JPH0615925B2 - 石炭焚mhd発電用燃焼装置 - Google Patents

石炭焚mhd発電用燃焼装置

Info

Publication number
JPH0615925B2
JPH0615925B2 JP61201688A JP20168886A JPH0615925B2 JP H0615925 B2 JPH0615925 B2 JP H0615925B2 JP 61201688 A JP61201688 A JP 61201688A JP 20168886 A JP20168886 A JP 20168886A JP H0615925 B2 JPH0615925 B2 JP H0615925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustor
stage
slag
power generation
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61201688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6358006A (ja
Inventor
忠己 今竹
要三良 岩藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP61201688A priority Critical patent/JPH0615925B2/ja
Publication of JPS6358006A publication Critical patent/JPS6358006A/ja
Publication of JPH0615925B2 publication Critical patent/JPH0615925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、石炭焚MHD発電用燃焼装置に関する。
従来の技術 微粉炭、CWM(石炭・水混合物)又はCOM(石炭・
重油混合物)等の石炭を燃料として高温ガスプラズマを
製造するためのMHD(Magnet−Hydoro−Dynamicse)発電
用燃焼装置の従来例として、第3〜4図に示すような燃
焼器がある。この燃焼器1は、夫々、横形(第3図)又
は縦形(第4図)のMHD発電プラント用燃焼器として
構成されている。これらの燃焼器1はどちらも、平板オ
リフイス型の絞り隔壁板2を介して、石炭燃料の燃焼ガ
ス中に混在する溶融した残渣(スラグ)成分をその燃焼
室内を炉壁面で分離・抽出している第1段燃焼室3と、
MHD発電において、燃焼ガスを作動ガスとして用いる
ので、その作動ガスの導電性を高めるために、例えばカ
リウム化合物(具体的にはKOH水溶液)等、即ち、シ
ード剤を燃焼ガス中に噴霧蒸発させ高温ガスをイオン化
した、燃焼ガスプラズマを供給するための第2段燃焼室
4とに区画されている。
そして、第1段燃焼室3内には微粉炭等の燃料供給系統
5と接続して燃焼室3内にその燃料を噴射するためのバ
ーナ6と、1次燃焼用酸化剤(高温空気)供給系統7と
接してその酸化剤G−1が投入されることにより燃焼ガ
スに旋回を与えるための空気口8とが適当な位置に配置
され、更に燃焼室3の底部にはスラグ排出系統9と接続
して燃焼ガスから分離される溶融スラグを捕集するため
のスラグ溜10が設けられている。
一方、第2段燃焼室4には前記酸化剤供給系統7から分
岐された配管と接続して、燃焼室4内に2次燃焼用酸化
剤G−2を噴射するための2次空気口11と、シード剤
のシード供給系統12と接続して燃焼室4内に噴霧する
ためのシードノスル13とが適当な位置に配置され、更
に燃焼室4の側端部(又は上方端)には、前述の如く燃
焼室4内で蒸発するシード剤により生成された高温ガス
プラズマを一様な平行流に整流して供給し、かつ、図に
は示されていない発電プラントのチヤネル(このチヤネ
ルは構成上、矩形断面形状)と直結している開口端を有
する高温ダクト14が設けられている。
このように、第1段燃焼室3内のスラグを分離抽出する
ために燃焼室内に酸化剤の強力な旋回渦流を形成させる
ことによつて、燃焼ガス中の微粒子状のスラグに遠心力
を作用させ、燃焼室3の内周壁に向つて飛翔させて壁面
にて分離し、溶融スラグを壁面に沿つて流下させてスラ
グ溜10で捕集する。
また、通常は石炭中(炭種によつて異なるが)には、燃
焼反応生成物として15〜30%のスラグ成分が含まれ
ており、このスラグの主成分は、SiO2,Al2O3,MgO ,C
aO からなり、このうちSiO2が約50%を占めている。
以上のようなMHD 発電においては約2,500〜3,000゜Kの
高温ガスプラズマを生成して発電チヤネルへ供給する必
要があるが、しかしながら、スラグ主成分であるシリカ
(SiO2)は2500゜Kで1atmの蒸気圧を示し、このこと
は燃焼ガス温度2,500゜K以上の雰囲気においてはSiO2
気化し、燃焼ガス中に蒸発同伴されることを意味する。
因に他の主成分(Al2O3,CaO,・・・)は比較的蒸気圧が
高く、約3,000゜K以上で1atmとされている。
従つて、燃焼室内でスラグを除去するためには燃焼火炎
温度を約2000゜K以下に抑制し、スラグ成分を溶融ミス
トないしは固体微粒子の状態で燃焼ガス中から分離抽出
する必要がある。このためにMHD 発電用燃焼器では、第
3及び4図に示すように、第1段燃焼室3では燃料用酸
化剤の投入量、即ち一次燃焼酸素供給量G−1を酸素当
量比(=酸素供給量/燃料が完全燃焼に要する理論酸素
量)、約0.6〜0.7以下に抑え、燃料過濃な条件で燃
焼させることにより燃焼火炎温度を約2000゜K以下に抑
制してスラグ成分の蒸発同伴を防止し、第1段燃焼室3
内でスラグを除去する。その後、第2段燃焼室4で新た
に酸化剤即ち、二次燃焼用酸素G-2を供給して、第1段
燃焼室3での燃焼ガスを2次燃焼させて2500゜K以上の
高温燃焼ガスを生成するものである。
発明が解決しようとする問題点 以上述べた従来の石炭焚MHD発電用燃焼装置は、しか
し、次のような問題点があつた。
(1)プラントへの適用性評価では、近時、スラグ除去率
90%以上が要求されており、第3〜4図に示す平板オ
リフイス形の絞り隔壁板2のような形状では、第1段燃
焼室3の強力な旋回流が第2段燃焼室内4でも連続して
形成されるために、壁面に沿つて流下するスラグが第1
段燃焼室後流の旋回流によつて再飛散し、第2段燃焼室
4へ一部のスラグがキヤリオーバを生じ、スラグ除去性
能又は効率(現状では70〜80%)の向上を計ること
が困難である。
(2)MHD発電においては、燃焼器1の出口、即ち高温ダク
ト14に直結される発電チヤネルへ一様な平行流に整流
された高温ガスプラズマを高速(900〜1000m/
s)で供給する必要がある。しかして、従来なおいて
は、スラグ除去作用を一つの目的として構成した第1段
燃焼室3の強力た旋回流のエネルギー保存連続の法則に
よつて後流側にも連続されるため旋回渦を消すことが非
常に難しいという欠点がある。そして、第2段燃焼室4
の二次燃焼用酸化剤G-2(高温空気または酸素)を燃焼
室外周に設けた2次空気口11から放射状に吹き込む方
式がなされているが、周知のごとく、燃焼室内の主流
は、一次及び二次燃焼用酸化剤量G-1及びG-2の2つの気
流の運動量の比即ち(G-1・V-1・ρ-1/G-2・V-2ρ-2)
によつて支配されるものである。
(こゝにV=吹出し速度、ρ=吹出しガスの密度、添次
は噴出しのノズル位置) こゝで実用MHD 発電における燃焼装置では燃焼用酸化剤
(1200〜100℃の高温空気)を第1段燃焼室3で
約65〜70%、第2段燃焼室4では残り30〜35%
を供給する(余剰空気を投入することはガス温度の低下
となるためMHD では酸素当量比≒1で燃焼させる)もの
である。従つて、G-1/G-2=1.8〜2.5となり第1
段燃焼室3に形成される主流渦のモーメンタム支配とな
ることから旋回流が残ることが判る。
以上のように、従来技術では、燃焼器に接続される主要
構成要素に対して、スラグを十分に分離・捕集ができな
いためスラグ付着による各機器の性能低下や器壁の損傷
をきたす欠点があり、かつ、スラグを除去するために与
えられる旋回流の発生を防止することができなかつた。
問題点を解決するための手段 本発明は、従来のこのような問題点を解決するためにな
されたものである。すなわち、本発明に石炭焚MHD発電
用燃焼装置は、天井壁の中央部を貫通して連通管が取り
付けられ、この連通管の周囲の前記天井壁にバーナが取
り付けられ、側壁に接線方向に伸びる空気口を備え、こ
の側壁が下方端に向つて先細りとなつたサイクロン型の
第1段燃焼器と、側壁に設けた複数のガス噴流ノズルを
囲むようにしてマニホルドが取り付けられ、高温ガスプ
ラズマを製造して発電チャネルへ供給する第2段燃焼器
とを具備し、前記第1段燃焼器の連通管と前記第2段燃
焼器のマニホルドとを直交して接続したものである。
作用 上記の手段によれば、第1段燃焼器内で形成された旋回
流を連通管と直交する第2段燃焼器のマニホルドの内壁
に衝突させることにより、旋回流に同伴されて来る微細
なスラグミストをマニホルドの内壁にたたきつけて分離
捕集し、スラグの除去性能を向上させることと併せて、
第2段燃焼器のマニホルドで第1段燃焼器からの連続旋
回流を消去することによって、第2段燃焼器の出口から
整流された一様な平行流の高温プラズマを発電チャネル
へ供給することができる。
実施例 以下、第1及び2図を参照して、本発明の一実施例につ
いて詳述する。なお、これらの図において、第3〜4図
に示したものと同一の部分には同一の符号を付して、そ
の詳細な説明は省略する。
第1図に示すように、従来のオリフイス型の絞り隔壁板
2を介して一体化されていた第1段及び第2段燃焼室
3,4の代わりに、縦型に配置されている第1段燃焼室
16と横型に配置されている第2段燃焼室17とに、夫
々、別個独立した燃焼器構造とされている。
まず、第1段燃焼器16にはその天井壁18の中央部を
軸線方向に垂直に円筒形の連通管19が取り付けられて
おり、この連通管の下方端は燃焼器16内部の適当な深
さまで突出するように設けられる。そして、この燃焼器
の側壁20の適当な位置にその側壁内面に沿つて接線方
向に伸びている空気口8が備えられ、更に、この側壁が
下方端に向つて先細りとなつたサイクロン型しされてい
る。また、連通管19のまわりを囲むように天井壁18の
適当な位置に複数のバーナ6が間隔を置いて、かつこれ
らのバーナの噴射口が燃焼器の軸線に向けて取り付けら
れている。それから、燃焼器16の底部にはスラグ溜1
0が設けられている。
一方、第2段燃焼器17の一端部の中央部にはシードノ
ズル13とそのまわりの適当な位置に複数の2次空気口
11とが取り付けられている。そして、開口している他
端部には高温ダクト14が設けられている。更に、この
燃焼器の側壁20外周面の適当な位置に中空の円筒形の
マニホルド21が取り付けられ、このマニホルドと燃焼器
17の側壁とで限定されて環状空間が設けられる。しか
も、その側壁外周面の適当な位置には複数個のガス噴流
ノズル22が間隔を置いて、一列以上列をなして設けら
れ、マニホルド21によって囲まれている。
そして、マニホルド21と一体化された第2段燃焼器1
7と連通管を有する第1段燃焼器16とは、このマニホ
ルドの底部の位置で、連通管19と上方端部に直結され
る。即ち、第1段及び2段燃焼器16,17は直交する
ように配置されることになる。
なお、直結されているこれらの燃焼器には、第2段燃焼
器17内で分離・捕集された溶融スラグを第1段燃焼器
16側のスラグ溜10に落とし込むためのダウンカマ1
5が配設される。
次にその作用について説明する。
第1段燃焼器16において、1次空気口8は、一次燃焼
用酸化剤G−1を噴射することにより、この燃焼器内に
強力な旋回流を形成せしめ、また、この燃焼器に配設し
たバーナ6からはキヤリアガス(N2・混合空気)によつ
て微粉炭か搬送されジエツト噴流によつて燃焼器16内
へ噴射され、高温空気酸化剤と混合拡散し燃焼させる。
そこで、バーナ6を燃焼器16の軸心に向つて配設する
ことにより、微粉炭中の比較的大きい粒子を、旋回気流
の外周方向モーメンタムに打ち勝つて主流空気へ貫通さ
せ燃料の空間滞留時間を長くして燃焼性能を高めるよう
にしている。
更に、燃焼器16内に発生したスラグは、旋回流の遠心
力によつて本体内周壁に飛翔付着し、溶融状態で壁面に
沿つて重力方向に流下し、本体下部に設けたスラグ溜め
10に集められスラグ排出系統9から外部へ取り出され
る。
このように第1段燃焼器16でスラグを分離除去された
約2000℃のクリーンガスが連通管19を介して上部
に直結した第2段燃焼器17のマニホルド21に導かれ
る。
ここで連通管19を通る燃焼ガスの流れはまだ多少旋回
流を形成しているが、連通管19と直交するマニホルド
21の内壁面に衝突分散し、旋回速度成分は環状空間内
で消され静圧として回復する。更に燃焼ガス中に同伴さ
れる非常に微細なスラグミスト(数ミクロンメーター以
下の粒子)は、マニホルド21の壁面に燃焼ガスが衝突
して燃焼ガス流の方向転換に伴なつて壁面に付着流動
し、マニホルド21下部に集められダウンカム15を通
つて第1段燃焼器1の下部に流下させて捕集する。そし
て、燃焼ガスはマニホルド21内に設けられたガス噴流
ノズル22から放射状に第2段燃焼器17内に吹き込ま
れる。
なお、第2図は、以上のような直交形式をなすサイクロ
ン型燃焼器の一変形例を示しており、この場合には第2
段燃焼器17の配置を横形から縦形へ変更しており、マ
ニホルド21底部とスラグ溜10とに連接するスラグを
十分に回収するためのスラグ回収ダクト23が設けられ
ている。
発明の効果 以上詳述したように、本発明によれば、溶融スラグの分
離除去率を従来の70〜80%前後から90〜95%前
後に大巾に向上することができ、よつて、石炭を燃料と
するMHD 発電用燃焼装置の性能・信頼性・実用機への適
用性評価が十分に得ることができる。また、燃焼ガスの
旋回流を確実に消去することができ、従つて一様な整流
効果が得られ、発電性能を大きく向上させることもでき
る。
しかも、第1段燃焼器の天井癖に設けた複数のバーナを
噴流ジエツト式とすることで、第1段燃焼器での微粉炭
等の石炭燃料と酸化剤との混合拡散効果が高められ、燃
焼器本体を小形化することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明による石炭焚MHD発電用燃焼装置の一例
を示す概略断面図、第2図はその変形例を示す概略断面
図、第3〜4図は2つの異なる従来の石炭焚MHD発電用
燃焼装置を示す概略断面図である。 6……バーナ、8……空気口、16……第1段燃焼器、
17……第2段燃焼器、18……天井壁、19……連通
管、20……側壁、21……マニホルド、22……ガス
噴流ノズル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】天井壁の中央部を貫通して連通管が取り付
    けられ、この連通管の周囲の前記天井壁にバーナが取り
    付けられ、側壁に接線方向に伸びる空気口を備え、この
    側壁が下方端に向って先細りとなったサイクロン型の第
    1段燃焼器と、側壁に設けた複数のガス噴流ノズルを囲
    むようにしてマニホルドが取り付けられ、高温ガスプラ
    ズマを製造して発電チャネルへ供給する第2段燃焼器と
    を具備し、前記第1段燃焼器の連通管と前記第2段燃焼
    器のマニホルドとを直交して接続したことを特徴とする
    石炭焚MHD発電用燃焼装置。
JP61201688A 1986-08-29 1986-08-29 石炭焚mhd発電用燃焼装置 Expired - Lifetime JPH0615925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201688A JPH0615925B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 石炭焚mhd発電用燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201688A JPH0615925B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 石炭焚mhd発電用燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6358006A JPS6358006A (ja) 1988-03-12
JPH0615925B2 true JPH0615925B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=16445255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61201688A Expired - Lifetime JPH0615925B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 石炭焚mhd発電用燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615925B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2664996B2 (ja) * 1989-06-30 1997-10-22 工業技術院長 石炭だき二段燃焼器
CN106642082B (zh) * 2016-12-08 2019-04-09 哈尔滨工业大学 一种小型旋风熔融煤粉炉

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069410A (ja) * 1983-08-25 1985-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭焚きコンバインドプラント

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6358006A (ja) 1988-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4920898A (en) Gas turbine slagging combustion system
US4685404A (en) Slagging combustion system
BG60359B2 (bg) Групирана концентрична тангенциална горивна система
JPH0331604A (ja) 結合窒素を含む燃料を燃焼させるための方法
JPH074619A (ja) 酸素−燃料バーナー機構およびその運転方法
US4426939A (en) Method of reducing NOx and SOx emission
CN103175221A (zh) 一种用于化学回热循环的气体辅助双燃料喷嘴
JP2002228107A (ja) 微粉炭バーナ
JPH0615923B2 (ja) 石炭燃焼装置
CN114234235A (zh) 一种高性能旋流燃烧室射流孔结构
US2526122A (en) Combustion chambers with perforated end walls and upstream fuel injection for combustion turbines
JPH0615925B2 (ja) 石炭焚mhd発電用燃焼装置
US20090272034A1 (en) Methods and systems for reducing piping vibration
JP2664996B2 (ja) 石炭だき二段燃焼器
JPH0615924B2 (ja) 石炭焚mhd発電用燃焼器
JP2001330211A (ja) 微粉炭バーナとそれを用いた微粉炭ボイラ及びそのシステム並びに石炭火力発電システム
WO1988003247A1 (en) Slagging combustion system
CN102297422B (zh) 一种低NOx排放的燃烬风燃烧装置和燃烧方法
JPH0547929Y2 (ja)
JPH0547930Y2 (ja)
JPH073131Y2 (ja) 石炭燃焼器
SU1490385A1 (ru) Вихрева пылеугольна горелка
CN109237514B (zh) 一种用于燃气轮机的双管路气体燃料燃烧器
JPH026962B2 (ja)
CN201740022U (zh) 锅炉涡流雾化油燃烧器