
JP2707049B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP2709885B2 (ja) 排気ガス処理装置
JP3005377B2 (ja) 排気ガス処理装置
JP4304238B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化方法及びその装置
JPH06221137A (ja) 排気ガス処理装置
JPH0771226A (ja) 排気微粒子浄化装置
JPH06173643A (ja) 排気ガス処理装置
JPH08189339A (ja) 燃料噴射で自己再生されるディーゼルパティキュレートフィルタ装置
JPH07279646A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP3078941B2 (ja) 排気ガス処理装置
JP3078942B2 (ja) 排気ガス処理装置
EP0167527B1 (en) Apparatus for periodically oxidizing particulates collected from exhaust gases
JPH06173645A (ja) 排気ガス処理装置
JP3078940B2 (ja) 排気ガス処理装置
JPH06173642A (ja) 排気ガス処理装置
JP3164980B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタの構造
JP2003172117A (ja) 2種類のセラミックス不織布を持つ排気ガス浄化装置
JPH06264722A (ja) フィルタ装置
EP0168387A4 (en) EXHAUST PARTICLE DETECTION SYSTEM WITH ELECTRICAL REGENERATION SYSTEM.
JP2707050B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JPH0137138Y2 (ja)
JPH06221134A (ja) 排気ガス処理装置
JPH0868310A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ装置
KR100196318B1 (ko) 매연 저감장치