JPH06172423A - 変性共重合体及びその製造方法 - Google Patents

変性共重合体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06172423A
JPH06172423A JP33041592A JP33041592A JPH06172423A JP H06172423 A JPH06172423 A JP H06172423A JP 33041592 A JP33041592 A JP 33041592A JP 33041592 A JP33041592 A JP 33041592A JP H06172423 A JPH06172423 A JP H06172423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
general formula
copolymer
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33041592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3301448B2 (ja
Inventor
Toshinori Tazaki
稔典 田崎
Shuji Machida
修司 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP33041592A priority Critical patent/JP3301448B2/ja
Publication of JPH06172423A publication Critical patent/JPH06172423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301448B2 publication Critical patent/JP3301448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接着性、印刷性、親水性、ポリマー改質
性、帯電防止性、難燃性などに富んだオレフィン系共重
合体を提供すること。 【構成】 C3 〜C12のα−オレフィンと、一般式
(I)及び/又は一般式(II) 【化1】 【化2】 (式中、R1 〜R20、R、m及びnは明細書に記載のと
おりである。)で表される環状ポリエンとの共重合によ
り得られた特定の物性を有する結晶性オレフィン系ラン
ダム共重合体を変性し、そのオレフィン性不飽和結合の
5モル%以上に官能基を導入してなる変性共重合体、及
びその製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な変性共重合体及び
その製造方法に関するものである。さらに詳しくいえ
ば、本発明は、炭素数3〜12のα−オレフィンと環状
ポリエンとの重合により得られた反応性不飽和を導入し
たオレフィン系共重合体を変性して、その反応性不飽基
に、水酸基,カルボキシル基,エポキシ基,ハロゲン
基,ニトロ基,アミノ基,アシル基,スルホン基などの
官能基を導入してなる接着性,印刷性,親水性,ポリマ
ー改質性,帯電防止性,難燃性に富んだ変性共重合体、
及びこのものを製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】α−オレフィンの単独重合体やその共重
合体は廉価であることに加えて、優れた機械的強度,光
沢,透明性,成形性,耐湿性,耐薬品性などを有するこ
とから、多くの分野において、種々の用途に幅広く用い
られている。しかしながら、このα−オレフィン重合体
は、分子構造が非極性であるために、他の物質との親和
性に乏しく、接着性,塗装性,印刷性,帯電防止性など
が著しく劣るという欠点を有している。
【0003】このような欠点を補うために、例えば
(1)クロム酸混液や火焔処理により重合体の一部を酸
化処理したり、(2)ラジカル発生剤により極性基含有
化合物、例えば無水マレイン酸、メタクリル酸メチル、
アクリロニトリルなどでグラフト変性したり、(3)極
性基含有コモノマーと共重合する方法などが提案されて
いる。しかしながら、上記(1)の方法は、処理剤が強
酸性ないし毒性を有したり、あるいは処理条件の困難さ
や効果の不均一性などのために、工業的実施には大幅な
制限がある。また、(2)の方法は一部実用化されてい
るものの、改質ポリマーの劣化や架橋のための物性が低
下するのを免れず、ますます高度化する使用条件,使用
形態の要求に対応しきれていないのが実状である。さら
に、(3)の方法はまだアイデアの域を脱しておらず、
実用化には多くの問題を解決する必要がある。
【0004】このような点を解決することを目的とし
て、これまで種々の技術が提案されている。例えば特開
昭56−30413号公報には、エチレンと分岐1,4
−ジエンとの共重合による方法が、また、特開昭61−
85405号公報には、プロピレンと1,4−ジエン類
との共重合による方法が開示されている。これらの方法
は、反応性の異なる2官能性オレフィンを用いることに
よって、1,1−ジ置換オレフィンを側鎖に有する(す
なわち、ペンダントオレフィンを有する)共重合体の製
造を可能としている。しかしながら、このペンダントオ
レフィンは、分岐構造のために化学反応の制約を受けや
すい欠点を有する。例えば極性モノマー,オレフィンな
どとのグラフト反応は極めて困難である。また、本来、
オレフィンと1,4−ジエン類との共重合性は低いため
に、不飽和共重合体製造に際して、高価な1,4−ジエ
ン化合物を大量に使用する必要があり、また1,4−ジ
エン化合物を重合系中に大量に投入する必要があるの
で、触媒使用量に対する共重合体生産量(すなわち、触
媒活性)が低く、触媒コストが高くなりがちであるとい
う問題がある。
【0005】さらに、「ポリマー・ブレタン(Polymer
Bulletin)」第10巻、第109ページ(1983年)
にも同様な共重合方法が記載されている。しかしなが
ら、この方法はゲル化反応を比較的起こしにくい長所を
有しているものの、高濃度の不飽和基を含む場合、実質
的にゲル化が生成して好ましくない。
【0006】また、α−オレフィンとジビニルベンゼン
との共重合による方法が開示されている(特開平1−1
18510号公報、特開平1−123811号公報)。
しかしながら、この方法においては、該ジビニルベンゼ
ンは反応性が同じ二重結合を有するために、α−オレフ
ィンとの共重合過程で架橋反応を併発し、不溶不融にな
りやすいという欠点がある。そして、ジビニルベンゼン
の共重合体への転化率が低く、多くのジビニルベンゼン
モノマーが共重合体へ残存するために、引きつづきグラ
フト反応や高分子反応を行う場合、モノマー除去が必要
となり、製造上問題を有する。さらに、ペンダントオレ
フィンは、スチレン系モノマーとなり、オレフィンなど
のグラフト反応に制限を受けるなどの欠点を有する。
【0007】その他、α−オレフィンと非共役ジエンと
の共重合体については、特開平2−269109号公
報、特開平3−221508号公報、特開平4−469
09号公報で詳細にその内容が開示されているが、オレ
フィンとの共重合性の向上、重合時の触媒活性の低下防
止、生成ポリマー鎖上での環化反応や架橋反応などの副
反応の抑制といった課題が引続き残っている。
【0008】また、ω−アルケニルスチレンを用いる場
合、「高分子化学」第29巻、第328号、第593ペ
ージ(1972年)に記載されているo−アリルスチレ
ン系では、通常のアニオン重合触媒、カチオン重合触媒
を用いてo−アリルスチレンの単独重合を行うと、触媒
種によって構造選択性の発現することが報告されてい
る。しかしながら、これらの触媒系ではオレフィン共重
合体を製造することは困難である。
【0009】そして、特開昭62−95303号公報に
も同様の共重合体が開示されているが、このものは、高
圧法ラジカル重合であるために、長鎖分岐ポリエチレン
共重合体であって低密度であり、したがって、強度や弾
性率が低いという欠点を有している。また、残存二重結
合がオレフィン性で、オレフィンとの反応性しかなく、
グラフト改質に制限があり、極性ビニルモノマーとの反
応が行えないという欠点も有している。このように、従
来の改良技術では、満足のいくものが得られないのが実
状である。
【0010】他方、オレフィン系変性共重合体について
は、これまで数多くの技術が知られており、例えば特開
昭61−85405号公報、特開平4−20504号公
報、同4−20505号公報、同4−20510号公報
では、オレフィン系変性共重合体に関する技術が開示さ
れている。しかしながら、これらは主として変性反応に
用いる反応前駆体の製造に特許性を見い出したもので、
変性反応そのものは、公知技術の組合せである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来技術が有する欠点を克服し、接着性,印刷性,親水
性,ポリマー改質性,帯電防止性,難燃性などに富んだ
変性オレフィン系共重合体を提供することを目的とする
ものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、オレフィ
ン系共重合体について研究を重ね、先に、オレフィンと
の共重合性に優れ、触媒活性を損なわない、すなわち、
オレフィン中に少量添加して共重合を行うことで、必要
充分な量の不飽和基を導入しうる環状ポリエンとα−オ
レフィンとの共重合体を開発した(特願平4−3229
92号明細書、同4−323936号明細書)。
【0013】本発明者らは、前記の好ましい性質を有す
る変性オレフィン系共重合体を開発すべく、さらに研究
を進めた結果、該環状ポリエンとα−オレフィンとの共
重合体を変性して、不飽和結合に適当な官能基を導入す
ることにより、その目的を達成しうることを見出した。
本発明は、このような知見に基づいて完成したものであ
る。すなわち、本発明は、炭素数3〜12のα−オレフ
ィンの中から選ばれた少なくとも一種と、一般式(I)
【0014】
【化7】
【0015】(式中、R1 〜R10はそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、
それらはたがいに同一でも異なっていてもよく、mは0
以上の整数を示す。)で表される環状ポリエン、及び一
般式(II)
【0016】
【化8】
【0017】(式中、R11〜R20はそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、
それらはたがいに同一でも異なっていてもよく、Rはア
ルケニル基又はアルキリデン基、nは0以上の整数を示
す。)で表される環状ポリエンの中から選ばれた少なく
とも一種との共重合により得られた、(a)該ポリエン
単位の含有量が10-6〜20モル%で、135℃デカリ
ン中で測定した極限粘度が0.01〜20デシリットル/
gであって、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
(GPC)で測定した分子量分布が3.5以下であり、か
つ(b)135℃デカリン不溶分がなく、上記一般式
(I)で表される環状ポリエンから由来する一般式(II
I)
【0018】
【化9】
【0019】(式中、R1 〜R10及びmは前記と同じで
ある。)で表される繰り返し単位、及び上記一般式(I
I)で表される環状ポリエンから由来する一般式(IV)
【0020】
【化10】
【0021】(式中、R11〜R20、R及びnは前記と同
じである。)で表される繰り返し単位の中から選ばれた
少なくとも一種を含有する結晶性オレフィン系ランダム
共重合体を変性し、該共重合体中の不飽和結合の少なく
とも5モル%に化学反応により官能基を導入したことを
特徴とする変性共重合体を提供するものである。
【0022】また、該変性共重合体は、炭素数3〜12
のα−オレフィンの中から選ばれた少なくとも一種と、
一般式(I)及び一般式(II)で表される環状ポリエン
の中から選ばれた少なくとも一種とを、触媒の存在下重
合させて結晶性オレフィン系ランダム共重合体を得たの
ち、該共重合体を変性し、その不飽和結合に化学反応し
により官能基を導入することにより、製造することがで
きる。
【0023】本発明において、原料モノマーの一成分と
して用いられる炭素数3〜12のα−オレフィンとして
は、例えばプロピレン;ブテン−1;ペンテン−1;ヘ
キセン−1;ヘプテン−1;オクテン−1;ノネン−
1;デセン−1;4−フェニルブテン−1;6−フェニ
ルヘキセン−1;3−メチルブテン−1;4−メチルペ
ンテン−1;3−メチルペンテン−1;3−メチルヘキ
セン−1;4−メチルヘキセン−1;5−メチルヘキセ
ン−1;3,3−ジメチルペンテン−1;3,4−ジメ
チルペンテン−1;4,4−ジメチルペンテン−1;ビ
ニルシクロヘキサン;ビニルシクロヘキセンなどのα−
オレフィン、ヘキサフルオロプロペン;2−フルオロプ
ロペン;3−フルオロプロペン;3,4−ジクロロブテ
ン−1などのハロゲン置換α−オレフィンが挙げられ
る。
【0024】これらのα−オレフィンの中で特にプロピ
レンが好適であり、そして得られるオレフィン系共重合
体が請求項の記載条件を満足していれば、該プロピレン
と他のα−オレフィンやスチレン類などと混合して用い
ても差し支えない。他のα−オレフィンとしては、プロ
ピレン以外の上記炭素数3〜12のα−オレフィンや、
エチレン、テトラフルオロエチレン、フルオロエチレ
ン、1,1−ジフルオロエチレン、トリフルオロエチレ
ンなどが挙げられる。また、スチレン類としては、スチ
レン、p−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−
メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,5−
ジメチルスチレン、3,4−ジメチルスチレン、3,5
−ジメチルスチレン、p−t−ブチルスチレンなどのア
ルキルスチレン、p−クロロスチレン、m−クロロスチ
レン、o−クロロスチレン、p−ブロモスチレン、m−
ブロモスチレン、o−ブロモスチレン、p−フルオロス
チレン、m−フルオロスチレン、o−フルオロスチレ
ン、o−メチル−p−フルオロスチレンなどのハロゲン
化スチレンなどが挙げられる。
【0025】また、同様に請求項の記載条件を満足する
範囲て、プロピレンと環状ポリエンとの共重合反応終了
後、連続して他のα−オレフィンやスチレン類(好まし
くはエチレン)を導入して重合を行ってもよい。すなわ
ち、得られるオレフィン系共重合体は、プロピレン単位
と環状ポリエン単位とからなるブロック、及びプロピレ
ン単位と他の不飽和単量体単位、好ましくはエチレン単
位とからなるランダム共重合体ブロックから構成された
ものであっても差し支えない。一方、原料モノマーの他
の成分(コモノマー)として用いられる環状ポリエンと
しては、一般式(I)
【0026】
【化11】
【0027】(式中、R1 〜R10及びmは前記と同じで
ある。)で表されるノルボルネン骨格とシクロペンテン
骨格とを有する環状ポリエン、及び一般式(II)
【0028】
【化12】
【0029】(式中、R11〜R20、R及びnは前記と同
じである。)で表されるノルボルネン骨格とアルケン骨
格とを有する環状ポリエンの中から選ばれた少なくとも
一種が挙げられる。
【0030】該一般式(I)及び(II)において、R1
〜R10及びR11〜R20は、それぞれ水素原子、ハロゲン
原子又は炭素数1〜20の炭化水素基であり、ハロゲン
原子としては、塩素原子、フッ素原子、臭素原子などが
挙げられる。炭素数1〜20の炭化水素基としては、例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、
デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル
基、ヘプタデシル基、オクタデシル基及びこれらに対応
するアルコキシル基などが挙げられる。該R1 〜R10
たがいに同一でも異なっていてもよく、該R11〜R20
たがいに同一でも異なっていてもよい。またm及びnは
0以上の整数である。さらに、一般式(II)において、
Rは−(CH2)x −CH=CH−Dで表されるアルケニ
ル基又はアルキリデン基を示し、Dは水素原子又は−
(CH2)y −CH3 である。そして、Dが水素原子の場
合xは0〜18の整数であり、Dが−(CH2)y −CH
3 の場合x+yは0〜17の整数である。
【0031】上記一般式(I)及び(II)で表される環
状ポリエンの具体例としては、ジシクロペンタジエン,
ジメチルジシクロペンタジエン,ジエチルジシクロペン
タジエン,5−ビニル−2−ノルボルネン,5−アリル
−2−ノルボルネン,5−プロペニル−2−ノルボルネ
ン,5−エチリデン−2−ノルボルネンなどを挙げるこ
とができる。これらの環状ポリエンは一種用いてもよい
し、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0032】本発明においては、まず前記の炭素数3〜
12のα−オレフィンの中から選ばれた少なくとも一種
と、一般式(I)及び(II)で表される環状ポリエンの
中から選ばれた少なくとも一種とを、重合触媒の存在下
に重合させて、結晶性オレフィン系ランダム共重合体を
製造する。この結晶性オレフィン系ランダム共重合体を
製造するのに用いられる重合触媒としては、プロピレン
の単独重合において、1,2,4−トリクロロベンゼン
溶液で測定した13C−NMRにおいて、テトラメチルシ
ランを基準として19.5〜22.5ppmの間に観測され
るプロピレンのメチル基のピークで21.0〜22.0pp
mの範囲で観測されるピークのピーク面積が全メチル基
のピーク面積の60%以上のものを与える重合触媒であ
れば好適に用いることができる。このような重合触媒と
しては、例えば(A)遷移金属化合物及び(B)該
(A)成分の遷移金属化合物又はその派生物からカチオ
ン種を形成することができる化合物を主成分とするもの
を挙げることができる。
【0033】該(A)成分の遷移金属化合物としては、
周期律表3〜10族に属する金属又はランタノイド系列
の金属を含む遷移金属化合物を使用することができる。
上記遷移金属としては、具体的にはチタニウム,ジルコ
ニウム,ハフニウム,クロム,マンガン,ニッケル,パ
ラジウム又は白金などが好ましく、特にジルコニウム,
ハフニウム,チタン,ニッケル,パラジウムが好まし
い。このような遷移金属化合物としては、種々のものが
挙げられるが特に4族,8〜10族の遷移金属を含む化
合物、中でも周期律表の4族から選ばれる遷移金属、す
なわちチタニウム,ジルコニウム又はハフニウムを含有
する化合物を好適に用いることができる。特に、一般式 CpM121 a22 b23 c ・・・(VII) Cp2121 a22 b ・・・(VIII) (Cp−Ae −Cp)M121 a22 b ・・・(IX) 又は一般式 M121 a22 b23 c24 d ・・・(X) で示される化合物やその誘導体が好適である。
【0034】前記一般式(VII)〜(X)において、M1
はチタン,ジルコニウム又はハフニウムなどの周期律表
第4族遷移金属を示し、Cpはシクロペンタジエニル
基,置換シクロペンタジエニル基,インデニル基,置換
インデニル基,テトラヒドロインデニル基,置換テトラ
ヒドロインデニル基,フルオレニル基又は置換フルオレ
ニル基などの環状不飽和炭化水素基又は鎖状不飽和炭化
水素基を示す。R21,R 22,R23及びR24はそれぞれ独
立にσ結合性の配位子,キレート性の配位子,ルイス塩
基などの配位子を示し、σ結合性の配位子としては、具
体的には水素原子,酸素原子,ハロゲン原子,炭素数1
〜20のアルキル基,炭素数1〜20のアルコキシ基、
炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール基若し
くはアリールアルキル基、炭素数1〜20のアシルオキ
シ基,アリル基,置換アリル基,ケイ素原子を含む置換
基などを例示でき、またキレート性の配位子としては、
アセチルアセトナート基,置換アセチルアセトナート基
などを例示できる。Aは共有結合による架橋を示す。
a,b,c及びdはそれぞれ独立に0〜4の整数、eは
0〜6の整数を示す。R21,R22,R23及びR24はその
2以上が互いに結合して環を形成してもよい。上記Cp
が置換基を有する場合には、該置換基は炭素数1〜20
のアルキル基が好ましい。(VIII)式及び(IX)式にお
いて、2つのCpは同一のものであってもよく、互いに
異なるものであってもよい。
【0035】上記(VII)〜(IX)式における置換シクロ
ペンタジエニル基としては、例えばメチルシクロペンタ
ジエニル基,エチルシクロペンタジエニル基;イソプロ
ピルシクロペンタジエニル基;1,2−ジメチルシクロ
ペンタジエニル基;テトラメチルシクロペンタジエニル
基;1,3−ジメチルシクロペンタジエニル基;1,
2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基;1,2,
4−トリメチルシクロペンタジエニル基;ペンタメチル
シクロペンタジエニル基;トリメチルシリルシクロペン
タジエニル基などが挙げられる。また、上記(VII)〜
(X)式におけるR 21〜R24の具体例としては、例えば
ハロゲン原子としてフッ素原子,塩素原子,臭素原子,
ヨウ素原子、炭素数1〜20のアルキル基としてメチル
基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−
ブチル基,オクチル基,2−エチルヘキシル基、炭素数
1〜20のアルコキシ基としてメトキシ基,エトキシ
基,プロポキシ基,ブトキシ基,フェノキシ基、炭素数
6〜20のアリール基,アルキルアリール基若しくはア
リールアルキル基としてフェニル基,トリル基,キシリ
ル基,ベンジル基、炭素数1〜20のアシルオキシ基と
してヘプタデシルカルボニルオキシ基、ケイ素原子を含
む置換基としてトリメチルシリル基、(トリメチルシリ
ル)メチル基、ルイス塩基としてジメチルエーテル,ジ
エチルエーテル,テトラヒドロフランなどのエーテル
類、テトラヒドロチオフェンなどのチオエーテル類、エ
チルベンゾエートなどのエステル類、アセトニトリル;
ベンゾニトリルなどのニトリル類、トリメチルアミン;
トリエチルアミン;トリブチルアミン;N,N−ジメチ
ルアニリン;ピリジン;2,2’−ビピリジン;フェナ
ントロリンなどのアミン類、トリエチルホスフィン;ト
リフェニルホスフィンなどのホスフィン類、鎖状不飽和
炭化水素として、エチレン;ブタジエン;1−ペンテ
ン;イソプレン;ペンタジエン;1−ヘキセン及びこれ
らの誘導体、環状不飽和炭化水素として、ベンゼン;ト
ルエン;キシレン;シクロヘプタトリエン;シクロオク
タジエン;シクロオクタトリエン;シクロオクタテトラ
エン及びこれらの誘導体などが挙げられる。また、上記
(IX)式におけるAの共有結合による架橋としては、例
えば、メチレン架橋,ジメチルメチレン架橋,エチレン
架橋,1,1’−シクロヘキシレン架橋,ジメチルシリ
レン架橋,ジメチルゲルミレン架橋,ジメチルスタニレ
ン架橋などが挙げられる。
【0036】前記一般式(VII)で表される化合物として
は、例えば、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ト
リメチルジルコニウム,(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)トリフェニルジルコニウム,(ペンタメチルシ
クロペンタジエニル)トリベンジルジルコニウム,(ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル)トリクロロジルコニ
ウム,(ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリメト
キシジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリメチ
ルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリフェニ
ルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリベンジ
ルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリクロロ
ジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリメトキシ
ジルコニウム,(シクロペンタジエニル)ジメチル(メ
トキシ)ジルコニウム,(メチルシクロペンタジエニ
ル)トリメチルジルコニウム,(メチルシクロペンタジ
エニル)トリフェニルジルコニウム,(メチルシクロペ
ンタジエニル)トリベンジルジルコニウム,(メチルシ
クロペンタジエニル)トリクロロジルコニウム,(メチ
ルシクロペンタジエニル)ジメチル(メトキシ)ジルコ
ニウム,(ジメチルシクロペンタジエニル)トリクロロ
ジルコニウム,(トリメチルシクロペンタジエニル)ト
リクロロジルコニウム,(トリメチルシクロペンタジエ
ニル)トリメチルジルコニウム,(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)トリクロロジルコニウムなど、さらに
はこれらにおいて、ジルコニウムをチタン又はハフニウ
ムに置換した化合物が挙げられる。
【0037】前記一般式(VIII)で表される化合物とし
ては、例えばビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジ
ルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニル
ジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジエチル
ジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジ
ルジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジメト
キシジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジク
ロロジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジヒ
ドリドジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)モ
ノクロロモノヒドリドジルコニウム,ビス(メチルシク
ロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ビス(メチ
ルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム,ビス
(メチルシクロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウ
ム,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジメチ
ルジルコニウム,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル)ジクロロジルコニウム,ビス(ペンタメチルシク
ロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウム,ビス(ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル)クロロメチルジルコ
ニウム,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ヒ
ドリドメチルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコ
ニウムなど、さらにはこれらにおいて、ジルコニウムを
チタン又はハフニウムに置換した化合物が挙げられる。
【0038】また、前記一般式(IX)で表される化合物
としては、例えばエチレンビス(インデニル)ジメチル
ジルコニウム,エチレンビス(インデニル)ジクロロジ
ルコニウム,エチレンビス(テトラヒドロインデニル)
ジメチルジルコニウム,エチレンビス(テトラヒドロイ
ンデニル)ジクロロジルコニウム,ジメチルシリレンビ
ス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ジ
メチルシリレンビス(シクロペンタジエニル)ジクロロ
ジルコニウム,イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(9−フルオレニル)ジメチルジルコニウム,イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(9−フルオレ
ニル)ジクロロジルコニウム,〔フェニル(メチル)メ
チレン〕(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニ
ル)ジメチルジルコニウム,ジフェニルメチレン(シク
ロペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジメチルジル
コニウム,エチレン(9−フルオレニル)(シクロペン
タジエニル)ジメチルジルコニウム,シクロヘキサリデ
ン(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメ
チルジルコニウム,シクロペンチリデン(9−フルオレ
ニル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウ
ム,シクロブチリデン(9−フルオレニル)(シクロペ
ンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ジメチルシリレ
ン(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメ
チルジルコニウム,ジメチルシリレンビス(2,3,5
−トリメチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニ
ウム,ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチル
シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ジメチ
ルシリレンスビス(インデニル)ジクロロジルコニウム
などが、さらには、これらにおいて、ジルコニウムをチ
タン又はハフニウムに置換して化合物が挙げられる。
【0039】さらに、前記一般式(X)で表される化合
物としては、例えばテトラメチルジルコニウム,テトラ
ベンジルジルコニウム,テトラメトキシジルコニウム,
テトラエトキシジルコニウム,テトラブトキシジルコニ
ウム,テトラクロロジルコニウム,テトラブロモジルコ
ニウム,ブトキシトリクロロジルコニウム,ジブトキシ
ジクロロジルコニウム,ビス(2,5−ジ−t−ブチル
フェノキシ)ジメチルジルコニウム,ビス(2,5−ジ
−t−ブチルフェノキシ)ジクロロジルコニウム,ジル
コニウムビス(アセチルアセトナート)など、さらに
は、これらにおいて、ジルコニウムをチタン又はハフニ
ウムに置換した化合物が挙げられる。
【0040】さらに、(A)成分として、前記一般式
(IX)の中で、置換若しくは無置換の2個の共役シクロ
ペンタジエニル基(但し、少なくとも1個は置換シクロ
ペンタジエニル基である)が周期律表の14族から選ば
れる元素を介して互いに結合した多重配位性化合物を配
位子とする4族遷移金属化合物を好適に用いることがで
きる。このような化合物としては、例えば一般式(XI)
【0041】
【化13】
【0042】で表される化合物又はその誘導体を挙げる
ことができる。前記一般式(XI)中のY1は炭素,ケイ
素,ゲルマニウム又はスズ原子,R25 t −C5 4-t
びR25 u −C5 4-u はそれぞれ置換シクロペンタジエ
ニル基、t及びuは1〜4の整数を示す。ここで、R25
は水素原子,シリル基又は炭化水素基を示し、互いに同
一であっても異なっていてもよい。また、少なくとも片
方のシクロペンタジエニル基には、Y1に結合している
炭素の隣の少なくとも片方の炭素上にR25が存在する。
26は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素
数6〜20のアリール基、アルキルアリール基若しくは
アリールアルキル基を示す。M2 はチタン、ジルコニウ
ム又はハフニウム原子を示し、X1 は水素原子,ハロゲ
ン原子,炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20
のアリール基、アルキルアリール基若しくはアリールア
ルキル基又は炭素数1〜20のアルコキシ基を示す。X
1 は互いに同一であっても異なっていてもよく、R26
互いに同一であっても異なっていてもよい。
【0043】上記一般式(XI)における置換シクロペン
タジエニル基としては、例えばメチルシクロペンタジエ
ニル基;エチルシクロペンタジエニル基;イソプロピル
シクロペンタジエニル基;1,2−ジメチルシクロペン
タジエニル基;1,3−ジメチルシクロペンタジエニル
基;1,2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基;
1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル基などが
挙げられる。X1の具体例としては、ハロゲン原子とし
てF,Cl,Br,I、炭素数1〜20のアルキル基と
してメチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピ
ル基,n−ブチル基,オクチル基,2−エチルヘキシル
基、炭素数1〜20のアルコキシ基としてメトキシ基,
エトキシ基,プロポキシ基,ブトキシ基,フェノキシ
基、炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール基
若しくはアリールアルキル基としてフェニル基,トリル
基,キシリル基、ベンジル基などが挙げられる。R26
具体例としてはメチル基,エチル基,フェニル基,トリ
ル基,キシリル基、ベンジル基などが挙げられる。この
ような一般式(XI)の化合物としては、例えばジメチル
シリレンビス(2,3,5−トリメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、及びこれらのジルコ
ニウムをチタン又はハフニウムに置換した化合物を挙げ
ることができる。さらに、一般式(XII)
【0044】
【化14】
【0045】で表される化合物も包含する。該一般式
(XII)の化合物において、Cpはシクロペンタジエニル
基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換
インデニル基、テトラヒドロインデニル基、置換テトラ
ヒドロインデニル基、フルオレニル基又は置換フルオレ
ニル基などの環状不飽和炭化水素基又は鎖状不飽和炭化
水素基を示す。M3はチタン、ジルコニウム又はハフニ
ウム原子を示し、X2は水素原子、ハロゲン原子、炭素
数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール
基、アルキルアリール基若しくはアリールアルキル基又
は炭素数1〜20のアルコキシ基を示す。ZはSiR27
2 ,CR27 2 ,SiR27 2 SiR27 2 ,CR27 2CR27 2
,CR27 2 CR27 2 CR27 2 ,CR27=CR27,CR
27 2 SiR27 2 又はGeR27 2 を示し、Y2 は−N(R
28) −,−O−,−S−又は−P(R28)−を示す。上
記R27は水素原子又は20個までの非水素原子をもつア
ルキル,アリール,シリル,ハロゲン化アルキル,ハロ
ゲン化アリール基及びそれらの組合せから選ばれた基で
あり、R28は炭素数1〜10のアルキル若しくは炭素数
6〜10のアリール基であるか、又は1個若しくはそれ
以上のR27と30個までの非水素原子の縮合環系を形成
してもよい。wは1又は2を示す。
【0046】また、5族〜10族の遷移金属を含む遷移
金属化合物としては特に制限はなく、クロム化合物の具
体例としては、テトラメチルクロム、テトラ(t−ブト
キシ)クロム、ビス(シクロペンタジエニル)クロム、
ヒドリドトリカルボニル(シクロペンタジエニル)クロ
ム、ヘキサカルボニル(シクロペンタジエニル)クロ
ム、ビス(ベンゼン)クロム、トリカルボニルトリス
(ホスホン酸トリフェニル)クロム、トリス(アリル)
クロム、トリフェニルトリス(テトラヒドロフラン)ク
ロム、クロムトリス(アセチルアセトナート)などが挙
げられる。マンガン化合物の具体例としては、トリカル
ボニル(シクロペンタジエニル)マンガン、ペンタカル
ボニルメチルマンガン、ビス(シクロペンタジエニル)
マンガン、マンガンビス(アセチルアセトナート)など
が挙げられる。ニッケル化合物の具体例としては、ジカ
ルボニルビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル、ジ
ブロモビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル、二窒
素ビス〔ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケ
ル〕、クロロヒドリドビス(トリシクロヘキシルホスフ
ィン)ニッケル、クロロ(フェニル)ビス(トリフェニ
ルホスフィン)ニッケル、ジメチルビス(トリメチルホ
スフィン)ニッケル、ジエチル(2,2’−ビピリジ
ル)ニッケル、ビス(アリル)ニッケル、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ニッケル、ビス(メチルシクロペンタ
ジエニル)ニッケル、ビス(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)ニッケル、アリル(シクロペンタジエニル)
ニッケル、(シクロペンタジエニル)(シクロオクタジ
エン)ニッケルテトラフルオロ硼酸塩、ビス(シクロオ
クタジエン)ニッケル、ニッケルビスアセチルアセトナ
ート、アリルニッケルクロリド、テトラキス(トリフェ
ニルホスフィン)ニッケル、塩化ニッケル、式 (C6 5)Ni〔OC(C6 5)CH=P(C
6 5)2 〕〔P(C6 5)3 〕、(C6 5)Ni〔OC
(C6 5)C(SO3 Na)=P(C6 5)2 〕〔P
(C 6 5)3 〕 で表される化合物などが挙げられる。
【0047】パラジウム化合物の具体例としては、ジク
ロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム、カルボニルト
リス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロ
ビス(トリエチルホスフィン)パラジウム、ビス(イソ
シアン化−t−ブチル)パラジウム、パラジウムビス
(アセチルアセトナート)、ジクロロ(テトラフェニル
シクロブタジエン)パラジウム、ジクロロ(1,5−シ
クロオクタジエン)パラジウム、アリル(シクロペンタ
ジエニル)パラジウム、ビス(アリル)パラジウム、ア
リル(1,5−シクロオクタジエン)パラジウムテトラ
フルオロ硼酸塩、(アセチルアセトナート)(1,5−
シクロオクタジエン)パラジウムテトラフルオロ硼酸
塩、テトラキス(アセトニトリル)パラジウムニテトラ
フルオロ硼酸塩などが挙げられる。本発明で用いる重合
触媒においては、前記(A)成分の遷移金属化合物は一
種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0048】一方、該重合触媒において、(B)成分と
して用いられる、前記(A)成分の遷移金属化合物又は
その派生物からカオチン種を形成することができる化合
物としては、(B−1)該(A)成分の遷移金属化合物
と反応してイオン性の錯体を形成する化合物と、(B−
2)アルミノキサンを例示することができる。該(B−
1)成分の化合物としては、前記(A)成分の遷移金属
化合物と反応してイオン性の錯体を形成しうるものであ
ればいずれのものでも使用できるが、カチオンと複数の
基が元素に結合したアニオンとからなる化合物、特にカ
チオンと複数の基が元素に結合したアニオンとからなる
配位錯化合物を好適に使用することできる。このような
カチオンと複数の基が元素に結合したアニオンとからな
る化合物としては、一般式 (〔L1 −R29k+p (〔M4 1 2 ・・Zn (h-g)-q ・・・(XIII) 又は (〔L2 k+p (〔M5 1 2 ・・Zn (h-g)-q ・・・(XIV) (但し、L2 はM6 ,R30317 ,R32 3 C又はR33
7 である)〔式中、L1 はルイス塩基、M4 及びM5
はそれぞれ周期律表の5族,6族,7族,8〜10族,
11族,12族,13族,14族及び15族から選ばれ
る元素、好ましくは13族,14族及び15族から選ば
れる元素、M6 及びM7 はそれぞれ周期律表の3族,4
族,5族,6族,7族,8〜10族,1族,11族,2
族,12族及び17族から選ばれる元素、Z1 〜Zn
それぞれ水素原子,ジアルキルアミノ基,炭素数1〜2
0のアルコキシ基,炭素数6〜20のアリールオキシ
基,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数6〜20のア
リール基,アルキルアリール基,アリールアルキル基、
炭素数1〜20のハロゲン置換炭化水素基、炭素数1〜
20のアシルオキシ基、有機メタロイド基又はハロゲン
原子を示し、Z1 〜Zn はその2以上が互いに結合して
環を形成していてもよい。R29は水素原子、炭素数1〜
20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基,アル
キルアリール基又はアリールアルキル基を示し、R30
びR31はそれぞれシクロペンタジエニル基、置換シクロ
ペンタジエニル基,インデニル基又はフルオレニル基、
32は炭素数1〜20のアルキル基、アリール基,アル
キルアリール基又はアリールアルキル基を示す。R33
テトラフェニルポルフィリン,フタロシアニンなどの大
環状配位子を示す。gはM4 ,M5 の原子価で1〜7の
整数、hは2〜8の整数、kは〔L1 −R29〕,
〔L2 〕のイオン価数で1〜7の整数、pは1以上の整
数、q=(p×k)/(h−g)である。〕で表される
化合物である。
【0049】ここで、上記L1 で示されるルイス塩基の
具体例としては、アンモニア,メチルアミン,アニリ
ン,ジメチルアミン,ジエチルアミン,N−メチルアニ
リン,ジフェニルアミン,トリメチルアミン,トリエチ
ルアミン,トリ−n−ブチルアミン,N,N−ジメチル
アニリン,メチルジフェニルアミン,ピリジン,p−ブ
ロモ−N,N−ジメチルアニリン,p−ニトロ−N,N
−ジメチルアニリンなどのアミン類、トリエチルフォス
フィン,トリフェニルフォスフィン,ジフェニルフォス
フィンなどのフォスフィン類、ジメチルエーテル,ジエ
チルエーテル,テトラヒドロフラン,ジオキサンなどの
エーテル類、ジエチルチオエーテル,テトラヒドロチオ
フェンなどのチオエーテル類、エチルベンゾエートなど
のエステル類などが挙げられる。
【0050】また、M4 及びM5 の具体例としては、
B,Al,Si,P,As,Sbなど、好ましくはB又
はP,M6 の具体例としては、Li,Na,Ag,C
u,Br,Iなど、M7 の具体例としては、Mn,F
e,Co,Ni,Znなどが挙げられる。Z1 〜Zn
具体例としては、例えば、ジアルキルアミノ基としてジ
メチルアミノ基;ジエチルアミノ基、炭素数1〜20の
アルコキシ基としてメトキシ基,エトキシ基,n−ブト
キシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基としてフェ
ノキシ基;2,6−ジメチルフェノキシ基;ナフチルオ
キシ基、炭素数1〜20のアルキル基としてメチル基;
エチル基;n−プロピル基;イソプロピル基;n−ブチ
ル基;n−オクチル基;2−エチルヘキシル基、炭素数
6〜20のアリール基;アルキルアリール基若しくはア
リールアルキル基としてフェニル基;p−トリル基;ベ
ンジル基;4−t−ブチルフェニル基;2,6−ジメチ
ルフェニル基;3,5−ジメチルフェニル基;2,4−
ジメチルフェニル基;2,3−ジメチルフェニル基、炭
素数1〜20のハロゲン置換炭化水素基としてp−フル
オロフェニル基;3,5−ジフルオロフェニル基;ペン
タクロロフェニル基;3,4,5−トリフルオロフェニ
ル基;ペンタフルオロフェニル基;3,5−ジ(トリフ
ルオロメチル)フェニル基、ハロゲン原子としてF,C
l,Br,I、有機メタロイド基として五メチルアンチ
モン基,トリメチルシリル基,トリメチルゲルミル基,
ジフェニルアルシン基,ジシクロヘキシルアンチモン
基,ジフェニル硼素基が挙げられる。R29,R32の具体
例としては先に挙げたものと同様なものが挙げられる。
30及びR31の置換シクロペンタジエニル基の具体例と
しては、メチルシクロペンタジエニル基,ブチルシクロ
ペンタジエニル基,ペンタメチルシクロペンタジエニル
基などのアルキル基で置換されたものが挙げられる。こ
こで、アルキル基は通常炭素数が1〜6であり、置換さ
れたアルキル基の数は1〜5の整数である。
【0051】上記一般式(XIII),(XIV)の化合物の中で
は、M4 ,M5 が硼素であるものが好ましい。一般式
(XIII),(XIV)の化合物の中で、具体的には、下記のも
のが特に好適に使用できる。例えば、一般式(XIII)の
化合物としては、テトラフェニル硼酸トリエチルアンモ
ニウム,テトラフェニル硼酸トリ(n−ブチル)アンモ
ニウム,テトラフェニル硼酸トリメチルアンモニウム,
テトラフェニル硼酸テトラエチルアンモニウム,テトラ
フェニル硼酸メチルトリ(n−ブチル)アンモニウム,
テトラフェニル硼酸ベンジルトリ(n−ブチル)アンモ
ニウム,テトラフェニル硼酸ジメチルジフェニルアンモ
ニウム,テトラフェニル硼酸メチルトリフェニルアンモ
ニウム,テトラフェニル硼酸トリメチルアニリニウム,
テトラフェニル硼酸メチルピリジニウム,テトラフェニ
ル硼酸ベンジルピリジニウム,テトラフェニル硼酸メチ
ル(2−シアノピリジニウム),テトラフェニル硼酸ト
リメチルスルホニウム,テトラフェニル硼酸ベンジルメ
チルスルホニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸トリエチルアンモニウム,テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフ
ェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸テトラブチルアンモニウム,テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸テトラエチルアンモニウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸〔メチ
ルトリ(n−ブチル)アンモニウム〕,テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸〔ベンジルトリ(n−ブチ
ル)アンモニウム〕,テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸メチルジフェニルアンモニウム,テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルトリフェニルア
ンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼
酸ジメチルジフェニルアンモニウム,テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)硼酸アニリニウム,テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルアニリニウム,
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルア
ニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼
酸トリメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸ジメチル(m−ニトロアニリニウ
ム),テトラキス(ペンタフルオロフェニルメチル)硼
酸ジメチル(p−ブロモアニリニウム),テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸ピリジニウム,テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(p−シアノピリ
ジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼
酸(N−メチルピリジニウム),テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸(N−ベンジルピリジニウム),
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(O−シア
ノ−N−メチルピリジニウム),テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸(p−シアノ−N−メチルピリジ
ニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸
(p−シアノ−N−ベンジルピリジニウム),テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリメチルスルホニ
ウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベン
ジルジメチルスルホニウム,テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸テトラフェルホスホニウム,テトラキ
ス(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)硼酸ジメ
チルアニリウム,トリス(ペンタフルオロフェニル)
(p−トリフルオロメチルテトラフルオロフェニル)硼
酸ジメチルアニリニウム,トリス(ペンタフルオロフェ
ニル)(p−トリフルオロメチルテトラフルオロフェニ
ル)硼酸トリエチルアンモニウム,トリス(ペンタフル
オロフェニル)(p−トリフルオロメチルテトラフルオ
ロフェニル)硼酸ピリジニウム,トリス(ペンタフルオ
ロフェニル)(p−トリフルオロメチルテトラフルオロ
フェニル)硼酸(N−メチルピリジニウム),トリス
(ペンタフルオロフェニル)(p−トリフルオロメチル
テトラフルオロフェニル)硼酸(O−シアノ−N−メチ
ルピリジニウム),トリス(ペンタフルオロフェニル)
(p−トリフルオロメチルテトラフルオロフェニル)硼
酸(p−シアノ−N−ベンジルピリジニウム),トリス
(ペンタフルオロフェニル)(p−トリフルオロメチル
テトラフルオロフェニル)硼酸トリフェニルホスホニウ
ム,トリス(ペンタフルオロフェニル)(2,3,5,
6−テトラフルオロピリジニル)硼酸ジメチルアニリニ
ウム,トリス(ペンタフルオロフェニル)(2,3,
5,6−テトラフルオロピリジニル)硼酸トリエチルア
ンモニウム,トリス(ペンタフルオロフェニル)(2,
3,5,6−テトラフルオロピリジニル)硼酸ピリジニ
ウム,トリス(ペンタフルオロフェニル)(2,3,
5,6−テトラフルオロピリジニル)硼酸(N−メチル
ピリジニウム),トリス(ペンタフルオロフェニル)
(2,3,5,6−テトラフルオロピリジニル)硼酸
(O−シアノ−N−メチルピリジニウム),トリス(ペ
ンタフルオロフェニル)(2,3,5,6−テトラフル
オロピリジニル)硼酸(p−シアノ−N−ベンジルピリ
ジニウム),トリス(ペンタフルオロフェニル)(2,
3,5,6−テトラフルオロピリジニル)硼酸トリフェ
ニルホスホニウム,トリス(ペンタフルオロフェニル)
(フェニル)硼酸ジメチルアニリニウム,トリス(ペン
タフルオロフェニル)〔3,5−ジ(トリフルオロメチ
ル)フェニル〕硼酸ジメチルアニリニウム,トリス(ペ
ンタフルオロフェニル)(4−トリフルオロメチルフェ
ニル)硼酸ジメチルアニリニウム,トリフェニル(ペン
タフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリニウム,ヘキ
サフルオロ砒素酸トリエチルアンモニウムなどが挙げら
れる。
【0052】一方、一般式(XIV)の化合物としては、テ
トラフェニル硼酸フェロセニウム,テトラフェニル硼酸
銀,テトラフェニル硼酸トリチル,テトラフェニル硼酸
(テトラフェニルポルフィリンマンガン),テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロセニウム,テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(1,1’−ジ
メチルフェロセニウム),テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸デカメチルフェロセニウム,テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸アセチルフェロセニウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ホルミ
ルフェロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸シアノフェロセニウム,テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸銀,テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸トリチル,テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸リチウム,テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸ナトリウム,テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸(テトラフェニルポルフィリンマンガ
ン),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(テ
トラフェニルポルフィリン鉄クロライド),テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸(テトラフェニルポル
フィリン亜鉛),テトラフルオロ硼酸銀,ヘキサフルオ
ロ砒素酸銀,ヘキサフルオロアンチモン酸銀などが挙げ
られる。また、前記一般式(XIII),(XIV)以外の化合物
としては、例えば、トリス(ペンタフルオロフェニル)
硼酸,トリス〔3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェ
ニル〕硼酸,トリフェニル硼酸なども使用することがで
きる。
【0053】この(B−1)成分である、該(A)成分
の遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成する
化合物は一種用いてもよく、また二種以上を組み合わせ
て用いてもよい。一方,(B−2)成分のアルミノキサ
ンとしては、一般式(XV)
【0054】
【化15】
【0055】(式中、R34は炭素数1〜20、好ましく
は1〜12のアルキル基,アルケニル基,アリール基,
アリールアルキル基などの炭化水素基、sは重合度を示
し、通常3〜50、好ましくは7〜40の整数であ
る。)で表される鎖状アルミノキサン、及び一般式(XV
I)
【0056】
【化16】
【0057】(式中、R34及びsは前記と同じであ
る。)で表される環状アルミノキサンを挙げることがで
きる。
【0058】前記一般式(XV) 及び(XVI)の化合物の中
で好ましいのは、重合度7以上のアルミノキサンであ
る。この重合度7以上のアルミノキサン又はこれらの混
合物を用いた場合には高い活性を得ることができる。ま
た、一般式(XV) 及び(XVI)で示されるアルミノキサン
を水などの活性水素をもつ化合物で変性した通常の溶剤
に不溶な変性アルミノキサンも好適に使用することがで
きる。
【0059】前記アルミノキサンの製造法としては、ア
ルキルアルミニウムと水などの縮合剤とを接触させる方
法が挙げられるが、その手段については特に制限はな
く、公知の方法に準じて反応させればよい。例えば有
機アルミニウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、これ
を水と接触させる方法、重合時に当初有機アルミニウ
ム化合物を加えておき、後に水を添加する方法、金属
塩などに含有されている結晶水、無機物や有機物への吸
着水を有機アルミニウム化合物と反応させる方法、テ
トラアルキルジアルミノキサンにトリアルキルアルミニ
ウムを反応させ、さらに水を反応させる方法などがあ
る。これらのアルミノキサンは一種用いてもよく、二種
以上を組み合わせて用いてもよい。本発明においては、
該(B)触媒成分として、前記(B−1)成分のみを用
いてもよいし、(B−2)成分のみを用いてもよく、ま
た(B−1)成分と(B−2)成分とを併用してもよ
い。
【0060】本発明で用いられる重合触媒においては、
所望により、(C)成分として、有機金属化合物、好ま
しくは一般式(XVII) R34 r AlQ3-r ・・・(XVII) 〔式中、R34は前記と同じであり、Qは水素原子、炭素
数1〜20のアルコキシ基又はハロゲン原子を示し、r
は1〜3の数である。〕で表される有機アルミニウム化
合物を用いることができる。特に、(B)成分として
(B−1)として示した(A)成分の遷移金属化合物と
反応してイオン性の錯体を形成する化合物を用いる場合
に、(C)有機アルミニウム化合物を併用することによ
って高い活性を得ることができる。前記一般式(XVII)
で表される化合物の具体例としては、トリメチルアルミ
ニウム, トリエチルアルミニウム, トリイソプロピルア
ルミニウム, トリイソブチルアルミニウム, ジメチルア
ルミニウムクロリド, ジエチルアルミニウムクロリド,
メチルアルミニウムジクロリド, エチルアルミニウムジ
クロリド, ジメチルアルミニウムフルオリド, ジイソブ
チルアルミニウムハイドライド, ジエチルアルミニウム
ハイドライド, エチルアルミニウムセスキクロリドなど
が挙げられる。
【0061】次に、本発明においては、前記(A)、
(B)及び所望に応じて用いられる(C)触媒成分の少
なくとも一種を適当な担体に担持して用いることができ
る。該担体の種類については特に制限はなく、無機酸化
物担体、それ以外の無機担体及び有機担体のいずれも用
いることができるが、特に無機酸化物担体あるいはそれ
以外の無機担体が好ましい。無機酸化物担体としては、
具体的には、SiO2 ,Al2 3 ,MgO,Zr
2 ,TiO2 ,Fe2 3 ,B2 3 ,CaO,Zn
O,BaO,ThO2 やこれらの混合物、例えばシリカ
アルミナ,ゼオライト,フェライト,グラスファイバー
などが挙げられる。これらの中では、特にSiO2 ,A
2 3 が好ましい。なお、上記無機酸化物担体は、少
量の炭酸塩,硝酸塩,硫酸塩などを含有してもよい。一
方、上記以外の無機担体として、MgCl2 ,Mg(O
2 5)2 などのマグネシウム化合物やその錯塩、ある
いはMgR35 i 3 j で表される有機マグネシウム化合
物などを挙げることができる。ここで、R35は炭素数1
〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基又
は炭素数6〜20のアリール基、X3はハロゲン原子又
は炭素数1〜20のアルキル基を示し、iは0〜2、j
は0〜2である。
【0062】また、有機担体としては、ポリスチレン,
ポリエチレン,ポリプロピレン,置換ポリスチレン,ポ
リアリレートなどの重合体やスターチ,カーボンなどを
挙げることができる。ここで、用いられる担体の性状
は、その種類及び製法により異なるが、平均粒径は通常
1〜300μm、好ましくは10〜200μm、より好
ましくは20〜100μmである。粒径が小さいと重合
体中の微粉が増大し、粒径が大きいと重合体中の粗大粒
子が増大し嵩密度の低下やホッパーの詰まりの原因にな
る。また、担体の比表面積は、通常1〜1000m2
g、好ましくは50〜500m2 /g、細孔容積は通常
0.1〜5cm3 /g、好ましくは0.3〜3cm3 /gで
ある。比表面積又は細孔容積のいずれかが上記範囲を逸
脱すると、触媒活性が低下することがある。なお、比表
面積及び細孔容積は、例えばBET法に従って吸着され
た窒素ガスの体積から求めることができる(ジャーナル
・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサィエティ,第60
巻,第309ページ(1983年)参照)。さらに、上
記担体は、通常150〜1000℃、好ましくは200
〜800℃で焼成して用いることが望ましい。担体に担
持させる方法については特に制限はなく、従来慣用され
ている方法を用いることができる。
【0063】次に、本発明における各触媒成分の使用割
合について説明する。触媒成分として(1)(A)成分
と(B−1)成分とを用いる場合には、(A)成分/
(B−1)成分モル比が1/0.1〜1/100、好まし
くは1/0.5〜1/10、より好ましくは1/1〜1/
5の範囲にあるように両成分を用いるのが望ましい。
(2)(A)成分と(B−1)成分と(C)成分とを用
いる場合には、(A)成分/(B−1)成分モル比は前
記(1)の場合と同様であるが、(A)成分/(C)成
分モル比は1/2000〜1/1、好ましくは1/10
00〜1/5、より好ましくは1/500〜1/10の
範囲にあるのが望ましい。
【0064】また、(3)(A)成分と(B−2)成分
とを用いる場合には、(A)成分/(B−2)成分モル
比が1/20〜1/10000、好ましくは1/100
〜1/2000の範囲にあるように両成分を用いるのが
望ましい。(4)(A)成分と(B−2)成分と(C)
成分とを用いる場合には、(A)成分/(B−2)成分
モル比は前記(3)の場合と同様であるが、(A)成分
/(C)成分モル比は1/2000〜1/1、好ましく
は1/1000〜1/5、より好ましくは1/500〜
1/10の範囲にあるのが望ましい。この重合反応にお
いては、前記環状ポリエンは重合開始時に仕込んでおい
てもよいし、重合の途中に添加してもよく、添加方法に
ついては特に制限はなく、一括添加又は分割添加あるい
は連続添加のいずれでもよい。
【0065】また、重合方法については特に制限はな
く、不活性炭化水素などを用いる溶媒重合法(懸濁重
合,溶液重合)又は実質上不活性炭化水素溶媒の存在し
ない条件で重合する塊状重合法、気相重合法も利用でき
る。共重合に際して使用される炭化水素系溶媒として
は、例えばブタン,ペンタン,ヘキサン,ヘプタン,オ
クタン,ノナン,デカン,シクロペンタン,シクロヘキ
サンなどの飽和炭化水素、ベンゼン,トルエン,キシレ
ンなどの芳香族炭化水素、クロロホルム,ジクロロメタ
ン,二塩化エチレン,クロロベンゼンなどの塩素含有溶
媒などが挙げられる。重合温度としては、−100〜2
00℃、重合圧力としては常圧〜100kg/cm2
行うのが一般的であるが、好ましくは−50〜100
℃、常圧〜50kg/cm2 、さらに好ましくは0〜1
00℃、常圧〜20kg/cm2 の範囲である。本発明
の共重合体は水素や第三成分の添加及び重合温度などの
公知技術の組合せで調節できる。
【0066】このようにして得られた結晶性オレフィン
系ランダム共重合体は、環状ポリエン単位を10-6〜2
0モル%、好ましくは0.001〜15モル%、より好ま
しくは0.001〜12モル%の割合で含有することが必
要である。また、135℃デカリン溶液中で測定した極
限粘度〔η〕の値としては0.01〜20デシリットル/
g、好ましくは0.05〜10デシリットル/gである。
また、この結晶性オレフィン系ランダム共重合体の分子
量については特に制限はないが、1,2,4−トリクロ
ロベンゼンを溶媒として用い、135℃においてゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で求めた分
子量(ポリエチレン換算)が、重量平均分子量(Mw)
で1,000〜2,000,000、好ましくは5,000〜1,
000,000の範囲にあり、かつ数平均分子量(Mn)
で500〜1,000,000の範囲にあるのが望ましい。
さらに、分子量分布(Mw/Mn)が3.5以下、好まし
くは3.2以下であることが必要である。この分子量分布
が3.5を超えると低分子量体の含有量が多くなり、成形
品にした場合、べたつきの原因となることがある。
【0067】さらに、該オレフィン系ランダム共重合体
は、135℃デカリン不溶分がなく、前記一般式(I)
で表される環状ポリエンから由来する一般式(III)
【0068】
【化17】
【0069】(式中、R1 〜R10及びmは前記と同じで
ある。)で表される繰り返し単位、及び前記一般式(II)
で表される環状ポリエンから由来する一般式(IV)
【0070】
【化18】
【0071】(式中、R11〜R20及びnは前記と同じで
ある。)で表される繰り返し単位の中から選ばれた少な
くとも一種を含有するものである。このことは、IRや
1H−NMRの測定で明らかである〔「工業化学雑誌」
第67巻、第11号、第256ページ(1964年)、
及び同第69巻、第4号、第120ページ(1966
年)の報告を参考にした。〕。また、この共重合体は、
135℃デカリン中に不溶分が認められないことから、
ゲル成分を有しないことが明らかである。
【0072】該結晶性オレフィン系ランダム共重合体
は、X線回折法(粉末法)で測定された結晶化度が通常
5%以上、好ましくは10〜65%、より好ましくは1
5〜65%の範囲のものである。この結晶化度は、X線
回折装置(理学電機社製)により、2θ:4〜30°ま
でのX線回折図を求め、作図法により結晶部と非結晶部
とを分離し、全X線強度と結晶部のX線強度の比から求
めた値である。
【0073】また、この結晶性オレフィン系ランダム共
重合体は、α−オレフィンとしてプロピレンを用いた場
合、次の特徴を有している。すなわち、(イ)13C−N
MR測定において、1,2,4−トリクロロベンゼン溶
液中、テトラメチルシランを基準としてプロピレンのメ
チル基のピークで19.5〜22.5ppmの間で観測され
るもののうち、21.0〜22.0ppmの間で観測される
ピークのピーク面積が上記のメチル基に由来するピーク
面積全体の60%以上であり、(ロ)示差走査熱量計
(DSC)で測定した融点(Tm)が100℃以上で、
結晶化エンタルピー(ΔH)が25J/g以上である。
該Tmが100℃未満では実質的に非晶質の共重合体と
同等であり、本発明の意図するところではない。ここ
で、DSCの測定条件については、パーキンエルマー社
製DSC−7型装置を用い、全系窒素ガス雰囲気下にお
いて、室温から20℃/分の速度で190℃まで昇温し
て3分間維持したのち、20℃/分の速度で室温まで温
度を下げて5分間維持し、次いで20℃/分の速度で昇
温を行い、この過程でTm及びΔHを測定した。
【0074】本発明においては、前記オレフィン系ラン
ダム共重合体を変性し、該共重合体のオレフィン性不飽
和結合の少なくとも5モル%に、化学反応により官能
基、例えば水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、ハロ
ゲン基、ニトロ基、アミノ基、アシル基及びスルホン基
などを導入する。このようにして、前記一般式 (III)で
表される単位のオレフィン性不飽和結合に官能基を導入
してなる一般式(V)
【0075】
【化19】
【0076】(式中、Z1 及びV1 はそれぞれハロゲン
原子、一価の金属原子又は炭素原子、酸素原子、窒素原
子、硫黄原子、ケイ素原子及びスズ原子のいずれか一種
以上を含む置換基を示し、それらはたがいに同一でも異
なっていてもよく、R1 〜R10及びmは前記と同じであ
る。)で表される繰り返し単位、及び一般式(IV)で表さ
れる単位の不飽和結合に官能基を導入してなる一般式(V
I)
【0077】
【化20】
【0078】(式中、Z2 及びV2 はそれぞれハロゲン
原子、一価の金属原子又は炭素原子、酸素原子、窒素原
子、硫黄原子、ケイ素原子及びスズ原子のいずれか一種
以上を含む置換基を示し、それらはたがいに同一でも異
なっていてもよく、Dは水素原子又は−(CH)y −C
3 を示し、Dが水素原子の場合xは0〜18の整数、
Dが−(CH)y −CH3 の場合x+yは0〜17の整
数であり、R11〜R20及びnは前記と同じである。)で
表される繰り返し単位の中から選ばれた少なくとも一種
からなる化学変性単位を含有する変性共重合体が得られ
る。上記一般式(IV)で表される単位において、Rがアル
ケニル基の場合は、一般式(VI)で表される化学変性単位
におけるDが水素原子であり、またRがアルキリデン基
の場合、Dが−(CH2)y −CH3 である。
【0079】本発明において、オレフィン性不飽和結合
に、前記官能基を導入するということは、オレフィン性
不飽和結合を利用して該官能基を誘導することを意味
し、オレフィン性不飽和結合を変性して官能基を生成さ
せたり、オレフィン性不飽和結合に官能基を有する化合
物を結合させるなどの方法によって所望の官能基を導入
することができる。官能基の導入量は、オレフィン系ラ
ンダム共重合体中のオレフィン性不飽和結合の5モル%
以上、好ましくは10モル%以上、より好ましくは15
モル%以上、最も好ましくは20モル%以上である。導
入量が5モル%未満では官能基の含有量が少なく、変性
効果が充分に発揮されない。次に各官能基の導入方法に
ついて説明する。 (i)水酸基の導入 オレフィン系ランダム共重合体に水酸基を導入する方法
については特に制限はないが、オレフィン性不飽和結合
の酸化による方法、分子内に一つ以上の水酸基を含有す
る化合物のオレフィン性不飽和結合への付加反応による
方法、及びその他に大別される。オレフィン性不飽和結
合の酸化による方法の例としては、(イ)過酸化水素水
とギ酸などの有機酸による過酸を経由する酸化、(ロ)
四級アンモニウム塩などの相関移動触媒の存在下又は非
存在下での過マンガン酸塩などによる酸化、(ハ)オス
ミウム,ルテニルム,タングステン,セレンなどの酸化
物を触媒とした過酸化水素水、過マンガン酸塩などによ
る酸化、(ニ)臭素などのハロゲン又はハロゲン化水素
の付加物、あるいは硫酸付加物の加水分解、(ホ)各種
反応により導入されたエポキシ基の加水分解、などの方
法がある。一方、分子内に一つ以上の水酸基を含有する
化合物は、オレフィン性不飽和結合に対する付加反応、
特にマイケル型付加反応を行いうる活性水素を有するも
のであって(2個以上の水酸基を有していて、その一つ
を付加反応に利用する場合も包含する)、具体例として
は、チオグリセロール,チオグリコールなどのチオール
化合物などが挙げられる。その他、プリンス反応として
知られているアルデヒドの付加反応、ハイドロボレーシ
ョンに続く酸化反応、酢酸第二水銀などのオキシ水銀化
に続く脱水銀化反応などによっても水酸基を導入するこ
とができる。
【0080】(ii) カルボキシル基の導入 カルボキシル基の導入方法については特に制限はない
が、オレフィン性不飽和結合の酸化による方法、分子内
に一つ以上のカルボキシル基を含有する化合物のオレフ
ィン性不飽和結合への付加反応による方法、及びその他
に大別される。具体例としては、(イ) ヒドロキシル化
試剤(過マンガン酸カリウムなど)などによる酸化、
(ロ)ラジカル反応試剤(無水マレイン酸など)との反
応後に加水分解、(ハ)メタル化試剤(例えばアルキル
リチウム)反応後の脱メタル化反応などでアシル化を経
てカルボキシル基を導く方法、などが挙げられる。
【0081】(iii) エポキシ基の導入 オレフィン系ランダム共重合体にエポキシ基を導入する
方法については特に制限はないが、オレフィン性不飽和
結合の酸化による方法、分子内に一つ以上のエポキシ基
を含有する化合物のオレフィン性不飽和結合への付加反
応による方法、及びその他に大別される。オレフィン性
不飽和結合の酸化による方法の例としては、(イ) 過ギ
酸、過酢酸、過安息香酸などの過酸による酸化、(ロ)
マンガンポルフィリン錯体などの金属ポルフィリン錯体
の存在下又は非存在下での次亜塩素酸ナトリウムなどに
よる酸化、(ハ)バナジウム,タングステン,モリブデ
ン化合物などの触媒の存在下又は不存在下での過酸化水
素、ヒドロ過酸化物などによる酸化、(ニ)アルカリ性
過酸化水素による酸化、(ホ)酢酸/次亜塩素酸t−ブ
チル系での付加物のアルカリによる中和などの方法があ
る。一方、分子内に一つ以上のエポキシ基を含有する化
合物は、オレフィン性不飽和結合に対する付加反応、特
にマイケル型付加反応を行いうる活性水素を有するもの
であって、具体例としてはチオグリシドール,チオグリ
コール酸グリシジルなどのチオール化合物などが挙げら
れる。
【0082】(iv) ニトロ基、アミノ基の導入 オレフィン系ランダム共重合体にニトロ基を導入する方
法については特に制限はないが、通常のニトロ化試剤
(例えば発煙硝酸、混酸、硝酸アセチルなど)で処理す
ることにより、容易に収率よく所望の生成物が得られ
る。さらにニトロ化合物を還元することでアミノ基の導
入が可能となる。
【0083】(v)アシル基の導入 アシル基を導入する方法については特に制限はないが、
例えば塩化アルミニウムとアセチルクロリドと二硫化炭
素とからなる反応試剤を作用させることで収率よくアシ
ル基を導入することができる。
【0084】(vi) スルホン基の導入 スルホン基の導入方法については特に制限はないが、例
えばスルホン化試剤として無水硫酸,発煙硫酸,濃硫
酸,クロロスルホン酸などを用いることで容易に効率よ
く導入することができる。反応は、オレフィン系ランダ
ム共重合体が溶媒による膨潤状態又は溶解状態で、ある
いは融解状態で実施されるが、溶解又は融解状態での反
応が好ましい。溶媒を用いる場合、該溶媒は反応の種類
によって適宜選択されるが、例えば脂肪族、脂環式、芳
香族炭化水素やそのハロゲン化物、炭素数6以上のエス
テル,ケトン,エーテル及び二硫化炭素などが用いられ
る。これらは溶媒は一種用いてもよいし、二種以上を混
合して用いてもよい。また反応の選択率は必ずしも10
0%である必要がなく、実質的にスルホン基が導入され
ていれば副反応による生成物が混入してもかまわない。
【0085】(vii)ハロゲンの導入 オレフィン系ランダム共重合体にハロゲンを導入する方
法については特に制限はないが、例えばオレフィン性不
飽和結合に、常法に従ってハロゲン化水素やハロゲンを
付加させることにより、ハロゲンを導入することができ
る。該ハロゲン化水素としては、例えば塩化水素,臭化
水素,ヨウ化水素など、好ましくは臭化水素及びヨウ化
水素を挙げることができる。またハロゲンとしては、例
えば塩素,臭素,ヨウ素,一塩化臭素,一塩化ヨウ素,
一臭化ヨウ素などが挙げられるが、これらの中で臭素,
一塩化臭素及び一塩化ヨウ素が好適である。ハロゲンの
導入量については、オレフィン系ランダム共重合体中の
ハロゲン含有量が0.05重量%以上、好ましくは0.5重
量%以上、より好ましくは1重量%以上になるように導
入するのが望ましい。ハロゲン含有量が0.05重量%未
満ではハロゲン含有量が少なすぎ、ハロゲン変性効果が
充分に発揮されない。反応の選択性は必ずしも100%
である必要はなく、実質的にハロゲンが導入されていれ
ば副反応による生成物が混入してもかまわない。
【0086】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定される
ものではない。 調製例1 メチルアルミノキサンの調製 アルゴン置換した内容積500ミリリットルのガラス製
容器に、トルエン200ミリリットル,硫酸銅5水塩
(CuSO4 ・5H2 O)17.8g( 71ミリモル)お
よびトリメチルアルミニウム24ミリリットル(250
ミリモル)を入れ、40℃で8時間反応させた。その
後、固体成分を除去して得られた溶液から、さらにトル
エンを減圧留去して触媒生成物(メチルアルミノキサ
ン)6.7gを得た。このものの凝固点降下法により測定
した分子量は610であった。また、特開昭62−32
5391号公報に基づく 1H−NMR測定による高磁場
成分、すなわち室温下トルエン溶液中でそのプロトン核
磁気共鳴スペクトルを観測すると「Al−CH3 」結合
に基づくメチルプロトンシグナルは、テトラメチルシラ
ン基準において1.0〜−0.5ppmの範囲にみられる。
テトラメチルシランのプロトンシグナル(0ppm)が
「Al−CH3 」結合に基づくメチルプロトンに基づく
観測領域にあるため、この「Al−CH3 」結合に基づ
くメチルプロトンシグナルをテトラメチルシラン基準に
おけるトルエンのメチルプロトンシグナル2.35ppm
を基準にして測定し、高磁場成分(即ち、−0.1〜−0.
5ppm)と他の磁場成分(即ち1.0〜−0.1ppm)
とに分けたときに、該高磁場成分が全体の43%であっ
た。
【0087】調製例2 テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリn−ブ
チルアンモニウムの調製 ブロモペンタフルオロベンゼン(152ミリモル)とブ
チルリチウム(152ミリモル)より調製したペンタフ
ルオロフェニルリチウムと三塩化硼素45ミリモルとを
ヘキサン中で反応させて、トリス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼素を白色固体として得た。このトリス(ペンタ
フルオロフェニル)硼素41ミリモルとペンタフルオロ
フェニルリチウム41ミリモルとを反応させ、リチウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸を白色固体
として得た。次いで、リチウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)硼酸16ミリモルとトリn−ブチルアン
モニウム塩酸塩16ミリモルとを水中で反応させて、テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリn−ブチ
ルアンモニウムを白色固体として12.8ミリモル得るこ
とができた。
【0088】調製例3 遷移金属化合物の調製 常法に従って調製し、 1H−NMRにより目的の化合物
であることを確認した。ビス(インデニル)ビス(ジメ
チルシリル)ジルコニウムジクロリド(触媒1) インデニル(シクロペンタジエニル)(ジメチルシリ
ル)ジルコニウムジクロリド(触媒2) ジメチルシリルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド(触媒3)
【0089】製造例1 内容積1000ミリリットルの攪拌機付反応器に、トル
エン400ミリリットル、トリイソブチルアルミニウム
1.0ミリモルを入れ、さらに調製例1のメチルアルミノ
キサン(MAO)5ミリモルを入れて50℃に加熱し、
攪拌を開始した。これに、ビス(インデニル)ビス(ジ
メチルシリル)ジルコニウムジクロリド(触媒1)0.0
1ミリモルとジシクロペンタジエン100ミリモルを、
それぞれトルエン溶液にして加え、プロピレンを6.0k
g/cm2 ・Gで2時間重合した。反応終了後、未反応
ガスを除去し、重合体をメタノールで洗浄し、白色の重
合体68.6gを得た。GPC(装置;ウォーターズAL
C/GPC 150C、カラム;東ソ−製TSKHM+
GMH6×2、流量1.0ミリリットル/分、ポリエチレ
ン換算)測定結果はMw105800、Mn3640
0、Mw/Mn2.91であり、極限粘度〔η〕は1.05
デシリットル/gであった。また、共重合体の融点を測
定したところ、132℃、結晶化エンタルピーは55.8
J/gであり、X線回折法による結晶化度は22.7%で
あった。また、IR測定により1610cm-1、940
cm-1にコモノマー成分に由来する特性ピークを確認し
た。13C−NMRの測定より求めたプロピレンのメチル
基に由来する全ピーク面積のうち、21.0〜22.0pp
mに存在するピーク面積比は68.7%であった。さらに
1H−NMRより求めたジシクロペンタジエン単位の含
有量は7.63モル%であった。(樹脂A)
【0090】製造例4〜7 第1表に示す重合条件にて、製造例1に準じて共重合体
を製造した。このものの収量及び特性を第1表に示す。
【0091】
【表1】
【0092】
【表2】
【0093】(注) 触媒1;ビス(インデニル)ビス(ジメチルシリル)ジ
ルコニウムジクロリド 触媒2;インデニル(シクロペンタジエニル)(ジメチ
ルシリル)ジルコニウムジクロリド 触媒3;ジメチルシリルビス(2,4−ジメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド MAO;調製例1のメチルアルミノキサン、ただし、1
/5モル倍のトリイソブチルアルミニウムを併用。 アニリニウム;調製例2のテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼素ジメチルアニリニウム、ただし、0.3ミ
リモルのトリイソブチルアルミニウムを併用。 プロピレン圧、6.0kg/cm2
【0094】実施例1(水酸基の導入) 製造例1で得た樹脂A5.0gを、120℃でトルエン2
00ミリリットル中に溶解させ、この溶液に90重量%
ギ酸10gと30重量%過酸化水素水1.5gとを事前に
混合攪拌しておいた試剤を1時間かけて滴下し、さらに
110℃で1時間加熱処理した。次いで、水酸化ナトリ
ウム溶解メタノールで中和処理したのち、多量のアセト
ン中に注いでポリマーを沈殿させ、充分に洗浄後、減圧
乾燥して変性共重合体を得た。赤外分光法(IR法)に
より、当初観測されていた1610cm-1のピークはほ
ぼ消失し、新たに3300cm-1付近に幅広いピークが
出現した。NMR法により測定した樹脂A中のオレフィ
ン性不飽和結合の水酸基への転化率は92モル%であっ
た。
【0095】実施例2 実施例1において、樹脂Aの代わりに製造例3で得られ
た樹脂Cを用いた以外は、実施例1と同様に反応を行っ
た。IR法で、1640cm-1のピークの消失と、33
00cm-1付近の幅広いピークを確認した。樹脂C中の
オレフィン性不飽和結合の水酸基への転化率はほぼ10
0%であった。
【0096】実施例3(カルボキシル基の導入) 製造例2で得た樹脂B5.0gを、120℃でトルエン2
00ミリリットル中に溶解させ、この溶液に酢酸10
g、パラホルムアルデヒド1.8g、98重量%濃硫酸1
ミリリットルの混合物を加えて激しく攪拌しながら、3
時間還流した。反応終了後、水酸化ナトリウム溶解メタ
ノールで中和し、多量のアセトン中に注いでポリマーを
沈殿させ、充分に洗浄後、減圧乾燥して変性共重合体を
得た。IR法により、1610cm-1のピークは消失
し、新たに1700cm-1付近に鋭いピークが観測され
た。樹脂B中のオレフィン性不飽和結合のカルボキシル
基への転化率はほぼ100%であった。
【0097】実施例4 実施例3において、樹脂Bの代わりに製造例4で得られ
た樹脂Dを用いた以外は、実施例3と同様に反応を行っ
た。IR法で、1640cm-1のピークの消失とカルボ
キシル基に相当する1700cm-1付近のピークを確認
した。樹脂D中のオレフィン性不飽和結合のカルボキシ
ル基への転化率はほぼ100%であった。
【0098】実施例5(エポキシ基の導入) 製造例1で得た樹脂A5.0gを、120℃でトルエン2
00ミリリットル中に溶解させ、この溶液にt−ブチル
ヒドロパーオキサイド0.2gとヘキサカルボニルモリブ
デン15mgを加えて2時間還流した。これを多量の冷
メタノール中に注いでポリマーを析出させ、洗浄後、減
圧乾燥して変性共重合体を得た。IR法により、161
0cm-1付近のピークが消失し、3040cm-1にエポ
キシ基特有のピークが観測されたことから、エポキシ基
の導入が確認された。樹脂A中のオレフィン性不飽和結
合のエポキシ基への転化率は86モル%であった。
【0099】実施例6 実施例5において、樹脂Aの代わりに製造例3で得られ
た樹脂Cを用いた以外は、実施例5と同様に反応を行っ
た。IR法で、1640cm-1のピークの消失とエポキ
シ基導入に伴う3040cm-1付近のピークを確認し
た。樹脂C中のオレフィン性不飽和結合の転化率は約9
0モル%であった。
【0100】実施例7(ニトロ基の導入) 製造例2で得た樹脂B10.0gとトルエン200ミリリ
ットルと98重量%濃硫酸10ミリリットルと67重量
%硝酸10ミリリットルを混合し、80℃で10分間攪
拌しながら反応を行った。反応終了後、水酸化ナトリウ
ム溶解メタノールで中和処理し、充分に洗浄後、減圧乾
燥して変性共重合体を得た。IR法により、1610c
-1の特性ピークは消失し、1560cm-1付近と13
50cm-1付近にニトロ基の存在による鋭いピークが観
測された。樹脂B中のオレフィン性不飽和結合のニトロ
基への転化率はほぼ100%であった。
【0101】実施例8(アミノ基の導入) 実施例7で得られたニトロ化変性共重合体5.0g、トル
エン200ミリリットル、塩化第一スズ6g及び濃硫酸
30gを混合し、80℃で3時間攪拌しながら反応を行
った。反応終了後、水酸化ナトリウム溶解メタノールで
中和処理し、充分に洗浄したのち、減圧乾燥して変性共
重合体を得た。IR法で、ニトロ基特有の1560cm
-1と1350cm-1のピークは消失し、3400〜35
00cm-1にアミノ基によるブロードなピークが出現し
た。
【0102】実施例9 実施例7において、樹脂Bの代わりに製造例4で得られ
た樹脂Dを用いた以外は、実施例7と同様に反応を行っ
た。IR法で、1640cm-1のピークの消失と156
0cm-1、1350cm-1のピークの出現を確認した。
この樹脂D中のオレフィン性不飽和結合のニトロ基への
転化率はほぼ100%であった。
【0103】実施例10 実施例9で得た変性共重合体を用い、実施例8と同様な
手法により反応を実施した。IR法により、1560c
-1、1350cm-1のピークの消失と3400〜35
00cm-1のブロードなピークの出現が観測された。
【0104】実施例11(スルホン基の導入) 製造例1で得た樹脂A10gとテトラクロロエタン20
gとトルエン100ミリリットルとを混合し、60℃で
30分間加熱したのち、系を冷却し、攪拌しながらクロ
ロスルホン酸40gを6時間かけて添加した。次いで、
塩化水素が発生しなくなるまで氷酢酸を加え、反応物を
大量の水中に投入し、傾斜分離し、再び水中に投入し
た。この操作を数回繰り返して充分に洗浄後、アセトン
で洗ってテトラクロロエタンを洗いさり、減圧乾燥した
のち、所望の変性共重合体を得た。IR法により、16
10cm-1のピークの消失と、新たにスルホン基導入に
伴う1070cm-1及び650cm-1付近のピークを確
認した。この樹脂Aの中のオレフィン性不飽和結合のス
ルホン基への転化率は95モル%であった。
【0105】実施例12 実施例11において、樹脂Aの代わりに製造例3で得ら
れた樹脂Cを用いた以外は、実施例11と同様な手法で
反応を行った。IR法で、1640cm-1のピークの消
失と1070cm-1及び650cm-1付近のピークを確
認した。樹脂C中のオレフィン性不飽和結合の転化率は
ほぼ100%であった。
【0106】実施例13(アシル化) 製造例2で得られた樹脂B5.0gを無水塩化アルミニウ
ム10gと塩化アセチル8gと二硫化炭素200ミリリ
ットルからなる充分に攪拌した混合溶液中に徐々に加え
た。添加後、さらに15分間攪拌を続け、内容物を塩酸
添加のメタノール中に注いで、塩化アルミニウムを除
き、希塩酸、水で充分に洗浄したのち、アルコールで洗
浄し、減圧乾燥して変性共重合体を得た。IR法によ
り、1610cm-1のピークは消失し、新たにアセチル
基導入に伴う1800cm-1付近と1100cm-1付近
のピークが観測された。また、樹脂Bの中のオレフィン
性不飽和結合の転化率はほぼ100%であった。
【0107】実施例14 実施例13において、樹脂Bの代わりに製造例4で得ら
れた樹脂Dを用いた以外は、実施例13と同様に反応を
行った。IR法により、1640cm-1のピークの消失
と、1800cm-1及び1100cm-1付近のピークを
確認した。また、樹脂D中のオレフィン性不飽和結合の
転化率はほぼ100%であった。
【0108】実施例15(ハロゲンの導入) 製造例1で得られた樹脂A5.0gと四塩化炭素300ミ
リリットルを窒素雰囲気下で50℃に昇温、攪拌し、懸
濁状態にしたのち、臭素20gを投入し、30分間反応
を続けた。反応終了後、多量のメタノール中に内容物を
投入して析出させたのち、充分に洗浄後、減圧乾燥させ
て変性共重合体を得た。IR法により、1610cm-1
のピークの消失を確認し、イオンクロマトグラフィーで
臭素含有量を測定したところ、9.4重量%であった。
【0109】実施例16 実施例15において、樹脂Aの代わりに製造例3で得ら
れた樹脂Cを用いた以外は、実施例15と同様に反応を
行った。イオンクロマトグラフィーで測定した臭素含有
量は2.4重量%であった。
【0110】試験例1 実施例1,3,5,7,8,12,14で得られた各変
性共重合体及び製造例1で得られた変性共重合体の前駆
体である樹脂Aを溶融プレスし、40mm×40mm、
厚さ0.1mmのプレスシートを作成した。各プレスシー
トの中央に蒸留水を滴下させ、液滴形状法を用いて液滴
の形状を測定した。目視により観測した結果を第2表に
示す。
【0111】
【表3】
【0112】試験例2 汚れを充分に除去した厚さ0.05mm、長さ100.0m
m、幅20mmの銅板2枚の間に、実施例2,4,6,
9,10,11,13で得られた各変性共重合体及び製
造例4で得られた樹脂Dを貼りしろ20mmとなるよう
に溶融プレスし、JISK−6854法「接着剤の剥離
接着強さ試験方法」に定めるのと同一手法で測定を行
い、剥離開始の実荷重を求めた。結果を第3表に示す。
【0113】
【表4】
【0114】
【発明の効果】本発明の変性共重合体は、α−オレフィ
ンと環状ポリエンとの重合により得られた共重合体のオ
レフィン性不飽和結合に、水酸基,カルボキシル基,エ
ポキシ基,ハロゲン基,アミノ基などの官能基を導入し
たものであって接着性,印刷性,親水性,ポリマー改質
性,帯電防止性,難燃性などに優れ、各種用途に好適に
用いられる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素数3〜12のα−オレフィンの中か
    ら選ばれた少なくとも一種と、一般式(I) 【化1】 (式中、R1 〜R10はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
    又は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、それらはたが
    いに同一でも異なっていてもよく、mは0以上の整数を
    示す。)で表される環状ポリエン、及び一般式(II) 【化2】 (式中、R11〜R20はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
    又は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、それらはたが
    いに同一でも異なっていてもよく、Rはアルケニル基又
    はアルキリデン基、nは0以上の整数を示す。)で表さ
    れる環状ポリエンの中から選ばれた少なくとも一種との
    共重合により得られた、(a)該ポリエン単位の含有量
    が10-6〜20モル%で、135℃デカリン中で測定し
    た極限粘度が0.01〜20デシリットル/gであって、
    ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で測
    定した分子量分布が3.5以下であり、かつ(b)135
    ℃デカリン不溶分がなく、上記一般式(I)で表される
    環状ポリエンから由来する一般式(III) 【化3】 (式中、R1 〜R10及びmは前記と同じである。)で表
    される繰り返し単位、及び上記一般式(II)で表される
    環状ポリエンから由来する一般式(IV) 【化4】 (式中、R11〜R20、R及びnは前記と同じである。)
    で表される繰り返し単位の中から選ばれた少なくとも一
    種を含有する結晶性オレフィン系ランダム共重合体を変
    性し、該共重合体中の不飽和結合の少なくとも5モル%
    に化学反応により官能基を導入したことを特徴とする変
    性共重合体。
  2. 【請求項2】 結晶性オレフィン系ランダム共重合体
    が、α−オレフィンとしてプロピレンを用いたものであ
    って、(イ)13C−NMR測定において、1,2,4−
    トリクロロベンゼン溶液中、テトラメチルシランを基準
    としてプロピレンのメチル基のピークで19.5〜22.5
    ppmの間で観測されるもののうち、21.0〜22.0p
    pm間で観測されるピーク面積が上記のメチル基に由来
    するピーク面積全体の60%以上であり、(ロ)示差走
    査熱量計(DSC)で測定した融点(Tm)が100℃
    以上、結晶化エンタルピー(ΔH)が25J/g以上で
    ある条件を満たすものである請求項1記載の変性共重合
    体。
  3. 【請求項3】 化学変性単位として、一般式(III)で表
    される単位の不飽和結合に官能基を導入してなる一般式
    (V) 【化5】 (式中、Z1 及びV1 はそれぞれハロゲン原子、一価の
    金属原子又は炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原
    子、ケイ素原子及びスズ原子のいずれか一種以上を含む
    置換基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていて
    もよく、R1 〜R10及びmは前記と同じである。)で表
    される繰り返し単位、及び一般式(IV)で表される単位
    の不飽和結合に官能基を導入してなる一般式(VI) 【化6】 (式中、Z2 及びV2 はそれぞれハロゲン原子、一価の
    金属原子又は炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原
    子、ケイ素原子及びスズ原子のいずれか一種以上を含む
    置換基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていて
    もよく、Dは水素原子又は−(CH2)y −CH3 を示
    し、Dが水素原子の場合xは0〜18の整数、Dが−
    (CH2)y −CH3 の場合x+yは0〜17の整数であ
    り、R11〜R20及びnは前記と同じである。)で表され
    る繰り返し単位の中から選ばれた少なくとも一種を含有
    する請求項1記載の変性共重合体。
  4. 【請求項4】 変性により導入された官能基が水酸基,
    カルボキシル基,エポキシ基,ハロゲン基,ニトロ基,
    アミノ基,アシル基及びスルホン基の中から選ばれた少
    なくとも一種である請求項1記載の変性共重合体。
  5. 【請求項5】 炭素数3〜12のα−オレフィンの中か
    ら選ばれた少なくとも一種と、一般式(I)及び一般式
    (II)で表される環状ポリエンの中から選ばれた少なく
    とも一種とを、触媒の存在下重合させて結晶性オレフィ
    ン系ランダム共重合体を得たのち、該共重合体を変性
    し、その不飽和結合に化学反応により官能基を導入する
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の
    変性共重合体の製造方法。
JP33041592A 1992-12-10 1992-12-10 変性共重合体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3301448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33041592A JP3301448B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 変性共重合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33041592A JP3301448B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 変性共重合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06172423A true JPH06172423A (ja) 1994-06-21
JP3301448B2 JP3301448B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=18232351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33041592A Expired - Fee Related JP3301448B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 変性共重合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3301448B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270900B1 (en) 1997-10-31 2001-08-07 Nippon Zeon Co., Ltd. Composite film
US6346581B1 (en) 1997-07-18 2002-02-12 Nippon Zeon Co., Ltd Modified cycloolefin addition polymer and curable resin composition containing the same
US6713154B1 (en) 1997-06-06 2004-03-30 Nippon Zeon Co., Ltd. Insulating material containing cycloolefin polymer
US6777026B2 (en) 2002-10-07 2004-08-17 Lord Corporation Flexible emissive coatings for elastomer substrates
WO2004089996A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. 変性シクロオレフィンコポリマー、その製造方法及びそのポリマーの用途
US6833180B1 (en) 1997-07-04 2004-12-21 Nippon Zeon Company, Ltd. Adhesive for semiconductor part
US6844412B2 (en) 2002-07-25 2005-01-18 Lord Corporation Ambient cured coatings and coated rubber products therefrom
JP2006278995A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物
JP2007088172A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、積層体、配線板および配線板の製造方法
JP2007103683A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、積層体、配線板および配線板の製造方法
JP2012160741A (ja) * 2012-03-16 2012-08-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、積層体、配線板および配線板の製造方法
EP2712808A1 (en) 2007-10-19 2014-04-02 Lord Corporation Suspension system for aircraft auxiliary power unit with elastomeric member

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101528787A (zh) 2006-07-14 2009-09-09 埃克森美孚化学专利公司 乙烯/二聚环戊二烯共聚物及其官能化衍生物

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7238405B2 (en) 1997-06-06 2007-07-03 Nippon Zeon Company, Ltd. Insulating material containing cycloolefin polymer
US6713154B1 (en) 1997-06-06 2004-03-30 Nippon Zeon Co., Ltd. Insulating material containing cycloolefin polymer
US6833180B1 (en) 1997-07-04 2004-12-21 Nippon Zeon Company, Ltd. Adhesive for semiconductor part
US6346581B1 (en) 1997-07-18 2002-02-12 Nippon Zeon Co., Ltd Modified cycloolefin addition polymer and curable resin composition containing the same
EP0997482A4 (en) * 1997-07-18 2004-11-24 Nippon Zeon Co MODIFIED CYCLOOLEFIN ADDITION POLYMER AND CURABLE RESIN COMPOSITION BASED ON SAID POLYMER
US6270900B1 (en) 1997-10-31 2001-08-07 Nippon Zeon Co., Ltd. Composite film
US6844412B2 (en) 2002-07-25 2005-01-18 Lord Corporation Ambient cured coatings and coated rubber products therefrom
US6777026B2 (en) 2002-10-07 2004-08-17 Lord Corporation Flexible emissive coatings for elastomer substrates
WO2004089996A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. 変性シクロオレフィンコポリマー、その製造方法及びそのポリマーの用途
JPWO2004089996A1 (ja) * 2003-04-04 2006-07-06 綜研化学株式会社 変性シクロオレフィンコポリマー、その製造方法及びそのポリマーの用途
JP2006278995A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物
JP4687197B2 (ja) * 2005-03-30 2011-05-25 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物
JP2007088172A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、積層体、配線板および配線板の製造方法
JP2007103683A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、積層体、配線板および配線板の製造方法
EP2712808A1 (en) 2007-10-19 2014-04-02 Lord Corporation Suspension system for aircraft auxiliary power unit with elastomeric member
EP2712809A1 (en) 2007-10-19 2014-04-02 Lord Corporation Suspension system for aircraft auxilliary power unit with elastomeric member
JP2012160741A (ja) * 2012-03-16 2012-08-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、積層体、配線板および配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3301448B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0513380B1 (en) Process for producing olefinic polymer
US5670580A (en) Propylene block copolymer, process for preparing same, and modified copolymer using propylene block copolymer
US5608009A (en) Olefin copolymer and process for preparing same
EP0559108B1 (en) Graft copolymer, process for production thereof and resin composition containing same
JP3301448B2 (ja) 変性共重合体及びその製造方法
JPH04300904A (ja) スチレン系共重合体の製造方法
JP3493235B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法及びその方法により得られたエチレン系重合体
JPH05320248A (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JP3217416B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JPH11124420A (ja) 芳香族ビニルグラフト共重合体及びその製造方法
JP3129341B2 (ja) オレフィン系共重合体及びその製造方法
JP3501408B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
KR19990037349A (ko) 에틸렌계 공중합체 및 방향족 비닐 그래프트 공중합체, 및 이들의 제조방법
JP3422426B2 (ja) オレフィン系不飽和共重合体、その製造方法及び該不飽和共重合体を用いた変性共重合体
JP3433431B2 (ja) エチレン系共重合体及びその製造方法
JP3121095B2 (ja) グラフト共重合体及びその製造方法
JP3489786B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法及び該方法により得られるエチレン系重合体
JP3501233B2 (ja) エチレン系不飽和共重合体及びこれを用いた変性共重合体
JPH05262817A (ja) オレフィン系グラフト共重合体の製造方法及びオレフィン系グラフト共重合体
JP3501410B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JP3303888B2 (ja) 変性共重合体及びその製造方法
JP3353795B2 (ja) オレフィン系共重合体の変性方法
JPH05320250A (ja) 化学変性スチレン系重合体及びその製造方法
JPH06166722A (ja) 結晶性オレフィン系ランダム共重合体
JP3121109B2 (ja) オレフィン系共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees