JPH06170708A - ばね研磨機 - Google Patents

ばね研磨機

Info

Publication number
JPH06170708A
JPH06170708A JP32333592A JP32333592A JPH06170708A JP H06170708 A JPH06170708 A JP H06170708A JP 32333592 A JP32333592 A JP 32333592A JP 32333592 A JP32333592 A JP 32333592A JP H06170708 A JPH06170708 A JP H06170708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
coil spring
polishing
holding portion
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32333592A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kazaoka
武之 楓岡
Mitsuru Higuchi
満 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIGUCHI KOSAKUSHO KK
KAEDEOKA KOGYO KK
Original Assignee
HIGUCHI KOSAKUSHO KK
KAEDEOKA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIGUCHI KOSAKUSHO KK, KAEDEOKA KOGYO KK filed Critical HIGUCHI KOSAKUSHO KK
Priority to JP32333592A priority Critical patent/JPH06170708A/ja
Publication of JPH06170708A publication Critical patent/JPH06170708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】外径の異なるコイルばねの端面を容易に研磨可
能にする。 【構成】コイルばねTを回転円盤11にセットするとき
は、ばね保持部41の移動部43を開き、固定部42と
の間にコイルばねTを挿入する。次に移動部43を閉じ
てコイルばねTが自由に回転可能でしかもコイルばねT
が大きく傾かない程度の位置で移動部43を固定する。
このようにしてコイルばねTがセットされた後、所定の
手順で回転円盤の両側にある回転砥石及び回転円盤11
を回転させ、回転砥石の間隔が所定の寸法になるまで片
方の回転砥石を徐々に移動させることにより、コイルば
ねTの端面を自動的に研磨することが可能になる。本発
明では、多品種少量生産でばねを研磨する場合でも、効
率が向上するようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧縮用のコイルばねの
端面を研磨するばね研磨機に関する。
【0002】
【従来の技術】圧縮用のコイルばねTは、例えば図7に
示すように固定部品B1と移動部品B2との間に配置さ
れ、移動部品B2に付勢力Fを掛ける必要があるときに
使用される。このとき、コイルばねTの付勢力Fが部品
B1,B2に均等に掛かるようにするため、コイルばね
Tの両端面T1を研磨して平坦にすると共に、両端面T
1と軸心T2との直角度が所定の許容誤差範囲内に入る
ようになされている。
【0003】図8は複数のコイルばねTの両端面T1を
自動的に研磨するばね研磨機1の構成を示す。このばね
研磨機1は、比較的大径の回転円盤11がモータM1に
取り付けられている。回転円盤11の周囲には、回転円
盤11の回転面と直角に複数のばね保持用パイプ12が
ロック用ビス14で固定されている。また、回転円盤1
1の両側面側にはモータM2,M3に取り付けられた回
転砥石13A,13Bが配置されている。片方の回転砥
石13Aが取り付けられているモータM2は、スライド
レール15上をスライドするスライドユニット16の上
に固定されており、これによって回転砥石13Aが回転
円盤11の盤面と直角方向、すなわち、コイルばねTの
軸心T2に沿った方向に移動可能になっている。
【0004】コイルばねTを研磨する場合は、まずスラ
イドユニット16をスライドさせて両方の回転砥石13
A,13Bの間隔Lを研磨前のコイルばねTの全長より
広くする。次に、ばね保持用パイプ12の内部にコイル
ばねTを挿入し、両方の回転砥石13A,13Bがコイ
ルばねTに当接するまでスライドユニット16をスライ
ドさせる。
【0005】この状態で回転円盤11を比較的低速で回
転させると共に、両方の回転砥石13A,13Bを高速
で回転させることによって、全てのコイルばねTの端面
T1が研磨される。そして、両方の回転砥石13A,1
3Bの間隔が所定寸法、すなわちコイルばねTの研磨後
の全長T3と同一になるまで片方の回転砥石13Aを徐
々に移動させることによってコイルばねTの研磨が終了
する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のばね
研磨機1では、コイルバネTを回転円盤11に直角に保
持するためばね保持用パイプ12が用いられている。こ
のばね保持用パイプ12は、図9に示すように外径12
Aが回転円盤11の取付け穴11Aと略同一に形成さ
れ、これによって回転円盤11にしっかりと固定されて
いる。また、コイルばねTが研磨中に自由に回転可能
で、しかもコイルばねTが大きく傾いて研磨後の端面T
1と軸心T2との直角度が許容誤差範囲から外れない程
度に、内径12BとコイルばねTの外径T5との間に僅
かな隙間dがあくように形成される。
【0007】したがって、外径T5又は研磨後の長さT
3が異なるコイルばねTを研磨する場合は、内径12B
または長さL1が異なるばね保持用パイプ12を複数種
類用意しなければならない。コイルばねTの種類は多数
あるから、その都度、そのコイルばねT専用のばね保持
用パイプ12を準備しなければならなくなる。このよう
なばね保持用パイプ12は、サイズが限られている配管
用のパイプなどを利用することはできないことが多く、
棒材から削り出しで製作しているのが普通である。その
ためばね保持用パイプ12の加工時間および加工費が掛
かり、また段取りも面倒であるという問題があった。
【0008】このような問題から、従来のばね研磨機1
では一旦製作したばね保持用パイプ12を有効に活用す
るため、同一仕様のコイルばねTの研磨用として用いら
れる傾向が強くなっている。すなわち、従来のばね研磨
機1は少品種多量生産向きであり、多品種小量生産のコ
イルばねTは手動で研磨しなければならないから、手間
が掛かってコストアップになるという問題がある。
【0009】そこでこの発明は、上述したような課題を
解決したものであって、外径又は研磨後の長さが異なる
コイルばねを多品種小量生産する場合でも、手間を掛け
ずに研磨することが可能なばね研磨機を提案するもので
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、第1発明においては、回転円盤と、この回転円盤の
周辺に回転面と直角にコイルばねを保持するためのばね
保持手段と、コイルばねの端面を研磨するために回転円
盤の両側面側に配置され側面と直角方向に移動可能な回
転砥石とを有するばね研磨機において、ばね保持手段に
は固定保持部と移動保持部が設けられ、固定保持部と移
動保持部とでコイルばねを保持するようにしたことを特
徴とするものである。
【0011】また第2発明においては、回転円盤と、こ
の回転円盤の周辺に回転面と直角にコイルばねを保持す
るためのばね保持手段と、コイルばねの端面を研磨する
ために回転円盤の両側面側に配置され側面と直角方向に
移動可能な回転砥石とを有するばね研磨機において、回
転円盤が同一軸心上に一対設けられ、コイルばねの研磨
後の長さに応じて回転円盤の間隔を調整可能にすると共
に、ばね保持手段には固定保持部と移動保持部が設けら
れ、固定保持部と移動保持部とでコイルばねを保持する
ようにしたことを特徴とするものである。
【0012】
【作用】図1に示すばね研磨機1において、コイルばね
Tを回転円盤11にセットするときは、回転円盤11に
設けられたばね保持部41(図4)の移動部43を開
き、固定部42との間にコイルばねTを挿入する。次に
移動部43を閉じてコイルばねTが自由に回転可能でし
かもコイルばねTが大きく傾かない程度の位置で、ボル
ト51を締め付けて移動部43を固定する。
【0013】このようにしてコイルばねTがセットされ
た後、所定の手順で回転砥石13A,13B及び回転円
盤11を回転させ、回転砥石13A,13B間の間隔が
所定の寸法になるまで回転砥石13Aを徐々に移動させ
ることにより、コイルばねTの端面T1(図7)を自動
的に研磨することが可能になる。
【0014】
【実施例】続いて、本発明に係るばね研磨機の一実施例
について、図面を参照して詳細に説明する。なお、上述
と同一の部分には同一の符号を付けて詳細な説明を省略
した。
【0015】図1及び図2は本発明によるばね研磨機1
の構成を示す。図1に示すようにこのばね研磨機1にお
いては、共通ベース2の上に可変速のモータM1が固定
され、このモータM1の回転軸S1に2つの回転円盤1
1が適宜な間隔Lをあけて取付けられている。回転円盤
11は後述するように、外径T5の異なるコイルばねT
(図7)を複数保持することが可能である。
【0016】モータM1の側方には可変速のモータM
2,M3が同一軸心20上に配置されている。片方のモ
ータM2は共通ベース2上に配置された位置決め台29
の上に固定されており、図2に示すようにその回転軸S
2にはプーリ21、伝導ベルト22及び回転軸23を介
して回転砥石13Bが取付けられている。
【0017】また、共通ベース2上のスライドレール2
4に取付けられたスライドユニット25に、もう一方の
モータM3が固定されている。このモータM3の回転軸
S3にはプーリ26、伝導ベルト27及び回転軸28を
介して回転砥石13Aが取付けられている。これによっ
て、回転砥石13Aが回転している状態でこの回転砥石
13Aを中心軸20に沿ってスライドさせることが可能
になる。
【0018】モータM2が固定されている位置決め台2
9はウォームギヤセット(図示せず)を介して回転軸3
0(図1)に取付けられている。この回転軸30をハン
ドル31で回転させることによって、位置決め台29が
共通軸心20に沿って移動する。これで、回転砥石13
Bの位置を調整することが可能になる。
【0019】また、もう一方のモータM3が固定されて
いるスライドッユニット25もウォームギヤセット(図
示せず)を介して回転軸32に取付けられており、この
回転軸32をハンドル33で回転させることによって、
スライドユニット25が共通軸心20に沿って移動する
ようになっている。これによって回転砥石13Aの位置
を調整することが可能になる。
【0020】ハンドル33と反対側の回転軸32には、
ステッピングモータM4が取付けられている。このステ
ッピングモータM4を制御することによって、回転軸3
2が所定の回転数だけ回転する。これで、回転砥石13
Aが共通軸心20に沿って移動して回転砥石13Bとの
間隔が所定の寸法になったとき、回転砥石13Aを停止
させることが可能になる。これによってコイルばねTが
所定の長さT3になるまで端部T1を研磨することが可
能になる。
【0021】回転円盤11は、モータM1の回転軸S1
に適宜な間隔で2枚固定されている。両方の回転円盤1
1の間には、間隔を維持するために複数のカラー52が
挟まれている。このカラー52の組合せを変えることに
よって、コイルばねTの研磨後の長さT3に合わせて回
転円盤11の間隔Lを調整することが可能になる。
【0022】さらに、共通ベース2の側面にはコイルば
ねTを研磨したとき生ずる切削粉を取り出す切削粉取り
出し口34(図2)が設けられ、また、共通ベース2の
上方にはモータM1〜M4の回転や、全体の動作を制御
するための制御盤35が設けられている。共通ベース2
上にある装置には保護カバー3が被せられ、回転円盤1
1の付近には回転円盤11にセットされたコイルばねT
が研磨中に振動で落下するのを防止するため落下防止カ
バー(図示せず)が設けられている。
【0023】さて、このばね研磨機1の回転円盤11に
おいては、図3に示すように適宜な厚さの丸板40の周
辺に複数のばね保持部41が等間隔で設けられている。
丸板40の中心にはモータM1の回転軸S1に取付ける
ための軸穴44が設けられており、その一部に回り止め
のキー溝45が設けられている。ばね保持部41は回転
円盤11の回転面に対してコイルばねTを直角に保持す
るためのもので、固定部42と移動部43とからなって
いる。
【0024】図4はばね保持部41の詳細を示す。この
ばね保持部41は丸板40に設けられた溝部46の中に
取付けられている。溝部46には、研磨の対象となる最
大のコイルばねTの外径T5より僅かに大きな径の丸孔
47が設けられており、これによってコイルばねTを丸
板40の板面と直角に保持することが可能になる。丸板
40の外周寄りの溝部46内には固定部42が挿入さ
れ、これがボルト48で固定されている。固定部42の
ばね保持面52は、略くの字状に形成されている。この
ばね保持面52の凹部にコイルばねTを入れることによ
って、コイルばねTを安定良く保持することが可能にな
る。
【0025】溝部46の内周寄りには移動部43が挿入
されている。移動部43のばね保持面53にもコイルば
ねTを保持するための小さな窪み49が設けられてい
る。また、移動部43の両側端部には丸板40の径方向
に沿って長穴50が設けられ、この長穴50を通してボ
ルト51が丸板40に螺入され、これによって移動部4
3が固定されている。
【0026】コイルばねTをばね保持部41で保持する
場合は、移動部43を開けてまる穴47にコイルばねT
を挿入し、次に移動部43を閉じる方向に移動する。そ
して、コイルばねTが自由に回転可能でしかもコイルば
ねTが大きく傾かない程度になったところでボルト51
を締め付けて移動部43を固定する。
【0027】このばね保持部41では、移動部43を任
意の位置で固定することが可能であるから、同図(a)
に示すように移動部43を大きく広げれば大径のコイル
ばねTを安定良く保持することが可能になり、同図
(b)に示すように移動部43を閉じれば小径のコイル
ばねTも安定良く保持することが可能になる。また、研
磨中にはコイルばねTが自由に回転するので、端面T1
が満遍無く平坦に研磨され、しかもコイルばねTが大き
く傾かないので、端面T1と軸心T2との直角度が許容
誤差範囲内に納まるようになる。
【0028】図5は制御盤35の詳細を示す。この制御
盤35には、回転砥石13A,13Bの回転数を示す砥
石回転数計61、コイルばねTの研磨後の長さを設定す
るばね寸法設定カウンタ62、研磨終了後に回転砥石1
3Aが戻る原点を設定する砥石戻り寸法設定カウンタ6
3、電源ランプ64が設けられている。また、運転準備
釦65、自動/手動切り換え釦66、非常停止釦67、
異常表示釦68、前回セットした条件を解除するリセッ
ト釦69、自動運転スタート釦70が設けられている。
【0029】さらに、砥石回転数調整つまみ71、円盤
11の回転数を調整する円盤回転数調整つまみ72、回
転砥石13Aを寸動送りする砥石寸動釦73、回転砥石
13Aを寸動戻りさせる砥石寸動戻り釦74、砥石回転
スタート釦75、円盤回転スタート釦76、モータM1
と回転円盤11との間に接続されているクラッチ(図示
せず)の切り換えを行なうクラッチ操作釦77、回転砥
石13Aが所定寸法まで送られてコイルばねTが設定寸
法まで研磨された後に仕上げ研磨をする時間を設定する
仕上研磨用タイマ78が設けられている。
【0030】図6はこのばね研磨機1によるばね研磨処
理80の手順を示す。まず、制御盤35のばね寸法設定
カウンタ62で研磨後のコイルばねTの全長T3を設定
する(ステップ81)。次に、コイルばねTを円盤11
の保持部41にセットし(ステップ82)、続いて両方
の回転砥石13A,13BがコイルばねTに当接するま
でハンドル33を回して回転砥石13A移動させる(ス
テップ83)。
【0031】次に自動/手動切り換えスイッチ66を自
動に設定して自動運転スタート釦70をオンする(ステ
ップ84,85)。続いて砥石回転スタート釦75及び
円盤回転スタート釦76をオンにする(ステップ86,
87)。これで予め設定されている余裕時間が経過する
と回転砥石13Aの移動が開始されてコイルばねTの研
磨が開始される(ステップ88,89)。そして、ステ
ップ81で設定された寸法まで回転砥石13Aが達する
と送り移動が停止し、その位置で一定時間だけ仕上研磨
が続行される(ステップ90,91)。
【0032】これによって、コイルばねTが弾性で無負
荷状態になるまで伸長し、これによって正確な仕上がり
寸法T3となる。この仕上時間がタイムアップすると回
転砥石13A,13B及び円盤11の回転が停止する
(ステップ92,93)。次に、回転砥石13Aが原点
に戻り、これによってこのばね研磨処理80が終了す
る。
【0033】このようにして、外径T5が例えば100
mmのコイルばねTを研磨した後、外径T5が例えば5
0mmのコイルばねTを研磨するような場合には、保持
部41の移動部43を移動するだけでコイルばねTを簡
単にセットした後、上述と同様な手順で研磨作業を行な
うことができる。長さが異なるコイルばねTを研磨する
場合は、長さの異なるカラー52を回転円盤11の間に
入れるだけで、その外の手順は上述と同様である。
【0034】また、このばね研磨機1では研磨するコイ
ルばねTの外径、線径、材質、研磨する数などに対応し
て回転砥石13A,13Bの回転数及び回転砥石13A
の単位時間当たりの送り量を適宜変更することが可能で
あるから、最適条件で研磨処理を行なうことが可能にな
る。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、一対の回
転円盤の間隔を調整可能にし、この回転円盤のばね保持
部に固定部と移動部を設け、この固定部と移動部とでコ
イルばねを保持すると共に、どちらか一方のばね保持面
を略くの字状に形成したものである。
【0036】したがって本発明によれば、回転円盤の間
隔を変えることによって長さの異なるコイルばねを容易
に保持することが可能になり、またばね保持部の移動部
の位置を変えることによって外径の異なるコイルばねを
簡単に保持することが可能になるから、少量多品種のば
ねを研磨する場合でも効率が向上するようになる。さら
に、くの字状のばね保持面の凹部でコイルばねを保持す
るので、コイルばねを安定良く保持することが可能にな
るなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるばね研磨機の上面図である。
【図2】本発明に係わるばね研磨機の正面図である。
【図3】回転円盤11の構成図である。
【図4】ばね保持部41の詳細図である。
【図5】制御盤35の詳細図である。
【図6】コイルばねTの研磨手順を説明する図である。
【図7】一般的なコイルばねTの使用状態の一例を説明
する図である。
【図8】従来のばね研磨機の構成図である。
【図9】従来のばね保持用パイプ12を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1 ばね研磨機 2 共通ベース 11 回転円盤 13A,13B 回転砥石 41 ばね保持部 42 固定部 43 移動部 46 溝部 52 くの字状のばね保持面 T コイルばね T1 端面 T3 研磨後の長さ T5 外径

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転円盤と、この回転円盤の周辺に回転
    面と直角にコイルばねを保持するためのばね保持手段
    と、上記コイルばねの端面を研磨するために上記回転円
    盤の両側面側に配置され上記側面と直角方向に移動可能
    な回転砥石とを有するばね研磨機において、 上記ばね保持手段には固定保持部と移動保持部が設けら
    れ、上記固定保持部と上記移動保持部とで上記コイルば
    ねを保持するようにしたことを特徴とするばね研磨機。
  2. 【請求項2】 回転円盤と、この回転円盤の周辺に回転
    面と直角にコイルばねを保持するためのばね保持手段
    と、上記コイルばねの端面を研磨するために上記回転円
    盤の両側面側に配置され上記側面と直角方向に移動可能
    な回転砥石とを有するばね研磨機において、 上記回転円盤が同一軸心上に一対設けられ、上記コイル
    ばねの研磨後の長さに応じて上記回転円盤の間隔を調整
    可能にすると共に、上記ばね保持手段には固定保持部と
    移動保持部が設けられ、上記固定保持部と上記移動保持
    部とで上記コイルばねを保持するようにしたことを特徴
    とするばね研磨機。
  3. 【請求項3】 上記固定保持部と上記移動保持部のばね
    保持面の少なくとも一方が略くの字状に形成されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のばね研
    磨機。
JP32333592A 1992-12-02 1992-12-02 ばね研磨機 Pending JPH06170708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32333592A JPH06170708A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 ばね研磨機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32333592A JPH06170708A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 ばね研磨機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06170708A true JPH06170708A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18153655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32333592A Pending JPH06170708A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 ばね研磨機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06170708A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09300183A (ja) * 1996-05-08 1997-11-25 Showa Zoki Kk コイルスプリング端面研削機の操作盤
JP2007307668A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Asahi-Seiki Mfg Co Ltd コイルばね端部加工機及びコイルばね端部加工方法
CN110640568A (zh) * 2019-09-23 2020-01-03 嘉兴市光炬五金科技有限公司 一种弹簧加工用的表面打磨装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09300183A (ja) * 1996-05-08 1997-11-25 Showa Zoki Kk コイルスプリング端面研削機の操作盤
JP2007307668A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Asahi-Seiki Mfg Co Ltd コイルばね端部加工機及びコイルばね端部加工方法
CN110640568A (zh) * 2019-09-23 2020-01-03 嘉兴市光炬五金科技有限公司 一种弹簧加工用的表面打磨装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4825596A (en) Flywheel resurfacing method and apparatus
US5775983A (en) Apparatus and method for conditioning a chemical mechanical polishing pad
US5697832A (en) Variable speed bi-directional planetary grinding or polishing apparatus
JP3534292B2 (ja) 容器等の倣い研摩装置
JPH06170708A (ja) ばね研磨機
JPH0541389B2 (ja)
JPH0752013A (ja) パイプ継ぎ手研磨装置
JPS58217201A (ja) 円筒体の端面加工装置
EP0673715B1 (en) Machine for processing glass plate
JP3098184B2 (ja) 弁座削正装置
JP3088251B2 (ja) ラップキャリアのキャリアホール内周面の溝加工装置
JPH06262505A (ja) 面取り砥石車及びそれを用いた面取り加工装置
US4330961A (en) Swing type internal grinding fixture for cylindrical grinding machines
JP2659235B2 (ja) 平面研摩装置及び研摩跡の方向の揃った研摩加工品の製造方法
JPH07314303A (ja) パイプ端面の研磨装置
JP2907856B2 (ja) 研削砥石のドレッシング方法
JPH0938850A (ja) 磨き装置
KR960009920Y1 (ko) 공작기계용 스핀들(spindle) 연마기
JP3040968B2 (ja) ドレッサー
JP2866175B2 (ja) ワークの両面等厚研磨加工法
JPH07195275A (ja) 砥石車、ガラス板の端縁部研削・研磨方法およびガラス板の端縁部研削・研磨装置
JPH11254292A (ja) 研磨布のコンディショニング方法及び装置
US3098330A (en) Abrading device
JPH0349856A (ja) 平面研磨方法
JPH06285755A (ja) 円板状被加工物の外周研磨方法及び装置