JPH06166280A - 熱転写受像シート及びその製造方法 - Google Patents

熱転写受像シート及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06166280A
JPH06166280A JP4339527A JP33952792A JPH06166280A JP H06166280 A JPH06166280 A JP H06166280A JP 4339527 A JP4339527 A JP 4339527A JP 33952792 A JP33952792 A JP 33952792A JP H06166280 A JPH06166280 A JP H06166280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
transfer image
receiving sheet
polymer
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4339527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3243310B2 (ja
Inventor
Ryohei Takiguchi
良平 滝口
Hitoshi Saito
仁 斉藤
Yasushi Yamada
泰 山田
Masanori Torii
政典 鳥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP33952792A priority Critical patent/JP3243310B2/ja
Publication of JPH06166280A publication Critical patent/JPH06166280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3243310B2 publication Critical patent/JP3243310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フルカラー画像の形成に際しても、良好な離
型性、強度、染料透過性を有し、更に表面に各種筆記具
による筆記も可能である離型層を有する熱転写受像シー
トを提供すること。 【構成】 基材シートの少なくとも一方の面に染料受容
層を形成してなる熱転写受像シートにおいて、該受容層
の表面に、長鎖アルキル基含有付加重合性モノマーの重
合体又は共重合体からなる離型層を形成したことを特徴
とする熱転写受像シート、基材シートの少なくとも一方
の面に染料受容層を形成してなる熱転写受像シートにお
いて、該受容層が長鎖アルキル基含有付加重合性モノマ
ーの重合体又は共重合体からなる離型剤を含有すること
を特徴とする熱転写受像シート及びそれらの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱転写受像シートに関
し、更に詳しくは熱転写時の離型性に優れ且つ筆記性に
も優れた熱転写受像シートの提供を目的とする。
【0002】
【従来の技術】従来、種々の熱転写方法が公知である
が、それらの中で昇華性染料を記録材とし、これを紙や
プラスチックフイルム等の基材シートに担持させて熱転
写シートとし、染料受容層を設けた紙やプラスチックフ
イルム上に各種のフルカラー画像を形成する方法が提案
されている。この場合には加熱手段としてプリンターの
サーマルヘッドが使用され、極めて短時間の加熱によっ
て3色又は4色の多数の色ドットを熱転写受像シートに
転移させ、該多色の色ドットにより原稿のフルカラー画
像を再現するものである。
【0003】
【発明が解決しようとしている問題点】上記熱転写方法
では、画像形成に際して、熱転写シートの染料層と熱転
写受像シートの染料受容層とを対向させて重ね、サーマ
ルヘッドで加熱して染料を染料受容層に移行させ、しか
る後両者を剥離させるものであるが、フルカラー画像の
形成に際しては、同一の染料受容層面に、これらの操作
を複数回実施しなければならず、その為、染料受容層の
表面に離型性及び強度に優れ且つ染料透過性である離型
層を形成することが要求されている。従来技術におい
て、これらの離型剤としては、例えば、弗素化合物、シ
リコーン化合物、ワックス類、高級脂肪酸、それらの誘
導体等が使用されている(特願昭60−212394号
公報、特開平4−219286号公報等参照)が、いず
れも上記の要求を十分に満たすものではなく、更に画像
形成後にその表面に鉛筆や各種インキにより筆記しよう
とした場合、離型層の撥液性や滑性の為に筆記が困難で
あるという問題がある。従って、本発明の目的は、フル
カラー画像の形成に際しても、良好な離型性、強度、染
料透過性を有し、更に表面に各種筆記具による筆記も可
能である離型層を有する熱転写受像シートを提供するこ
とである。
【0004】
【問題点を解決する為の手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、基材シートの少
なくとも一方の面に染料受容層を形成してなる熱転写受
像シートにおいて、該受容層の表面に、長鎖アルキル基
含有付加重合性モノマーの重合体又は共重合体からなる
離型層を形成したことを特徴とする熱転写受像シート、
基材シートの少なくとも一方の面に染料受容層を形成し
てなる熱転写受像シートにおいて、該受容層が長鎖アル
キル基含有付加重合性モノマーの重合体又は共重合体か
らなる離型剤を含有することを特徴とする熱転写受像シ
ート及びそれらの製造方法である。
【0005】
【作用】染料受容層の表面に、長鎖アルキル基含有付加
重合性モノマーの重合体又は共重合体からなる離型層を
形成するか、或は染料受容層内に上記の離型性樹脂を含
有させることによって、長鎖アルキル基が良好な離型性
を発揮し、主鎖である付加重合体が優れた被膜強度及び
受容層に対する接着強度を与える。更にこれらの層は良
好な染料透過性を有し且つ油性インキ等に対しても良好
な筆記性を有する。
【0006】
【好ましい実施態様】次に好ましい実施態様を挙げて本
発明を更に詳細に説明する。本発明で使用する基材シー
トとしては、合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン
系等)、上質紙、アート紙、コート紙、キャストコート
紙、壁紙、裏打用紙、合成樹脂又はエマルジョン含浸
紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙
等、セルロース繊維紙、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリ
メタクリレート、ポリカーボネート等の各種のプラスチ
ックのフイルム又はシート等が使用出来、又、これらの
合成樹脂に白色顔料や充填剤を加えて成膜した白色不透
明フイルム或いは発泡させた発泡シート等も使用出来特
に限定されない。又、上記基材シートの任意の組み合わ
せによる積層体も使用出来る。代表的な積層体の例とし
て、セルロース繊維紙と合成紙或いはセルロース繊維紙
とプラスチックフイルム又はシートとの合成紙が挙げら
れる。これらの基材シートの厚みは任意でよく、例え
ば、10〜300μm程度の厚みが一般的である。上記
の如き基材シートは、その表面に形成する染料受容層と
の密着力が乏しい場合にはその表面にプライマー処理や
コロナ放電処理を施すのが好ましい。
【0007】上記基材シートの表面に形成する染料受容
層は、熱転写シートから移行してくる昇華性染料を受容
し、形成された画像を維持する為のものである。染料受
容層を形成する為の樹脂としては、例えば、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン等のハロゲン化ポリマー、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリアクリルエステル等のビニルポリマー、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等
のポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミ
ド系樹脂、エチレンやプロピレン等のオレフィンと他の
ビニルモノマーとの共重合体系樹脂、アイオノマー、セ
ルロースジアセテート等のセルロース系樹脂、ポリカー
ボネート等が挙げられ、特に好ましいものは、ビニル系
樹脂及びポリエステル系樹脂である。
【0008】本発明の熱転写受像シートにおける染料受
容層は、前記の基材シートの少なくとも一方の面に、上
記の如き樹脂に必要な添加剤を加えたものを、適当な有
機溶剤に溶解したり或いは有機溶剤や水に分散した分散
体を、例えば、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グ
ラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の形
成手段により塗布、乾燥及び加熱して染料受容層を形成
することによって得られる。上記染料受容層の形成に際
しては、染料受容層の白色度を向上させて転写画像の鮮
明度を更に高める目的で、酸化チタン、酸化亜鉛、カオ
リンクレー、炭酸カルシウム、微粉末シリカ等の顔料や
充填剤を添加することが出来る。以上の如く形成される
染料受容層は任意の厚さでよいが、一般的には1〜50
μmの厚さである。又、この様な染料受容層は連続被覆
であるのが好ましいが、樹脂エマルジョンや樹脂分散液
を使用して、不連続の被覆として形成してもよい。
【0009】本発明では、上記染料受容層に離型性を付
与する為に染料受容層の表面に離型層を形成するか、或
は染料受容層内に離型性樹脂を含有させる。かかる離型
層又は離型剤は下記の如き方法によって形成することが
出来る。(A)染料受容層形成後にその表面に離型層を
形成する方法、及び(B)染料受容層の形成と同時に離
型剤を染料受容層中に含有させる方法(尚、この方法で
は本発明で使用する離型性樹脂は染料層内部に包含され
ているが、使用する離型性樹脂の特性として、その少な
くとも一部、特に長鎖アルキル基部分が染料受容層表面
に露出しており、良好な離型性を発揮する。)。
【0010】本発明における離型層又は離型剤は、長鎖
アルキル基含有付加重合性モノマーの単独重合又は他の
付加重合性モノマーとの共重合によって主として形成さ
れるが、これらの重合体が活性水素即ちイソシアネート
反応性基を有する場合には、ポリイソシアネートと反応
させて、形成される離型層の被膜強度を向上させたり、
染料受容層樹脂との相分離を防止することが出来る。上
記重合体とポリイソシアネートとの反応は、離型層を形
成する前でも形成中でも形成後でもよいが、離型層の形
成前の場合には、重合体がゲル化しない程度に反応させ
ることが望ましい。
【0011】上記本発明で使用する長鎖アルキル基含有
付加重合性モノマーとは、アクリル酸、メタクリル酸、
イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等の付加重合性不飽
和カルボン酸と長鎖脂肪族アルコール又は長鎖脂肪族ア
ミンとの反応生成物、ビニルアルコールと長鎖脂肪酸と
のエステル等が挙げられ、上記長鎖アルコール、アミ
ン、カルボン酸等の炭素鎖としては、例えば、ヘキシ
ル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル、ラウ
リル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘプ
タデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、ド
コシル、トリコシル、ペンタコシル、ヘキサコシル基等
が挙げられ、これらの長鎖アルキル基の中では炭素数1
5以上のもの、例えば、工業的に入手し易いステアリル
基を有するアルコール、アミン或はカルボン酸等が特に
好ましい。
【0012】又、上記長鎖アルキル基含有付加重合性モ
ノマーは単独で重合させてもよいが、他の付加重合性モ
ノマーと共重合させてもよい。特に重合体をポリイソシ
アネートと反応させる場合には、水酸基等のイソシアネ
ート基と反応する基を有するモノマー、例えば、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレートの末端水酸基にエチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド又はカプロラクトンが数モル
(1〜10モル)開環付加したモノマー等を共重合させ
ることが好ましい。その他の共重合性モノマーとして
は、例えば、他の(メタ)アクリル酸エステル、各種カ
ルボン酸エステル、スチレン、塩化ビニル、ビニルピリ
ジン等の一般的な各種モノマーが挙げられる。これらの
他の付加重合性モノマーと共重合させる場合には、共重
合体中で長鎖アルキル基含有付加重合性モノマーが全体
の30モル%〜95モルが好ましく、活性水素含有モノ
マーを使用する場合には5モル%〜70モル%の範囲が
好ましい。長鎖アルキル基含有付加重合性モノマーが上
記範囲未満であると得られる重合体の離型性が不足す
る。
【0013】又、本発明で必要に応じて使用するポリイ
ソシアネートとしては、従来のポリウレタン樹脂、ポリ
ウレタン塗料、ポリウレタン接着剤等に広く使用されて
いる各種ポリイソシアネート、例えば、2,4−トリレ
ンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,5−トリ
レンジイソシアネート(2,5−TDI)、4,4’−
ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ヘキサ
メチレンジイソシアネート(HMDI)、イソホロンジ
イソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネー
ト、トリス(イソシアネートフェニル)チオホスフェー
ト、リジンエステルトリイソシアネート、1,8−ジイ
ソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、
1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、1,
3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、ビシクロ
ヘプタントリイソシアネート、ビューレット結合HMD
I、イソシアネレート結合HMDI、トリメチロールプ
ロパン−TDI3モル付加体又はこれらの混合物等が挙
げられる。これらのポリイソシアネートの使用量は前記
離型性重合体の活性水素含有量、添加する活性水素含有
化合物の量、離型層又は離型剤の形成条件等によって変
化し、使用する場合には、前記離型性重合体又は活性水
素含有化合物の活性水素1当量当たり1.5当量までの
量で使用するのが一般的である。
【0014】上記活性水素含有化合物としては下記の如
きものが用いられる。又、これらの活性水素化合物とポ
リイソシアネートを予め反応させた末端ポリイソシアネ
ートオリゴマーを使用してもよい。活性水素含有化合物
としては、従来のポリウレタン樹脂の原料として使用さ
れている低分子又は高分子の各種ポリオール及び各種ポ
リアミンが挙げられ、例えば、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール、プロピレングルコール、ジプロピレ
ングルコール、トリプロピレングルコール、ポリプロピ
レングルコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、
ビスフェノールA、或はこれらのエチレンオキサイド及
び/又はプロピレンオキサイド付加物、水酸基含有重合
体、例えば、アクリルポリオール、ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレートの如き水酸基含有アクリルモノマ
ーの単独又は共重合体、酢酸ビニル単独又は共重合体の
鹸化物の如きビニルアルコール単位を含むビニル樹脂、
ポリビニルアセタール樹脂、セルロース樹脂等が挙げら
れるが、本発明はこれらのポリオールに限定されない。
又、ポリアミンとしては、エチレンジアミン、プロピレ
ンジアミン、トリエチレンジアミン、トリプロピレンジ
アミン、ポリエチレンポリアミン、ポリエチレンイミ
ン、ポリアクリルアミド等の低分子量及び高分子量ポリ
アミンが挙げられるが、本発明はこれらのポリアミンに
限定されない。
【0015】以上の如き離型性重合体は、適当な溶剤に
溶解又は分散させて塗工液となし、染料受容層を形成後
に、その表面に任意の塗工方法で塗布及び乾燥させ、場
合によっては架橋の為にエージング処理して離型層を形
成することが出来る。この様にして形成される離型層の
厚みは約0.01〜0.5μm程度の範囲が一般的であ
る。離型層又は離型剤の形成に際しては、必要に応じて
架橋(硬化)触媒等や他の添加剤を添加することも出来
る。上記離型層の形成に際しては、必要に応じて他のバ
インダー樹脂を、形成される離型層の離型性が許容可能
な範囲で併用することが出来る。これらの併用するバイ
ンダー樹脂としては、戦記染料受容層を形成する樹脂が
好ましいが、これらに限定されず、例えば、紫外線、電
子線、熱等で硬化する樹脂であってもよい。又、上記離
型性重合体を染料受容層中に含有させる場合には、該重
合体を(必要に応じてポリイソシアネートと共に)染料
受容層塗工液中に添加し、染料受容層の形成と同時に染
料受容層中に包含させられる。この方法の場合には染料
受容層形成後には、その表面に少なくとも長鎖アルキル
基が露出しており、優れた離型性を発揮する。又、離型
性重合体は染料受容層形成樹脂100重量部に対し、
0.5〜20重量部の割合で添加することが好ましい。
【0016】以上の如き本発明の熱転写受像シートは、
基材シートを適宜選択することにより、熱転写記録可能
な被熱転写シート、カード類、透過型原稿作成用シート
等の各種用途に適用することも出来る。更に、本発明の
受像シートは必要に応じて基材シートと染料受容層との
間にクッション層を設けることが出来、この様なクッシ
ョン層を設けることによって、印字時にノイズが少なく
画像情報に対応した画像を再現性良く転写記録すること
が出来る。クッション層を構成する材質としては、例え
ば、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン系
樹脂、ブタジエンラバー、エポキシ樹脂等が挙げられ
る。クッション層の厚さは2〜20μm程度が好まし
い。又、基材シートの裏面に滑性層を設けることも出来
る。滑性層の材質としては、メチルメタクリレート等の
メタクリレート樹脂若しくは対応するアクリレート樹
脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等のビニル系樹脂
等が挙げられる。更に、受像シートに検知マークを設け
ることも可能である。検知マークは熱転写シートと受像
シートとの位置決めを行う際等に極めて便利であり、例
えば、光電管検知装置により検知しうる検知マークを基
材シートの裏面等に印刷等により設けることが出来る。
【0017】上記の如き本発明の熱転写受像シートを使
用して熱転写を行う際に使用する熱転写シートは、紙や
ポリエステルフイルム上に昇華性染料を含む染料層を設
けたものであり、従来公知の熱転写シートはいずれも本
発明でそのまま使用することが出来る。又、熱転写時の
熱エネルギーの付与手段は、従来公知の付与手段がいず
れも使用出来、例えば、サーマルプリンター(例えば、
日立製作所製、ビデオプリンターVY−100)等の記
録装置によって、記録時間をコントロールすることによ
り、5〜100mJ/mm2 程度の熱エネルギーを付与
することによって所期の目的を十分に達成することが出
来る。
【0018】
【実施例】次に参考例、実施例及び比較例を挙げて本発
明を更に具体的に説明する。尚、文中、部又は%とある
のは特に断りの無い限り重量基準である。 参考例1(離型性ポリマーの合成)離型性ポリマーA :ステアリルアクリレート32.4部
とメチルメタクリレート8.6部とをアゾビスイソブチ
ロニトリルを重合開始剤としてメチルエチルケトン中で
溶液重合し、数平均分子量10万の共重合体を得た。離型性ポリマーB :ステアリン酸ビニル31.0部とメ
チルメタクリレート8.6部とをアゾビスイソブチロニ
トリルを重合開始剤としてメチルエチルケトン中で溶液
重合し、数平均分子量8万の共重合体を得た。離型性ポリマーC :ステアリルアクリレート32.4部
とメチルメタクリレート8.6部と2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート3.9部とをアゾビスイソブチロニト
リルを重合開始剤としてメチルエチルケトン中で溶液重
合し、数平均分子量2.5万の共重合体を得た。離型性ポリマーD :ステアリン酸ビニル31.0部とメ
チルメタクリレート1.7部と2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート3.9部とをアゾビスイソブチロニトリル
を重合開始剤としてメチルエチルケトン中で溶液重合
し、数平均分子量4.5万の共重合体を得た。離型性ポリマーE :ステアリルアクリレート32.4部
と塩化ビニル1.2部と2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート3.9部とを過酸化ベンゾイルを重合開始剤とし
てメチルエチルケトン中で溶液重合し、数平均分子量
4.0万の共重合体を得た。
【0019】実施例1 基材シートとして合成紙(厚さ110μm、王子油化
製)を用い、この一方の面に下記の組成の塗工液をバー
コーターにより乾燥時4.0g/m2 になる割合で塗布
及び乾燥して染料受容層を形成した。染料受容層塗工液組成: ポリエステル樹脂(バイロン200、東洋紡製) 20部 メチルエチルケトン/トルエン(重量比1/1) 80部 上記染料受容層の表面に下記成分を含有する1%メチル
エチルケトン溶液を乾燥時0.05g/m2 になる割合
で塗布、乾燥及びエージングさせて離型層を形成し、本
発明の熱転写受像シートを得た。離型層塗工液組成: ポリマーA 0.49部 ポリイソシアネート(タケネートXA−14、武田薬品製) 2.32部 ポリオール(ビスフェノールAのエチレンオキオサイド4モル付加体) 1.00部 ジブチル錫ラウレート(触媒) 500ppm
【0020】実施例2 実施例1における離型層塗工液に代えて下記組成の塗工
液(1%メチルエチルケトン溶液)を使用し、他は実施
例1と同様にして離型層を形成し、本発明の熱転写受像
シートを得た。離型層塗工液組成: ポリマーB 0.50部 ポリイソシアネート(タケネートXA−14、武田薬品製) 2.32部 ポリオール(ビスフェノールAのエチレンオキオサイド4モル付加体) 1.00部 ジブチル錫ラウレート(触媒) 500ppm
【0021】実施例3 実施例1における離型層塗工液に代えて下記組成の塗工
液(1%メチルエチルケトン溶液)を使用し、他は実施
例1と同様にして離型層を形成し、本発明の熱転写受像
シートを得た。離型層塗工液組成: ポリマーC 0.50部 ポリイソシアネート(タケネートXA−14、武田薬品製) 2.32部 ポリオール(ビスフェノールAのエチレンオキオサイド4モル付加体) 1.00部 ジブチル錫ラウレート(触媒) 500ppm
【0022】実施例4 実施例1における離型層塗工液に代えて下記組成の塗工
液(1%メチルエチルケトン溶液)を使用し、他は実施
例1と同様にして離型層を形成し、本発明の熱転写受像
シートを得た。離型層塗工液組成: ポリマーD 0.50部 ポリイソシアネート(タケネートXA−14、武田薬品製) 2.32部 ポリオール(ビスフェノールAのエチレンオキオサイド4モル付加体) 1.00部 ジブチル錫ラウレート(触媒) 500ppm
【0023】実施例5〜8 基材シートとして合成紙(厚さ110μm、王子油化
製)を用い、この一方の面に、ポリエステル樹脂水分散
液(バイロナールMD−1200、東洋紡製、固形分
35%)をバーコーターにより乾燥時4.0g/m2
なる割合で塗布及び乾燥して染料受容層を形成した。上
記染料受容層面に実施例1〜4で使用した離型層形成用
塗工液を前記と同様に塗工、乾燥及びエージングさせて
離型層を形成し、実施例5〜8の熱転写受像シートを得
た。 実施例9 実施例1における離型層塗工液に代えてポリマーAの1
%メチルエチルケトン溶液を使用し、他は実施例1と同
様にして離型層を形成し、本発明の熱転写受像シートを
得た。
【0024】実施例10 基材シートとして合成紙(厚さ110μm、王子油化
製)を用い、この一方の面に下記の組成の塗工液をバー
コーターにより乾燥時4.0g/m2 になる割合で塗布
及び乾燥して離型剤を含有する染料受容層を形成して本
発明の熱転写受像シートを得た。染料受容層塗工液組成: ポリエステル樹脂(バイロン200、東洋紡製) 20部 ポリマーA 3部 メチルエチルケトン/トルエン(重量比1/1) 77部
【0025】実施例11 基材シートとして合成紙(厚さ110μm、王子油化
製)を用い、この一方の面に下記の組成の塗工液をバー
コーターにより乾燥時4.0g/m2 になる割合で塗布
及び乾燥し、更に60℃で24時間エージングさせ、離
型剤を含有する染料受容層を形成し、本発明の熱転写受
像シートを得た。染料受容層塗工液組成: ポリエステル樹脂(バイロン200、東洋紡製) 20部 ポリマーB 4部 ポリイソシアネート(タケネートXA−14、武田薬品製) 3部 メチルエチルケトン/トルエン(重量比1/1) 73部
【0026】実施例12 実施例1における離型層塗工液に代えて下記組成の1%
メチルエチルケトン溶液を使用し、他は実施例1と同様
にして離型層を形成し、本発明の熱転写受像シートを得
た。離型層塗工液組成: ポリマーA 2.30部 ポリイソシアネート(タケネートXA−14、武田薬品製) 1.20部 ジブチル錫ラウレート(触媒) 500ppm 実施例13 実施例1における離型層塗工液に代えて下記組成の1%
メチルエチルケトン溶液を使用し、他は実施例1と同様
にして離型層を形成し、本発明の熱転写受像シートを得
た。離型層塗工液組成: ポリマーA 5.00部 ポリエステル樹脂(バイロン200、東洋紡績製) 5.00部
【0027】比較例1 実施例1における離型層塗工液に代えて下記組成の塗工
液を使用し、他は実施例1と同様にして離型層を形成
し、比較例の熱転写受像シートを得た。離型層塗工液組成: 触媒硬化型ジメチルポリシロキサン(X−62−1212、信越化学製) 1.5部 白金系触媒(CatPL−50T、信越化学製) 0.1部 比較例2 実施例1における離型層塗工液に代えて下記組成の塗工
液を使用し、他は実施例1と同様にして離型層を形成
し、比較例の熱転写受像シートを得た。離型層塗工液組成: ポリイソシアネート(タケネートXA−14、武田薬品製) 2.3部 ポリオール(ビスフェノールAのエチレンオキオサイド4モル付加体) 1.5部
【0028】一方、下記組成の染料層形成用塗工液を調
製し、背面に耐熱処理を施した6μm厚のポリエチレン
テレフタレートフイルムに、乾燥塗布量が1.0g/m
2 になる様にグラビア印刷により塗布及び乾燥し本発明
で使用する熱転写受像シートを得た。染料層塗工液組成: カヤセットブルー714(C.I.ソルベントブルー63、日本化薬製) 5.50部 ポリビニルブチラール樹脂(エスレックBX−1、積水化学工業製) 3.00部 メチルエチルケトン 22.54部 トルエン 68.18部
【0029】熱転写試験 上記の熱転写受像シートと前記の本発明及び比較例の熱
転写受像シートとを、市販のビデオプリンター(VY−
P−1、日立製作所製)及び市販の熱転写受像シートを
用い、黒ベタ印字を行って離型性の評価を行った。又、
感度の評価としては実施例に記載の熱転写受像シートを
用い、夫々の染料層と染料受容面とを対向させて重ね合
せ、熱転写受像シートの背面からサーマルヘッドを用い
て、ヘッド印加電圧12.0V、印加パルス幅1.0m
sec./lineから16msecまで1msec.
毎に順次パルス幅を増加させるステップパターンのサー
マルヘッド記録を行い、シアンのステップ画像を形成し
た。この画像について下記の試験を行い下記表1の結果
を得た。 (1)離型性の評価:上記黒ベタ印字が同一の領域に何
回印字することが出来るかで評価した。 (2)筆記適性:油性のサインペンで筆記し、インキの
弾きがなく問題なく筆記することが出来る場合を○、そ
うでない場合を×とした。 (3)印字感度:画像濃度1.0に必要なパルス幅の比
較を行った。 相対感度=実施例又は比較例でのパルス幅/実施例1で
のパルス幅
【0030】
【表1】
【0031】
【効果】以上の如き本発明によれば、染料受容層の表面
に、長鎖アルキル基含有付加重合性モノマーの重合体又
は共重合体からなる離型層を形成するか、或は染料受容
層内に上記の離型性樹脂を含有させることによって、長
鎖アルキル基が良好な離型性を発揮し、主鎖である付加
重合体が優れた被膜強度及び受容層に対する接着強度を
与える。更にこれらの層は良好な染料透過性を有し且つ
油性インキ等に対しても良好な筆記性を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鳥井 政典 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材シートの少なくとも一方の面に染料
    受容層を形成してなる熱転写受像シートにおいて、該受
    容層の表面に、長鎖アルキル基含有付加重合性モノマー
    の重合体又は共重合体からなる離型層を形成したことを
    特徴とする熱転写受像シート。
  2. 【請求項2】 基材シートの少なくとも一方の面に染料
    受容層を形成してなる熱転写受像シートにおいて、該受
    容層が長鎖アルキル基含有付加重合性モノマーの重合体
    又は共重合体からなる離型剤を含有することを特徴とす
    る熱転写受像シート。
  3. 【請求項3】 長鎖アルキル基含有付加重合性モノマー
    の重合体又は共重合体が活性水素を有し且つポリイソシ
    アネートとの反応生成物である請求項1〜2に記載の熱
    転写受像シート。
  4. 【請求項4】 離型剤が、活性水素を有する長鎖アルキ
    ル基含有付加重合性モノマーの重合体又は共重合体と活
    性水素を有する化合物とポリイソシアネートとの反応生
    成物である請求項1〜3に記載の熱転写受像シート。
  5. 【請求項5】 長鎖アルキル基含有付加重合性モノマー
    がステアリル(メタ)アクリレート又はステアリン酸ビ
    ニルである請求項1〜4に記載の熱転写受像シート。
  6. 【請求項6】 基材シートの少なくとも一方の面に染料
    受容層を形成してなる熱転写受像シートの製造方法にお
    いて、該受容層の表面に、長鎖アルキル基含有付加重合
    性モノマーの重合体又は共重合体を含む塗工液を塗工、
    乾燥及び成膜させてなることを特徴とする熱転写受像シ
    ートの製造方法。
  7. 【請求項7】 長鎖アルキル基含有付加重合性モノマー
    の重合体又は共重合体が活性水素を有し且つポリイソシ
    アネートとの反応生成物である請求項6に記載の熱転写
    受像シートの製造方法。
  8. 【請求項8】 離型剤が、活性水素を有する長鎖アルキ
    ル基含有付加重合性モノマーの重合体又は共重合体と活
    性水素を有する化合物とポリイソシアネートとの反応生
    成物である請求項6に記載の熱転写受像シートの製造方
    法。
  9. 【請求項9】 基材シートの少なくとも一方の面に染料
    染着性樹脂と長鎖アルキル基含有付加重合性モノマーの
    重合体又は共重合体とを含む塗工液を塗工、乾燥及び成
    膜させてなることを特徴とする熱転写受像シートの製造
    方法。
  10. 【請求項10】 長鎖アルキル基含有付加重合性モノマ
    ーの重合体又は共重合体が活性水素を有し且つポリイソ
    シアネートとの反応生成物である請求項9に記載の熱転
    写受像シートの製造方法。
JP33952792A 1992-11-27 1992-11-27 熱転写受像シート及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3243310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33952792A JP3243310B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 熱転写受像シート及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33952792A JP3243310B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 熱転写受像シート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06166280A true JPH06166280A (ja) 1994-06-14
JP3243310B2 JP3243310B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=18328328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33952792A Expired - Fee Related JP3243310B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 熱転写受像シート及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3243310B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013091178A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Fujikura Kasei Co Ltd ブロッキング防止剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013091178A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Fujikura Kasei Co Ltd ブロッキング防止剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3243310B2 (ja) 2002-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5494885A (en) Protective layer transfer film and image-printed matter
EP0715963B1 (en) Thermal transfer image-receiving sheet
US5834154A (en) Thermal transfer image-receiving sheet
JP3058279B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3243310B2 (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2922542B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH0717150A (ja) 熱転写受像シート
JP3123003B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3256278B2 (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JPH05212974A (ja) 熱転写受像シート
JPH06143834A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP3431312B2 (ja) 熱転写シート
JP4333028B2 (ja) 熱転写受容シート及びその製造方法
US5332711A (en) Thermal transfer image-receiving sheet
JP3493023B2 (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JP3401952B2 (ja) 昇華型熱転写記録用印画紙
JPH06155950A (ja) 熱転写受像シート
JP3181972B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3550395B2 (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JP2993972B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3150725B2 (ja) 受容層転写シート
JP3399603B2 (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JPH0361087A (ja) 熱転写シート
JP2958053B2 (ja) 熱転写受像シート
JPS6342892A (ja) 被熱転写シ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees