JPH0616405Y2 - コネクタソケット - Google Patents

コネクタソケット

Info

Publication number
JPH0616405Y2
JPH0616405Y2 JP1988142456U JP14245688U JPH0616405Y2 JP H0616405 Y2 JPH0616405 Y2 JP H0616405Y2 JP 1988142456 U JP1988142456 U JP 1988142456U JP 14245688 U JP14245688 U JP 14245688U JP H0616405 Y2 JPH0616405 Y2 JP H0616405Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating body
contact
annular
annular contact
shield cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988142456U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0262679U (ja
Inventor
鉄夫 橋本
則文 伊師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP1988142456U priority Critical patent/JPH0616405Y2/ja
Publication of JPH0262679U publication Critical patent/JPH0262679U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0616405Y2 publication Critical patent/JPH0616405Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案はコネクタソケツトに関し、特にパーソナルコ
ンピユータ等に取付けられ、パーソナルコンピユータ相
互を接続する場合に用いられるコネクタソケツトに関す
るものである。
[従来の技術] 従来の此種コネクタソケツトを別紙添付の第3図に従っ
て説明する。(1)は絶縁ボデイである。この絶縁ボデイ
は前面より背面に向って凹状の環状凹溝(2)が開穿され
ている。そして、この環状凹溝(2)に囲まれて形成され
た円柱状部(3)には前面より背面に向って複数の雌コン
タクト収納孔(4)(4)…が開穿され、ここに夫々雌コンタ
クト(5)(5)が嵌着されている。又、円柱状部(3)の周面
にはプラグ挿入方向の主位置決用凹溝6並びに補助位置
決凹溝(7)(7)が設けられている。そして、上記コンタク
ト収納孔(4)(4)…に収納された前記雌コンタクト(5)(5)
…はその後部が直角方向に延長されて端子(5a)(5a)…を
形成し、且つ、之等の端子(5a)(5a)…は夫々絶縁体で構
成された端子板(8)に設けられた夫々の嵌挿溝(8a)(8a)
…が挿入され、その下部を該端子板(8)の下面より突設
せしめてある。而して、該端子板(8)は前記絶縁ボデイ
(1)の下底面を構成する部位に嵌着されて前記雌コンタ
クト(5)(5)…のコンタクト収納孔(4)(4)…に対する配設
を確実にしている。一方環状コンタクト(9)が設けら
れ、該環状コンタクト(9)は前記絶縁ボデイ(1)の前面よ
り背面に向って開穿された環状凹溝(2)に嵌挿される。
而して、該環状コンタクト(9)の両側面に爪片(10)(10)
が設けられている。この爪片(10)(10)は該環状コンタク
ト(9)を前記環状凹溝(2)の前面より挿入したとき、絶縁
ボデイ(1)の背面の壁部に形成した引掛部(11)(11)に係
合するように構成されている。更に、該環状コンタクト
(9)はその後部両側部を細長の板状に形成してアース端
子(12)(12)とし、且つ、このアース端子(12)(12)の先端
部に凹字状の切欠部(12a)(12a)を穿設してある。尚、該
環状コンタクト(9)の下方部にもアース端子(13)を垂設
し、このアース端子(13)は前記端子板(8)に設けた挿入
孔(図示せず)に挿入されて該端子板(8)より下方に突
設せられる。そこで、該環状コンタクト(9)を絶縁ボデ
イ(1)の前記環状凹溝(2)に嵌挿し、且つ、前記爪片(10)
(10)を引掛部(11)(11)に係合し、そして、アース端子(1
3)は端子板(8)より下方に突設された状態のとき、絶縁
ボデイ(1)の前面、背面及び前記端子板(8)の下面以外を
被蔽してシールドするための逆コ字状のシールドカバー
(14)が設けられている。そして、このシールドカバー(1
4)はその上面(14a)が絶縁ボデイ(1)の上面(1a)に当接す
るように絶縁ボデイ(1)の上面より挿着せられる。そこ
で、該シールドカバー(14)の前後面及び下面が開放され
た逆凹字状に形成される。斯くして、両側板(14b)(14b)
が絶縁ボデイ(1)の両側面(1b)(1b)及び前記端子板(8)の
両側面(8b)(8b)に当接して嵌着せられる。又、該シール
ドカバー(14)と前記環状コンタクト(9)とを電気的、機
械的に結合させるため、前記環状コンタクト(9)に設け
たアース端子(12)(12)の切欠部(12a)(12a)に係合する係
合溝(14c)(14c)を該シールドカバー(14)の両側板(14b)
(14b)の後端面より内側に略90度折曲して形成した係
合片(14d)(14d)に下向きに穿設して形成している。そこ
で、絶縁ボデイ(1)の環状凹溝(2)に嵌着された環状コン
タクト(9)の前記切欠部(12a)(12a)は絶縁ボデイ(1)の背
面に露出されることになり、前述せるようにシールドカ
バー(14)を絶縁ボデイ(1)に被着したときには、前記シ
ールドカバー(14)の係合溝(14c)(14c)が環状コンタクト
(9)の前記切欠部(12a)(12a)に係合する。そこで、この
係合状態を確実にするために該係合部をハンダ(15)付け
するのである。更に、該シールドカバー(14)を前記のよ
うに被着したときには、シールドカバー(14)の両側板(1
4b)(14b)に内側に向って突設された突部(14e)(14e)を端
子板(8)の両側面(8b)(8b)に設けた凹部(8c)(8c)に嵌合
して該シールドカバー(14)の前記被着状態をより強固な
ものとする。尚、(14f)はアース端子であつて端子板(8)
の両側面(8b)(8b)に当接しながら下方に突出するように
形成されている。
[考案が解決しようとする課題] 上記従来の技術は、シールドカバー(14)を環状コンタク
ト(9)に電気的機械的に結合するためにシールドカバー
(14)と環状コンタクト(9)の双方に夫々係合用の切欠部
(12a)(12a)と係合溝(14c)(14c)とを設けて夫々係合せし
め、そして、該係合部をハンダ(15)付けして結合せしめ
ている。更に、シールドカバー(14)の係合片(14d)(14d)
の前記係合溝(14c)(14c)の側方に穴(14g)(14g)を貫設し
て該穴(14g)(14g)にもハンダ(15)の盛付を為し、ハンダ
(15)の脱落を防止して双方を結合強度を計っており、更
に、シールドカバー(14)の両側板(14b)(14b)に突部(14
e)(14e)を設けて、端子板(8)の両側面に設けた凹部(8c)
(8c)に嵌合しているので、シールドカバー(14)を絶縁ボ
デイ(1)に被着するための組付上の作業性が面倒であ
り、且つ、前記シールドカバー(14)と環状コンタクト
(9)との結合が環状コンタクト(9)のアース端子(12)(12)
の先端部にて為されるので、該環状コンタクト(9)に対
してのプラグの挿入・抜取り操作時に、該環状コンタク
ト(9)の弾性拡開がタイトとなり、従ってプラグの挿入
・抜取り操作に大なる力を必要として円滑性を欠如する
のである。
そこで、プラグの前記操作を円滑にし、シールドカバー
を絶縁ボデイに容易確実に組付けるために解決せらるべ
き技術的課題が生じてくるのであり、本考案は該課題を
解決することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この考案は、上記目的を達成せられたものであり、絶縁
ボデイの前面から背面に向って環状凹溝を設け、この環
状凹溝によつて囲繞された円柱状部に多数の雌コンタク
ト収納孔を前後面に及んで貫設すると共に、上記雌コン
タクト収納孔には夫々雌コンタクトが収納され、この雌
コンタクトの軸芯と直交する一つの面に設けられ、且
つ、上記雌コンタクト収納孔から直交する方向に延長さ
れた端子を支持する端子板を前記絶縁ボデイに嵌着し、
更に、該絶縁ボデイの環状凹溝に前面より嵌入される環
状コンタクトを備え、この環状コンタクトは、その両側
面に爪片を設け、前記絶縁ボデイの環状凹溝に嵌挿した
とき、絶縁ボデイに設けた引掛部に係合するように構成
されると共に、その一側面に該環状コンタクトと直交す
る方向にアース端子が設けられて前記端子板の下部に突
設し、更に、該端子板の表面及び絶縁ボデイの前面後面
を除く他の面を被覆すると共に、上記端子板から外方に
突出するアース端子を有するシールドカバーを設けたコ
ネクタソケツトに於て、前記シールドカバーはその両側
板の前端部位にバンドを対峙して突設し、該バンドを折
曲して前記絶縁ボデイの前面壁の直後に設けられた下方
部位の段設部に装着して夫々の先端部を合接できるよう
にすると共に、前記環状コンタクトの下方であつて前縁
部近傍に連結片を突設し、該環状コンタクトを絶縁ボデ
イの環状凹溝に嵌入したとき、前記バンドの先端部位を
該連結片に係合し、この係合部位をハンダ付けして結合
することを特徴とするコネクタソケツトを提供せんとす
るものである。
[作用] この考案は、シールドカバーの両側板の前端部位にバン
ドを対峙して突設し、そして、該バンドを折曲して絶縁
ボデイの下方部位の段設部に装着して夫々の先端部を合
接できるようにすると共に、環状コンタクトの下方部位
であって前縁部近傍に連結片を突設し、該環状コンタク
トを絶縁ボデイの環状凹溝に嵌入したとき、前記シール
ドカバーのバンドの先端部位を該連結片に係合せしめ、
該係合部位をハンダ付けして結合するのであるから、当
然にシールドカバーと環状コンタクトは電気的機械的に
結合されるのであるが、該シールドカバーに設けた前記
バンドはシールドカバーと共に絶縁ボデイを囲繞して圧
着した状態となり、組付が確実容易である。更に、環状
コンタクトの前縁部近傍にて前記結合が為されるため、
環状コンタクトの弾性を阻害することはなく、プラグの
挿入・抜取り操作も円滑となるのである。
[実施例] 以下、この考案の一実施例を別紙添付図面の第1図及び
第2図に従つて詳述する。尚、説明の都合上之等の各図
は天地を逆にして図示されており、且つ、従来と同一の
構成及び対象部は同一符号を使用するものとする。然る
ときは、絶縁ボデイ(1)、環状凹溝(2)、円柱状部(3)、
コンタクト収納孔(4)、雌コンタクト(5)、主位置決用凹
溝(6)、補助位置決凹溝(7)並びに前記雌コンタクト(5)
に延設された端子(5a)、端子板(8)、該端子板(8)に設け
た前記端子(5a)の嵌挿溝(8a)等は従来型と略同一であ
る。又、環状コンタクト(9)は前述の従来型のようにそ
の両側より後方に細長板状のアース端子を延設すること
なく、単に、その両側面に係合用の爪片(10)(10)を外方
に切起して形成してある。そして、この後端部下面に端
子(13)を下設して端子板(8)の孔(m)を介して下方に突出
せしめるのである。更に、前記爪片(10)(10)は従来と同
様に絶縁ボデイ(1)の背面に設けた引掛部(11)(11)に係
合せられる。更に、該環状コンタクト(9)の前縁部近傍
の下方部位には連結片(Y)(Y)が切起して形成されてい
る。従って、絶縁ボデイ(1)の下部の前後方向に環状コ
ンタクト(9)に設けた端子(13)及び前記連結片(Y)(Y)の
通路(Z)が設けられている。斯くして、従来と同様に雌
コンタクト(5)(5)…は夫々雌コンタクト収納孔(4)(4)…
に背面より嵌挿され、そして、之に延設された端子(5a)
(5a)…は夫々端子板(8)の嵌挿溝(8a)(8a)…に嵌挿さ
れ、絶縁ボデイ(1)の下部両側端部に設けた条片(n)(n)
に、端子板(8)の両側端部の係合部(X)(X)を嵌合して双
方を嵌着する。このとき、前記アース端子(13)及び端子
(5a)(5a)…は夫々端子板(8)の下面より下方に突出す
る。斯くして、雌コンタクト(5)(5)…は雌コンタクト収
納孔(4)(4)…に夫々確実に収納されてプラグとのコンタ
クトを確実にする。
又、シールドカバー(14)は前後両面が開放されて逆凹字
状に形成されている点も従来型と同様であるが、このシ
ールドカバー(14)の両側板(14b)(14b)の前端部位にバン
ド(W)(W)を該シールドカバー(14)と一体に設けてある。
更に、このバンド(W)(W)の先端部には凸部(H)(H)が設け
られて、前記環状コンタクト(9)の連結片(Y)(Y)に夫々
両側方より係合できるように形成されている。又、該シ
ールドカバー(14)の両側板(14b)(14b)の下端面には、前
記バンド(W)(W)と平行にアース端子(14f)(14f)が下設さ
れている。そこで、前述のように前記環状コンタクト
(9)を絶縁ボデイ(1)の環状凹溝(2)に挿入するとき、前
記環状コンタクト(9)に設けた端子(13)と連結片(Y)(Y)
は通路(Z)を通ることになるので、該環状コンタクト(9)
は前記環状凹溝(2)内に容易に嵌挿され、前記端子(13)
と連結片(Y)(Y)は夫々下方に突設する。而して、前記連
結片(Y)(Y)は絶縁ボデイ(1)の前面壁(1a)の直後に設け
られた段設部(1b)の下面部位の前記通路(Z)より稍突出
し、一定間隔を有して並設された状態となる。
次に、前述のように、雌コンタクト(5)(5)…並びに端子
板(8)を組込む。その後、前記シールドカバー(14)の両
側板(14b)(14b)の絶縁ボデイ(1)の上方より嵌込む。こ
のとき、絶縁ボデイ(1)の前面壁(1a)の直後には段設部
(1b)が設けられているので該段設部(1b)に当接されて、
前記端子板(8)の表面並びに絶縁ボデイ(1)の前後面を除
いた全面を該シールドカバー(14)にて被覆する。更に、
絶縁ボデイ(1)の下方に突出している両側の前記バンド
(W)(W)を絶縁ボデイ(1)側に折曲し乍ら該絶縁ボデイ(1)
の前記段設部(1b)の下面に圧接せしめ、その先端部の凸
部(H)(H)を前記連結片(Y)(Y)に係合せしめ、そして該係
合部をハンダ付けして結合せしめるのである。
斯くして、環状コンタクト(9)とシールドカバー(14)と
の機械的電気的結合が強固となることは当然であつて、
該シールドカバー(14)の組付けが極めて簡便確実とな
り、更に、環状コンタクト(9)の弾性を阻害しないので
プラグ操作が円滑となる。
[考案の効果] この考案は、環状コンタクトの前縁部近傍に連結片が突
設され、更に、シールドカバーにもその前縁部位にバン
ドが突設されており、該バンドを絶縁ボデイの前面壁の
直後に設けられた段設部の下面部位に折曲して圧接し、
その先端部を前記連結片に係合してハンダ付けを為して
結合させるのであるから、シールドカバーの組付けが容
易確実であると共に、環状コンタクトはその弾性力を阻
害されることはない。依って、該環状コンタクト内にプ
ラグを挿入し、或は引抜く動作が極めて軽快に行われる
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案の一実施例を示し、第1図は
絶縁ボデイに環状コンタクト、端子板、シールドカバー
等を組込む状態を示す分解斜面図、第2図は全体の斜面
図である。 第3図(A)(B)(C)は夫々従来型を示し、第3図(A)は組立
て状態を示す分解斜面図、第3図(B)は全体の正面図、
第3図(C)は環状コンタクトのアース端子とシールドカ
バーとを結合する状態を示す一部切欠斜面図である。 (1)……絶縁ボデイ、(1a)……前面壁 (1b)……段設部、(2)……環状凹溝 (3)……円柱状部、(4)……コンタクト収納孔 (5)……雌コンタクト、(5a)……端子 (8)……端子板、(9)……環状コンタクト (10)……爪片、(11)……引掛部 (14)……シールドカバー、(Y)……連結片 (W)……バンド

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁ボデイ(1)の前面から背面に向って環
    状凹溝(2)を設け、この環状凹溝(2)によつて囲繞された
    円柱状部(3)に多数の雌コンタクト収納孔(4)(4)…を前
    後面に及んで貫設すると共に、上記雌コンタクト収納孔
    (4)(4)…には夫々雌コンタクト(5)(5)…が収納され、こ
    の雌コンタクト(5)(5)…の軸芯と直交する一つの面に設
    けられ、且つ、上記雌コンタクト収納孔(4)(4)…から直
    交する方向に延長された端子(5a)(5a)を支持する端子板
    (8)を前記絶縁ボデイ(1)に嵌着し、更に、該絶縁ボデイ
    (1)の環状凹溝(2)に前面より嵌入される環状コンタクト
    (9)を備え、この環状コンタクト(9)は、その両側面に爪
    片(10)(10)を設け、前記絶縁ボデイ(1)の環状凹溝(2)に
    嵌挿したとき、絶縁ボデイ(1)に設けた引掛部(11)に係
    合するように構成されると共に、その一側面に該環状コ
    ンタクト(9)と直交する方向にアース端子(13)が設けら
    れて前記端子板(8)の下部に突設し、更に、該端子板(8)
    の表面及び絶縁ボデイ(1)の前面後面を除く他の面を被
    覆すると共に、上記端子板(8)から外方に突出するアー
    ス端子(14f)(14f)を有するシールドカバー(14)を設けた
    コネクタソケツトに於て、前記シールドカバー(14)はそ
    の両側板の前端部位にバンド(W)(W)を対峙して突設し、
    該バンド(W)(W)を折曲して前記絶縁ボデイ(1)の前面壁
    の直後に設けられた下方部位の段設部に装着して夫々の
    先端部を合接できるようにすると共に、前記環状コンタ
    クト(9)の下方であって前縁部近傍に連結片(Y)(Y)を突
    設し、該環状コンタクト(9)を絶縁ボデイ(1)の環状凹溝
    (2)に嵌入し、前記シールドカバー(14)に設けた前記バ
    ンド(W)(W)の先端部位を該連結片(Y)(Y)に係合し、この
    係合部位をハンダ付けして結合することを特徴とするコ
    ネクタソケツト。
JP1988142456U 1988-10-31 1988-10-31 コネクタソケット Expired - Lifetime JPH0616405Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988142456U JPH0616405Y2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 コネクタソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988142456U JPH0616405Y2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 コネクタソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0262679U JPH0262679U (ja) 1990-05-10
JPH0616405Y2 true JPH0616405Y2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=31408428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988142456U Expired - Lifetime JPH0616405Y2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 コネクタソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616405Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2542233Y2 (ja) * 1990-12-06 1997-07-23 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ構造
JPH04214643A (ja) * 1990-12-12 1992-08-05 Nec Kyushu Ltd 樹脂封止型半導体装置
JP2540184Y2 (ja) * 1990-12-06 1997-07-02 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ構造
JP2544079Y2 (ja) * 1990-12-06 1997-08-13 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ構造
JP4665674B2 (ja) * 2005-09-02 2011-04-06 ミツミ電機株式会社 コネクタ
WO2022239137A1 (ja) * 2021-05-12 2022-11-17 三菱電機株式会社 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0262679U (ja) 1990-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0637586Y2 (ja) 多極コネクタソケット
JP2622940B2 (ja) シールド式電気コネクタアッセンブリ
US6338642B2 (en) Electrical connector
JPS6342384B2 (ja)
US6623277B1 (en) Power connector
JPS61201284U (ja)
CA2249723C (en) Multi-contact electrical terminal for electrical receptacle assembly
JPH0616405Y2 (ja) コネクタソケット
JP2000058202A (ja) 多機能端子を有する電気コネクタ
US20120164880A1 (en) Terminal for coaxial connector
JP3356394B2 (ja) 電気コンタクト
JPH04218282A (ja) コネクタ
US6231390B1 (en) Connector for use in portable phone
US6866520B2 (en) Conductive terminal and electrical connector applying the conductive terminal
JP2001052788A (ja) Fpcとプリント基板間の電気コネクタ装置
JPS598285A (ja) 電気コネクタ−組立体
JP3313074B2 (ja) 変換コネクタ
JPH0740310Y2 (ja) コネクタソケット
JPH0927367A (ja) 接続用端子
JPH11176540A (ja) テーブルタップ
CN217589514U (zh) 电源连接器
JPH11339903A (ja) 基板取付型コネクタ
JPH0343666Y2 (ja)
JP2003229190A (ja) 電気コネクタ
JPS6240535Y2 (ja)