JPH06173079A - 耐摩耗性に優れたTiまたはTi合金材およびその製法 - Google Patents

耐摩耗性に優れたTiまたはTi合金材およびその製法

Info

Publication number
JPH06173079A
JPH06173079A JP32808592A JP32808592A JPH06173079A JP H06173079 A JPH06173079 A JP H06173079A JP 32808592 A JP32808592 A JP 32808592A JP 32808592 A JP32808592 A JP 32808592A JP H06173079 A JPH06173079 A JP H06173079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
coating layer
nitrogen
coating
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32808592A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenori Nakayama
武典 中山
Yasunori Wada
恭典 和田
Hidekazu Ido
秀和 井戸
Hidetoshi Nishimoto
英敏 西本
Yoshinori Terada
好則 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP32808592A priority Critical patent/JPH06173079A/ja
Publication of JPH06173079A publication Critical patent/JPH06173079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 TiまたはTi合金は鋼材に比べて軽量で比
強度が高いという特性を有しているが、耐摩耗性に欠け
るためシャフト、軸受、ベアリングの様な耐摩耗性部材
としての適性を欠く。従ってTiまたはTi合金表面に
硬質の被膜を形成し、耐摩耗性部材として実用可能にす
ることを目的とする。 【構成】 TiまたはTi合金の表面に、10重量%以
上のFeを含み、あるいはこれに加えて0.1%以上の
Crを含む被覆層がTiまたはTi合金へのFe拡散層
を介して形成されると共に、該被覆層内には1重量%以
上の窒素を固溶体及び/又はFe窒化物等として含有さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、摺動摩耗、転動摩耗、
線間摩耗、摩耗疲労等に対して優れた抵抗力を有する耐
摩耗性のTiまたはTi合金材(以下Ti合金材で代表
する)およびその製法に関し、この耐摩耗性Ti合金材
は、例えば、自転車等のペダル軸受、クランクシャフト
や自動車等のエンジンバルブ、ピストンリング、シリン
ダー、コイルスプリング、リテーナー、コンロッド、あ
るいは各種ベアリングと接触する軸材、さらには動力伝
達部材との接触部品用の素材等として有効に活用でき
る。
【0002】
【従来の技術】Ti合金は、耐食性や比強度に優れたも
のであるところから、各種化学工業用や航空、宇宙輸送
機械等の各種構造部材として広く活用されてきた。また
近年、自動車を始めとする各種輸送機械に対する高級化
はますます進んでおり、快適走行、安全走行等の機能ア
ップが指向されるにつれて付属的な各種機能部品はます
ます多くなる傾向があり、それに伴って車体重量の増大
の問題が生じている。しかも、車体軽量化による燃費低
減あるいは廃ガス低減に対する要求も一段と高まってお
り、これらの課題を併せて解決するため、これまでの鉄
鋼材料に代わる軽量金属材としてTi合金を利用しよう
とする動きが急速に高まっている。
【0003】しかしながらTi合金材は、そのままでは
耐摩耗性や耐焼付き性が悪いため、機械の摺動部材や軸
材等として使用する場合には、CrめっきやNi−Pめ
っきなどの湿式めっき、イオン窒化やほう化処理などの
熱拡散、肉盛り溶接、溶射等を施して耐摩耗性を高める
方法が試みられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところがCrめっきや
Ni−Pめっきなどの湿式めっき法では、チタン表面の
強固な酸化皮膜が障害となって被処理材とめっき層間の
密着性が十分に得られないという問題がある。またイオ
ン窒化やほう化処理などの熱拡散法では、高温(100
0℃程度)で長時間の処理を行うため、被処理材の結晶
成長による結晶粒粗大化やそれに伴う機械的性質の劣化
を生じ易いという問題がある。肉盛り溶接法では、熱歪
によって大きな変形が生じ易いほか、溶融部に亀裂が発
生したり接合不良を生じ易く、且つ溶接後の2次加工が
必要であり、更には微細な形状物に対する処理が困難で
あるといった多くの問題がある。また溶射法には、比較
的生産性がよいという利点がある反面、溶射膜には気孔
等の欠陥が多く、しかも皮膜と基材との密着性が不十分
であるなどの問題が指摘される。
【0005】本発明は上記の様な事情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、上記従来法で指摘した様な
問題を生じることのない耐摩耗性に優れたTi合金材お
よびその製法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明に係るTi合金材の構成は、Tiまたは
Ti合金の表面に、10重量%以上のFeを含み、或は
更に0.1重量%以上のCrを含む被覆層が、Tiまた
はTi合金へのFe拡散層を介して形成されると共に、
該被覆層内には1重量%以上の窒素がFe窒化物や固溶
体として含まれ、好ましくは該被覆層中の窒素含有率
が、表層側へ行くにつれて高濃度となる濃度勾配を有す
るものであるところに要旨を有するものである。
【0007】そしてこの様な高耐摩性のTiまたはTi
合金材は、TiまたはTi合金の表面に、10重量%以
上のFeを含み、或は更に0.1重量%以上のCrを含
む被覆材を、好ましくは湿式めっき法によって被覆した
後、窒素含有雰囲気中700℃以下の温度で処理し、被
覆剤中に1重量%以上の窒素を含有させることによって
得ることができる。
【0008】
【作用】上記の様に本発明では、耐摩耗性や耐焼付き性
に欠けるTi合金材の表面に、特定量のFeを含有させ
ると共に、特定量の窒素をFe窒化物として含有せしめ
てなる硬質の被覆層を形成することによって耐摩耗性を
高め、且つこの被覆層と基材となるTi合金材との間に
はFe拡散層を形成することによって、Ti合金基材に
対し被覆層を強固に接合一体化させたものであり、それ
により、摺動、転動等の大きな外力が作用する各種摩耗
部材として使用した場合でも、硬質の被覆層が剥離等を
起こすことなく優れた耐摩耗性を発揮するTi合金材を
提供し得るものである。以下、本発明における上記構成
要件を定めた理由を詳細に説明する。まず本発明におけ
る基材としては、純TiおよびTiを主成分とする様々
のTi合金を使用することができる。Ti合金として
は、TiとAl,V,Cr,Mo,Sn,Ni等の元素
の1種もしくは2種以上を含む種々のTi合金を挙げる
ことができるが、軽量で比強度が高く且つ優れた耐食性
を示すというTiの効果をより有効に発揮させるには、
Ti含有量が30重量%以上のTi含有量を使用するこ
とが望まれる。
【0009】次にTi合金表面に形成される被覆層の構
成素材としては、Fe含有量が10重量%以上であり、
且つ1重量%以上の窒素をFe窒化物及び/又は固溶体
として含有するものが選択される。ここでFe含有量を
10重量%以上を定めたのは、被覆層として十分な強度
と靭性を確保すると共に、固溶強化もしくは窒素との反
応によりFe2 NやFe3 N等の窒化物を形成してそれ
らの分散硬化作用により被覆層を硬質化させるためであ
り、Fe含有量が不足する場合は被覆自体が強度不足に
なると共に、固溶強化やFe窒化物による硬質化効果も
不十分となり、満足のいく耐摩性が得られなくなる。
【0010】尚Feと共に含まれることのある元素とし
てはCr,Ni,Co,Al等が挙げられるが、これら
のうち特にCrは固溶強化作用を有し且つCrN等を生
成して被覆層の強度および靭性を一段と高める効果があ
るので、10重量%以上のFeと共に0.1%重量%以
上のCrを含有させることは、本発明における好ましい
態様の1つである。
【0011】また該被覆層中に含有させる窒素は、該被
覆層中に固溶し、あるいはFe窒化物(あるいはCr窒
化物)を生成させて被覆層の強度と靭性を高め耐摩耗性
を高める作用があり、こうした効果は被覆層中に1重量
%以上、より好ましくは3重量%以上の窒素を含有させ
ることによって有効に発揮される。この場合、被覆層の
表面硬さは固溶窒素やFe窒化物が当該被覆層の表層側
にリッチに存在するほど高まるので、該被覆層中の窒素
含有量は表層側へ行くにつれて高濃度となる様な濃度勾
配をつけることが望ましい。こうした濃度勾配は、被覆
層の表面側から窒化処理して窒素を含有させることによ
り容易に変成できる。
【0012】また本発明では、Ti合金基材と被覆層の
境界部にTi合金へのFe拡散層が形成されており、該
拡散層を介して基材と被覆層は強固に接合しているの
で、被覆層に大きな外力が作用したときにも該被覆層が
基材表面から剥離する恐れもなく、被覆層の有する優れ
た耐摩耗性が遺憾なく発揮されることになる。尚この様
な拡散層は、Ti合金基材にめっき法等によって被覆層
を形成した後、浸窒処理等により窒素を含有させる前・
後任意の時期に適度の熱処理を施すことによって容易に
形成することができる。
【0013】次に上記の様な耐摩耗性Ti合金材は、T
i合金の表面に、Fe含有量が10重量%以上(あるい
は更に0.1重量%以上のCrを含む)被覆層をめっき
法等によって形成した後、窒素雰囲気中700℃以下の
低温(より好ましくは600℃以下)で処理することに
よって得ることができる。従来、Tiに直接窒化処理を
行なう場合は、窒素雰囲気下に800℃を超える高温で
長時間処理することが必要であり、その結果Ti母材が
熱劣化を起こして機械的強度が悪くなるという問題があ
ったが、本発明の様に表面にFeを含む被覆層を形成し
ておけば、該被覆層への窒素の導入は700℃以下の低
温条件下でも十分に進行し、Ti合金基材が熱劣化を起
こす恐れがなくなる。
【0014】しかも窒素雰囲気中で熱処理すると、窒素
が被覆層表面から拡散浸透していくため、被覆層中の窒
素含有量は表層側の方が高濃度となる様な濃度勾配が与
えられる。更にこの熱処理工程では同時にFe含有被覆
層からTi合金方向へのFeの拡散が起こって該境界部
でTi合金とFeとの相互拡散が起こり、両者に対して
親和性の良好な拡散層が形成される。その結果、表層部
が特に硬質化された被覆層がTi合金基材に対して強固
に接合したものが得られ、卓越した耐摩耗性を発揮し得
ることになる。
【0015】該被覆層の厚さは特に限定されないが、耐
摩耗性改善効果を有効に発揮させるためには0.1μm
以上とするのがよく、高面圧がかかる部位に適用する場
合は10μm以上にすることが望まれる。また軸受け等
の様に高面圧下で転動摩擦を生じる様な部位では、10
0μm以上の被覆厚さとすることによって高レベルの耐
摩耗性を確保することができる。
【0016】ところで本発明における被覆層の形成法に
格別の制限がないことは先に述べた通りであるが、本発
明を実施する際に最も好ましいのは、被覆層を形成して
から窒化処理を行なう方法である。即ち湿式めっき方を
採用すれば、Fe含有被覆の形成が簡単で且つ膜厚の調
整も容易であり、適用部位に要求される耐摩耗性の程度
に応じた肉厚の被覆層が容易に得られるからである。
【0017】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明の構成および作
用効果をより具体的に説明するが、本発明はもとより下
記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記
の趣旨に適合し得る範囲で変更して実施することはいず
れも本発明の技術的範囲に含まれる。
【0018】実験例 Ti−6%Al−4%VよりなるTi合金鋳塊を使用
し、熱間加工、伸線加工、時効処理等を経て図1の1に
示す試験片に加工した後、脱脂・水洗後下記の方法で図
1の2に示す評価面にFe系もしくはFe−Cr系被膜
の形成と窒化処理を行ない、表1に示す組成および肉厚
の窒素含有被覆層を形成し、硬質被膜形成の経済性と耐
摩耗性を評価した。
【0019】但し経済性はスパッタ法等の気相コーティ
ング法を適用した場合を基準にした場合の良否によって
判定し、耐摩耗性は図1に示す様な転動摩耗試験機によ
って評価した。即ち図1は転動摩耗試験機の概略図であ
り、図中1は試験片で、試験片1の先端には評価面2が
あり、評価面2はボールベアリング3と接触する様にテ
ーパが付けてある。ボールベアリング3はベアリングレ
ース4内に必要個数配置してある。ベアリングレース4
は回転軸5に装着され、回転軸5と共に回転する。尚、
回転軸5は回転装置(図示せず)に連結されている。試
験は荷重Pを試験片1に加え、回転軸5を回転させて行
なう。
【0020】転動摩耗試験の条件は、荷重50kgf 、回
転速度100rpm とした。また、転動摩耗寿命はめっき
層の劣化によって発生する振動加速度の値が0.3 Gを超
えた時の延べ回転数とした。結果を表1に一括して示
す。
【0021】被覆方法(1):RFマグネトロンスパッ
タ法による成膜 実験No.1、2:窒化鉄系ターゲットを使用し、チタ
ン合金表面に窒化鉄系合金を被覆した。 実験No.3、4:窒化クロムチタン系ターゲットを使
用し、窒化クロムチタン系合金を被覆した。
【0022】被覆方法(2):窒素ガス分圧制御を施し
た反応性スパッタ法による成膜 実験No.5:鉄系ターゲットを使用し、成膜時に窒素
ガス分圧を高めて、表面層に行くにつれて窒素濃度を高
めた鉄系合金を被覆した。 実験No.6:鉄−クロムターゲットを使用し、成膜時
に窒素ガス分圧を高めて、表面層に行くにつれて窒素濃
度を高めた鉄−クロム系合金を被覆した。
【0023】被覆方法(3):真空蒸着法により合金成
膜後、窒化処理 実験No.7:鉄系ターゲットを使用し、鉄系合金を成
膜した後、580℃で3時間の軟窒化処理を行なった。 実験No.8:鉄−クロムターゲットを使用し、鉄−ク
ロム系合金を成膜した後、580℃で3時間の軟窒化処
理を行なった。
【0024】被覆方法(4):電気めっき法により合金
成膜後、窒化処理 実験No.9:塩化鉄ベースのめっき浴を用いて、鉄系
合金を被覆後、580℃、3時間の軟窒化処理。 実験No.10、11:塩化鉄および塩化フロムをベー
スとしためっき浴を使用し、鉄−クロム系合金を被覆し
た後、580℃で3時間の軟窒化処理を施した。
【0025】
【表1】
【0026】実験No.7〜11で得た被覆層中のN濃
度は、表面層に行くにつれて窒素量が多くなる濃度勾配
が形成されていることが確認された。またいずれの供試
材についても硬質被膜とTi合金基材の境界部にはTi
合金とFeとの相互拡散層が形成され、Ti合金と被覆
層は強固に接合していた。
【0027】尚表1には比較材として全く被覆層を形成
していないもの、WCよりなる溶射被膜を形成したも
の、Coよりなる肉盛り溶接被膜を形成したものを併記
した。表1からも明らかである様に、本発明の規定要件
を満たす硬質被覆層形成Ti合金材(No.1〜11)
は、比較材(No.12〜17)に比べて優れた耐摩耗
性を有しており、Ti合金基材の熱変形等も全く問題と
ならない。中でも被覆層中の窒素量が表面に行くにつれ
て高濃度となる勾配をつけたもの(No.5〜11は非
常に優れた耐摩耗性を有しており、且つこれらのうち湿
式めっき法と軟質変化法の組合せで硬質被覆層を形成し
たものは経済性においても非常に優れたものであり、極
めて実用性の高いものであることが分かる。
【0028】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、T
iまたはTi合金材の熱劣化等を生じることなく耐摩耗
性を著しく高めることができ、軽量で比強度が高いとい
うTiまたはTi合金の特性を耐摩耗性部材として有効
に活用し得ることになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】転動摩耗試験機を示す概略図である。
【符号の説明】
1 試験片 2 評価面 3 ボールベアリング 4 ベアリングレース 5 回転軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西本 英敏 兵庫県神戸市中央区脇浜町1丁目3番18号 株式会社神戸製鋼所神戸本社内 (72)発明者 寺田 好則 大阪府大阪市中央区備後町4丁目1番3号 株式会社神戸製鋼所大阪支社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 TiまたはTi合金の表面に、10重量
    %以上のFeを含む被覆層が、TiまたはTi合金への
    Fe拡散層を介して形成されると共に、該被覆層内には
    1重量%以上の窒素が含まれていることを特徴とする耐
    摩耗性に優れたTiまたはTi合金材。
  2. 【請求項2】 窒素がFe窒化物及び/又は固溶体とし
    て含まれている請求項1記載のTiまたはTi合金材。
  3. 【請求項3】 被覆層が10重量%以上のFeと共に
    0.1重量%以上のCrを含むものである請求項1また
    は2記載のTiまたはTi合金材。
  4. 【請求項4】 被覆層中の窒素含有率が、表層側へ行く
    につれて高濃度となる濃度勾配を有している請求項1〜
    3のいずれかに記載のTiまたはTi合金材。
  5. 【請求項5】 TiまたはTi合金材の表面に10重量
    %以上のFeを含む被覆材を被覆した後、窒素含有雰囲
    気中700℃以下の温度で処理し、被覆材中に1重量%
    以上の窒素を含有させることを特徴とする耐摩耗性に優
    れたTiまたはTi合金材の製法。
  6. 【請求項6】 被覆材が10重量%のFeと共に0.1
    重量%以上のCrを含むものである請求項5記載の製
    法。
  7. 【請求項7】 被覆を湿式めっき法によって行う請求項
    5または6記載の製法。
JP32808592A 1992-12-08 1992-12-08 耐摩耗性に優れたTiまたはTi合金材およびその製法 Pending JPH06173079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32808592A JPH06173079A (ja) 1992-12-08 1992-12-08 耐摩耗性に優れたTiまたはTi合金材およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32808592A JPH06173079A (ja) 1992-12-08 1992-12-08 耐摩耗性に優れたTiまたはTi合金材およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06173079A true JPH06173079A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18206344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32808592A Pending JPH06173079A (ja) 1992-12-08 1992-12-08 耐摩耗性に優れたTiまたはTi合金材およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06173079A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0721997A1 (en) * 1993-10-27 1996-07-17 Fuji Oozx Inc. Method of treating the surface of TI or TI alloy valve element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0721997A1 (en) * 1993-10-27 1996-07-17 Fuji Oozx Inc. Method of treating the surface of TI or TI alloy valve element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5545268A (en) Surface treated metal member excellent in wear resistance and its manufacturing method
JP2601555B2 (ja) 多層すべり軸受材
JP3793990B2 (ja) 内燃機関のシリンダライナとピストンリングの組合せ
WO1992001872A1 (en) Plain bearing material
JP4446428B2 (ja) 塗装後耐食性に優れた高強度自動車部品
GB2175603A (en) Overlay alloy used for a surface-layer of sliding material, sliding material having a surface layer comprising said alloy and the manufacturing method of the sliding material
US5879816A (en) Metallic sliding material
JP3570607B2 (ja) 摺動部材
JP2001503816A (ja) 内燃機関の被覆された耐摩耗性部品、特にピストンリングおよびそれらの製造方法
JPH0568538B2 (ja)
JPH06173079A (ja) 耐摩耗性に優れたTiまたはTi合金材およびその製法
JP3018804B2 (ja) チタン系合金部材の表面処理法
US5653822A (en) Coating method of gas carburizing highly alloyed steels
JP2535105B2 (ja) 複合めっき皮膜を有するすべり軸受
JPH09209189A (ja) 摺動部材およびその製造方法
US3227544A (en) Powder metal alloy composition and method for forming wear resistant coatings therewith
US3957594A (en) Surface treatment of parts of ferrous alloys
JP2711943B2 (ja) 複合めっき皮膜付き摺動部材
JP2003041343A (ja) 高強度自動車部材用アルミめっき鋼板及びこれを使用した自動車用部材
JP4361814B2 (ja) 耐摩耗性に優れたチタン材
JPS62199765A (ja) 高面圧構造部品用材料
JP2003193187A (ja) 加工性、加工部耐食性に優れた高強度アルミ系めっき鋼板及び高強度自動車部品
JP2007119898A (ja) 摺動部材
JP3015816B2 (ja) 摩擦伝達部材
JPH02228462A (ja) Al基複合材への耐摩耗性金属被覆層の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000613