JPH06169391A - 色解析装置 - Google Patents

色解析装置

Info

Publication number
JPH06169391A
JPH06169391A JP4319591A JP31959192A JPH06169391A JP H06169391 A JPH06169391 A JP H06169391A JP 4319591 A JP4319591 A JP 4319591A JP 31959192 A JP31959192 A JP 31959192A JP H06169391 A JPH06169391 A JP H06169391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
value
image output
sample
color separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4319591A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimitaka Nakano
仁貴 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP4319591A priority Critical patent/JPH06169391A/ja
Publication of JPH06169391A publication Critical patent/JPH06169391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】得たい色をカラー画像出力装置で容易に再現で
きるようにする。 【構成】色分解値(D1)の信号対応の色を出力するOD 8a
〜8cから所要の色を出力させるために必要なD1を得る装
置として、測定対象の呈する色を計測して色彩値(D2)を
得る測色手段2、このD2を入力とし測定モード(M1)時に
は入力D2について所定の特性に従った変換を行ってD1を
得るニューラルネットワーク(NN)3、色分解値既知の標
準色見本(SS)対応の標準色分解値(SD)情報を保持した保
持手段4、校正モ−ド(M2)時には保持手段より所要のSS
対応のSDを読出してNNに教師信号として与え、NNでの入
力D2に対する出力値の関係を学習させ、M2時にはNNにて
得たD1を出力する機能を有する制御手段5とを有し、M2
時にはODよりSSを出力させこの測色にて得たD2について
学習させ、M1時には所要の色を呈する測定対象を測色手
段で測色させることで測定対象の色をODより出力させる
D1を得るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラープリンタ、カラー
複写機やカラーファクシミリ、カラーモニタ等のような
カラー画像出力装置に対して、目的の色を再現して出力
することのできるようにする色解析装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】カラープリンタ、カラー複写機やカラー
ファクシミリ、液晶カラーディスプレイ、カラーブラウ
ン管ディスプレイ、投射型カラーディスプレイなどのカ
ラー画像出力装置は近年、広く普及し、手軽に利用でき
るようになっている。しかし、手軽さの反面、同じカラ
ー画像信号を与えても、使用するカラー画像出力装置に
より色合いが違ってしまう。
【0003】すなわち、上述のようなカラー画像出力装
置は、いずれも3原色を用いて様々な色を表現するが、
このようにして人工的に色を表現する場合、一つの色を
表現する微小面積についてみると、該微小面積中に複数
の互いに独立し、あるいは一部にて互いに重なり合った
それぞれのサブ面積領域に個別の色を与えるようにし、
これら各色が人の視覚内にて混合されることにより、当
該目的の色が認識されるようになるものである。
【0004】この手法には減法混色と加法混色とがあ
り、例えば、減法混色においては、3つの原色、C(シ
アン),M(マゼンタ),Y(イエロー)とK(ブラッ
ク)を用い、加法混色においては3つの原色、R(レッ
ド),G(グリーン),B(ブルー)を用いる。そし
て、これらの各色の比率が決まると、色も決まることか
ら、その比率に対応した値(色分解値)を用いて各原色
の割合を以て色を表現するようにする。
【0005】上述のカラー画像出力装置に用いられるカ
ラー画像信号はこのようなCMY系あるいはRGB系の
ものを採用している。これらを色分解値の信号と呼ぶ。
【0006】ところで、色分解値の信号の問題点とし
て、上述した3原色の比率に対応した値は画像出力装置
により異なる値、すなわち、デバイスディペンド(デバ
イスの特性による)な値(出力装置に依存する値)であ
ることがあげられる。
【0007】これは、与えられる色分解値が同じであっ
ても、出力デバイスが異なれば出力色は異なると云うこ
とである。従って、異なる出力デバイスにそれぞれ同じ
色を出力させるには、出力デバイスの特性に合わせて色
分解値を変えなければならず、色分解値としての色の数
値的割合は、デバイスによって異なるものとなる。
【0008】従って、同じ色を再現するためには出力デ
バイス対応に、CMY(K)信号や、RGB信号等のよ
うな網点重ね合わせのための色分解値の信号をそれぞれ
作成しなくてはならない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、カラープ
リンタなどのようなカラー画像出力装置では、色を出力
させるのに、色分解値の信号を与える。そして、カラー
画像出力装置では、この色分解値の信号に応じて3原色
の色材をドット単位で色付けさせることにより、これら
が混ざり合って呈する色を以て、視覚的には目的の色と
なるようにして色の再現をする。
【0010】しかしながら、目的のカラーサンプルと同
じ色を出力しようとしても、なかなか旨くはゆかない。
【0011】これは各画像出力装置であるカラープリン
タやカラー複写機などでは、YMCKやRGBなどと云
った色分解値の信号をカラー画像信号として与えてプリ
ント出力させることから、目的の色を出すにはどのよう
なデータ値の色分解値信号を与えれば良いかが分からな
いことによる。
【0012】一方、ある画像出力装置用の、目的の色を
出すことのできる色分解値がわかったとしても、画像出
力装置を変更した場合は利用することができず、大変厄
介である。
【0013】これは各画像出力装置の出力方法や色材の
違いによるもので、カラープリンタやカラー複写機など
では、同じ色分解値の信号をカラー画像信号として与え
ても、出力される色は原理的に同じものとはなり得ない
ことによる。
【0014】近年においては、パソコンなどの発展に伴
い、デザインをパソコンで行い、出力装置としてカラー
プリンタなどを用いるようにしたりすることも多くな
り、また、デザインの一環として、着色したり、カラー
サンプルを作成する場合も多く、目的の色を思うように
出すことができないと云うのはデザイナにとって、大き
な障害となっている。
【0015】ところで、色を定量的に解析する装置とし
て測色装置がある。この測色装置によれば、カラーサン
プルを与えて測色させることで、そのカラーサンプルの
CIEL* * * やXYZ等のような色彩値のデータ
を得ることができる。すなわち、CIEL* *
* (以下、L* * * と呼ぶ)、XYZと云った色彩
値の表色系は、色を数値で表示するための方法で、3つ
の数値を1組にした形式で表わす。
【0016】L* * * 表色系は、CIE(国際照明
委員会)が1976年に推奨した表色系で、この座標上
で表示される2色の色の一定距離が、どの色領域におい
ても、一定の知覚的な色差に対応するように定められた
均等色空間でL* 値は色の明るさを表わす度合いを、a
* 値とb* 値はその組み合わせで、色相と彩度の関係を
表わしている。
【0017】また、XYZ表色系は、CIEが1931
年に採用した標準観測者のデータに関する表色系で、等
色関数x(λ),y(λ),z(λ)を用いて算出され
る3刺激値である。これらの値は、入出力装置の特性に
依存しない色そのものの値、すなわち、デバイスインデ
ィペンデントな値である。
【0018】このように、色彩値のデータはそのカラー
サンプルの明度、色相や彩度(L** * 表色系では
Lが明度そして、aは色相、bは彩度を表わし、XYZ
表色系ではxとyで色度(色相と彩度)、そして、Yで
明度を表わす)を数値で表わし、この数値は色を客観的
定量的に示す尺度であることから、この値が同じならば
色材や出力方法等に関係なく皆同じ色となる。
【0019】しかしながら、L* * * 表色系やXY
Z表色系のような色彩値の信号はカラープリンタなどに
そのまま使用することができない。そのため、表現した
い色を、使用したいカラー画像出力装置に出力させるこ
とは大変困難なものとなり、これを解決することのでき
るシステムの出現が嘱望されている。
【0020】そこで、この発明の目的とするところは、
得たい色が、使用したいカラー出力装置ではどのような
色分解値(CMY値やRGB値)となるかを知ることが
でき、目的の色を目的のカラー画像出力装置にて容易に
再現することができるようにした色解析装置を提供する
ことにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は次のように構成する。すなわち、色分解値
の信号を与えるとその色分解値対応の色を出力するカラ
ー画像出力手段より、所要の色を出力させるための色分
解値を得る装置として、測定対象の呈する色を計測して
色彩値として得る測色手段と、この測色手段からの色彩
値を入力とし、測定モード時にはこの入力色彩値につい
て所定の特性に従った変換を行って色分解値を得るニュ
ーラルネットワークにより構成された色分解手段と、色
分解値既知の標準色見本対応の標準色分解値情報を保持
した保持手段と、校正モ−ド時には前記保持手段より所
要の標準色見本対応の標準色分解値を読出して前記色分
解手段に対し、教師信号として与え、前記測色手段から
の色彩値を入力信号としてニューラルネットワークの学
習を行わせる第1の機能および測定モード時には前記色
分解手段にて得た色分解値を出力する第2の機能とを有
する制御手段とを具備して構成すると共に、校正モード
時には前記カラー画像出力手段より前記標準色見本を出
力させ、これを前記測色手段で測色させることにより得
た色彩値について、前記学習を行わせ、測定モード時に
は前記所要の色を呈する測定対象を前記測色手段で測色
させることにより、測定対象の色を前記カラー画像出力
手段より出力させる色分解値を得るようにすることを特
徴とする。
【0022】
【作用】上記の構成において、測定対象の呈する色を測
色手段により計測して色彩値として得、色分解手段はこ
の色彩値を入力とし、測定モード時にはこの入力色彩値
について所定の特性に従った変換を行って色分解値を得
る。また、保持手段には色分解値既知の標準色見本対応
の標準色分解値情報が保持されており、校正モ−ド時に
は前記保持手段より所要の標準色見本対応の標準色分解
値を読出して前記色分解手段に対し、教師信号として与
え、前記測色手段からの色彩値を入力信号としてニュー
ラルネットワークの学習を行わせることができることか
ら、校正モード時に、使用するカラー画像出力手段より
前記標準色見本を出力させ、これを前記測色手段で測色
させることにより得た色彩値について、前記学習を行わ
せ、測定モード時には、所要の色を呈する測定対象を前
記測色手段で測色させることにより、測定対象の色を前
記カラー画像出力手段より出力させる色分解値を得るこ
とができるようになる。
【0023】このように本発明は、色彩値を色分解値に
変換する変換手段としてニューラルネットワークを用い
たものであり、入力色分解値の信号を与えてカラー像を
出力させるカラー画像出力装置を用いる場合に、使用す
るカラー画像出力装置より、色分解値既知の基準の色見
本を出力させ、この色見本を測色し、これにより当該色
見本の色彩値を得ると共に、その色見本対応の色分解値
になるような変換特性を持つように上記ニューラルネッ
トワークを学習させた後、所望色の色付けをした所望色
見本を測色させ、その測色により得られた色彩値を上記
変換手段のニューラルネットワークで色分解値に変換す
るようにしたものである。
【0024】色彩値は個々のカラー画像出力装置の特性
に依存することのない、色固有の情報であり、色彩値が
決まれば色も決まると云う性質があり、一方、カラープ
リンタなどのカラー画像出力装置は色分解値を与えるこ
とで色を出力する装置であり、同じ色分解値を与えても
カラー画像出力装置が異なれば発色が異なったものとな
ってしまうが、色に対して不変の関係がある色彩値を利
用し、得たい色の見本を測色して色彩値で得、この色彩
値を与えて、これを出力対象のカラー画像出力装置に対
応した学習をさせたニューラルネットワークを使用して
その出力対象カラー画像出力装置用の色分解値を得るよ
うにしたことから、出力対象カラー画像出力装置が何で
あっても、そのカラー画像出力装置の出力した標準色見
本による色彩値を用いてニューラルネットワークを学習
させておくことで、どのカラー画像出力装置であっても
目的の色を出すことができるようになり、また、ニュー
ラルネットワークはディジタル演算処理をする神経回路
であるから、ニューラルネットワークの変換値である色
分解値はディジタルデータとして得られることから、色
分解値は数値データとして得られるようになる。
【0025】そのため、本発明によれば、得たい色が、
使用したいカラー画像出力装置ではどのような色分解値
(CMY値やRGB値)となるかを知ることができ、目
的の色を目的のカラー画像出力装置にて容易に再現する
ことができるようになる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照して説明する。図1は本発明の一実施例を示す外観図
である。図1において、1は色解析装置であり、2はこ
の色解析装置1の測色部である。測色部2はデザインシ
ートや色見本等の被測定物10を光学的に読み取って、
その読み取りポイントの色彩値を測定値として出力する
ものであり、色解析装置1はこの測色部2の出力する色
彩値を元に、用いるカラー画像出力装置で当該色彩値の
色を再現するに必要な色分解値を得るための装置であ
る。色解析装置1はマンマシンインタフェースとして、
会話型の入力部6とと表示部7とを備えている。
【0027】図2は色解析装置1の要部構成を示すブロ
ック図である。目的の色を、目的のカラー画像出力装置
より出力させるための解析と変換を行う本発明の色解析
装置1は、図2に示すように、測色部2、色分解部3、
メモリ部4、制御部5、会話型の入力部6、表示部7よ
り構成されている。
【0028】8a〜8nはそれぞれカラー画像出力装置
であり、色分解値によるカラー画像信号を入力としてこ
の入力対応のカラー像を出力するカラープリンタ等であ
る。これらのカラー画像出力装置8a〜8nは色解析装
置1の図示しない出力端子に接続されて使用されること
になる。
【0029】カラー画像出力装置8a〜8nとしては、
ハードコピーを出力するもの以外に、カラービデオモニ
タ等の画像表示装置であっても良い。また、カラー画像
出力装置8a〜8nは所定の標準色見本を出力する機能
を有するものとする。この標準色見本は、特定の色分解
値例えば、CMY(K)系の特定色見本出力用cmy信
号により、所定色分、出力することができるようになっ
ている。
【0030】色解析装置1の測色部2はカラー画像出力
装置8a(〜8n)の出力した標準色見本を読み込み、
色彩値例えば、CIEL* * * 表色系の信号に変換
するものである。測色部2としては測色計を使用してい
る。ここで測色計とは、色を数値で表示するための装置
であり、物体に光をあて、それからの反射光や透過光の
強さを光電的原理を利用して計測するものであって、計
測した値を所定の演算方法で計算して3つの数値を1組
にした測色値若しくは分光反射率で表示する。基本的に
は,光源と分光測光器からなる。本発明システムの場
合、測色部2は計測した値を所定の演算方法で計算して
3つの数値を1組にした測色値をCIEL* * *
色系の信号(以後、実施例ではこれをL* * * 信号
と呼ぶ)として出力する。
【0031】上記色分解部3は、ニューラルネットワー
ク(ニューロコンピュータ)を使用している。そして、
ニューラルネットワークとして、フィードフォワード結
合型ニューラルネットワークを用いており、該ネットワ
ークの学習方法は、各種の方法があるが、例えば、バッ
クプロパゲーションアルゴリズム(ランメルハート[Ru
n melhart,D.E and McClelland,J.L.(Eds), “Parallel
Distributed Processing ”,Exploraation in the Mic
rostructure of Cognition .Vol1,2,MIT Press,Cammbri
dge(1989) 参照]等や豊橋技術科学大学落合等)の最急
降下法などを用いる。
【0032】色分解部3は、測色部2からのL* *
* 信号を入力とし、このL* * * 信号を、対応する
色分解値例えば、CMY(K)系のcmy信号に修正し
て出力するためのものであって、校正モード時(学習モ
ード時)においては、カラー画像出力装置8a(〜8
c)から出力させた標準色見本のプリント9a(〜9
c)の測色値を測色部2からL* * * 信号として受
けると共に、当該色見本対応のCMY(K)系の標準色
見本cmy信号をメモリ部4から受け、この標準色見本
cmy信号を教師信号として上記入力L* * * 信号
が標準色見本cmy信号になるように修正されるべく、
学習する機能を有する。
【0033】制御部5は色解析装置1の各構成要素の必
要な制御や、演算処理実行の中枢を担うものであり、例
えば、マイクロプロセッサを用いてソフトウェアによ
り、各種制御や演算処理を実現している。また、制御部
5は色分解部3で補正されたcmy信号を出力端子に出
力し、この出力端子に接続されているカラー画像出力装
置8a(〜8c)にこのcmy信号を出力すると云った
機能をも有するなお、校正モード時には上記カラー画像
出力装置8a(〜8c)から出力させた標準色見本のプ
リント9a(〜9c)を測色部2から読み込ませると、
この色見本プリントの測色値であるL* * * 値の信
号のデータをメモリ部4に保存すると共に、学習時に順
にこれを読出して利用する機能を制御部5に持たせてあ
る。
【0034】会話型の入力部6は、例えば、キーボード
やマウスなどのマンマシンインタフェースで構成されて
おり、コマンドやメニューに対する指示、データの入
力、編集操作等を可能にする。入力部6の操作情報は制
御部5に入力される。表示部7は制御部5により制御さ
れて各種表示を行うものである。
【0035】メモリ部4は、ニューラルネットワークで
の教師信号となる色分解値のデータや学習終了したニュ
ーラルネットワークの各パラメータを記憶するもので、
パラメータは学習終了後の色補正時に読み出されてニュ
ーラルネットワークでの処理に使用される。パラメータ
はカラー画像出力装置別に保管され、オペレータの指示
に従ってカラー画像出力装置別に使用される。
【0036】次に上記構成の本システムの作用を説明す
る。このような構成の本装置は、色分解値の既知の標準
色見本を使用してカラー画像出力装置の出力色が目的の
色となるような色分解値を、カラー画像出力装置対応に
出力することができるようにした信号適合処理のための
装置であり、利用するカラー画像出力装置がどのような
種別のカラー画像出力装置であっても、目的の色合いの
同じカラー画像を得ることができる色分解値のデータお
よび色分解値信号を得ることができるようにするもので
あり、利用するカラー画像出力装置より色分解値既知の
標準色見本を出力させ、この標準色見本を測色して例え
ば、出力装置に依存しないL* * * 表色系やXYZ
表色系のような色彩値のデータを得、これをYMCK系
やRGB系などのような色見本対応の既知の色分解値の
データとの関係について学習して色修正に利用するよう
にし、目的の色を見本として測色させれば、出力対象と
なるカラー画像出力装置の色出力特性を加味して見本と
同じ色を得ることのできる色分解値が得られるようにし
て、出力装置の特性にかかわりなく、色再現性を確保で
きるようにする。
【0037】そのために、第1段階として学習を実施さ
せる必要がある。これは学習モードにより行うが、その
作用を図3のフローチャートを参照して説明する。
【0038】まず初めに利用するカラー画像出力装置8
a〜8cそれぞれから出力させた色分解値既知の標準色
見本のプリント9a〜9cを用意するが、この標準色見
本のプリント9a〜9cはそれぞれ一枚のシートに所定
サイズのブロック単位で、それぞれブロック毎に異なる
単一色で塗り潰した複数色並列表示形式の色見本として
ある。カラー画像出力装置8a〜8cの場合、通常、装
置の校正モードなどの特定モードにおいて、このような
標準色見本を出力できるようになっているものが多いの
で、それを利用するようにするが、このようなモードが
ない装置に対して対応できるようにするには、制御部5
に標準色見本の出力機能を設けておき、入力部6から標
準色見本の出力コマンドを与えると、このような標準色
見本のデータが出力されるようにしておけば良い。
【0039】また、標準色見本の各ブロックの色(各標
準色)について、その色を発色させるために使用する色
分解値をメモリ部4内にそれぞれ予めセットしておき、
各標準色別に指定して読み出せるようにしておく。
【0040】学習を実施させたいときは、入力部6を操
作して色解析装置1を校正モード(学習モード)に設定
し、学習実行のコマンドを与えれば良い。
【0041】これに先立ち、色解析装置1の出力端子に
カラー画像出力装置8a(または〜8cのうちのいずれ
か一つ)を接続し、また、接続したカラー画像出力装置
8a(〜8c)から標準色見本のプリント9a(〜9
c)を出力させる(図3のS11)。そして、この出力
された標準色見本を色解析装置10の測色部2に読み取
らせて測色させる(図3のS12)。測色部2での測色
は標準色見本の各標準色ブロックを順に一つづつ、読み
取らせて行う。
【0042】これは、各標準色ブロックを順に一つづ
つ、マニュアル操作で読み取らせるようにしても良い
し、標準色見本を1シート分、オートスキャンで順に読
み取らせるようなシステムとしても良い。測色部2で読
み取った標準色見本の測色値は図示しない記憶部に一時
保存し、順に読出して学習に使用する。
【0043】色見本の測色終了後、上述した学習実行の
指令により、色解析装置10の制御部5は所定の順(上
記各標準色ブロック読み取り順)に標準色見本の測色値
を取り出し、入力信号とすると共に、この色見本に対応
する色分解値のデータをメモリ部4より読出し、教師信
号として色分解部3に与える(図3のS14)。また、
測色部2からの色分解値のデータは入力信号としてこの
色分解部3に与えられる。
【0044】すると、制御部5はメモリ部4から読出し
た前記標準色の既知の色分解値のデータを、色分解部3
のニューラルネットワークの教師信号とし、測色部2か
らの色分解値のデータを入力信号として使用して、出力
がこの教師信号に近付くようにニューラルネットワーク
の学習を開始すべく制御する(図3のS15)。
【0045】ここで、教師信号とは、入力に対する正解
の情報を指し、学習とは入力に対する出力が教師信号と
一致するようにネットワーク内の結合の強さ(つまり、
重み付け)を変化させることを意味する。学習は出力が
教師信号に対して所要の基準を満たすまで行われる。
【0046】すなわち、色分解部3では色見本対応の測
色値をニューラルネットワークの入力とし、この入力に
対する該ネットワークの出力が教師信号の値に近付くよ
う、ニューラルネットワーク内の結合の強さを、例え
ば、初期条件を振出しに1回1回変えてゆく。このよう
な処理操作を複数回繰り返し、色分解部3のニューラル
ネットワークの学習を行う(図3のS16,S17)。
学習が終了したならば、その終了時点でのニューラルネ
ットワークの各種パラメータをメモリ部4に格納する。
【0047】これにより、あるカラー画像出力装置の学
習が終了する。別のカラー画像出力装置も使用する予定
があれば、それについても学習を行うべく、出力端子に
このカラー画像出力装置を接続替えし、上述同様の操作
を行って当該カラー画像出力装置の学習を行う(図3の
S18)。
【0048】実施例の場合、使用する予定のカラー画像
出力装置は8a〜8cの3台であるから、この3台につ
いて、それぞれ学習を行わせる。この3台のカラー画像
出力装置8a〜8cそれぞれの学習結果であるパラメー
タ13a〜13cはそれぞれれ出力装置8a〜8c別に
選択できるように区別してメモリ部4に格納され、その
選択は制御部5の制御の基に、入力部6と表示部7とに
より例えば、メニュー形式等で指定して選択できるよう
になっている。
【0049】使用する予定のある全てのカラー画像出力
装置8a〜8cの学習が終了したならば、次にオペレー
タ若しくはデザイナは、この色分析装置1を使用しての
カラー解析と画像のプリントを行う。次にこの動作を図
4および図5を参照して説明する。
【0050】すなわち、オペレータ若しくはデザイナ
は、学習の済んだカラー画像出力装置8a〜8cのう
ち、使用したいカラー画像出力装置を色分析装置10の
出力端子に接続する。今、使用したいのがカラー画像出
力装置8aであったとすると、オペレータ若しくはデザ
イナは、入力部6を操作してカラー画像出力装置8aを
使用することを登録する。
【0051】すると、制御部5はこれにより測定モード
となり、このモードにおいては、まず初めにメモリ部4
からカラー画像出力装置8a用のパラメータ13aを読
出し、色分解部3のニューラルネットワークに設定する
(図5のS21)。そして、デザインしたシートを被測
定物10として測色部2にかけ、測色させる(図5のS
22)。これにより、測色部2からはそのデザインシー
トの測色値がL* ** 値として出力され、色分解部
3に与えられてそのニューラルネットワークにより、当
該L* * * 値対応のcmy値に変換されて制御部5
に与えられる(図5のS23,S24)。
【0052】制御部5はこのcmy値を表示部7に表示
させると共に、カラー画像出力装置8a与え、そのデザ
インシートの測色部分に対応する色をプリントして出力
する(図5のS25)。従って、オペレータ若しくはデ
ザイナは出力されたプリントを見ることで、出力色が目
指す色であることを確認でき、また、その色を表示する
に必要なcmy値はどのようなものであるかを数値とし
て知ることができるようになる。
【0053】測色部2から出力される測色値であるL*
* * 値は、デザインシートの測色対象部分の色彩値
であり、色固有の情報である明度、色相、彩度を数値で
表わしたものである。そして、これは入出力装置の特性
に依存しない数値であり、どの出力装置からのカラープ
リントであっても、同じL* * * 値を示していれ
ば、人の目には同じ色に見える客観的、絶対的な色表示
の指標である。
【0054】一方、色分解値の信号であるcmy信号は
画像出力装置の出力方法や色材の違いが反映され、その
結果、同じcmy値を与えても、画像出力装置が異なれ
ば出力色は異なってしまう。
【0055】しかし、使用する画像出力装置より出力さ
せた色分解値既知の標準色見本を用い、これを測色して
その標準色見本の色彩値(この例ではL* * * 値)
を得、これをその標準色見本の色分解値(この例ではC
MY(K)系によるcmy値)を教師信号して学習さ
せ、このように色分解値と実際の出力色との関係を学習
させたニューラルネットワークを使用して、被測定色の
色彩値から、この色彩値に対応する使用画像出力装置対
応の色分解値を得るようにしたことから、目的の色を、
出力対象デバイスから再現性良く出力させることができ
るようになる。
【0056】ここで得た色分解値はcmy値のデータで
あるから、同じ出力対象デバイスに対してはこのcmy
値のデータを色データとして用いれば、いつでも上記目
的の色を再現することが可能になる。
【0057】ここで、同じデザインシートを使用してそ
のシート上の色と同じ色を別のカラー画像出力装置8c
で出力させることを考える。この場合、カラー画像出力
装置8cを色解析装置1の出力端子に接続し、入力部6
からは出力装置としてカラー画像出力装置8cを使用す
る設定を行う。
【0058】すると制御部5はメモリ部4からカラー画
像出力装置8c用の学習結果であるパラメータ13cを
読出し、色分解部3のニューラルネットワークに設定す
る。そして、上記デザインシートを被測定物として測色
部2にかけ、測色させる。
【0059】測色部2からは、そのデザインシートの測
色値がL* * * 値として出力され、色分解部3に与
えられてそのニューラルネットワークにより、当該L*
** 値対応するカラー画像出力装置8c用のcmy
値に変換されて制御部5に与えられる。制御部5はこの
cmy値を表示部に表示させると共に、カラー画像出力
装置8c与え、そのデザインシートの測色部分に対応す
る色をプリントして出力する。従って、カラー画像出力
装置8cからはデザインシートの色と同色のプリントを
出力することができ、また、その色を表示するに必要な
cmy値はどのようなものであるかを数値として知るこ
とができるようになる。
【0060】以上のことを概念的に図解すると図6の如
きであり、使用するカラー画像出力装置が何であって
も、ニューラルネットワークに対して予め上述のような
学習を行っておくことにより、デザイナが作成した所望
の色見本を測色させるだけで、当該所望の色見本と同じ
色を、いずれのカラー画像出力装置においても出力させ
ることができる。
【0061】このように本発明は、色彩値を色分解値に
変換する変換手段としてニューラルネットワークを用い
たものであり、色分解値の信号を入力として与えてカラ
ー像を出力させるカラー画像出力装置を用いる場合に、
使用するカラー画像出力装置より、色分解値既知の基準
の色見本を出力させ、この色見本を測色し、これにより
当該色見本の色彩値を得ると共に、その色見本対応の色
分解値になるような変換特性を持つように上記ニューラ
ルネットワークを学習させた後、所望色の色付けをした
所望色見本を測色させ、その測色により得られた色分解
値を上記変換手段のニューラルネットワークで色分解値
に変換するようにしたものである。
【0062】色彩値は個々のカラー画像出力装置の特性
に依存することのない、色に固有の情報であり、色彩値
が決まれば色も決まると云う性質があり、一方、カラー
プリンタなどのカラー画像出力装置は色分解値を与える
ことで色を出力する装置であり、同じ色分解値を与えて
もカラー画像出力装置が異なれば発色が異なったものと
なってしまうが、色に対して不変の関係がある色彩値を
利用し、得たい色の見本を測色して色彩値で得、この色
彩値を与えて、これを出力対象のカラー画像出力装置に
対応した学習をさせたニューラルネットワークを使用し
てその出力対象カラー画像出力装置用の色分解値を得る
ようにしたことから、出力対象カラー画像出力装置が何
であっても、そのカラー画像出力装置の出力した標準色
見本による色彩値を用いてそのカラー画像出力装置の色
分解値入力との関係をニューラルネットワークに学習さ
せておくことで、どのカラー画像出力装置であっても目
的の色を出すことができるようになる。
【0063】また、ニューラルネットワークはディジタ
ル演算処理をする神経回路であるから、ニューラルネッ
トワークの変換値である色分解値はディジタルデータと
して得られるので、色分解値は数値データとして得られ
るようになる。そのため、本発明によれば、得たい色
が、使用したいカラー画像出力装置ではどのような色分
解値(CMY(K)値やRGB値)となるかを知ること
ができ、目的の色を目的のカラー画像出力装置にて容易
に再現できるようになる。
【0064】なお、本発明は上述した実施例に限定する
ことなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して
実施し得るものであり、例えば、上記実施例では色彩値
としてCIEのL* a * * 表色系を用いたが、XYZ
表色系等の他の色彩値を用いるようにしても良く、ま
た、色分解値としてはYMCK系を用いたが、RGB系
等、他の色分解値を使用する構成でも構わない。更に
は、カラー画像出力装置として、実施例ではカラープリ
ンタを用いたが、色分解値を用いてカラーの出力を行う
カラー出力デバイス全般に適用可能である。例えば、カ
ラー出力デバイスとしては印刷機、カラープリンタ、カ
ラー複写機やカラーファクシミリ等の他、色彩値として
測色が可能でありさえすれば、液晶カラーディスプレ
イ、カラーブラウン管ディスプレイ、投射型カラーディ
スプレイなどでも適用可能である。
【0065】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
得たい色が、使用したいカラー画像出力装置ではどのよ
うな色分解値となるかを知ることができ、目的の色を目
的のカラー画像出力装置にて容易に再現することができ
るようになる色解析装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の全体構成を示す外観図。
【図2】 本発明装置の構成を示すブロック図。
【図3】 本発明装置の校正モード時の動作を説明する
フローチャート。
【図4】 本発明装置の測定モード時の動作を説明する
ための図。
【図5】 本発明装置の測定モード時の動作を説明する
ためのフローチャート。
【図6】 本発明装置の作用を説明するための図。
【符号の説明】
1…色解析装置 2…測色部 3…色分解部 4…メモリ部 5…制御部 6…会話型の入
力部 7…表示部 8a〜8c…カ
ラー画像出力装置 9a〜9c…標準色見本 10…色見本。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/04 8121−5G H04N 1/46 9068−5C // G03F 3/08 A 8004−2H H04N 1/00 C 7046−5C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 色分解値の信号を与えるとその色分解値
    対応の色を出力するカラー画像出力手段より、所要の色
    を出力させるための色分解値を得る装置として、 測定対象の呈する色を計測して色彩値として得る測色手
    段と、 この測色手段からの色彩値を入力とし、測定モード時に
    はこの入力色彩値について所定の特性に従った変換を行
    って色分解値を得るニューラルネットワークにより構成
    された色分解手段と、 色分解値既知の標準色見本対応の標準色分解値情報を保
    持した保持手段と、 校正モ−ド時には前記保持手段より所要の標準色見本対
    応の標準色分解値を読出して前記色分解手段に対し、教
    師信号として与え、前記測色手段からの色彩値を入力信
    号としてニューラルネットワークの学習を行わせる第1
    の機能および測定モード時には前記色分解手段にて得た
    色分解値を出力する第2の機能とを有する制御手段とを
    具備してなり、 校正モード時には前記カラー画像出力手段より前記標準
    色見本を出力させ、これを前記測色手段で測色させるこ
    とにより得た色彩値について、前記学習を行わせ、測定
    モード時には前記所要の色を呈する測定対象を前記測色
    手段で測色させることにより、測定対象の色を前記カラ
    ー画像出力手段より出力させる色分解値を得ることを特
    徴とする色解析装置。
JP4319591A 1992-11-30 1992-11-30 色解析装置 Pending JPH06169391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4319591A JPH06169391A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 色解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4319591A JPH06169391A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 色解析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06169391A true JPH06169391A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18111983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4319591A Pending JPH06169391A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 色解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06169391A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312899B2 (en) 2002-04-23 2007-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for editing colors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312899B2 (en) 2002-04-23 2007-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for editing colors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sharma Understanding color management
US5748342A (en) Image processing apparatus and method
EP1294177B1 (en) Image processing method and apparatus
US7626723B2 (en) Color-conversion-table creating method
US5506696A (en) Color image reproduction system having color analysis function performed with a neural network system
EP0587128B1 (en) Image processing system and method for faithfully reproducing colors of objects from negative film
US5717783A (en) Color correction apparatus and method and color image processing system including the same
US6172771B1 (en) Image forming system and calibration method for image forming conditions
JP2002094813A (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
US4261011A (en) Color separation production using color recognition circuit
JP2019047337A (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
US6522338B1 (en) Method of color matching between color image processing devices, by interpolation of relatively small number of color data sets
JPH0948108A (ja) 校正システムのための補正テーブル作成方法
JPH06169391A (ja) 色解析装置
JPH07288703A (ja) カラー画像出力装置
JP2019050488A (ja) 画像処理装置、情報処理装置およびプログラム
JPH06233125A (ja) カラー画像伝送装置
JP3208907B2 (ja) 色彩値修正装置
US6909523B2 (en) Information color system and printing method in the information color system
JP3293282B2 (ja) 混色装置
JP3360531B2 (ja) 色再現域判定方法及び装置
JPH11132849A (ja) 測色値の補正方法及び測色機
JPH06178093A (ja) 画像信号修正装置
JPH08294012A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH07114366A (ja) 色知覚の属性表色値変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105