JPH0616690A - アントラサイクリン類のグリコシルプロドラツグ - Google Patents

アントラサイクリン類のグリコシルプロドラツグ

Info

Publication number
JPH0616690A
JPH0616690A JP3029120A JP2912091A JPH0616690A JP H0616690 A JPH0616690 A JP H0616690A JP 3029120 A JP3029120 A JP 3029120A JP 2912091 A JP2912091 A JP 2912091A JP H0616690 A JPH0616690 A JP H0616690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyl
formula
group
compound
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3029120A
Other languages
English (en)
Inventor
Manfred Gerken
マンフレート・ゲルケン
Manfred Krause
マンフレート・クラウゼ
Joerg Czech
イエルク・チエツク
Klaus Dr Bosslet
クラウス・ボスレツト
Gerhard Seemann
ゲールハルト・ゼーマン
Dieter Dr Hofmann
デイーター・ホフマン
Hans-Harald Dr Sedlacek
ハンス−ハーラルト・ゼトラツエク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Healthcare Diagnostics GmbH Germany
Original Assignee
Behringwerke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Behringwerke AG filed Critical Behringwerke AG
Publication of JPH0616690A publication Critical patent/JPH0616690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/24Condensed ring systems having three or more rings
    • C07H15/244Anthraquinone radicals, e.g. sennosides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/66Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid the modifying agent being a pre-targeting system involving a peptide or protein for targeting specific cells
    • A61K47/67Enzyme prodrug therapy, e.g. gene directed enzyme drug therapy [GDEPT] or VDEPT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6891Pre-targeting systems involving an antibody for targeting specific cells
    • A61K47/6899Antibody-Directed Enzyme Prodrug Therapy [ADEPT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/24Condensed ring systems having three or more rings
    • C07H15/252Naphthacene radicals, e.g. daunomycins, adriamycins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】下記式I 〔式中、R1,R2及びR3は水素、ヒドロキシル又はメ
トキシ、R4,R5及びR6は水素、ヒドロキシル、ハロ
ゲン又は脂肪族アシルオキシなど、R78はメチル、ヒドロキシメチルなど、R9,R10及びR
11は水素、ヒドロキシル、アシルオキシなどを示す〕で
示される化合物及びそれらの無機又は有機酸との塩。 【効果】腫瘍特異的酵素接合体の作用により細胞傷害活
性物質に分解され得るプロドラッグとしての14−0−
グリコシルアントラサイクリン類で、癌の治療に適して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアントラサイクリン類の
グリコシルプロドラッグ、それらの製造方法およびそれ
らを癌治療のために官能化された腫瘍特異的酵素接合体
(コンジュゲート)と併用して用いることに関する。詳
細には本発明は腫瘍特異的酵素接合体の作用により細胞
傷害活性物質に分解され得るプロドラッグとしての14
−O−グリコシルアントラサイクリン類に関する。この
場合において遊離される活性物質はその細胞傷害活性の
故に癌の治療に適している。
【0002】
【従来の技術】プロドラッグと腫瘍特異的酵素接合体の
組合せを治療剤として試験可能なモデルが専門文献に記
載されている。これは、特定組織に対するものであって
プロドラッグ分解性酵素を共有結合的に結合させた抗体
をこの組織を移植済みの動物に注射することより成る。
MAb−酵素接合体を標的組織に局在させた後、その酵
素によって活性化され得るプロドラッグ化合物を投与す
る。組織に係留された抗体−酵素接合体の作用によりプ
ロドラッグは移植組織に対し細胞傷害作用を及ぼすサイ
トトキシンに変化する。
【0003】WO 88/07378は2成分を含み、抗体−酵素
成分とその酵素により活性化され得るプロドラッグ成分
とで構成される治療系を記載している。この場合に非哺
乳動物性酵素を用いて抗体−酵素接合体を調製し、また
非特異的活性物質放出の可能性があるため内生酵素の使
用は排除される。外生酵素は生物により異物抗原として
認識されるので、その使用には、これら非内生物質に対
する免疫応答が生じそのために抗体に固定された酵素の
失活を招きまた場合によっては接合体全体の消失を招く
といった欠点が伴う。更にこの場合に、その化学的半減
期が比較的短く好ましくは5.0〜17.0時間の範囲に
あるp−ビス−N−(2−クロロエチル)アミノベンジ
ルグルタミン酸およびそれらの誘導体がプロドラッグと
して用いられる。プロドラッグが化学的に不安定である
ことは、副作用が予測されるため一つの欠点である。
【0004】同じくEPA 0302473 A2は2成分を含み、腫
瘍組織に局在する抗体−酵素接合体がプロドラッグ化合
物を細胞傷害活性物質に分解する治療系を記載してい
る。
【0005】この中で特記されているプロドラッグとし
てのアドリアマイシンのN−フェノキシアセチル誘導体
およびアドリアマイシンを遊離させるための抗体固定L
6ペニシリンVアミダーゼの組合せ使用は細菌性酵素に
免疫原性があるため不利である。かかるプロドラッグの
もう一つの不利な点は、アドリアマイシンのアミノ基が
アシル化されるためにプロドラッグの脂肪親和性が高ま
りそのため血漿への溶解度が低下することであり、また
プロドラッグの細胞膜への非特異的吸着が生じ得る。
【0006】14−O−グリコシルアントラサイクリン
類の合成は今日まで、2−デオキシ−L−フコースでア
ドリアマイシンをグリコシド化する際の望ましくない副
反応としてのみ記載されるに過ぎなかった(Horton et
al., Carbohydrate Research94,11〜25,198
1)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】驚くべきことに、アン
トラサイクリンのおよびグリコシル供与体の保護基の特
定のパターンを用いることにより14位におけるアント
ラサイクリン類のグリコシド化が可能であることが明ら
かとなった。この知見に基づき、そしてプロドラッグと
抗体−酵素接合体のこれまでの組合せに伴う前述の不利
な点を考慮しつつ、本発明は癌の治療に適した、可酵素
分解性合成14−O−グリコシルアントラサイクリン
類、および腫瘍特異的に官能化された酵素すなわち腫瘍
細胞に結合するように変化させた酵素を調製することを
課題とした。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は、併用時に細
胞静止活性試験において効果を示す式Iで示される化合
物および腫瘍特異的に官能化された酵素を調製すること
により解決された。
【0009】本発明は式I
【化5】 〔式中、R1、R2およびR3は、各々独立的に、水素、
ヒドロキシル、メトキシであり、R4、R5およびR
6は、各々独立的に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、
脂肪族アシルオキシ(C1−C8)、ベンゾイルオキシ
または置換ベンゾイルオキシ例えばパラ−ニトロベンゾ
イルオキシ、アルキルオキシ(C1−C8)、アリルオ
キシ、ベンジルオキシまたは置換ベンジルオキシ、テト
ラヒドロピラニルオキシ、アミノ、NH−アシル(C1
−C8)、NH−(9−フルオレニルメトキシカルボニ
ル)、モルホリノまたは置換モルホリノ、好ましくは3
−O−メチルモルホリノまたは2−シアノモルホリノで
あり、R7は式II
【化6】 で示される炭水化物であり、そしてこの式において、R
8はメチル、ヒドロキシメチル、アシルオキシメチル
(C1−C8)、アルキルオキシメチル(C1−C
8)、ベンジルオキシメチル、アリルオキシメチル、カ
ルボキシル、カルボキシメチルまたはカルボキシアリル
であり、R9、R10およびR11は、各々独立的に、水
素、ヒドロキシル、アシルオキシ(C1−C8)、ベン
ゾイルオキシまたは置換ベンゾイルオキシ例えばパラ−
ニトロベンゾイルオキシ、アルキルオキシ(C1−C
8)、アリルオキシ、ベンジルオキシまたは置換ベンジ
ルオキシ、アミノ、NH−アシル(C1−C8)または
NH−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)であ
る〕で示される14−O−グリコシルアントラサイクリ
ン類およびそれらの無機または有機酸との塩に関する。
【0010】アルファ−L−デオキシフコース立体配座
(コンフォメーション)においてR4=R5=R9=R10
=O−アセチルおよびR6=R11=Hである化合物は除
外される。
【0011】アシル基は更にモノ−、ジ−またはトリハ
ロゲノアセチル基をも意味し、またそれらハロゲン原子
としては弗素または塩素が好ましい。
【0012】置換ベンジルオキシは好ましくは1個また
は2個のメトキシ基により置換されたベンジルオキシを
意味する。
【0013】官能化された腫瘍特異的酵素は本発明の範
囲内においては、式III A−Sp−E III 〔式中、Aは腫瘍関連抗原に対し特異性を有する抗体ま
たはその断片、または腫瘍中に蓄積する生体分子、例え
ばEGF(上皮細胞増殖因子)、TGF−α(transfor
ming growth factor α,形質転換成長因子α)、PD
GF(血小板由来成長因子)、IGF I+II(インス
リン様成長因子 I+II)またはa+b FGF(酸性+
塩基性線維芽細胞成長因子)などであり、Eは、免疫原
性がほとんどまたは全くないグリコシダーゼ、好ましく
は哺乳動物性グリコシダーゼ、例えばα−またはβ−グ
ルコシダーゼ、α−ガラクトシダーゼ、α−またはβ−
マンノシダーゼ、α−フコシダーゼ、N−アセチル−α
−ガラクトサミニダーゼ、N−アセチル−β−/N−ア
セチル−α−グルコサミニダーゼまたはβ−グルクロニ
ダーゼであり、そして Sp(スペーサー)は式 X(S)nY または (S)n (式中、XまたはYは−CO−R12−(N−スクシンイ
ミド)−または−C(=R13)−CH2−CH2−であ
り、そしてR12は−CH2−CH2−、1,4−シクロヘ
キシリデン、1,3−または1,4−フェニレンまたはメ
トキシカルボニル−またはクロロ−1,4−フェニレン
でありまたR13はOまたはNHであり、Yは−C(=R
13)−CH2−CH2−(式中R13は前述の意味を有す
る)であり、そしてnは1または2である)で示される
二官能性スルフィドまたはジスルフィド含有基であるか
またはポリペプチドスペーサーである〕で示される酵素
を意味する。
【0014】VH、CH1、ヒンジおよび酵素遺伝子よ
り成る融合遺伝子の現れである腫瘍特異的に官能化され
た酵素は真核細胞での発現に適しそして選択マーカーを
有する発現プラスミドにクローン化することができる。
前記融合遺伝子を有する発現プラスミドは抗体に属する
軽鎖遺伝子を含む発現プラスミドと共に真核細胞にトラ
ンスフェクションされる。適当な抗生物質で選択後、そ
れら発現プラスミドを含むトランスフェクトーマクロー
ンを同定する。
【0015】適当な検出方法(BioDot、ELISA)を用いて
抗体と酵素より成る式IIIで示される融合タンパク質を
分泌するトランスフェクトーマクローンを同定する。
【0016】本発明において好ましい式Iの化合物は、
ラジカルであるR1がヒドロキシルまたはメトキシであ
り、R2およびR3がヒドロキシルであり、R4が水素、
ヒドロキシル、テトラヒドロピラニルオキシ、アミノま
たはアシルオキシ(C1−C8)であり、R5がヒドロ
キシル、アシルオキシ(C1−C8)、アミノ、NH−
アシル(C1−C8)またはNH−(9−フルオレニル
メトキシカルボニル)であり、R6が水素、ヒドロキシ
ル、ハロゲンまたはアシルオキシであり、R7が式IIで
示される炭水化物であり、その場合においてR8がメチ
ル、ヒドロキシメチル、アシルオキシメチル(C1−C
8)、アルキルオキシメチル、カルボキシル、カルボキ
シメチル、カルボキシベンジルまたはカルボキシアリル
であり、そしてR9、R10およびR11が、各々独立的
に、水素、ヒドロキシル、アシルオキシ(C1−C8)
またはアルキルオキシである化合物であるが、ただしα
−L−デオキシフコース立体配座においてR4=R5=R
9=R10=O−アセチルおよびR6=R11=Hである化合
物は除外される。
【0017】更に、式IIIで示される官能化された腫瘍
特異的酵素であってその式IIIにおけるAが腫瘍関連抗
原に対する特異性を有する抗体またはその断片、または
腫瘍上または腫瘍中に蓄積する生体分子、例えばEGF
(上皮細胞増殖因子)、TGF−α(形質転換成長因子
α)、PDGF(血小板由来成長因子)、IGF I+II
(インスリン様成長因子 I+II)またはa+b FGF
(酸性+塩基性線維芽細胞成長因子)であり、Eが免疫
原性がほとんどまたは全くないグリコシダーゼ、好まし
くは哺乳動物性グリコシダーゼ、特にα−またはβ−グ
ルコシダーゼ、α−ガラクトシダーゼ、α−またはβ−
マンノシダーゼ、α−フコシダーゼ、N−アセチル−α
−ガラクトサミニダーゼ、N−アセチル−β−/N−ア
セチル−α−グルコサミニダーゼまたはβ−グルクロニ
ダーゼであり、 Spが式IV X(S)nY IV (式中、XまたはYは−CO−R12−(N−スクシンイ
ミド)−または−C(=R13)−CH2−CH2−であ
り、またその場合においてR12は−CH2−CH2−また
は1,4−フェニレンであり、そしてR13はOまたはN
Hであり、Yは−C(=R13)−CH2−CH2−(式中
13は前述の意味を有する)であり、nは1または2で
ある)で示される二官能性ジスルフィド含有基であるか
または適当なポリペプチドスペーサーであるものも好ま
しい。
【0018】本発明はまた、式V
【化7】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は前述の意
味を有する)で示されるアントラサイクリンを式VI
【化8】 〔式中、R8はメチル、アシルオキシメチル(C1−C
8)、アルキルオキシメチル(C1−C8)、ベンジル
オキシメチル、アリルオキシメチル、カルボキシメチ
ル、カルボキシベンジルまたはカルボキシアルキルであ
り、R9、R10およびR11は各々独立的に、水素、アシ
ルオキシ(C1−C8)、ベンゾイルオキシまたは置換
ベンゾイルオキシ例えばパラ−ニトロベンゾイルオキ
シ、アルキルオキシ(C1−C8)、アリルオキシ、ベ
ンジルオキシ、置換ベンジルオキシ、NH−アシルまた
はNH−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)であ
り、そしてZは離脱基、例えばハロゲン原子、ヒドロキ
シル基、トリ−C1−C4−アルキルシリルオキシ基、
酸素原子を介して結合したアシル保護基または酸素原子
を介して結合したトリクロロアセトイミデートである〕
で示される炭水化物成分と、促進剤、および適切な場合
には酸捕捉剤および/または乾燥剤の存在下に溶媒中で
−50°〜+80℃で反応させて式I(式中すべてのラ
ジカルR1〜R11は既に定義されたとおりの意味を保有
する)で示される14−O−グリコシルアントラサイク
リン誘導体を得、そして適切な場合にこれら化合物中に
存在する保護基または保護基の一部を加水分解によりま
たは適当な触媒を用いて除去することより成る前述の諸
定義を有する式Iの化合物の製造方法にも関する。
【0019】そのための特定の手順は次のとおりであ
る:式Vで示されるアントラサイクリンがラジカル
4、R5またはR6の一つとしてアミノ基を有する場合
には最初にこの基を例えばNH−トリフルオロアセテー
トまたはNH−(9−フルオレニルメトキシカルボニ
ル)として保護する必要がある。
【0020】アントラサイクリンの14位のグリコシド
化に用いられる式VIで示される官能化された炭水化物成
分は、酸素を介してラジカルを有する場合は典型的には
9、R10およびR11としてO−アシル、O−アルキル
またはO−アリルを含む。ラジカルR8も同じくアシル
オキシメチル、アルキルオキシメチルまたはカルボキシ
アルキルとして保護される。
【0021】それら炭水化物誘導体はアノマー中心に適
当な離脱基Zを有していなければならない。例えば、H
F、HCl、HBrまたはTiBr4を用いて1−O−
アシル誘導体からグリコシルハライド例えばフルオライ
ド、クロライドまたはブロマイドなどを製造する。トリ
クロロアセトイミデートなどの離脱基を有する、そして
またR8〜R11について様々なパターンの保護基を有す
るその他の化合物は炭水化物化学において慣用される方
法により製造される。
【0022】促進剤はグリコシル供与体と結合能のある
アントラサイクリンのグリコシド化に必要である。炭水
化物のグリコシルフルオライド、1−ヒドロキシグリコ
シド、1−アシルオキシグリコシドまたは1−トリクロ
ロアセトイミデートを用いる場合はルイス酸例えばBF
3・エーテルまたはトリメチルシリルトリフレートが用
いられ、グリコシルクロライドおよびブロマイドの場合
には銀または水銀塩が用いられる。
【0023】グリコシド化は非プロトン有機溶媒または
混合溶媒例えばアセトン、エチルアセテート、エーテ
ル、トルエン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、アセ
トニトリル、ニトロメタンなどの中で行われる。この反
応はグリコシル供与体の反応性に応じて−50°〜+8
0℃の温度で、また適切な場合には酸捕捉剤または乾燥
剤、例えば分子ふるいを添加して行われる。引き続いて
の保護基の除去は炭水化物化学において慣用される方法
により行われる。
【0024】A−Sp−Eを製造するには、スペーサー
(Sp)をアミノ基を介して酵素にそして抗体に結合す
ることができ、あるいは生体分子を導入されたまたはジ
スルフィド橋の分解により発生させたHS基を介して結
合することができ、あるいはA、SpおよびE部をコー
ドする核酸配列を分子生物学的方法を用いて融合遺伝子
が得られるように共有結合的に結合させそしてA−Sp
−Eを遺伝子工学的方法により製造する。
【0025】これは様々な方法で行うことができる: A) 制限切断部位Aは特異的突然変異誘発により免疫
グロブリンの重鎖遺伝子中のCH1エクソンの3′位末
端に導入される。同じ制限切断部位Aをスペーサーとし
て働くオリゴペプチドをコードするオリゴヌクレオチド
の5′末端に設ける。両制限切断部位Aは、免疫グロブ
リン遺伝子を読み取り枠を乱すことなく制限切断部位A
を介してオリゴヌクレオチドに連結できるような部位に
設定する。制限切断部位Bをオリゴヌクレオチドの3′
末端に設ける。この制限切断部位Bは酵素をコードする
遺伝子の、その成熟タンパク質をコードする核酸配列が
始まるところに導入される。次に酵素遺伝子は制限切断
部位Bを介して免疫グロブリン遺伝子−リンカー構築物
(construct)に連結される。制限切断部位Bは連結して
も読み取り枠が乱されないような部位に設定される。免
疫グロブリン重鎖のVHおよびCH1−リンカー酵素よ
り成る融合遺伝子は真核細胞での発現に適しそして選択
マーカーを有する発現プラスミドにクローン化される。
【0026】融合遺伝子を含む発現プラスミドは抗体に
属する軽鎖の遺伝子を有する他の発現プラスミドと共に
真核細胞(例えばミエローマ細胞)にトランスフェクシ
ョンさせる。適当な抗生物質を用いて選択を行って融合
遺伝子および軽鎖遺伝子を有するプラスミドを含む細胞
クローンを単離する(トランスフェクトーマ)。
【0027】適当な検出方法(BioDot;ELISA)を用い
てMAb Fab部、リンカーポリペプチドおよび酵素
より成る式A−Sp−Eで示される融合タンパク質を分
泌するトランスフェクトーマを同定する。
【0028】B) 制限切断部位Aを免疫グロブリンの
重鎖の遺伝子のヒンジエクソンの3′末端に導入する。
制限切断部位Aは酵素遺伝子中の、成熟タンパク質をコ
ードするヌクレオチド配列が始まるところに導入され
る。VH、CH1およびヒンジエクソンを有する免疫グ
ロブリン重鎖の遺伝子断片を制限切断部位Aを介して酵
素遺伝子に結合する。
【0029】制限部位Aは連結しても読み取り枠が乱さ
れないような部位に設けられる。この構成において抗体
のヒンジ部はポリペプチドスペーサーとして働く。V
H、CH1−ヒンジおよび酵素遺伝子より成る融合遺伝
子を真核細胞での発現に適しそして選択マーカーを有す
る発現プラスミドにクローン化する。融合遺伝子を含む
発現プラスミドを抗体に属する軽鎖遺伝子を含む他の発
現プラスミドと共に真核発現細胞にトランスフェクショ
ンさせる。適当な抗生物質で選択後、発現プラスミドを
含むトランスフェクトーマクローンを同定する。適当な
検出方法(BioDot、ELISA)を用いて抗体と酵素より成
る式IIIで示される融合タンパク質を分泌するトランス
フェクトーマクローンを同定する。
【0030】酵素と抗体、その断片または生体分子の間
の結合は文献(A.H. BlairおよびT.I. Ghose, J. Immun
olog. Methods 59(1983)129〜143;T.I.
Ghose et al. Methods in Enzymology Vol. 93(1
983)280〜333)に記載の方法により行われ
る。これは酵素をまずスクシンイミジル−N−マレイミ
ド−アルキリデン−、シクロアルキリデン−またはアリ
ーレン−1−カルボキシレートを用いてそのアミノ基を
介して官能化し、該マレイミド基の二重結合を官能化さ
れた抗体、その断片または生体分子のHS基と反応させ
てチオエーテル官能価を形成することによって行われ
る。抗体−酵素接合体の調製にはモノクローナル抗体、
例えばEP−A−O 141 079に記載されているも
の、好ましくは抗体431/26、250/183、7
04/152および494/32を用いることができ
る。これら抗体の腫瘍関連抗原に対する特異性はすでに
免疫シンチグラフィーおよび免疫組織化学により動物お
よび人間で実証されている。これらモノクローナル抗体
のV遺伝子のヌクレオチド配列はドイツ特許出願DE−
A−39 09 799.4に記載されている。
【0031】腫瘍特異的酵素接合体を調製するために、
以下に特定される酵素を特定された文献の方法により指
定された給源から精製することができる: − ヒト胎盤からのα−ガラクトシダーゼA:Bishop,
D.F. (1981), J. Biol. Chem. 256, 1307〜
1316、またはトランスフェクションされた哺乳動物
細胞からのα−ガラクトシダーゼA:Tsuji, S.(19
87),Eur. J. Biochem. 165, 275〜280 − ヒト胎盤からのβ−グルクロニダーゼ:Brot, F.E.
(1978)Biochemistry 17, 385〜391 − トランスフェクションされた哺乳動物細胞からのヒ
トβ−グルクロニダーゼ:Oshima, A.(1987)Proc.
Natl. Acad. Sci. USA 84,685〜689 − ヒト肝臓からのα−L−フコシダーゼ:Dawson,
G., Tsay, G.(1977)Arch. Biochem. Biophys. 1
84, 12〜13 − ヒト肝臓からのα−マンノシダーゼ:Grabowski,
G.A., Ikonne, J.U., Desnick, R.J.(1980)Enzym
e 25,13〜25 − ヒト胎盤からのβ−マンノシダーゼ:Noeske, C.,
Mersmann, G. (1983)Hoppe Seylers Z Physiol. C
hem. 364, 1645〜1651 − ヒト胃、腸粘膜からのα−グルコシダーゼ:Asp,
N.-G., Gudmand-Hoeyer,E., Christiansen, P.M., Dahl
quist, A. (1974)Scand. J. Clin. LabInvest. 3
3, 15, 239〜245 − ヒト肝臓からのβ−グルコシダーゼ:Daniels, L.
B., Coyle, P.J., Chiao,Y.-B., Glew, R.H. (198
1) J. Biol, Chem. 256, 13004〜13013 − ヒト胎盤からのβ−グルコセレブロシダーゼ:Furb
ish, F.S., Blair, H.E., Shiloach, J., Pentcheu, P.
G., Brady, R.O.(1977)Proc. Natl. Acad. Sci, U
SA 74, 3560〜3563 − ヒト胎盤からのα−N−アセチルグルコサミニダー
ゼ:Roehrborn, W., vonFigura, K.(1978)Hoppe
Seylers Z. Physiol. Chem. 359, 1353〜136
2 − ヒト羊膜からのβ−N−アセチルグルコサミニダー
ゼ:Orlacchio, A., Emiliani, C., D;Renzo, G.C., C
osmi, E.V.(1986)Clin. Chim. Acta 159, 27
9〜289 − α−N−アセチルガラクトサミニダーゼ:Salvayr
e, R., Negre, A., Maret, A., Douste−Blazy, L.(1
984)Pathol. Biol.(Paris)32, 269〜284
による方法。
【0032】官能化された腫瘍特異的酵素の解糖活性は
特定の至適pHでp−ニトロフェニルグリコシドを用い
た比較試験で測定した。
【0033】更に本発明は、本発明による14−O−グ
リコシルアントラサイクリンおよび官能化された腫瘍特
異的酵素接合体を含むパックに関する。
【0034】組み合わせて順次使用することの活性を試
験するために、移植されたマウスに官能化された酵素を
投与し、酵素の血漿レベルが実質的に零まで低下するま
で待って14−O−グリコシルアントラサイクリンを投
与しそして移植組織の成長停止および退行が起こるかど
うかを観察した。
【0035】
【実施例】以下の実施例は本発明を更に詳細に説明する
ものであるが、それを限定するものではない。
【0036】〔A プロドラッグの合成〕製造された化
合物の構造は二次元NMR法および他のマルチパルスN
MR法を含む1H−および13C−NMR分光法およびM
S、UVおよびIR分光法によって決定した。反応の進
行および生成化合物は薄層クロマトグラフィーまたはH
PLC法により調べた。
【0037】〔実施例1〕 2−O−アリル−1,3,4,6−テトラ−O−アセチル
−α−D−ガラクト−ヘキソピラノース(1) 1,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−ガラク
トピラノース(3.48g=10mmol)およびアリルト
リクロロアセトイミデート(14m1の30%強度ヘキサ
ン溶液)のジクロロメタン(15m1)中の溶液にトリフ
ルオロメタンスルホン酸(0.25m1)を添加し、そし
てその混合物を40℃で4時間撹拌した。冷却後それを
濾過し、その濾液を水性重炭酸ナトリウム溶液と共に振
盪することにより抽出した。
【0038】有機相をカラムクロマトグラフィー(移動
相:酢酸エチル/石油エーテル=1:4)にかけた。
【0039】収率:1.52g (3.9mmol=39%)、m.p. 133
℃、〔α〕D 25 +68.6(c=1.0 ジクロロメタン中)。1 H NMR (300 MHz,CDCl3)δ6.40 (d, 1H, J1,2=3.6 H
z, H-1)、 5.83 (dddd, 1H,アリル)、5.47(dd, 1H,
J3,4=3.3 Hz, J4,5=1.2 Hz, H-4)、 5.32〜5.17(m, 3H,
アリル, H-3)、 4.30 (dt, J4,5=1.2 Hz, J5,6a=J5,6b=
6.6 Hz, H-5)、 4.16〜4.06 (m, 4H, H-6a, H-6b, アリ
ル)、 3.88 (dd, 1H, J1,2=3.6 Hz, J2,3=10.5 Hz, H-
2)、 2.17 (s, 3H,OAc)、 2.15 (s, 3H, OAc)、 2.04 (s,
3H, OAc)、 2.03 (s, 3H, OAc)。13 C NMR (50 MHz, CDCl3)δ117.4 (アリル)、 93.5 (ア
リル)、 89.7 (C-1)、 71.8 (アリル)、 71.7 (C-2)、 69.0
(C-3)、 68.2 (C-5)、 67.4 (C-4)、 61.0 (C-6)、 20.6
(OAc)、 20.4 (OAc)、 20.3 (OAc)、 20.1 (OAc)。
【0040】〔実施例2〕 2−O−アリル−3,4,6−トリ−O−アセチル−α−
D−ガラクト−ヘキソ−ピラノシルブロマイド(2) 化合物1(940mg=2.42mmol)をジクロロメタン
(2m1)に溶解しそして0℃で氷酢酸(11m1;33%
HBr溶液)を添加し、そしてその混合物をこの温度で
2時間撹拌した。その反応混合物を氷中に注ぎそしてジ
クロロメタンと共に振盪することにより抽出した。その
有機相を反応液が弱塩基性となるまで水性重炭酸ナトリ
ウム溶液と共に振盪することにより抽出し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥しそしてトルエンと共に数回蒸発させた。
【0041】収率:930mg(2.27mmol=94%)、シロッ
プ。1 H NMR (200 MHz, CDCl3) δ6.58 (d, 1H, J1,2=3.8 H
z, H-1)、 5.90 (dddd, 1H, アリル)、5.49(dd, 1H,
J3,4=3.4 Hz, J4,5=1.3 Hz, H-4)、 5.38〜5.20(m, 3H,
H-3, アリル)、 4.48 (dt, 1H, J4,5=1.3 Hz, J5.6a=
J5,6b=6.3 Hz, H-5)、 4.23〜4.04 (m, 4H, アリル, H-6
a, H-6b)、 3.77 (dd, 1H, J1,2=3.8 Hz,J2,3=10.3 Hz,
H-2)、 2.17 (s, 3H,OAc)、 2.08 (s, 3H, OAc)、 2.03
(s, 3H,OAc)。13 C NMR (50 MHz, CDCl3)δ170.2 (OAc)、 169.7 (OA
c)、 169.6 (OAc)、 133.7(アリル)、 117.9 (アリル)、 9
0.6 (C-1)、 72.8 (C-2)、 71.7 (アリル)、 70.9 (C-5)、
69.9 (C-3) 、 67.2 (C-4)、 60.8 (C-6)、 20.6 (OAc)、
20.5 (OAc)、 20.4 (OAc)。
【0042】〔実施例3〕 N−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−ドキソ
ルビシン(3) ナトリウムメタノレート溶液(メタノール中30%強
度)を反応液が弱アルカリ性になるまでドキソルビシン
塩酸塩(107mg=0.184mmol)の無水メタノール
(10m1)中の懸濁液に添加すると、物質は溶解した。
次いで(無水)炭酸ナトリウム(98mg=0.92mmo
l)および9−フルオレニルメトキシカルボニルクロラ
イド(142mg=0.552mmol)を室温で1時間撹拌
しつつ添加した。濾過および濃縮後カラムクロマトグラ
フィー(移動相:ジクロロメタン/メタノール/蟻酸=
20:1:0.1)にかけた。
【0043】収率:139mg(0.181mmol=98%)、m.p. 16
5〜166℃、 〔α〕D 25 +156°(c=0.02 クロロホルム
中)。1 H NMR (200 MHz, CDCl3)δ13.86 (s, 1H, OH-6)、 13.
09 (s, 1H, OH-11)、 7.98〜6.70 (m, 11H, H-1, H-2, H
-3, 8 Fmoc 芳香族 H)、 5.39 (bs, 1H, H-1′)、 5.14
(m, 2H, NH, H-7)、 4.71 (s, 2H, H-14)、 4.48 (s, 2H,
Fmoc-CH)、 4.25 (s, 1H, Fmoc-CH)、 4.07 (q, 1H, H-
5′)、 3.99 (s, 3H, OMe)、 3.80 (m,2H, H-3′, H-
4′)、 3.55 (bs, 1H, OH)、 3.15 (d, 1H,J10a,10b=18.
7 Hz,H-10a)、 2.99 (bs, 1H, OH)、 2.82 (d, 1H, J=
10a,10b=18.7 Hz, H-10b)、 2.48〜2.03(m, 4H, H-8a, H
-8b, H-2a′, H-2e′)、 1.23 (d, 3H, J5′,6′=6.5Hz,
CH3-6′)。 FAB-MS,m/z=766(M+H)。
【0044】〔実施例4〕 14−O−(2−O−アリル−3,4,6−トリ−O−ア
セチル−α−D−ガラクト−ヘキソ−ピラノシル)−N
−トリフルオロアセチル−ドキソルビシン(4) 炭酸銀(90mg=0.33mmol)および過塩素酸銀(2
3mg=0.11mmol)を分子ふるい(4Å)を含む無水
トルエンと無水ニトロメタン(7m1;1:1)より成る
混合溶媒中N−トリフルオロアセチル−ドキソルビシン
(70mg=0.11mmol)の溶液に添加し、そしてその混
合物を室温で1時間撹拌した。化合物2(134mg=
0.33mmol)の無水トルエン(1m1)中の溶液をこの
混合物に添加し、次いでそれを室温で22時間撹拌し
た。濾過し、トルエン洗浄しそしてジクロロメタンを添
加した後重炭酸ナトリウム溶液、次いで水と共に振盪
し、そして有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。カラム
クロマトグラフィー(移動相ジクロロメタン/メタノー
ル/蟻酸=20:1:0.1)により生成物を結晶とし
て得た。
【0045】収率:48mg(0.05mmol=45%)、m.p. 131
〜132℃、 〔α〕D 25 +220(c=0.02,クロロホルム
中)。1 H NMR (300 MHz, CDCl3)δ14.01 (s, 1H, OH-6)、 13.
23 (s, 1H, OH-11)、 8.04 (d, 1H, J1,2=8.7 Hz, H-1)、
7.79 (t, 1H, J1,2=J2,3=8.5 Hz, H-2)、 7.40(d, 1H,
J2,3=8.3 Hz, H-3)、 6.72 (d, 1H, J3,NH=8.2 Hz, N
H′)、 5.93 (dddd, 1H, アリル)、 5.54 (d, 1H,
J3″,4″=3.4 Hz, H-4″)、 5.50 (d, 1H, J1′,2a′=2.
9 Hz, H-1′)、 5.44〜5.17 (m, 4H, H-7, H-3′, 2×ア
リル)、 5.15(d, 1H, J1″,2″=3.6 Hz, H-1″)、 5.00
(d, 1H, J14a,14b=19.5 Hz, H-14a)、 4.86 (d, 1H, J
14a,14b=19.5 Hz, H-14b)、 4.49 (t, 1H, J5″,6a″=
J5″,6b″=6.5 Hz, H-5″)、 4.18 (m, 6H, 2×アリル,
H-3′, H-5′, H-6a″,H-6b″)、 4.09 (s, 3H, OMe)、
3.87 (dd, 1H, J1″,2″=3.5 Hz, J2″,3″=10.5 Hz, H
-2″)、 3.67 (d, 1H, J3′,4′=3.7 Hz, H-4′)、 3.27
(d, 1H, J10a,10b=19.0 Hz, H-10a)、 2.98 (d, 1H, J
10a,10b=19.0 Hz, H-10b)、 2.36〜1.7 (m,4H, H-8a, H-
8b, H-2a′, H-2e′)、 2.16 (s, 3H, OAc)、 2.07 (s, 3
H, OAc)、2.04 (s, 3H, OAc)、 1.33 (d, 3H,J5′,6′=
6.5 Hz, CH3-6)。 FAB-MS, m/z=990(M+Na)。
【0046】〔実施例5〕 14−O−(2−O−アリル−3,4,6−トリ−O−ア
セチル−α−D−ガラクト−ヘキソ−ピラノシル)−N
−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−ドキソル
ビシン(5) 化合物3(93mg=0.122mmol)を実施例4に記載
の条件の下に炭酸銀(111mg=0.366mmol)、過
塩素酸銀(25mg=0.122mmol)および化合物2
(150mg=0.366mmol)と反応させそして後処理
した。
【0047】収率:65mg(0.06mmol=49%)、m.p. 148
〜149℃、 〔α〕D 25 +170°(c=0.02, クロロホルム
中)。1 H NMR (200 MHz, CDCl3)13.97 (s, 1H, OH-6)、 13.20
(s, 1H, OH-11)、 8.08〜7.01 (m, 11H, H-1, H-2, H-
3, 8×Fmoc−芳香族 H)、 5.95 (dddd, 1H, アリル)、 5.
52 (d, 1H, J3″,4″=3.0 Hz, H-4″)、 5.45 (d, 1H, J
1′,2a′=2.8 Hz, H-1′)、 5.43〜5.11 (m, 5H, 2×ア
リル, H-7, H-1″, H-3″)、 4.94(m, 2H, H-14a, H-14
b)、 4.57〜4.03 (m, 13H, OMe, 2×アリル, 3×Fmoc, H
-6a″, H-6b″, H-3′, H-5′, H-5″)、 3.87 (dd, 1H,
J1″,2″=3.3 Hz, J2″,3″=10.4 Hz, 2″-H)、 3.67
(m, 1H, H-4′)、 3.25 (d, 1H, J14a,14b=19.0 Hz, H-1
4a)、 2.93(d, 1H, J14a,14b=19.0 Hz, H-14b)、2.15
(s, 3H, OAc)、2.06 (s, 3H, OAc)、 2.03 (s, 3H, OAc)、
1.31 (d, 3H, J5′,6′=6.3 Hz, CH3-6′)。 FAB-MS, m/z=1116(M+Na)。
【0048】〔実施例6〕 14−O−(3,4,6−トリ−O−アセチル−α−D−
ガラクト−ヘキソ−ピラノシル)−N−(9−フルオレ
ニルメトキシカルボニル)−ドキソルビシン(6) 1,5−シクロオクタジエン−ビス〔メチルジフェニル
ホスフィン〕イリジウムヘキサフルオロホスフェート
(5mg)の無水テトラヒドロフラン(5m1)中の溶液を
大気圧下に脱色されるまで水素添加し、化合物5(44
mg=0.04ミリモル)の無水テトラヒドロフラン中の
溶液を添加しそしてその混合物を2時間撹拌した。次に
水(1m1)と沃素を添加しそしてその混合物を更に30
分間撹拌した。その反応混合物にジクロロメタンを添加
し、それをまず水性チオ硫酸ナトリウム溶液、次いで水
性重炭酸ナトリウム溶液と共に振盪することにより抽出
した。硫酸ナトリウムで乾燥しそして濃縮を行った後、
カラムクロマトグラフィー(移動相:ジクロロメタン/
メタノール/蟻酸=20:1:0.1)。収率:15mg
(0.014mmol=35%)。
【0049】〔実施例7〕 14−O−(3,4,6−トリ−O−アセチル−α−D−
ガラクト−ヘキソ−ピラノシル)−ドキソルビシン
(7) 化合物6(12mg=0.011mmol)のモルホリン(2m
1)中の溶液を室温で3時間撹拌し、次いで2回トルエ
ンと共に蒸発させた。ジクロロメタンにとった後、水性
アセテート緩衝液(pH5)と共に振盪することにより
抽出した。
【0050】収率:9mg(0.0103mmol=94%)。1 H NMR (200 MHz, CDCl3)δ8.03 (d, 1H, J1,2=7.7 H
z, H-1)、 7.79 (t, 1H, J1,2=J2,3=8.0, H-2)、 7.39
(d, 1H, J2,3=8.2 Hz, H-3)、 5.52 (m, 1H, H-4″)、 5.
46 (d, 1H, J1′,2a′=3.3 Hz, H-1′)、 5.34 (m, 1H,
H-7)、 5.26 (dd,1H, J2″,3″=10.5 Hz, J3″,4″=3.2
Hz, H-3″)、 4.98 (d, 1H, J1″,2″=3.8 Hz,, H-1″)、
4.92 (m, 2H, H-14a, H-14b)、 4.39 (t, 1H,
J5″,6a″=J5″,6b″=6.5 Hz, H-5″)、 4.14〜3.97 (m,
6H, OMe, H-5′, H-6a″, H-6b″)、 3.49 (s, 1H, H-
4′)、 3.27 (d, 1H, J10a,10b=19.0 Hz, H-10a)、 2.99
(d,1H, J10a,10b=19.0 Hz, H-10b)、 2.15 (s, 3H, OA
c)、 2.07 (s, 6H, 2×OAc)、 1.36 (d, 3H, J5′,6′=6.
6 Hz, CH3-6)。
【0051】〔実施例8〕 14−O−(3,4,6−トリ−O−アセチル−α−D−
ガラクト−ヘキソ−ピラノシル)−N−トリフルオロア
セチル−ドキソルビシン(8) 化合物4を実施例7で特定された条件下に反応させた。1 H NMR (200 MHz, CDCl3)δ14.05 (s, 1H, OH-6)、 13.
28 (s, 1H, OH-11)、 8.06 (dd, 1H, J1,2=7.8 Hz, J1,3
=0.8 Hz, H-1)、 7.80 (t, 1H, J1,2=J2,3=8.0Hz, H-2)、
7.40 (dd, 1H, J2,3=8.7 Hz, J1,3=0.8 Hz, H-3)、 6.6
7 (d, 1H, J3′,NH=8.5 Hz, NH)、 5.57 (d, 1H,
J3″,4″=2.8 Hz, H-4″)、 5.45 (d, 1H,J1′,2a′=3.6
Hz, H-1′)、 5.33 (m, 1H, H-7)、 5.23 (dd, 1H,
J2″,3″=10.5 Hz, J3″,4″=2.9 Hz, H-3″)、 5.02
(d, 1H, J1″,2″=3.8 Hz,, H-1″)、4.87 (m, 2H, H-1
4a, H-14b)、 4.37 (t, 1H, J5″,6a″=J5″,6b″=6.5 H
z,H-5″)、 4.20 (q, 1H, J5′,6′=6.3 Hz, H-5′)、 4.
09 (s, 3H, OMe), 3.65(m, 1H, H-4′)、 3.33 (d, 1H,
J10a,10b=18.5 Hz, H-10a)、 2.98 (d, 1H, J1 0a,10b=1
8.5 Hz, H-10b)、 2.15 (s, 3H, OAc)、 2.08 (s, 3H, OA
c)、 2.04 (s,3H, OAc)、 1.32 (d, 3H, J5′,6′=6.5 H
z, CH3-6′)。
【0052】〔実施例9〕 14−O−(2−O−アリル−α−D−ガラクト−ヘキ
ソ−ピラノシル)−N−トリフルオロアセチル−ドキソ
ルビシン(9) 化合物4(15mg=0.015mmol)のメタノール(2m
1)中の溶液を触媒量のナトリウムメタノレートと混合
しそして室温で1時間撹拌した。次いでその混合物を酸
性イオン交換樹脂(Dowex WX50)で中和し、濾過しそし
て濃縮した。
【0053】収率:12mg(0.014mmol=93%)。1 H NMR (400 MHz, CDCl3+CD3OD)δ14.02 (s, 1H, OH-
6)、 13.28 (s, 1H, OH-11)、 8.03 (d, 1H, J1,2=7.8 H
z, H-1)、 7.80 (t, 1H, J1,2=J2,3=8.0 Hz, H-2)、 7.40
(d, 1H, J2,3=8.5 Hz, H-3)、 6.01 (m, 1H, アリル)、
5.55 (m, 1H,H-1′)、 5.26 (m, 1H, H-7)、 5.17 (d, 1
H, J1″,2″=3.5 Hz, H-1″)、 4.94(d, 1H, J14a,14b=1
9.0 Hz, H-14a)、 4.85 (d, 1H, J14a,14b=19.0 Hz, H-1
4b)、 4.08 (s, 3H, OMe)、 3.28 (d, 1H, J10a,10b=18.5
Hz, H-10a)、 3.02 (d,1H, J10a,10b=18.5 Hz, H-10b)、
1.32 (d, 3H, J5′,6′=6.5 Hz, CH3-6′)。
【0054】〔実施例10〕 14−O−α−D−ガラクトヘキソピラノシル−ドキソ
ルビシン(10) a) 化合物7(4mg=0.005mmol)を実施例9で特
定された条件下に反応させた。収率:2.8mg(0.00
4mmol=80%) b) 化合物8(11mg=0.012mmol)のメタノール
(1m1)および0.5N水酸化ナトリウム溶液(0.5m
1)中の溶液を室温で90分間撹拌した。希塩酸で中和
後トルエンと共に数回蒸発させ、次いでメタノールにと
り、セライトを通して濾過しそして濃縮した。HPLC
(移動相:ホスフェート緩衝液/アセトニトリル/テト
ラヒドロフラン=30:60:10)により精製した。
【0055】1H NMR (200 MHz, CDCl3+CD3OD)δ7.90
(d, 1H, J1,2=7.6 Hz, H-1)、 7.73(t, 1H, J1,2=J2,3=8
Hz, H-2)、 7.22 (d, 1H, J2,3=8.4 Hz, H-3)、 5.37
(s, 1H, H-1′)、 5.12 (s, 1H, H-7)、 4.85 (s, 2H, H-
14a, H-14b)、 4.75 (m, 1H, H-1″)、 3.98 (s, 3H, OM
e)、 2.29 (d, 1H, J10a,10b=15.5 Hz, H-10a)、 2.06
(d, 1H, J10a,10b=15.5 Hz, H-10b)、 1.21 (d, 3H,
J4′,5′=6.6 Hz, CH3-6)。
【0056】〔B 酵素によるプロドラッグの分解〕 〔実施例11〕 ヒト胎盤α−ガラクトシダーゼAによる14−O−α−
D−ガラクト−ヘキソ−ピラノシル−ドキソルビシン
(化合物10)の分解 0.5mgの出発化合物をヒト胎盤から単離された0.03
U/m1のα−ガラクトシダーゼAを含む0.5m1のホス
フェート緩衝液(pH5)に溶解し、そして暗所中37
℃でインキュベートした。インキュベーション混合物の
サンプルを様々なインキュベーション時間後に採取し高
圧液体クロマトグラフィー(カラム:Nucleosil 100
(RP18、5μm粒径、125×4.6mm);移動相:
溶液AおよびBの勾配:0分−20%A、10分−30
%A、15分−30%A、溶液A=100%アセトニト
リル、溶液B=0.02Mホスフェート緩衝液(pH3.
0);流速:1m1/分;検出:蛍光、Ex495nm、E
m560nm)により直接分析した。これらのクロマトグ
ラフィー条件下の出発化合物の保持時間は9.0分であ
った。インキュベーション中に生成した化合物は12.
6分にアドリアマイシンと同じ保持時間を有した。
【0057】前述の条件下での分解半減期は約54時間
(外挿値)であった。この出発化合物を酵素不含緩衝溶
液中でインキュベートした場合には、該化合物はこの時
間全体にわたって安定したままであった。
【0058】〔実施例12〕 コーヒー豆α−ガラクトシダーゼによる14−O−α−
D−ガラクト−ヘキソ−ピラノシル−ドキソルビシン
(化合物10)の分解 出発化合物を0.03U/m1コーヒー豆α−ガラクトシ
ダーゼ(Sigma社)を共存させて実施例11に記載した
ものと同じ条件下にインキュベートした。酵素の存在下
における半減期は約20分であった。
【0059】〔C 酸素接合体の酵素活性〕 〔実施例13〕 β−グルクロニダーゼ接合体の酵素活性の測定 前記方法によって精製されたβ−グルクロニダーゼを抗
体または生体分子に結合しそして酵素の活性および接合
体の活性を次のようにして測定した:測定すべき酵素接
合体溶液500μlを100mM HEPES(N−2−ヒ
ドロキシエチルピペラジン−N′−2−エタンスルホン
酸)(pH5)中の2.5mMp−ニトロフェニルβ−D
−グルクロニド溶液500μlに添加した。そのアッセ
イ混合物を37°でインキュベートし、そして6分後に
500μlの0.4Mグリシン溶液(pH10.8)で停
止させた。遊離したp−ニトロフェノールは405nmで
の吸光度を測定することにより測定した。
【0060】〔結果〕前記接合体はほんのわずかな酵素
活性低下を示した。
【0061】〔実施例14〕 α−D−グラクトシダーゼA接合体の酵素活性の測定 前記方法により精製されたα−ガラクトシダーゼAを抗
体または生体分子に結合し、そして酵素の活性および接
合体の活性を次のように測定した:測定すべき酵素接合
体溶液500μlを100mM HEPES(N−2−ヒド
ロキシエチル−ピペラジン−N′−2−エタンスルホン
酸)(pH5)中の2.5mM p−ニトロフェニルα−D
−ガラクトピラノシド溶液500μlに添加した。その
アッセイ混合物を37°でインキュベートし、そして6
分後に500μlの0.4Mグリシン溶液(pH10.
8)で停止した。次に遊離したp−ニトロフェノールを
405nmでの吸光度を測定することにより測定した。
【0062】〔結果〕前記接合体はほんのわずかな酵素
活性低下を示した。
【0063】〔D ヒト血漿中の酵素の存在〕 〔実施例15〕 ヒト血漿中のβ−D−グルクロニダーゼの存在 500μlのヒト血漿を100mM HEPES(N−2−
ヒドロキシエチル−ピペラジン−N′−2−エタンスル
ホン酸)(pH7.4)中の2.5mM p−ニトロフェニ
ル β−D−グルクロニド溶液500μlに添加した。そ
のアッセイ混合物を30°でインキュベートし、そして
30分後に500μlの0.4Mグリシン溶液(pH 1
0.8)で停止させた。次いで遊離したp−ニトロフェ
ノールを405nmでの吸光度を測定することにより測定
した。
【0064】〔結果〕これらの試験条件下でβ−D−グ
ルクロニダーゼ酵素の活性は全く検出し得なかった。
【0065】〔実施例16〕 ヒト血漿中のα−D−ガラクトシダーゼの存在 500μlのヒト血漿を100mM HEPES(N−2−
ヒドロキシエチル−ピペラジン−N′−2−エタンスル
ホン酸)(pH7.4)中の2.5mM p−ニトロフェニ
ル α−D−ガラクトピラノシド溶液500μlに添加し
た。そのアッセイ混合物を30°でインキュベートしそ
して30分後に500μlの0.4Mグリシン溶液(pH
10.8)で停止させた。次いで遊離したp−ニトロフ
ェノールを405nmでの吸光度を測定することにより測
定した。
【0066】〔結果〕これら試験条件下ではα−D−ガ
ラクトシダーゼ酵素の活性は全く検出し得なかった。
【0067】〔E 生体内抗腫瘍効果〕 〔実施例17〕 14−O−グリコシルアントラサイクリンプロドラッグ
系の生体内抗腫瘍効果 30匹のNMRI nu/nu系マウスに0日目に各匹
あたり径が約5mmのCoCa 4 ヒト腫瘍片を皮下接種
した。このヒト腫瘍組織がそれらマウス内で増殖した後
(7〜14日目)にa、b、c各群6匹に5×500μ
gのMAb BW494/32−ガラクトシダーゼ接合体
を、d群には5×500μgのMAb BW 494/3
2を、e群には5×500μgのガラクトシダーゼおよ
び5×500μlのPBSを5日間連続静脈内注射して
投与した。
【0068】MAb BW 494/32、ガラクトシダ
ーゼ、MAb BW 494/32、ガラクトシダーゼま
たはPBSの注射終了後5、6および7日目の各日に、
a、dおよびe群マウスに1匹あたり最大耐量(MT
D)の1/3の14−O−グリコシルアントラサイクリン
を静脈内注射して投与した。b群マウスには各々MTD
の1/10を、そしてc群にはMTDの1/20を同日に投与し
た。
【0069】〔結果〕d群およびe群に認められた腫瘍
増殖はf群に認められたものと有意な差はなかった。
a、bおよびc群は際立った腫瘍増殖阻害を示し、そし
てその効果はa群が最も顕著であった。
【0070】比較し得る結果はCoCa4 異種移植片
系においてMAb BW 431/26、BW 250/
183を用いても、またM21異種移植片系においてM
AbBW 704を用いても得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マンフレート・クラウゼ ドイツ連邦共和国デー−6000フランクフル ト・アム・マイン.ギンハイマーシユタト ヴエーク155 (72)発明者 イエルク・チエツク ドイツ連邦共和国デー−3550マルブルク. ヘーエンヴエーク3 (72)発明者 クラウス・ボスレツト ドイツ連邦共和国デー−3550マルブルク. アム・シユラーク5 (72)発明者 ゲールハルト・ゼーマン ドイツ連邦共和国デー−3550マルブルク. アウフデアエーベルト1 (72)発明者 デイーター・ホフマン ドイツ連邦共和国デー−3551ラーンター ル.フオイアドルンヴエーク12 (72)発明者 ハンス−ハーラルト・ゼトラツエク ドイツ連邦共和国デー−3550マルブルク. ゾネンハング3

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 〔式中、 R1、R2およびR3は、各々独立的に、水素、ヒドロキ
    シル、メトキシであり、 R4、R5およびR6は、各々独立的に、水素、ヒドロキ
    シル、ハロゲン、脂肪族アシルオキシ(C1−C8)、
    ベンゾイルオキシまたは置換ベンゾイルオキシ例えばパ
    ラ−ニトロベンゾイルオキシ、アルキルオキシ(C1−
    C8)、アリルオキシ、ベンジルオキシまたは置換ベン
    ジルオキシ、テトラヒドロピラニルオキシ、アミノ、N
    H−アシル(C1−C8)、NH−(9−フルオレニル
    メトキシカルボニル)、モルホリノまたは置換モルホリ
    ノ、好ましくは3−O−メチルモルホリノまたは2−シ
    アノモルホリノであり、 R7は式II 【化2】 で示される炭水化物であり、そしてこの式においてR8
    はメチル、ヒドロキシメチル、アシルオキシメチル(C
    1−C8)、アルキルオキシメチル(C1−C8)、ベ
    ンジルオキシメチル、アリルオキシメチル、カルボキシ
    ル、カルボキシメチルまたはカルボキシアリルであり、 R9、R10およびR11は、各々独立的に水素、ヒドロキ
    シル、アシルオキシ(C1−C8)、ベンゾイルオキシ
    または置換ベンゾイルオキシ例えばパラ−ニトロベンゾ
    イルオキシ、アルキルオキシ(C1−C8)、アリルオ
    キシ、ベンジルオキシまたは置換ベンジルオキシ、アミ
    ノ、NH−アシル(C1−C8)またはNH−(9−フ
    ルオレニルメトキシカルボニル)であり、またアシル基
    がモノ−、ジ−またはトリハロアセチル基である場合に
    は、そのハロゲン原子としては弗素または塩素が好まし
    い〕で示される化合物およびそれらの無機または有機酸
    との塩(ただしα−L−デオキシフコース立体配座にお
    いてR4=R5=R9=R10=O−アセチルおよびR6=R
    11=Hである化合物を除く)。
  2. 【請求項2】 R1がメトキシであり、R2、R3がヒド
    ロキシルでありそしてラジカルR4〜R11が請求項1に
    記載の意味を有する請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1がメトキシであり、R2およびR3
    ヒドロキシルであり、R4がヒドロキシルまたはテトラ
    ヒドロピラニルオキシであり、R5がアミノであり、R6
    が水素であり、そしてR7がα−D−ガラクトピラノシ
    ルまたはβ−D−グルクロニル立体配置の炭水化物であ
    りかつR8〜R11が請求項1に記載の意味を有する請求
    項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R1がメトキシであり、R2、R3がヒド
    ロキシルであり、R4がヒドロキシルまたはテトラヒド
    ロピラニルオキシであり、R5がアミノであり、R6が水
    素であり、R7がα−D−ガラクトピラノシルでありか
    つR8がヒドロキシメチルおよびR9、R10およびR11
    ヒドロキシルである請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R1がメトキシであり、R2、R3がヒド
    ロキシルであり、R4がヒドロキシルまたはテトラヒド
    ロピラニルオキシであり、R5がアミノであり、R6が水
    素であり、R7がβ−D−グルクロニルでありかつR8
    カルボキシルおよびR9、R10およびR11がヒドロキシ
    ルである請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R1がメトキシであり、R2、R3および
    4がヒドロキシルであり、R5がアミノであり、R6
    水素であり、R7がα−D−ガラクトピラノシルであり
    かつR8がヒドロキシメチルおよびR9、R10およびR11
    がヒドロキシルである請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R1がメトキシであり、R2、R3および
    4がヒドロキシルであり、R5がアミノであり、R6
    水素であり、R7がβ−D−グルクロニルでありかつR8
    がカルボキシルおよびR9、R10およびR11がヒドロキ
    シルである請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】 式V 【化3】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は前述の意
    味を有する)で示されるアントラサイクリンを式VI 【化4】 〔式中、 R8はメチル、アシルオキシメチル(C1−C8)、ア
    ルキルオキシメチル(C1−C8)、ベンジルオキシメ
    チル、アリルオキシメチル、カルボキシメチル、カルボ
    キシベンジルまたはカルボキシアルキルであり、 R9、R10およびR11は、各々独立的に、水素、アシル
    オキシ(C1−C8)、ベンゾイルオキシまたは置換ベ
    ンゾイルオキシ例えばパラ−ニトロベンゾイルオキシ、
    アルキルオキシ(C1−C8)、アリルオキシ、ベンジ
    ルオキシ、置換ベンジルオキシ、NH−アシルまたはN
    H−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)であり、
    そしてZは離脱基、例えばハロゲン原子、ヒドロキシル
    基、トリ−C1−C4−アルキルシリルオキシ基、酸素
    原子を介して結合したアシル保護基または酸素原子を介
    して結合したトリクロロアセトイミデートである〕で示
    される炭水化物成分と、促進剤、および適切な場合には
    酸捕捉剤および/または乾燥剤の存在下に溶媒中、−5
    0°〜+80℃で反応させて式I(式中すべてのラジカ
    ルR1〜R11は前記において定義されたとおりの意味を
    保有する)で示される14−O−グリコシルアントラサ
    イクリン誘導体を得、そして適切な場合にこれら化合物
    中に存在する保護基または保護基の一部を加水分解によ
    りまたは適当な触媒を用いて除去することより成る請求
    項1記載の化合物の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7の少くとも一つに記載の化
    合物と、式III A−Sp−E III 〔式中、 Aは腫瘍関連抗原に対し特異性を有する抗体またはその
    断片、または腫瘍上または腫瘍中に蓄積する生体分子、
    例えばEGF(上皮細胞増殖因子)、TGF−α(形質
    転換成長因子α)、PDGF(血小板由来成長因子)、
    IGF I+II(インスリン様成長因子 I+II)または
    a+b FGF(酸性+塩基性線維芽細胞成長因子)な
    どであり、 Eは、免疫原性がほとんどまたは全くないグリコシダー
    ゼ、好ましくは哺乳動物性グリコシダーゼ、特にα−ま
    たはβ−グルコシダーゼ、α−ガラクトシダーゼ、α−
    またはβ−マンノシダーゼ、α−フコシダーゼ、N−ア
    セチル−α−ガラクトサミニダーゼ、N−アセチル−β
    −/N−アセチル−α−グルコサミニダーゼまたはβ−
    グルクロニダーゼであり、 Spは式IV X(S)nY IV (式中、 XまたはYは−CO−R12−(N−スクシンイミド)−
    または−C(=R13)−CH2−CH2−であり、そして
    12は−CH2−CH2−または1,4−フェニレンであ
    りそしてR13はOまたはNHであり、 Yは−C(=R13)−CH2−CH2−(式中R13は前述
    の意味を有する)であり、そしてnは1または2であ
    る)で示される二官能性ジスルフィド含有基であるかま
    たはポリペプチドスペーサーである〕で示される官能化
    された腫瘍特異的酵素とを含む包装単位(パッケージ・
    ユニット)。
  10. 【請求項10】 AおよびEがSpにより相互に化学的
    に連結されている請求項9記載の包装単位。
  11. 【請求項11】 A、SpおよびEがSpがポリペプチ
    ドスペーサーである融合遺伝子の構築により相互に連結
    されている請求項9記載の包装単位。
  12. 【請求項12】 A−Sp−Eが融合遺伝子でトランス
    フェクションされた宿主細胞により生産される請求項1
    1記載の包装単位。
  13. 【請求項13】 宿主細胞が真核性である請求項11記
    載の包装単位。
  14. 【請求項14】 宿主細胞が原核性である請求項11記
    載の包装単位。
  15. 【請求項15】 請求項1記載の化合物を含有する医
    薬。
  16. 【請求項16】 請求項1記載の化合物の腫瘍治療剤と
    しての使用。
JP3029120A 1990-02-01 1991-01-31 アントラサイクリン類のグリコシルプロドラツグ Pending JPH0616690A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4002888.7 1990-02-01
DE4002888A DE4002888A1 (de) 1990-02-01 1990-02-01 Anthracyclin-glycosyl-prodrugs, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in kombination mit funktionalisierten tumorspezifischen enzymkonjugaten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0616690A true JPH0616690A (ja) 1994-01-25

Family

ID=6399168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3029120A Pending JPH0616690A (ja) 1990-02-01 1991-01-31 アントラサイクリン類のグリコシルプロドラツグ

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0441218A3 (ja)
JP (1) JPH0616690A (ja)
KR (1) KR910021408A (ja)
AU (1) AU7011791A (ja)
CA (1) CA2035385A1 (ja)
DE (1) DE4002888A1 (ja)
IE (1) IE910334A1 (ja)
PT (1) PT96623A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6740509B2 (en) 2002-05-22 2004-05-25 Ikuko Ishii Karakasa Method for the production of mucin-type glycopeptide

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU633867B2 (en) * 1989-02-02 1993-02-11 Eli Lilly And Company Delivery of cytotoxic agents
DE4106389A1 (de) * 1991-02-28 1992-09-03 Behringwerke Ag Fusionsproteine zur prodrug-aktivierung, ihre herstellung und verwendung
DE3935016A1 (de) * 1989-10-20 1991-04-25 Behringwerke Ag Glycosyl-etoposid-prodrugs, verfahren zu ihrer herstellung und ihre anwendung in kombination mit funktionalisiertem tumorspezifischen enzym-konjugaten
US5776458A (en) * 1990-12-05 1998-07-07 Pharmacia & Upjohn S.P.A. Anthracycline-conjugates
GB9026491D0 (en) * 1990-12-05 1991-01-23 Erba Carlo Spa Anthracycline-conjugates
DE69233669T2 (de) * 1991-10-23 2007-10-25 Cancer Research Technology Ltd. Bakterielle nitroreduktase zur reduzierung von cb 1954 und analogen davon in eine zytotoxische form
DE4236237A1 (de) 1992-10-27 1994-04-28 Behringwerke Ag Prodrugs, ihre Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
US5502037A (en) * 1993-07-09 1996-03-26 Neuromed Technologies, Inc. Pro-cytotoxic drug conjugates for anticancer therapy
EP0647450A1 (en) * 1993-09-09 1995-04-12 BEHRINGWERKE Aktiengesellschaft Improved prodrugs for enzyme mediated activation
ES2148259T3 (es) * 1993-09-22 2000-10-16 Hoechst Ag Pro-profarmacos, su produccion y uso.
DE69533615T2 (de) 1995-06-27 2005-10-13 Pharmachemie B.V. Anthracyclin Prodrugs, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in der selektiven Chemotherapie
RU2196604C1 (ru) 2001-12-21 2003-01-20 Северин Евгений Сергеевич Полипептид, являющийся аналогом рецепторсвязывающего фрагмента эпидермального фактора роста с 21-й по 31-ю аминокислоту, его конъюгат с доксорубицином и фармацевтическая композиция на его основе
WO2018146506A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Universitat Politècnica De València Therapeutic derivatives

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8705477D0 (en) * 1987-03-09 1987-04-15 Carlton Med Prod Drug delivery systems
NZ225599A (en) * 1987-08-04 1991-09-25 Bristol Myers Co Antibody-enzyme conjugates and combinations with prodrugs for the treatment of tumour cells

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6740509B2 (en) 2002-05-22 2004-05-25 Ikuko Ishii Karakasa Method for the production of mucin-type glycopeptide

Also Published As

Publication number Publication date
KR910021408A (ko) 1991-12-20
CA2035385A1 (en) 1991-08-02
PT96623A (pt) 1991-10-15
IE910334A1 (en) 1991-08-14
DE4002888A1 (de) 1991-08-08
EP0441218A2 (de) 1991-08-14
EP0441218A3 (en) 1992-10-28
AU7011791A (en) 1991-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5561119A (en) Glycosylated prodrugs, their method of preparation and their uses
US7728117B2 (en) Heterobifunctional pan-selectin inhibitors
JPH0616690A (ja) アントラサイクリン類のグリコシルプロドラツグ
US5773435A (en) Prodrugs for β-lactamase and uses thereof
JPH0912591A (ja) 新規なアンスラサイクリンプロドラッグ、製造方法およびその選択的化学療法における使用
AU638064B2 (en) Glycosyl-etoposide prodrugs, a process for the preparation thereof and the use thereof incombination with functionalized tumor-specific enzyme conjugates
EP0484870A2 (en) Prodrugs for beta-lactamase and uses thereof
Leenders et al. β-Glucuronyl carbamate based pro-moieties designed for prodrugs in ADEPT
US6475486B1 (en) Glycosyl-etoposide prodrugs, a process for preparation thereof and the use thereof in combination with functionalized tumor-specific enzyme conjugates
Csíki et al. Synthesis of glycosaminoglycan oligosaccharides. Part 4: Synthesis of aza-l-iduronic acid-containing analogs of heparan sulfate oligosaccharides as heparanase inhibitors
US6610299B1 (en) Glycosyl-etoposide prodrugs, a process for preparation thereof and the use thereof in combination with functionalized tumor-specific enzyme conjugates
Wimmer et al. Synthesis of neoglycoproteins containing D-glycero-D-talo-oct-2-ulopyranosylonic acid (Ko) ligands corresponding to core units from Burkholderia and Acinetobacter lipopolysaccharide
AU614954B2 (en) Semi-synthetic rhodomycins, a process for their preparation and their use as cytostatics
US7241595B2 (en) Glycosyl-etoposide prodrugs, a process for preparation thereof and the use thereof in combination with functionalized tumor-specific enzyme conjugates
US6388059B1 (en) Glycosylation method
JPH05163293A (ja) アントラサイクリン−マクロライド複合体
JPH04282396A (ja) 抗かび化合物
Azoulay et al. p-Nitrophenyl β-D-glucopyranosiduronic analogs as potential substrates for β-glucuronidase
Leenders Synthesis of prodrugs of anthracyclines and evaluation of their use in selective chemotherapy
US20030055242A1 (en) Process for the production of perbenzylated 1-O-glycosides