JPH0616902U - 面状光源装置 - Google Patents

面状光源装置

Info

Publication number
JPH0616902U
JPH0616902U JP5562992U JP5562992U JPH0616902U JP H0616902 U JPH0616902 U JP H0616902U JP 5562992 U JP5562992 U JP 5562992U JP 5562992 U JP5562992 U JP 5562992U JP H0616902 U JPH0616902 U JP H0616902U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
face
side end
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5562992U
Other languages
English (en)
Inventor
喜代司 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP5562992U priority Critical patent/JPH0616902U/ja
Publication of JPH0616902U publication Critical patent/JPH0616902U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 光透過性を有する導光体12の観察面にピッ
チ1mm以下の光源側端面12aに平行する多数の凸状
の光線出射用レンズ12dが光源側端面12aより離れ
るにしたがって次第にピッチが小さくなるように設けら
れた導光体12を備えていることを特徴とする面状光源
装置。 【効果】 本考案によれば、導光体の観察面に1mm以
下の微細なピッチをもつ凸形状の光線出射用レンズを配
設することにより、正面から見て明るく、ムラのない均
一な面状光源装置が得られる。更に、光線出射用レンズ
を微細な特定形状にすることにより、発光面の明るさに
ムラがなく、また極めて均一にすることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は産業用および事務用機器におけるディスプレイ、液晶を利用した表示 装置などとして有用な面状光源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ディスプレイ、液晶表示装置等における明るさはそこで使用される 面状光源により影響を受ける。したがって、面状光源装置は出射面から出る光が 均一で、しかも正面から見て明るいことが望まれている。 従来の面状光源装置の断面図の一例を図5及び図6に示す。これらの例を簡単 に説明すると、図5の場合は、光源用反射板55に覆われた光源51に対設され た表裏両面が平面状の導光体52の光源側端面52aから入射した光が導光され 、裏面52bと観察面52c間で反射を繰り返しつつ、その一部を観察面52c から出射するようにしたもので、端面52eには反射層57が配置されている。 また観察面52cには拡散フィルム53が、裏面52bには乱反射層56が光源 から離れるに従って高密度となるようにシルク印刷等によって設けられている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、図5に示した従来の面状光源装置においては、光源51から導 光体52に入射した光は、裏面52bと観察面52c間で反射を繰り返しその間 に乱反射層56で乱反射した光の一部を観察面52cから出射するものであるが 、観察面52cから出射する光の方向は観察面52cに対し直角方向よりもかな り端面52e方向に向いているので、拡散フィルム53を通過した後も明るさの ピークが観察面52cに対し直角方向(面状光源の正面)でなく端面52e方向 にずれてしまうので、光の有効率が低いという問題点があった。
【0004】 また、図6の場合は、同様の光源61に対設した光学側端面62a及びそれと 直角に平面状の観察面62cと、観察面62cとの間隔を順次狭めて傾斜面とし た裏面62bとを有する導光体62が配設され、観察面62cには拡散フィルム 63が、又裏面62bの表面には反射層67がそれぞれ施されている。 図6に示した従来の面状光源装置においては、光源61から導光体62に入射 した光は、上述の場合と同様に反射層67と観察面62cとの間で反射をくり返 し、その間に一部が出射し、残りは反射をくり返しつつ観察面62cから出射す るように作用するが、この場合には反射層67が傾斜しているので光源から遠方 の部分でも導光された光は有効に観察面62c側に反射して出射光として利用さ れる。しかしながら、この場合も前例と同様に、明るさのピークが拡散フィルム 63の面に対し直角方向(面状光源の正面)でないので、光の有効率が低いとい う問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、本考案者は、上述のような問題点を解決すべく鋭意検討した結果、光 源側端面から離れても明るさが低下せず、ムラのない均一な面状光源装置を見出 したものである。 すなわち、本考案は光透過性を有する導光体12の観察面にピッチ1mm以下 の光源側端面12aに平行する多数の凸状の光線出射用レンズ12dが光源側端 面12aより離れるにしたがって次第にピッチが小さくなるように設けられた導 光体12を備えていることを特徴とする面状光源装置である。
【0006】 以下に本考案の面状光源装置の詳細を添付図面に示した実施例に従って説明す る。 図1は本考案の一つの実施例を示す側面図、図2はその正面図である。ここで 、11は光源であり、12は導光体、13は拡散フィルム、14は反射フィルム 、15は光源用反射板である。
【0007】 12は透明な材料、例えばアクリル樹脂あるいは0.005重量%程度の微量 の光拡散材を含むアクリル樹脂から成る導光体で、その観察面に詳細部が図3に 示されるように、ピッチ1mm以下の光源側端面12aに平行する多数の凸状の 光線出射用レンズ12dが光源側端面12aより離れるに従って次第に小さいピ ッチとなる状態で設けてあり、光導体の端面12eには反射層が配設されている 。
【0008】 このような表示装置においては、光源側端面12aから導光体12に入射した 光は観察面の平面部12cと裏面12b間で反射を繰り返しつつ対向端面方向に 進行するが、観察面の凸状の光線出射用レンズ12dに入射した光は凸部から出 射され拡散フィルム13で拡散され出射光となる。 すなわち、光線出射用レンズ12dは図3に示すように光源側が鈍角、その反 対側が鋭角の凸状の形をしており、また山頂部は鋭角をしていて、付け根部より 山頂に向かって徐々に細くなる形をしている。このような形をしているため、光 源出射用レンズ12dに入射する光は光線出射用レンズ12d内で一度全反射さ れた後、導光体12に直角に近い出射光となり、導光体12に対して角度が大き い光は山頂部で屈折されただけで、導光体12に直角に近い出射光となる。
【0009】 このように、光線出射用レンズ12d内に入射した光は、いずれも導光体12 と直角方向に出射するような形状に形成されているので、明るさのピークが拡散 フィルム13の面に対し直角方向(面状光源の正面)になるので明るい画面が得 られる。 また、光線出射用レンズ12dは光源側端面12aより離れるにしたがって次 第に小さいピッチとなるように作られている。例えば、光源からの距離をx、レ ンズのピッチをyとした場合、 y=ax2 (a=定数) が成立するような2次函数に従ったピッチ間隔となっているので、光源側端面1 2aに近い所では平面部12cで反射される光の量比が光線出射用レンズ12d から出射される光の量比よりも高く、一方、光源側端面12aより遠い所では平 面部12cで反射される光の量比は光線出射用レンズ12dから出射される光の 量比よりも、光源側端面12aからの距離に応じて低くなっているので発光面の 明るさが極めて均一となる。更に、光導体の端面12eには反射層が配設されて いるので、上下方向の明るさもより均一となる。
【0010】 なお、反射フィルム14は、裏面12bより漏れる光を反射して導光体12に 戻し、光の有効率を高める役割をする。 図4は本考案の別の実施例である。 図4で、41は光源であり、42は導光体、43は拡散フィルム、45は光源 用反射板、47は反射層フィルムである。
【0011】 導光体42は図1と同様に多数の凸状の光線出射用レンズ42dが設けてある 導光体で、同時に光源側端面42aは緩やかな凸面形状をしており、導光体42 の厚みは光源側端面42aより離れるに従って薄くなる断面形状をしていて、導 光体の端面(図示せず)には反射層が配置されている。この場合は、受光面42 aから導光体42に入射する光は凸面により屈折して分散されるので、対向端面 方向に直進する光が減少し光の有効率が良くなるという効果が発揮される。
【0012】 ちなみに、導光体42の厚さが変わらないと対向する光源端面12a方向に直 進した光は、対向する光源側端面42aから出射してしまうので、明るさに寄与 しない無効光となる。又、導光体42の厚みが光源側端面42aより離れるに従 って薄くなる断面形状をしているので、光源側端面42aより遠くなるに従って 観察面の平面部42cと裏面42b間での反射回数が増加し、光源側端面42a から離れても明るさが低下せず、ムラの無いより均一な面状光体となる。
【0013】 なお、光線出射用レンズ42dの太さについては、例えば0.15mmに固定 した一定値でもよく、光源側端面42aより離れるに従って次第に細くなるよう に太さを連続的にあるいは段階的に変化させてもよいのは勿論である。
【0014】
【考案の効果】
本考案によれば、導光体の観察面に1mm以下の微細なピッチをもつ凸形状の 光線出射用レンズを配設することにより、正面から見て明るく、ムラのない均一 な面状光源装置が得られる。 更に、光線出射用レンズを微細な特定形状にすることにより、発光面の明るさ にムラがなく、また極めて均一にすることができる。
【0015】 すなわち、図7から理解されるように、従来の面状光源装置は視野角のピーク が+40°〜+90°に偏り、最も明るい方向が正面から見た時よりもむしろ斜 めから見たほうが明るいが、本考案の面状光源装置は視野角が0°を中心にした 分布を示していて、正面から見た時が最も明るく、したがって、液晶表示装置の 能力を最高に利用できる効果がある。
【0016】 特に、最近のフルカラー液晶表示装置等においては、従来以上の明るさ、省エ ネルギーが要求されてきており、本考案の面状光源装置はこれらの要求を十分に 満足することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による面状光源装置の一例の断面図であ
る。
【図2】本考案による面状光源装置の一例の主構成要素
の正面図である。
【図3】本考案による面状光源装置の光線出射用レンズ
12dの拡大断面図及び光路図である。
【図4】本考案による面状光源装置の別の一例の断面図
である。
【図5】従来の面状光源装置の一例の断面図である。
【図6】従来の面状光源装置の他の例の断面図である。
【図7】視野角と相対輝度比の関係図である。
【符号の説明】
11 光源 12 導光体 12a 光学側端面 12b 観察面の裏面 12c 観察面の平面 12d 光線出射用レンズ 12e 光導体の端面 13 拡散フィルム 14 反射フィルム 15 光源用反射板 41 光源 42 導光体 42a 光学側端面 42b 観察面の裏面 42c 観察面の平面部 42d 光線出射用レンズ 43 拡散フィルム 45 光源用反射板 47 反射層

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】光透過性を有する導光体12の観察面にピ
    ッチ1mm以下の光源側端面12aに平行する多数の凸
    状の光線出射用レンズ12dが光源側端面12aより離
    れるにしたがって次第にピッチが小さくなるように設け
    られた導光体12を備えていることを特徴とする面状光
    源装置。
  2. 【請求項2】導光体12の光源側端面12aを凸面又は
    凹面又は斜面とするを特徴とする請求項1記載の面状光
    源装置。
  3. 【請求項3】導光体12の厚みが光源側端面12aより
    離れるにしたがって薄くなることを特徴とする請求項1
    記載の面状光源装置。
JP5562992U 1992-08-07 1992-08-07 面状光源装置 Withdrawn JPH0616902U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5562992U JPH0616902U (ja) 1992-08-07 1992-08-07 面状光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5562992U JPH0616902U (ja) 1992-08-07 1992-08-07 面状光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0616902U true JPH0616902U (ja) 1994-03-04

Family

ID=13004079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5562992U Withdrawn JPH0616902U (ja) 1992-08-07 1992-08-07 面状光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616902U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007799A1 (ja) * 2005-07-13 2007-01-18 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 面光源装置用導光体および面光源装置
KR101318253B1 (ko) * 2007-03-30 2013-10-18 삼성디스플레이 주식회사 도광판 및 이를 갖는 표시 장치
DE102013204021B4 (de) * 2012-06-01 2015-02-19 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtleiter für eine Beleuchtungseinrichtung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007799A1 (ja) * 2005-07-13 2007-01-18 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 面光源装置用導光体および面光源装置
KR101318253B1 (ko) * 2007-03-30 2013-10-18 삼성디스플레이 주식회사 도광판 및 이를 갖는 표시 장치
DE102013204021B4 (de) * 2012-06-01 2015-02-19 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtleiter für eine Beleuchtungseinrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6379017B2 (en) Illuminating system
JP2842739B2 (ja) 面光源ユニット及び液晶表示装置
US7128456B2 (en) Light source device
US7220038B2 (en) Light source device and light polarizing element
JP2008209929A (ja) 光源装置及びそれに用いる光偏向素子
TWI286646B (en) Liquid-crystal display device and light pipe
EP2293124A1 (en) Light guide panel and display device employing the same
JPWO2004076917A1 (ja) 面光源装置
JPH0736035A (ja) 面状発光体
JP4421583B2 (ja) 導光板及び面発光装置
JPH0921907A (ja) プリズムシート及びそれを用いた照光装置
JP2000231814A (ja) 面状照明装置
US6585386B1 (en) Light pipe, surface light source device and reflection type liquid-crystal display device
JPH0581909B2 (ja)
JPH0616902U (ja) 面状光源装置
JP2000214460A (ja) バックライト装置
JPH1164641A (ja) 上方照射による照明装置及び液晶表示装置
JP2507092Y2 (ja) 面光源装置
JP4210053B2 (ja) 光源装置
JPH09160507A (ja) 非光拡散性導光板を用いた面光源装置、及びレンズフィルム
JP4125467B2 (ja) 面光源素子およびレンズシート
JP4160297B2 (ja) 光偏向素子
JP4684791B2 (ja) 照明装置、これに使用する光制御部材およびこれらを用いた画像表示装置
KR100971956B1 (ko) 직하형 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
JP3637555B2 (ja) 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19961107