JPH06169298A - Multiplex clock transmission method and device - Google Patents

Multiplex clock transmission method and device

Info

Publication number
JPH06169298A
JPH06169298A JP4319585A JP31958592A JPH06169298A JP H06169298 A JPH06169298 A JP H06169298A JP 4319585 A JP4319585 A JP 4319585A JP 31958592 A JP31958592 A JP 31958592A JP H06169298 A JPH06169298 A JP H06169298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
identification pattern
frequency
output
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4319585A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3119956B2 (en
Inventor
Akihiko Takada
昭彦 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP04319585A priority Critical patent/JP3119956B2/en
Publication of JPH06169298A publication Critical patent/JPH06169298A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3119956B2 publication Critical patent/JP3119956B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To make the circuit scale small by outputting a clock of a frequency represented by an identification pattern only with AND between bits of a basic identification pattern without performing phase shift and bits of an identification pattern subjected to phase shift. CONSTITUTION:An identification pattern shift means 12 receives one by one bit of an identification pattern of each of multiplex clock signals synchronously with a synchronization clock signal and outputs the received bits and outputs the shifted bits to succeeding output terminals (from SO to S1, from S1 to S2). An AND means 14 ANDs two bits of a basic pattern (identification pattern not shifted) and a shifted identification pattern (bit pattern shifted by one bit from SO) and outputs a clock signal whose frequency is f1. An AND means 15 ANDs a basic pattern (identification pattern not shifted) and a shifted identification pattern (bits shifted from SO by 2 bits) and outputs a clock signal whose frequency is f2.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は,一本の信号線に複数周
波数のクロックを多重化して伝送する多重クロック伝送
方法および装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multiple clock transmission method and apparatus for multiplexing multiple frequency clocks on a single signal line and transmitting the multiplexed clocks.

【0002】例えば,高速データ通信システムにおい
て,加入者伝送路の信号を多重して高速伝送する多重装
置は,フレーム同期クロック,チャネル毎にデータに同
期するクロック等複数の異なるクロックを必要とする。
そのため,高速データ通信システムの送受信装置は,伝
送路から送られてくる多重データを各チャネルのデータ
に分離するもしくは各チャネルからのデータを多重する
のに必要な多重クロックを生成して多重伝送装置(多重
分離装置)に転送するようにしている。
For example, in a high-speed data communication system, a multiplexer that multiplexes signals on a subscriber transmission line and transmits at high speed requires a plurality of different clocks such as a frame synchronization clock and a clock synchronized with data for each channel.
Therefore, a transmitter / receiver of a high-speed data communication system separates the multiplexed data sent from the transmission path into data of each channel or generates a multiplex clock necessary to multiplex the data from each channel to generate the multiplex transmission device. (Demultiplexer).

【0003】本発明は,このような多重クロックを簡単
な構成で分離することのできる多重クロック伝送方法お
よび多重クロック伝送装置を提供する。
The present invention provides a multiple clock transmission method and a multiple clock transmission device which can separate such multiple clocks with a simple structure.

【0004】[0004]

【従来の技術】図7は本発明が対象とする装置の例を示
す。図は多重伝送装置を示したものである。
2. Description of the Related Art FIG. 7 shows an example of a device targeted by the present invention. The figure shows a multiplex transmission device.

【0005】図において,100は多重伝送装置であっ
て,配下の複数の加入者の伝送データを多重化して高速
の伝送路に出力するものである。101はチャネル盤1
であって,加入者からの送信データを割り当てられたタ
イムスロットに乗せて多重化盤105に出力し,伝送路
からの多重データを分離して加入者1に送信するもので
ある。101’はクロック分離手段であって,多重化盤
105から送られてくる多重クロックを分離するもので
ある。102はチャネル盤2であって,加入者2に対す
るチャネル盤であり,102’はクロック分離手段であ
る。103はチャネル盤3であって,加入者3に対する
チャネル盤であり,103’はクロック分離手段であ
る。104はチャネル盤nであって,加入者nに対する
チャネル盤であり,104’クロック分離手段である。
In the figure, reference numeral 100 denotes a multiplex transmission device, which multiplexes transmission data of a plurality of subordinate subscribers and outputs the multiplexed data to a high-speed transmission path. 101 is the channel board 1
In addition, the transmission data from the subscriber is placed in the assigned time slot and output to the multiplexing board 105, and the multiplexed data from the transmission path is separated and transmitted to the subscriber 1. Reference numeral 101 'is a clock separating means for separating the multiplexed clocks sent from the multiplexing board 105. Reference numeral 102 is a channel board 2 which is a channel board for the subscriber 2, and 102 ′ is a clock separating means. Reference numeral 103 is a channel board 3 which is a channel board for the subscriber 3, and 103 'is a clock separating means. Reference numeral 104 denotes a channel board n, which is a channel board for the subscriber n and is 104 'clock separating means.

【0006】105は多重化盤であって,伝送路からの
データを受信し,各チャネル盤に転送するとともに,各
チャネル盤からの送信データを多重化して伝送路に出力
するものである。110は入出力部であって,伝送路か
らのデータを各チャネルに転送するとともに,各チャネ
ルからの送信データを多重化して,高速伝送路に出力す
るものである。120は多重クロック伝送装置であっ
て,クロック分離手段(101’〜104’)と多重ク
ロック生成手段121よりなるものである。121は多
重クロック生成手段であって,伝送路の転送クロックf
0 を基に転送クロック毎に各転送クロック周波数を表す
識別パターンを付与し,多重クロックを生成するもので
ある。
A multiplexing board 105 receives data from the transmission path and transfers it to each channel board, and also multiplexes transmission data from each channel board and outputs it to the transmission path. An input / output unit 110 transfers the data from the transmission path to each channel, multiplexes the transmission data from each channel, and outputs the multiplexed data to the high-speed transmission path. Reference numeral 120 denotes a multiple clock transmission device, which comprises clock separation means (101 'to 104') and multiple clock generation means 121. Reference numeral 121 denotes a multiple clock generation means, which is a transfer clock f of the transmission line.
Based on 0 , an identification pattern representing each transfer clock frequency is added to each transfer clock to generate a multiple clock.

【0007】図8は本発明の対象とする装置例の動作説
明図である。図において, (a)は上りバスであって,加
入者側から伝送路側に対する信号の受け渡しバス上の信
号を表す。 (b)は下りバスであって,伝送路側から加入
者側に対する信号の受け渡しバス上の信号を表す。
FIG. 8 is an operation explanatory diagram of an example of a device to which the present invention is applied. In the figure, (a) is an upstream bus, which represents a signal on the transfer bus from the subscriber side to the transmission path side. (b) is a downstream bus, which represents a signal on the transfer bus from the transmission line side to the subscriber side.

【0008】(c)はチャネルタイミング1であって,チ
ャネル盤1のチャネルタイミングを与えるクロックであ
る(チャネル盤1に割り当てられたタイムスロットのタ
イミングを指定するクロック)。(d) はチャネルタイミ
ング2であって,チャネル盤1のチャネルタイミングを
与えるクロックである。 (e)はチャネルタイミング3で
あって,チャネル盤3のチャネルタイミングを与えるク
ロックである。 (f)はチャネルタイミングnであって,
チャネル盤nに対するチャネルタイミングを与えるクロ
ックである。
(C) is a channel timing 1 which is a clock for giving the channel timing of the channel board 1 (clock for designating the timing of the time slot assigned to the channel board 1). (d) is a channel timing 2 which is a clock for giving the channel timing of the channel board 1. (e) is the channel timing 3 and is a clock that gives the channel timing of the channel board 3. (f) is the channel timing n,
It is a clock that gives channel timing to the channel board n.

【0009】(g)はフレームタイミング1であって,フ
レームデータの開始を指定するクロックである。 (h)は
フレームタイミング2であって,チャネル1〜チャネル
nの各スロットよりなる多重データの区切りを指定する
ものである。 (i)は多重クロックであって,チャネルタ
イミング1(c) ,チャネルタイミング2(d) ,チャネル
タイミング3(e) ,チャネルタイミングn(f) ,フレー
ムタイミング1(g) ,フレームタイミング2(h) の各ク
ロックを多重化したものである。
(G) is a frame timing 1, which is a clock designating the start of frame data. (h) is a frame timing 2, which designates a delimiter of multiplexed data composed of each slot of channel 1 to channel n. (i) is a multiplex clock, which is channel timing 1 (c), channel timing 2 (d), channel timing 3 (e), channel timing n (f), frame timing 1 (g), frame timing 2 (h). ) Is a multiplex of each clock.

【0010】図9は多重クロックの例を示す(図は4種
類の異なる周波数(f1 ,f2 ,f 3 ,f4 )のクロッ
クを多重化した場合を示す)。図において, (a)はクロ
ック1であり,周波数f1 のクロックである。 (b)はク
ロック2であり,周波数f2 のクロックである。 (c)は
クロック3であり,周波数f3 のクロックである。 (d)
はクロック4であり,周波数f4 のクロックである。
(e) は多重クロックであり,クロック1,クロック
2,クロック3,クロック4を多重化して,一本の信号
線により転送するクロック信号を示す。
FIG. 9 shows an example of multiple clocks (the figure shows four types.
Different frequencies (f1, F2, F 3, FFour)
Shows the case of multiplex). In the figure, (a) is the black
1 and frequency f1Is the clock. (b) is
Lock 2 and frequency f2Is the clock. (c) is
Clock 3 and frequency f3Is the clock. (d)
Is clock 4 and frequency fFourIs the clock.
(e) is a multiple clock, clock 1 and clock
2, clock 3 and clock 4 are multiplexed and one signal
A clock signal transferred by a line is shown.

【0011】120’は周波数の識別パターンであっ
て,多重化する転送クロックの周波数より高い周波数の
クロックにより複数ビットで構成されるものである。多
重クロックは,クロック分離手段において各周波数の転
送クロック毎に分離するために,それぞれの転送クロッ
クは転送クロック周波数より高い繰り返し周波数のクロ
ックにより構成される複数の識別パターン120’を持
っている。
Reference numeral 120 'is a frequency identification pattern, which is composed of a plurality of bits by a clock having a frequency higher than the frequency of the transfer clock to be multiplexed. The multiple clocks have a plurality of identification patterns 120 'each of which is composed of a clock having a repetition frequency higher than the transfer clock frequency in order to separate the multiple clocks by the clock separating means for each transfer clock of each frequency.

【0012】図10は従来の周波数の識別パターンの例
を示す。図は5ビットの高周波クロックで識別パターン
を作成する場合を示す。図において, (a)はf1 の識別
パターンの例であって,第1番目のビットのみ1とし,
他は0で表したものである。 (b)はf2 の識別パターン
であり,第1番目,第2番目のビットを1とし,他はは
0とする。 (c)はf3 の識別パターンであり,第1番
目,第2番目,第3番目のビットを1とし,他は0とし
たものである。 (d)はf4 の識別パターンであり,第1
番目,第2番目,第3番目,第4番目 のビットを1と
し,残りは0としたものである。
FIG. 10 shows an example of a conventional frequency identification pattern. The figure shows a case where an identification pattern is created with a 5-bit high-frequency clock. In the figure, (a) is an example of the identification pattern of f 1 , in which only the first bit is 1,
Others are represented by 0. (b) is an identification pattern of f 2 , where the first and second bits are 1 and the others are 0. (c) is an identification pattern of f 3 , in which the first, second, and third bits are set to 1 and the others are set to 0. (d) is an identification pattern of f 4 , which is the first
The 1st, 2nd, 3rd, and 4th bits are set to 1, and the rest are set to 0.

【0013】図11は従来のクロック分離手段の構成を
示す。図において,129はクロック分離手段,130
はシフトレジスタであって,入力端子Dに入力される信
号の出力を,同期クロック(入力端子CKに入力される
クロック)の1クロック毎に出力端子S0から順次S
1,S2,S3,S4にシフトして出力するものであ
る。131はアンド回路であって,シフトレジスタ13
0のS0,S1,S2,S3の出力を否定して入力する
とともにS4の出力を入力し,その論理積を出力するも
のである。132はアンド回路であって,シフトレジス
タ130のS0,S1,S2の出力の否定を入力すると
ともにS3,S4の出力を入力し,その論理積を出力す
るものである。133はアンド回路であって,シフトレ
ジスタ130のS0,S1の出力の否定を入力するとと
もにS2,S3,S4の出力を入力しその論理積を出力
するものである。134はアンド回路であって,シフト
レジスタ130のS0の出力の否定を入力するとともに
S1,S2,S3,S4の出力を入力しその論理積を出
力するものである。
FIG. 11 shows the structure of a conventional clock separating means. In the figure, 129 is a clock separating means, 130
Is a shift register, which sequentially outputs the output of the signal input to the input terminal D from the output terminal S0 to the output of the synchronous clock (clock input to the input terminal CK) every one clock.
1, S2, S3, S4 are shifted and output. 131 is an AND circuit, which is the shift register 13
The outputs of S0, S1, S2, and S3 of 0 are negated and input, the output of S4 is input, and the logical product of them is output. An AND circuit 132 inputs the negation of the outputs of S0, S1, and S2 of the shift register 130, the inputs of S3 and S4, and outputs the logical product of them. An AND circuit 133 inputs the negation of the outputs of S0 and S1 of the shift register 130 and the outputs of S2, S3 and S4, and outputs the logical product of them. An AND circuit 134 inputs the negation of the output of S0 of the shift register 130 and the outputs of S1, S2, S3 and S4 and outputs the logical product of them.

【0014】図12は,従来のクロック分離手段の動作
説明図である。(図12の説明において,図11を参照
する)。図において, (a)はシフトレジスタ130の出
力端子S0の出力である。 (b)はシフトレジスタ130
の出力端子S1の出力である。 (c)はシフトレジスタ1
30の出力端子S2の出力である。 (d)はシフトレジス
タ130の出力端子S3の出力である。 (e)はシフトレ
ジスタ130の出力端子S4の出力である。 (f)はアン
ド回路131から出力される周波数f1 のクロックであ
る。 (g)は アンド回路132から出力される周波数f
2 のクロックである。 (h)はアンド回路133から出力
される周波数f3 のクロックである。 (i)はアンド回路
134から出力される周波数f4 のクロックである。
FIG. 12 is a diagram for explaining the operation of the conventional clock separation means. (In the description of FIG. 12, refer to FIG. 11). In the figure, (a) is the output of the output terminal S0 of the shift register 130. (b) is the shift register 130
Is the output of the output terminal S1. (c) is shift register 1
This is the output of the output terminal S2 of 30. (d) is the output of the output terminal S3 of the shift register 130. (e) is the output of the output terminal S4 of the shift register 130. (f) is a clock of frequency f 1 output from the AND circuit 131. (g) is the frequency f output from the AND circuit 132
2 clocks. (h) is a clock of frequency f 3 output from the AND circuit 133. (i) is a clock of frequency f 4 output from the AND circuit 134.

【0015】140はf1 の識別パターンである。14
1はf2 の識別パターンである。142はf3 の識別パ
ターンである。143はf4 の識別パターンである。1
44は同期クロックである。
Reference numeral 140 is an identification pattern of f 1 . 14
1 is an identification pattern of f 2 . Reference numeral 142 is an identification pattern of f 3 . Reference numeral 143 is an identification pattern of f 4 . 1
Reference numeral 44 is a synchronous clock.

【0016】図12を参照して,図11の構成の動作を
説明する。周波数f1 のクロックを多重クロックから分
離する場合を説明する。シフトレジスタ130の入力端
子Dに周波数f1 の識別パターン140のクロックが同
期クロック144に同期して,1クロックずつ入力され
る。
The operation of the configuration of FIG. 11 will be described with reference to FIG. A case where the clock of frequency f 1 is separated from the multiplexed clock will be described. The clock of the identification pattern 140 having the frequency f 1 is input to the input terminal D of the shift register 130 one clock at a time in synchronization with the synchronization clock 144.

【0017】第1番目の同期クロックで,f1 の識別パ
ターンの第1ビット「1」がシフトレジスタ130に取
り込まれ,S0に出力される。この時,S1,S2,S
3,S4の出力は「0」であるので,S0,S1,S
2、S3の出力の否定とS4の出力の論理積を演算する
アンド回路f1 の出力は「0」である。同様に,アンド
回路132の出力,アンド回路133の出力,アンド回
路134の出力も0である。
At the first synchronization clock, the first bit "1" of the identification pattern of f 1 is taken into the shift register 130 and output to S0. At this time, S1, S2, S
Since the outputs of 3 and S4 are "0", S0, S1 and S4
2, the output of the AND circuit f 1 which calculates the logical product of the output of S3 and the output of S4 is "0". Similarly, the output of the AND circuit 132, the output of the AND circuit 133, and the output of the AND circuit 134 are also 0.

【0018】次に第2番目の同期クロックにより,f1
の識別パターン140の第2ビットがシフトレジスタ1
30に取り込まれ,S0に出力される。そして,S1に
はそれまでS0に出力されていた「1」がシフトされて
出力される。S2にはそれまでのS1の出力「0」がシ
フトされて出力される。S3にはそれまでS2に出力さ
れていた「0」が出力される。S4にはそれまでS3に
出力されていた「0」がシフトされて出力される。各出
力は各アンド回路131,132,133,134に入
力され,論理積が演算されて「0」が出力される。同様
に,第3番目の同期クロックでf1 の識別パターンの第
3ビットがシフトレジスタ130に取り込まれ,S0に
出力される。そして,それまでS0,S1,S2,S3
に出力されていた信号はシフトされて,S1,S2,S
3,S4に出力される。それぞれの出力は各アンド回
路,131,132,133,134に入力され,論理
積がとられて「0」が出力される。続く第4番目の同期
クロックで,f1 の識別パターンの第4ビットが入力さ
れ,S0に出力される。そして,それまでS0,S1,
S2,S3に出力されていた信号は1ビットずつシフト
されてそれぞれS1,S2,S3,S4に出力される。
そして,各出力S0,S1,S2,S3,S4は各アン
ド回路131,132,133,134に入力され,論
理積がとられて「0」が出力される。第5番目の同期ク
ロックので,f1 の識別パターン140の第5ビットが
入力され,S0に出力される。それまで,S0,S1,
S2,S3,S4に出力されていた信号は1ビットずつ
シフトされて出力される。そして,各出力はアンド回路
131に入力され,論理積がとられ,周波数f1 のクロ
ックとなる「1」が出力されて,周波数f1 のクロック
が出力される。S0,S1,S2,S3,S4の各出力
は他のアンド回路132,133,134にも入力され
るが「0」が出力される。
Next, by the second synchronous clock, f 1
The second bit of the identification pattern 140 of the shift register 1
It is taken in by 30 and output to S0. Then, "1" that has been output to S0 until then is shifted and output to S1. The output "0" of S1 up to then is shifted and output to S2. The value "0" that has been output to S2 until then is output to S3. The "0" output to S3 up to that time is shifted and output to S4. Each output is input to each AND circuit 131, 132, 133, 134, the logical product is calculated, and "0" is output. Similarly, at the third synchronization clock, the third bit of the identification pattern of f 1 is taken into the shift register 130 and output to S0. Until then, S0, S1, S2, S3
The signal output to S1, S2, S is shifted.
3 and S4 are output. The respective outputs are inputted to the respective AND circuits, 131, 132, 133, and 134, the logical product is taken and "0" is outputted. At the subsequent fourth synchronous clock, the fourth bit of the identification pattern of f 1 is input and output to S0. Until then, S0, S1,
The signals output to S2 and S3 are shifted bit by bit and output to S1, S2, S3 and S4, respectively.
Then, the respective outputs S0, S1, S2, S3, S4 are inputted to the respective AND circuits 131, 132, 133, 134, logical products are taken and "0" is outputted. Since it is the fifth synchronization clock, the fifth bit of the identification pattern 140 of f 1 is input and output to S0. Until then, S0, S1,
The signals output to S2, S3, and S4 are shifted bit by bit and output. Each output is input to AND circuit 131, a logical product is taken, the frequencies f 1 Clock "1" is output, the clock of frequency f 1 is outputted. The outputs of S0, S1, S2, S3 and S4 are also input to the other AND circuits 132, 133 and 134, but "0" is output.

【0019】以上のように,f1 の位相シフトしない識
別パターン141と位相シフトした識別パターンの各ビ
ットの論理積により周波数f1 のクロックが出力され
る。同様に,周波数f2 クロックの位相シフトしない識
別パターン141と位相シフトした識別パターンの各ビ
ットの論理積がアンド回路132で演算されて周波数f
2 のクロックが出力される。また,周波数f3 の識別パ
ターンの位相シフトしない識別パターン142と位相シ
フトした識別パターンの各ビットの論理積がアンド回路
133で演算されて周波数f3 のクロックから出力され
る。周波数f 4 のクロックの位相シフトしない識別パタ
ーン143と位相シフトした識別パターンの各ビットの
論理積がアンド回路134で演算されて周波数f4 のク
ロックが出力される。
As described above, f1Knowledge that does not phase shift
Each pattern of the identification pattern that is phase-shifted with another pattern 141
Frequency f1The clock of
It Similarly, frequency f2Sense that clock phase is not shifted
Each pattern of the identification pattern that is phase-shifted with another pattern 141
And the logical product of
2The clock of is output. Also, the frequency f3Identification
The identification pattern 142 that does not phase-shift the turn and the phase shift
AND circuit of logical product of each bit of the identification pattern
Frequency f calculated by 1333Output from the clock
It Frequency f FourIdentification pattern that does not phase shift the clock
143 and each bit of the identification pattern that is phase-shifted
The logical product is calculated by the AND circuit 134 to obtain the frequency f.FourKu
The lock is output.

【0020】[0020]

【発明が解決しようとする課題】従来の多重クロックの
分離は,シフトレジスタの各出力ビットを各識別パター
ンの各ビットの信号をアンド回路に入力して論理積を取
ることにより,各周波数のクロックを分離していた。そ
のため,アンド回路の規模が大きくなり,クロック分離
手段の回路規模が大きいものであった。そのため,クロ
ック分離手段を搭載するチャネル盤等の規模も大きくな
り,チャネル数が増大した場合には多重伝送装置の規模
も大きくなり装置負担が大きかった。
In the conventional separation of multiple clocks, the clock of each frequency is obtained by inputting each output bit of the shift register to the AND circuit of the signal of each bit of each identification pattern and taking the logical product. Had been separated. Therefore, the scale of the AND circuit is large, and the circuit scale of the clock separating means is large. Therefore, the scale of a channel board or the like equipped with the clock separation means also becomes large, and when the number of channels increases, the scale of the multiplex transmission equipment also becomes large and the equipment load becomes large.

【0021】本発明は,回路規模の小さい多重クロック
分離方法および多重クロック伝送装置を提供することを
目的とする。
It is an object of the present invention to provide a multiplex clock separation method and multiplex clock transmission device having a small circuit scale.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】本発明は,転送クロック
の周波数の識別パターンを複数ビットのうち2ビットの
みを他のビットと異なる値で構成し,その2ビットの位
相間隔の相違で周波数を識別するようにした。そして,
シフトしない識別パターン(基本パターン)とシフトし
た識別パターンの2ビットの論理積のみで識別パターン
の表す周波数のクロックを出力するようにした。
According to the present invention, only two bits of a plurality of bits of the identification pattern of the frequency of the transfer clock are configured to have different values from the other bits, and the frequency is determined by the difference in the phase interval of the two bits. I tried to identify it. And
A clock having a frequency represented by the identification pattern is output only by a 2-bit logical product of the identification pattern (basic pattern) that is not shifted and the identification pattern that is shifted.

【0023】図1は,本発明の基本構成を示す。図は,
識別パターンを3ビットで構成し,周波数f1 と周波数
2 のクロックを多重する場合を例として示したもので
ある。
FIG. 1 shows the basic configuration of the present invention. The figure is
The case where the identification pattern is composed of 3 bits and the clocks of the frequency f 1 and the frequency f 2 are multiplexed is shown as an example.

【0024】図において,1は多重クロック伝送装置で
あって,多重クロックを生成する多重クロック生成手段
2と多重クロックから各周波数の転送クロックを分離す
るクロック分離手段3とにより構成されるものである。
In the figure, reference numeral 1 is a multiple clock transmission device, which comprises multiple clock generation means 2 for generating multiple clocks and clock separation means 3 for separating the transfer clock of each frequency from the multiple clocks. .

【0025】多重クロック生成手段2において,10は
周波数の識別パターン発生部であって,転送クロックの
周波数を表す識別パターンを発生するものである。1
0’は多重クロック生成部であって,各クロック周波数
の転送クロックにより多重クロックを生成するものであ
る。
In the multiplex clock generation means 2, reference numeral 10 is a frequency identification pattern generating section for generating an identification pattern representing the frequency of the transfer clock. 1
Reference numeral 0'denotes a multiple clock generation unit, which generates a multiple clock with a transfer clock of each clock frequency.

【0026】クロック分離手段3において,11は多重
クロック入力部であって,多重クロックを入力するもの
である。12は識別パターンシフト手段であって,多重
クロックの各クロックの識別パターンを同期クロックに
同期して1ビットずつ入力し,入力されたビットを出力
するとともに,それまで出力されていたビットを次の出
力端子(S0からS1,S1からS2)にシフトして出
力するものである。13はクロック出力部であって,識
別した周波数のクロックを出力するものである。14は
論理積手段であって,識別パターンシフト手段2から出
力される基本パターン(シフトしない識別パターン)と
シフトした識別パターン(S0より1ビットシフトした
ビット)の2ビットの論理積を取り,周波数f1 のクロ
ックを出力するものである。15は論理積手段であっ
て,識別パターンシフト手段12から出力される基本パ
ターンとシフトした識別パターン(S0より2ビットシ
フトしたビット)の2ビットの論理積を取り,周波数f
2 のクロックを出力するものである。16は同期クロッ
クであって,識別パターンシフト手段12に入力する識
別パターンおよび入力された識別パターンをシフトして
出力するための同期をとるものである。
In the clock separating means 3, 11 is a multiplex clock input section for inputting multiplex clocks. Reference numeral 12 is an identification pattern shift means, which inputs the identification pattern of each clock of the multiplex clock in synchronization with the synchronous clock, outputs one bit at a time, and outputs the bit that has been output up to the next bit. It shifts to the output terminals (S0 to S1, S1 to S2) and outputs. A clock output unit 13 outputs a clock of the identified frequency. Reference numeral 14 denotes a logical product means, which takes a 2-bit logical product of the basic pattern (identification pattern that does not shift) output from the identification pattern shift means 2 and the shifted identification pattern (bit shifted by 1 bit from S0) to obtain the frequency. It outputs the clock of f 1 . Reference numeral 15 is a logical product means, which takes a 2-bit logical product of the basic pattern output from the identification pattern shift means 12 and the shifted identification pattern (bits shifted by 2 bits from S0) to obtain the frequency f.
It outputs two clocks. Reference numeral 16 denotes a synchronization clock, which synchronizes the identification pattern input to the identification pattern shift means 12 and the input identification pattern by shifting and outputting the identification pattern.

【0027】17は多重クロック,18は多重クロック
の転送クロックである。20は周波数f1 の識別パター
ンであって,3ビットで識別パターンを表した場合の,
第1ビット,第2ビットを「1」として他のビットは
「0」としたものである。21は周波数f2 の識別パタ
ーンであって,第1ビット,第3ビットを「1」とし,
他は「0」とした場合である。18は多重クロックの転
送クロックである。
Reference numeral 17 is a multiple clock, and 18 is a multiple clock transfer clock. Reference numeral 20 is an identification pattern of the frequency f 1 , and when the identification pattern is represented by 3 bits,
The first bit and the second bit are "1" and the other bits are "0". 21 is an identification pattern of the frequency f 2 , in which the first bit and the third bit are set to “1”,
The other case is "0". Reference numeral 18 is a transfer clock of a multiple clock.

【0028】なお,上記において,識別パターン20,
21は例として,示したもので,これに限られるもので
はなく,識別パターンシフト手段12のシフト出力端子
数を増やすことにより,4ビット以上の複数ビットによ
り構成しても良い。
In the above, the identification pattern 20,
Reference numeral 21 is shown as an example, and the present invention is not limited to this, and may be constituted by a plurality of bits of 4 bits or more by increasing the number of shift output terminals of the identification pattern shift means 12.

【0029】[0029]

【作用】図2は本発明の基本構成の動作説明図である。
図において,20は周波数f1 の識別パターン,21は
周波数f2 の識別パターンである。
FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of the basic structure of the present invention.
In the figure, 20 is an identification pattern of frequency f 1 and 21 is an identification pattern of frequency f 2 .

【0030】(a)は基本パターンであって,シフトして
いない識別パターンを表す。 (b)は基本パターンを1ビ
ットシフトした識別パターンを表す。 (c)は基本パター
ンを2ビットシフトした識別パターンを表す。 (d)は基
本パターン (a)と基本パターンを1ビットシフトしたパ
ターンの論理積により出力される周波数f1 のクロック
をあらわす。 (e)は基本パターン (a)と基本パターン
(a) を2ビットシフトした識別パターンの論理積により
出力される周波数f2 のクロックをあらわす。
(A) is a basic pattern, which represents an unshifted identification pattern. (b) represents an identification pattern obtained by shifting the basic pattern by 1 bit. (c) represents an identification pattern obtained by shifting the basic pattern by 2 bits. (d) represents a clock of frequency f 1 output by the logical product of the basic pattern (a) and a pattern obtained by shifting the basic pattern by 1 bit. (e) is the basic pattern (a) and the basic pattern
It represents a clock of frequency f 2 output by the logical product of the identification patterns obtained by shifting (a) by 2 bits.

【0031】図2を参照し,図1の基本構成の動作を説
明する。多重クロック生成手段2において,周波数の識
別パターン発生部10は周波数f1 の転送クロックに対
しては,転送クロック18のクロック周波数より高い周
波数のクロックにより識別パターン20を発生し,周波
数f2 の転送クロックに対しては識別パターン21を発
生する。そして,多重クロック生成部10’は識別パタ
ーンを持つ各転送クロックにより多重クロックを生成す
る。
The operation of the basic configuration of FIG. 1 will be described with reference to FIG. In the multiplex clock generation means 2, the frequency identification pattern generator 10 generates an identification pattern 20 with a clock having a frequency higher than the clock frequency of the transfer clock 18 for the transfer clock of frequency f 1 and transfers the frequency f 2 . An identification pattern 21 is generated for the clock. Then, the multiplex clock generator 10 'generates multiplex clocks from each transfer clock having an identification pattern.

【0032】(1) f1 の周波数のクロックを出力する
場合。 多重クロック入力部11に周波数f1 の転送クロックが
入力される。同期クロックに同期して周波数f1 の識別
パターン20の第1ビット「1」が識別パターンシフト
手段12に入力され,S0より出力される。出力S1,
S2は「0」であるので,その2ビットの論理積を演算
する論理積手段14の出力は「0」である。同様に,論
理積手段15はS0の出力とS2の出力の論理積を演算
し,「0」を出力する。次に,同期クロックに同期して
識別パターンシフト手段12は,識別パターン20の第
2ビットを入力し,S0より出力する。そして,それま
でS0より出力されていた識別パターン20の第1ビッ
トはシフトされて,S1より出力される。論理積手段1
4はS0とS1を入力し,論理積を演算して周波数f1
を表す「1」を出力する。このときS2の出力は0であ
るので,論理積手段15の出力は「0」である。
(1) When outputting a clock having a frequency of f 1 . The transfer clock of frequency f 1 is input to the multiplex clock input unit 11. The first bit "1" of the identification pattern 20 having the frequency f 1 is input to the identification pattern shift means 12 in synchronization with the synchronous clock and output from S0. Output S1,
Since S2 is "0", the output of the logical product means 14 for calculating the logical product of the two bits is "0". Similarly, the logical product means 15 calculates the logical product of the output of S0 and the output of S2, and outputs "0". Next, the identification pattern shift means 12 receives the second bit of the identification pattern 20 in synchronization with the synchronization clock and outputs it from S0. Then, the first bit of the identification pattern 20 that has been output from S0 until then is shifted and output from S1. Logical product 1
4 inputs S0 and S1, calculates the logical product, and frequency f 1
“1” representing “” is output. At this time, since the output of S2 is 0, the output of the logical product means 15 is "0".

【0033】(2) 周波数f2 のクロックを出力する場
合。 多重クロック入力部11に,周波数f2 の転送クロック
が入力される。識別パターンシフト手段12は同期クロ
ックに同期して,周波数f2 の識別パターン21の第1
ビット「1」を取り込み,S0より出力する。この時,
S1,S2の出力は「0」であるので,論理積手段14
および論理積手段15の出力はいずれも「0」である。
次に,同期クロックに同期して識別パターン21の第2
ビット「0」が識別パターンシフト手段12に入力さ
れ,S0より出力される。その時,S0に出力されてい
た信号は1ビットシフトされてS1より出力される。識
別パターンシフト手段12のS0,S1の出力は論理積
手段14に入力され,論理積が演算されて「0」を出力
する。S2の出力は「0」であるので論理積手段15の
出力も「0」である。さらに,同期信号に同期して,識
別パターンシフト手段12に識別パターン21の第3ビ
ット「1」が入力され,S0より出力される。それま
で,S0に出力されていた「0」は1ビットシフトされ
てS1より出力される。また,それまでS1より出力さ
れていた「1」は1ビットシフトされてS2より出力さ
れる。その結果,S1とS2を入力する論理積手段15
は周波数f2 のクロックを表す「1」を出力する。S0
とS1の論理積を演算する論理積手段14は「0」を出
力する。
(2) When outputting a clock of frequency f 2 . A transfer clock of frequency f 2 is input to the multiplex clock input unit 11. The identification pattern shift means 12 synchronizes with the synchronization clock to generate the first identification pattern 21 of the frequency f 2 .
Take in bit "1" and output from S0. At this time,
Since the outputs of S1 and S2 are "0", the logical product means 14
And the outputs of the AND means 15 are both "0".
Next, the second identification pattern 21 is synchronized with the synchronization clock.
Bit "0" is input to the identification pattern shift means 12 and output from S0. At that time, the signal output to S0 is shifted by 1 bit and output from S1. The outputs of S0 and S1 of the identification pattern shift means 12 are input to the logical product means 14, the logical product is calculated, and "0" is output. Since the output of S2 is "0", the output of the AND gate 15 is also "0". Further, in synchronization with the synchronization signal, the third bit "1" of the identification pattern 21 is input to the identification pattern shift means 12 and output from S0. The "0" output to S0 until then is shifted by 1 bit and output from S1. The "1" output from S1 until then is shifted by 1 bit and output from S2. As a result, the logical product means 15 for inputting S1 and S2
Outputs "1" representing a clock of frequency f 2 . S0
The logical product means 14 for calculating the logical product of S1 and S1 outputs "0".

【0034】本発明によれば,論理積手段14,15の
2ビットの入力のみで転送クロックの周波数を識別で
き,多重クロック伝送装置の規模を小さくすることがで
きる。
According to the present invention, the frequency of the transfer clock can be identified only by the 2-bit input of the logical product means 14 and 15, and the scale of the multiple clock transmission device can be reduced.

【0035】[0035]

【実施例】図3は本発明の実施例を示す。図において,
22は多重クロック伝送装置,23はクロック分離手
段,24は多重クロック生成手段,25−1は周波数f
1 の識別パターン発生部であって,周波数f1 の転送ク
ロックであることを表す識別パターンを発生するもので
ある。25−2は周波数f2 の識別パターン発生部であ
って,周波数f2 の転送クロックであることを表す識別
パターンを発生するものである。25−3は周波数f 1
の識別パターンであって,周波数f3 の転送クロックで
あることを表す識別パターンを発生するものである。2
5−4は周波数f4 の識別パターン発生部であって,周
波数f4 のクロックであることを表す識別パターンを発
生するものである。26は基本クロック発生部であっ
て,各周波数の転送クロックを生成して出力するもので
ある。27は多重クロック生成部であって,基本クロッ
ク発生部で出力されるクロックに対応する周波数パター
ンを選択し,多重クロックを生成するものである。
FIG. 3 shows an embodiment of the present invention. In the figure,
22 is a multiple clock transmission device, and 23 is a clock separation device.
Stage, 24 is a multiple clock generation means, 25-1 is a frequency f
1Of the identification pattern generator of frequency f1Transfer
Generates an identification pattern that represents a lock
is there. 25-2 is frequency f2The identification pattern generator
Frequency f2Identification of the transfer clock
A pattern is generated. 25-3 is frequency f 1
Of the frequency f3With the transfer clock of
An identification pattern that indicates that there is something is generated. Two
5-4 is frequency fFourOf the identification pattern generator of
Wave number fFourGenerates an identification pattern that indicates that the
It is a living thing. 26 is a basic clock generator
To generate and output the transfer clock of each frequency.
is there. 27 is a multiple clock generator, which is a basic clock.
Frequency pattern corresponding to the clock output from the clock generator
This is to generate a multiplex clock by selecting a clock.

【0036】図4は周波数の識別パターンの実施例を示
す。図は5ビットで識別パターンを構成する場合を示
す。図において, (a)は周波数f1 のクロックの識別パ
ターンであって,第1ビットおよび第2ビットを「1」
としたものである。 (b)は周波数f2 のクロックの識別
パターンであって,第1ビットおよび第3ビットを
「1」としたものである。 (c)は周波数f3 のクロック
の識別パターンであって,第1ビットおよび第4ビット
を「1」をしたものである。 (d)は周波数f4 のクロッ
クの識別パターンであって,第1ビットおよび第5ビッ
トを「1」としたものである。
FIG. 4 shows an example of a frequency identification pattern. The figure shows a case in which an identification pattern is composed of 5 bits. In the figure, (a) is an identification pattern of a clock of frequency f 1 , in which the first bit and the second bit are “1”.
It is what (b) is an identification pattern of a frequency f 2 clock, the first bit and the third bit is obtained by "1". (c) is an identification pattern of a clock frequency f 3, the first bit and the fourth bit is obtained by "1". (d) shows a discrimination pattern of a frequency f 4 clocks, the first bit and the fifth bit is obtained by "1".

【0037】図5は本発明のクロック分離手段の実施例
を示す。図において,29は多重クロック伝送装置,3
0はクロック分離手段,31は多重クロック入力部,3
2は識別パターンシフト手段である。33はシフトレジ
スタであって,入力端子Dに入力される識別パターンを
同期クロック入力部CKに入力される同期クロックに同
期して1ビットずつ入力するものである。シフトレジス
タ33において,S0は入力端子Dに入力される識別パ
ターンのビットをシフトしないで出力されたものであ
る。S1は同期クロックに同期してS0に出力された信
号をシフトされて出力されたものである。S2は同期ク
ロックに同期してS1に出力された信号をシフトして出
力されたものである。S3は同期クロックに同期してS
2に出力された信号を同期クロックに同期してシフトし
て出力するものである。S4はS3に出力された信号を
1ビットシフトして出力されたものである。34はクロ
ック出力部であって,多重クロックを分離したクロック
を出力するものである。35はアンド回路であって,周
波数f1 のクロックを出力するものである。36はアン
ド回路であって,周波数f2 のクロックを出力するもの
である。37はアンド回路であって,周波数f3 のクロ
ックを出力するものである。38はアンド回路であっ
て,周波数f4 のクロックを出力するものである。
FIG. 5 shows an embodiment of the clock separating means of the present invention. In the figure, 29 is a multiple clock transmission device, 3
0 is a clock separating means, 31 is a multiple clock input section, 3
2 is an identification pattern shift means. Reference numeral 33 is a shift register, which inputs the identification pattern input to the input terminal D bit by bit in synchronization with the synchronous clock input to the synchronous clock input section CK. In the shift register 33, S0 is output without shifting the bits of the identification pattern input to the input terminal D. S1 is a signal output by shifting the signal output to S0 in synchronization with the synchronous clock. S2 is a signal output by shifting the signal output to S1 in synchronization with the synchronous clock. S3 is S in synchronization with the synchronous clock
The signal output to 2 is shifted and output in synchronization with the synchronous clock. In S4, the signal output in S3 is shifted by 1 bit and output. Reference numeral 34 denotes a clock output unit, which outputs a clock obtained by separating the multiplexed clock. An AND circuit 35 outputs a clock of frequency f 1 . An AND circuit 36 outputs a clock of frequency f 2 . An AND circuit 37 outputs a clock of frequency f 3 . An AND circuit 38 outputs a clock of frequency f 4 .

【0038】図6はクロック分離手段の動作説明図であ
る。(a)は周波数f1 の識別パターンの基本パターンS
0(位相シフトなし)を示す。 (b)は基本パターンより
1ビットシフトした周波数f1 の識別パターンS1を示
す。 (c)は周波数f1 のクロックを示す。
FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the clock separating means. (a) is a basic pattern S of the identification pattern of the frequency f 1.
Indicates 0 (no phase shift). (b) shows the identification pattern S1 of the frequency f 1 which is shifted by 1 bit from the basic pattern. (c) shows a clock of frequency f 1 .

【0039】(d)は周波数f2 の識別パターンの基本パ
ターン(位相シフトなし)を示す。(e)は基本パターン
より2ビットシフトした周波数f2 の識別パターンを示
す。(f)は周波数f2 のクロックを示す。
(D) shows a basic pattern (no phase shift) of the identification pattern of the frequency f 2 . (e) shows an identification pattern of frequency f 2 which is shifted by 2 bits from the basic pattern. (f) shows a clock of frequency f 2 .

【0040】(g)は周波数f3 の識別パターンの基本パ
ターン(位相シフトなし)を示す。(h)は基本パターン
より3ビットシフトした周波数f3 の識別パターンを示
す。(i)は周波数f3 のクロックを示す。
(G) shows a basic pattern (without phase shift) of the identification pattern of the frequency f 3 . (h) shows an identification pattern of the frequency f 3 which is shifted by 3 bits from the basic pattern. (i) shows a clock of frequency f 3 .

【0041】(j)は周波数f4 の識別パターンの基本パ
ターン(位相シフトなし)を示す。(k)は基本パターン
より4ビットシフトした周波数f4 の識別パターンを示
す。(l)は周波数f4 のクロックを示す。
(J) shows a basic pattern (no phase shift) of the identification pattern of the frequency f 4 . (k) shows an identification pattern of frequency f 4 which is shifted by 4 bits from the basic pattern. (l) shows a clock of frequency f 4 .

【0042】図6を参照して図5のクロック分離手段の
動作を説明する。 (1) 周波数f1 のクロックを取り出す場合。 周波数f1 の識別パターンが多重クロック入力部31に
入力される。同期クロックに同期して,周波数f1 の基
本パターン (a)がシフトレジスタ33の出力S0より出
力される。その時,S0に出力されていた信号は同期ク
ロックに同期してS1にシフトされる。同様にS1の出
力はS2,S2の出力はS3,S3の出力はS4にシフ
トされて出力される。そして,S0の出力の基本パター
ン (a)と基本パターンを1ビットシフトしたS1の出力
(b)はアンド回路35に入力され,論理積をとられ,f
1 の識別パターンを入力してから2番目の同期クロック
のタイミングで周波数f1 のクロックを表す「1」が出
力される。
The operation of the clock separation means of FIG. 5 will be described with reference to FIG. (1) When taking out the clock of frequency f 1 . The identification pattern of the frequency f 1 is input to the multiplex clock input unit 31. The basic pattern (a) having the frequency f 1 is output from the output S0 of the shift register 33 in synchronization with the synchronous clock. At that time, the signal output to S0 is shifted to S1 in synchronization with the synchronous clock. Similarly, the output of S1 is shifted to S2, the output of S2 is shifted to S3, and the output of S3 is shifted to S4 for output. Then, the basic pattern (a) of the output of S0 and the output of S1 obtained by shifting the basic pattern by 1 bit
(b) is input to the AND circuit 35, ANDed, and f
It represents the clock frequency f 1 Enter the first identification pattern in the second synchronization clock timing "1" is output.

【0043】基本パターン (a)は他のアンド回路36,
37,38にも入力されるが,各同期クロックのタイミ
ングで他方の論理入力は「0」であるので,周波数f1
のクロックは出力しない。
The basic pattern (a) is another AND circuit 36,
It is also input to 37 and 38, but since the other logic input is "0" at the timing of each synchronous clock, the frequency f 1
Does not output the clock.

【0044】(2) 周波数f2 のクロックを取り出す場
合。 周波数f2 の識別パターンが多重クロック入力部31に
入力される。同期クロックに同期して,周波数f2 の基
本パターン (d)がシフトレジスタ33の出力S0より出
力される。S0の出力は同期クロックに同期してS1に
シフトされる。同時にS1の出力はS2,S2の出力は
S3,S3の出力はS4にシフトされて出力される。そ
して,S0の出力の基本パターン (d)と基本パターンを
2ビットシフトしたS2の出力 (e)はアンド回路36に
入力され,論理積が演算される。アンド回路36はf2
の識別パターンを入力してから3番目の同期クロックの
タイミングで周波数f2 のクロックを表す「1」を出力
する。他のアンド回路35,37,38には基本パター
ン(d) とそれぞれにシフトされた識別パターンが入力さ
れ「0」を出力する。そのため,同期クロックの各タイ
ミングで周波数f2のクロックは出力されない。
(2) When a clock of frequency f 2 is taken out. The identification pattern of the frequency f 2 is input to the multiplex clock input unit 31. The basic pattern (d) of frequency f 2 is output from the output S0 of the shift register 33 in synchronization with the synchronous clock. The output of S0 is shifted to S1 in synchronization with the synchronous clock. At the same time, the output of S1 is shifted to S2, the output of S2 is shifted to S3, and the output of S3 is shifted to S4. Then, the basic pattern (d) of the output of S0 and the output (e) of S2 obtained by shifting the basic pattern by 2 bits are input to the AND circuit 36, and the logical product is calculated. AND circuit 36 is f 2
After the identification pattern is input, "1" representing the clock of frequency f 2 is output at the timing of the third synchronous clock. The basic pattern (d) and the shifted identification pattern are input to the other AND circuits 35, 37, 38, and "0" is output. Therefore, the clock of frequency f 2 is not output at each timing of the synchronous clock.

【0045】(3) 周波数f3 のクロックを取り出す場
合。 周波数f3 の識別パターンが多重クロック入力部31に
入力される。同期クロックに同期して,周波数f3 の基
本パターン (g)がシフトレジスタ33の出力S0より出
力される。その時,S0に出力されていた信号はS1,
S2の出力はS3,S3の出力はS4にシフトして出力
される。そして,S0の出力の基本パターン (g)と基本
パターンを3ビットシフトしたS3の出力 (h)はアンド
回路37に入力さる。アンド回路37は論理積を演算
し,f3 の識別パターンを入力してから第4番目のクロ
ックのタイミングで周波数f3 のクロックを表す「1」
を出力する。他のアンド回路35,36,38は基本パ
ターン(g)とそれぞれにシフトされた識別パターンを
入力し,同期クロックの各タイミングで「0」を出力す
る。そのため,周波数f3 のクロックは出力しない。
(3) When a clock of frequency f 3 is taken out. The identification pattern of the frequency f 3 is input to the multiplex clock input unit 31. The basic pattern (g) of the frequency f 3 is output from the output S0 of the shift register 33 in synchronization with the synchronous clock. At that time, the signal output to S0 is S1,
The output of S2 is shifted to S3 and the output of S3 is shifted to S4 for output. Then, the basic pattern (g) of the output of S0 and the output (h) of S3 obtained by shifting the basic pattern by 3 bits are input to the AND circuit 37. AND circuit 37 calculates a logical product, representing the clock of the frequency f 3 in the fourth clock timing Enter the identification pattern of f 3 "1"
Is output. The other AND circuits 35, 36, 38 input the basic pattern (g) and the shifted identification pattern, and output "0" at each timing of the synchronous clock. Therefore, the clock of frequency f 3 is not output.

【0046】(4) 周波数f4 のクロックを取り出す場
合。 周波数f4 の識別パターンが多重クロック入力部31に
入力される。同期クロックに同期して,周波数f4 の基
本パターン (j)がシフトレジスタ33の出力S0より出
力される。その時,S0の出力は同期クロックに同期し
てS1にシフトされ,S1の出力はS2,S2の出力は
S3,S3の出力はS4に出力される。そして,S0の
出力の基本パターン (j)と基本パターンを4ビットシフ
トしたS4の出力 (k)はアンド回路38に入力されて論
理積をとられ,f4 の識別パターンを入力してから第5
番目の同期クロックのタイミングで周波数f4 のクロッ
クを表す「1」が出力される。他のアンド回路35,3
6,37は基本パターン(j) とそれぞれにシフトされた
識別パターンを入力し,同期クロックの各タイミングで
「0」を出力する。そのため,周波数f4 のクロックは
出力されない。
(4) When a clock of frequency f 4 is taken out. The identification pattern of the frequency f 4 is input to the multiplex clock input unit 31. The basic pattern (j) of frequency f 4 is output from the output S0 of the shift register 33 in synchronization with the synchronous clock. At that time, the output of S0 is shifted to S1 in synchronization with the synchronous clock, the output of S1 is output to S2, the output of S2 is output to S3, and the output of S3 is output to S4. Then, the basic pattern (j) of the output of S0 and the output (k) of S4 obtained by shifting the basic pattern by 4 bits are input to the AND circuit 38 to be ANDed, and after the identification pattern of f 4 is input, 5
At the timing of the second synchronization clock, "1" representing the clock of frequency f 4 is output. Other AND circuits 35, 3
Reference numerals 6 and 37 receive the basic pattern (j) and the shifted identification pattern, and output "0" at each timing of the synchronous clock. Therefore, the clock of frequency f 4 is not output.

【0047】[0047]

【発明の効果】本発明によれば,周波数パターンの基本
パターンと位相シフトした周波数パターンの論理積を演
算する回路構成が簡単になり,多重クロック伝送装置を
大幅に小型化することができる。
According to the present invention, the circuit configuration for calculating the logical product of the basic pattern of the frequency pattern and the phase-shifted frequency pattern is simplified, and the multiple clock transmission device can be greatly downsized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の基本構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a basic configuration of the present invention.

【図2】本発明の基本構成の動作説明図である。FIG. 2 is an operation explanatory diagram of the basic configuration of the present invention.

【図3】本発明の実施例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of the present invention.

【図4】周波数の識別パターンの実施例を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a frequency identification pattern.

【図5】本発明のクロック分離手段の実施例である。FIG. 5 is an embodiment of the clock separation means of the present invention.

【図6】クロック分離手段の動作説明図である。FIG. 6 is an operation explanatory diagram of a clock separation unit.

【図7】本発明の対象とする装置の例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a device targeted by the present invention.

【図8】本発明の対象とする装置例の動作説明図であ
る。
FIG. 8 is an operation explanatory diagram of an example of a device targeted by the present invention.

【図9】多重クロックの例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a multiplexed clock.

【図10】従来の周波数の識別パターンを示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram showing a conventional frequency identification pattern.

【図11】従来のクロック分離手段の構成を示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram showing a configuration of a conventional clock separation means.

【図12】従来のクロック分離手段の動作説明図であ
る。
FIG. 12 is a diagram for explaining the operation of the conventional clock separation means.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 :多重クロック伝送装置 2 :多重クロック生成手段 3 :クロック分離手段 10:周波数の識別パターン発生部 10’:多重クロック生成部 11:多重クロック入力部 12:識別パターンシフト手段 13:クロック出力部 14:論理積手段 15:論理積手段 16:同期クロック 17:多重クロック 18:転送クロック 20:f1 の識別パターン 21:f2 の識別パターン1: Multiplex clock transmission device 2: Multiplex clock generation means 3: Clock separation means 10: Frequency identification pattern generation section 10 ': Multiplexed clock generation section 11: Multiplexed clock input section 12: Identification pattern shift means 13: Clock output section 14 : Logical product means 15: logical product means 16: synchronous clock 17: multiplex clock 18: transfer clock 20: identification pattern of f 1 21: identification pattern of f 2

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 異なる周波数の転送クロックを同一信号
線に多重して伝送する多重クロック伝送方法において,
多重クロックの各転送クロックは転送クロック周波数よ
り高いクロック周波数のクロックで周波数を識別するた
めの複数ビットの識別パターンを構成され,識別パター
ンの複数ビットのうち2ビットを他のビットと異なる値
としてその位相間隔により転送クロックの周波数を表す
多重クロック生成手段(2) と,多重クロックから各周波
数の転送クロックを分離するクロック分離手段(3) とを
備え,クロック分離手段(3) は多重クロックを入力し,
転送クロックの該識別パターンのビットを同期クロック
により入力して位相シフトなしに出力するとともに,出
力されている識別パターンのビットを1ビットずつシフ
トして出力する識別パターンシフト手段(12)と,識別パ
ターンシフト手段の位相シフトしない該識別パターンの
ビットと位相シフトした該識別パターンのビットとを入
力し論理積を演算し出力する論理積手段(14),(15)とを
備え,分離する周波数の転送クロックの位相シフトしな
い該識別パターンのビットと位相シフトさせた該識別パ
ターンのビットとの論理積により,入力された該識別パ
ターンの転送クロック周波数のクロックを出力し,多重
クロックを分離することを特徴とする多重クロック伝送
方法。
1. A multiplex clock transmission method for multiplexing and transmitting transfer clocks of different frequencies on the same signal line,
Each transfer clock of the multiplex clock is formed with an identification pattern of a plurality of bits for identifying the frequency with a clock having a clock frequency higher than the transfer clock frequency, and two bits of the plurality of bits of the identification pattern are set as different values from other bits. It comprises a multiplex clock generation means (2) that expresses the frequency of the transfer clock by the phase interval, and a clock separation means (3) that separates the transfer clock of each frequency from the multiplex clock, and the clock separation means (3) inputs the multiplex clock. Then
Identification pattern shift means (12) for inputting the bits of the identification pattern of the transfer clock by a synchronous clock and outputting the same without phase shifting, and for shifting the output bits of the identification pattern bit by bit for output. The pattern shift means is provided with AND means (14) and (15) for inputting the bits of the identification pattern that are not phase-shifted and the bits of the identification pattern that have been phase-shifted, and calculating and outputting the logical product. It is possible to output the clock of the input transfer clock frequency of the identification pattern and separate the multiple clocks by the logical product of the bits of the identification pattern that are not phase-shifted of the transfer clock and the bits of the identification pattern that are phase-shifted. Characteristic multiple clock transmission method.
【請求項2】 異なる周波数の転送クロックを同一信号
線に多重して伝送する多重クロック伝送装置において,
多重クロックの各転送クロックは転送クロック周波数よ
り高いクロック周波数のクロックで周波数を識別するた
めの複数ビットの識別パターンを構成し,該識別パター
ンの複数ビットのうち2ビットを他のビットと異なる値
としてその位相間隔により転送クロックの周波数を表す
多重クロック生成手段(2) と,多重クロックから各周波
数の転送クロックを分離するクロック分離手段(3) とを
備え,クロック分離手段(3) は多重クロックを入力し,
転送クロックの該識別パターンのビットを同期クロック
により入力して位相シフトなしに出力するとともに,出
力されている識別パターンのビットを1ビットずつシフ
トして出力する識別パターンシフト手段(12)と,識別パ
ターンシフト手段の位相シフトしない該識別パターンの
ビットと位相シフトした該識別パターンのビットとを入
力し論理積を演算し出力する論理積手段(14),(15)とを
備えることを特徴とする多重クロック伝送装置。
2. A multiple clock transmission device for multiplexing and transmitting transmission clocks of different frequencies on the same signal line,
Each transfer clock of the multiplex clock constitutes an identification pattern of a plurality of bits for identifying a frequency with a clock having a clock frequency higher than the transfer clock frequency, and two bits of the plurality of bits of the identification pattern are set as values different from other bits. It comprises a multiplex clock generation means (2) that represents the frequency of the transfer clock by the phase interval and a clock separation means (3) that separates the transfer clock of each frequency from the multiplex clock, and the clock separation means (3) Input,
Identification pattern shift means (12) for inputting the bits of the identification pattern of the transfer clock by a synchronous clock and outputting the same without phase shifting, and for shifting the output bits of the identification pattern bit by bit for output. AND means (14), (15) for inputting the bits of the identification pattern that are not phase-shifted by the pattern shift means and the bits of the identification pattern that are phase-shifted, and calculating and outputting a logical product Multiple clock transmission equipment.
JP04319585A 1992-11-30 1992-11-30 Multiple clock transmission method and apparatus Expired - Fee Related JP3119956B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04319585A JP3119956B2 (en) 1992-11-30 1992-11-30 Multiple clock transmission method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04319585A JP3119956B2 (en) 1992-11-30 1992-11-30 Multiple clock transmission method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06169298A true JPH06169298A (en) 1994-06-14
JP3119956B2 JP3119956B2 (en) 2000-12-25

Family

ID=18111915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04319585A Expired - Fee Related JP3119956B2 (en) 1992-11-30 1992-11-30 Multiple clock transmission method and apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3119956B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321656A (en) * 1996-05-29 1997-12-12 Saitama Nippon Denki Kk Code division clock transmission system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321656A (en) * 1996-05-29 1997-12-12 Saitama Nippon Denki Kk Code division clock transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3119956B2 (en) 2000-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0073043A1 (en) Time domain multiplexer
JPH0622359B2 (en) Frame synchronization method
US5550874A (en) Clock synchronizing circuit of data transmission system
JPH04170116A (en) Frame synchronizing circuit
JPH06169298A (en) Multiplex clock transmission method and device
NO954086L (en) Composite clock signal
US6034974A (en) Channel-selection-type demultiplexing circuit
JPS58121847A (en) Synchronizing signal reproducing system
KR0171278B1 (en) Multiple channel error monitor circuit
JPH0523654B2 (en)
JP2616622B2 (en) Frame correlation device
JP3005997B2 (en) Synchronous multiplex method
JP2870576B2 (en) Multiplexing method
JPH0134490B2 (en)
JPH09284246A (en) Demultiplexer
JPH0595338A (en) Signal processing unit
JP2576387B2 (en) Data communication device
JPH05218996A (en) Multiplexer
JP2912166B2 (en) Data selection device
JP2580641B2 (en) Block synchronization circuit
JPS63262938A (en) Fast synchronization circuit
JP2965321B2 (en) SOH termination circuit for SDH
JP2671796B2 (en) Transmission line delay measuring device in communication system
JPH05183532A (en) Sub signal multiplex transmission system
JPH0282830A (en) Data conversion relay system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000926

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees