JPH0615840A - インク保持体 - Google Patents

インク保持体

Info

Publication number
JPH0615840A
JPH0615840A JP19909392A JP19909392A JPH0615840A JP H0615840 A JPH0615840 A JP H0615840A JP 19909392 A JP19909392 A JP 19909392A JP 19909392 A JP19909392 A JP 19909392A JP H0615840 A JPH0615840 A JP H0615840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
container
urethane foam
holding member
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19909392A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Yasunaga
邦明 安永
Hajime Hasegawa
肇 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP19909392A priority Critical patent/JPH0615840A/ja
Publication of JPH0615840A publication Critical patent/JPH0615840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は印字ヘッドにインクを供給するため
に用いられるインク保持体に関するものである。 【構成】 インク供給容器内に挿入されるウレタンフォ
−ムよりなるインク保持体であって、前記ウレタンフォ
−ムはインクに対して体積膨潤率が5〜60%であるこ
とを特徴とするインク保持体。 【効果】 本発明は、容器の内容積よりもやや小さめの
ウレタンフォ−ムを挿入した場合であっても、インクが
容器内に充填された場合にあっては、そのインクによっ
てウレタンフォ−ムが膨潤するものであり、このため、
容器内に均一にウレタンフォ−ムが充満することにな
る。従って、容器が揺動する状態にあっても、容器内の
インクはスロッシングすることなく排出口より常に一定
の量づつ排出が可能となったものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印字ヘッドにインクを
供給するために用いられるインク保持体に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、OA機器中のプリンタ−にあって
は、ワイヤドット方式や熱転写方式から、インクジェッ
ト方式やレ−ザ−ビ−ム方式に代りつつある。このう
ち、インクジェット方式にあって、インク収納容器には
インクを均一に保持するために、容器内にインク保持体
が挿入されているのが通例である。このインク保持体が
容器内に存在しない場合には、インクの残量によってイ
ンクの供給量が変化し、安定したインクの供給ができに
くいという欠点があり、又、インク容器が動きつつ印字
を行う形式のものにあっては、容器内のインクが常に揺
動し、これ又、安定したインクの供給ができないもので
ある。
【0003】このように、容器内のインク保持体は必須
のものとなっており、通常はウレタンフォ−ムが使用さ
れている。中でも、ウレタンフォ−ムの生成時に有して
いる薄いセル膜を熱等によって除去したウレタンフォ−
ムが用いられ、しかもこのウレタンフォ−ムは容器内に
圧縮されて挿入されているのが普通である。かかるイン
ク保持体は、圧縮されているために、セル数がかなり密
となり、インク保持体としては更に良好なものになるの
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、このウレタ
ンフォ−ムを容器内に圧縮挿入するのが製造工程上かな
り難しい技術であり、容器内に完全な形で挿入されず、
一部めくれ上がって納まってしまったり、しわがよって
納まってしまうケ−スも散見される。このように、挿入
されたウレタンフォ−ムにかたよりがあると、その部位
がインクの通り路となってしまったり、場合によっては
容器の空気口と排出口とが短絡して空気が直接排出口に
到達してしまい、容器内にインクがあるにもかかわらず
インクの供給ができなくなるという欠点も生じていた。
【0005】本発明は、このウレタンフォ−ムによるイ
ンク保持体を容器内に、均一に挿入して充分な効果をも
たらそうとするものである。即ち、生成されるウレタン
フォ−ムも極めてセル数の多い、言い換えれば泡の細か
いフォ−ムが生成できるようになり、容器内に圧縮して
挿入する必要もない性状のウレタンフォ−ムが得られて
いる。即ち、セル数50〜200個/25mmの極めて
セル数の多いフォ−ムが得られており、これはそのまま
インク保持体として使用可能である。しかるに、単にイ
ンク容器内にこのウレタンフォ−ムを挿入するだけでは
不充分であり、容器内に均一に隙間のないように挿入さ
れる必要がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は以上のよう
な点に鑑みて鋭意開発を進めた結果、ウレタンフォ−ム
の性状の改良に成功したものである。即ち、本発明は、
インク供給容器内に挿入されるウレタンフォ−ムよりな
るインク保持体であって、前記ウレタンフォ−ムはイン
クに対して体積膨潤率が5〜60%であることを特徴と
するインク保持体にかかるものである。
【0007】勿論、ウレタンフォ−ムは圧縮されて容器
内に挿入されるものであってもよく、本発明によれば、
挿入の当初はめくれ等の不充分な充填であっても、フォ
−ムがインクに対して膨潤することからその欠点もなく
なり、完全に機能するインク保持体となるのである。
【0008】
【作用】本発明にあって、容器内に挿入されるウレタン
フォ−ムは、充填される水性又は油性のインクに対して
膨潤する性格を有している。従って、容器内へのウレタ
ンフォ−ムの挿入時には、容器内表面への完全な密着性
を有していなくても、インクが容器内へ充填されれば、
ウレタンフォ−ムが膨潤して容器内部に完全に充満する
ものである。従って、容器内部には空域が形成すること
なく、前記のような欠点が解消されることとなったので
ある。
【0009】例えば、貯蔵されるインクが水性の場合に
あっては、親水性のウレタンフォ−ムを用いればよく、
これには、通常はウレタンフォ−ムの原料となるポリオ
−ルにおいて、ポリプロピレンオキサイドに比較してエ
チレンオキサイド付加率の高いものを用いればよいこと
となる。
【0010】このように、所望の膨潤率を得るには例え
ばポリエ−テルポリオ−ル中のエチレンオキサイド(E
O)とプロピレンオキサイド(PO)の比率が20:8
0〜50:50、ポリエ−テルポリオ−ル100重量部
に対する発泡剤として加えられる水の部数を2〜5重量
部とすることによって、インクに対する膨潤率を所望の
ものとすることが可能である。
【0011】又、吸水性物質等の親水性物質をブレンド
したフォ−ムであってもよい場合もある。
【0012】一方、インクが油性の場合にあっては、ポ
リエ−テル系ウレタンフォ−ムは膨潤率が高いことが知
られている。しかるに、膨潤率が余り大きすぎるとウレ
タンフォ−ム自体が多くの液体を取り込んでしまうこと
となるため、ポリエステルポリオ−ル、エステル変性ポ
リオ−ル、スチレンやアクリロニトリルをグラフト重合
させたコポリマ−ポリオ−ルを用いて膨潤率を調整すれ
ばよいこととなる。
【0013】上記したように、ウレタンフォ−ムが多量
のインクをフォ−ム内に取り込んでしまったのでは、容
器としての効率を低下することとなる。従って、使用さ
れるウレタンフォ−ムの充填されるインクに対する体積
膨潤率は、5〜60%、好ましくは10〜40%であ
る。ウレタンフォ−ムの膨潤率が5%以下であると、ウ
レタンフォ−ムを容器内面形状に極く近似の形状をもつ
ものとする必要があり、このため、容器内へのウレタン
フォ−ムの充填を難しくすることと、膨潤した場合でも
容器内部の空間を完全に充満することができない場合が
予測され、60%以上では、ウレタンフォ−ムの取り込
みにより、インクを容器より取り出す量が少なくなり、
容器としての効率が低下するからである。
【0014】一方、ウレタンフォ−ム側から見ると、挿
入前のウレタンフォ−ムのセル径がそのままでもインク
の保持については十分であると考えられる場合には、余
り膨潤率の高くないウレタンフォ−ムを用いればよい。
他方、セル径が余り小さくないウレタンフォ−ムを用い
る場合等の場合にあっては、容器内にウレタンフォ−ム
を圧縮充填し、しかもウレタンフォ−ムの膨潤性を利用
すべきである。
【0015】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に
説明する。 (実施例1・比較例1)分子量3000のプロピレンオ
キサイドのみを用いたポリエ−テルポリオ−ル、及び分
子量3000のEO/POの比率を75/25としたポ
リエ−テルポリオ−ルと、TDIを用いてウレタンフォ
−ム(A)を得た。尚、EO/POの総量の比率は40
/60であった。得られたウレタンフォ−ム(A)は、
セル数60個/25mmで、水に対する体積膨潤率は1
5%であった。
【0016】さて、容器内容積30mm×40mm×5
0mmの透明のプラスチック容器内に、これよりもやや
小さめの28mm×38mm×48mmに切断したウレ
タンフォ−ム(A)を挿入し、次いでこの容器内に水性
イオンクを充填した。
【0017】この容器を外から観察したが、容器内表面
に隙間はないことが分かった。又、容器の底に設けられ
た排出口から、一定の負圧をもってインクを徐々に排出
させたが、常に一定の排出量が保たれ、上蓋に設けられ
た空気口と排出口を短絡する空気通路は生じなかった。
【0018】一方、水膨潤性をほとんど有しないセル数
60個/25mmのウレタンフォ−ム(B)を用い、実
施例1にて使用したと同形の容器内にかかるウレタンフ
ォ−ム(B)を挿入した。用いられたウレタンフォ−ム
(B)の形状は、容器の内容積と同形に切断したものを
使用した。この場合、前例と同様のインクの排出試験を
行ったが、空気口と排出口を短絡する空気通路が容器内
表面に形成されてしまい、インクの排出は著しく悪くな
った。
【0019】(実施例2〜3・比較例2〜3)水に対す
る体積膨潤率が、夫々3%以下(比較例2)、15%
(実施例2)、30%(実施例3)、70%(比較例
3)である各ウレタンフォ−ムを試験に供した。ウレタ
ンフォ−ムの容器への挿入前のセル数はいずれも40個
/25mmである。容器は前例と同じく内容積が30m
m×40mm×50mmであり、この容積の4倍のウレ
タンフォ−ムブロックを容器内に圧縮挿入した。
【0020】容器内に水性インクを充填した後、ウレタ
ンフォ−ムの様子を目視したところ、比較例2にあって
はウレタンフォ−ムの挿入時のめくれが観察された。他
のウレタンフォ−ムの状態は良好であった。これは比較
例2にあってはインクに対する膨潤性がほとんどないこ
とから来るものと思われる。
【0021】次に容器の底に備えられた排出口から10
ml/分の一定速度でインクを吸引した。排出口からイ
ンクが出てこなくなった時点、即ち空気が出てきた時点
をもって試験を終了し、その時までに吸引したインクの
量を測定した。その結果、実施例2では49g、実施例
3では45gであったが、比較例2では空気口と排出口
とが連絡してしまい、容器内にインクが十分あるにもか
かわらず22gと極めて少量であった。他方、比較例3
にあっては、比較例2よりはよい結果となったものの、
インクがウレタンフォ−ム内に取り込まれる量が多くな
り、インク量は32gであった。この結果より、インク
保持体としては、ウレタンフォ−ムの体積膨潤率に好ま
しい上限及び下限が存在することが判明した。
【0022】
【発明の効果】本発明は、以上の通り容器の内容積より
もやや小さめのウレタンフォ−ムを挿入した場合であっ
ても、インクが容器内に充填された場合にあっては、そ
のインクによってウレタンフォ−ムが膨潤するものであ
り、このため、容器内に均一にウレタンフォ−ムが充満
することになる。従って、容器が揺動する状態にあって
も、容器内のインクはスロッシングすることなく排出口
より常に一定の量づつ排出が可能となったものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インク供給容器内に挿入されるウレタン
    フォ−ムよりなるインク保持体であって、前記ウレタン
    フォ−ムはインクに対して体積膨潤率が5〜60%であ
    ることを特徴とするインク保持体。
JP19909392A 1992-07-02 1992-07-02 インク保持体 Pending JPH0615840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19909392A JPH0615840A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 インク保持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19909392A JPH0615840A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 インク保持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0615840A true JPH0615840A (ja) 1994-01-25

Family

ID=16402002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19909392A Pending JPH0615840A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 インク保持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6102532A (en) * 1996-10-17 2000-08-15 Inoac Corporation Ink reservoir

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6102532A (en) * 1996-10-17 2000-08-15 Inoac Corporation Ink reservoir

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2543970Y2 (ja) ウレタンフォ−ム充填容器
KR100222280B1 (ko) 부압을 제공하는 액체 수용 용기와 그 제조 방법, 상기 용기와 잉크 제트 기록 헤드를 유니트로서 갖는 잉크 제트 카트리지 및 잉크 제트 기록 장치
EP1623835B1 (en) Liquid container, method of manufacturing the container, package of the container, ink jet head cartridge in which the container and a recording head are made integral with each other, and liquid discharge recording apparatus
US6010212A (en) Ink cartridge
JPS61103451A (ja) 貯血槽
JPH0679882A (ja) インク噴射プリントヘッド用インク容器
EP0791464B1 (en) Ink supply device and recording apparatus
CN108016140B (zh) 再生墨盒
US20040080590A1 (en) Ink cartridge with air bubbles inflowing regularly
US6471346B2 (en) Liquid container for ink jet head
JPH0615840A (ja) インク保持体
KR970028444A (ko) 잉크 공급 저장기용 삽입가능한 배플
US6086191A (en) Method for cleaning an ink holding material
JPH0624491A (ja) 容 器
EP1440806A1 (en) Ink feeding member
JPH0538816A (ja) インク保持体
JPH0768780A (ja) インクジェットカートリッジ
EP1095779A2 (en) Method and apparatus for refilling an ink container
JP3548227B2 (ja) インク保持体
JP3265537B2 (ja) 液体保持容器
JPH10278291A (ja) インクカートリッジ
JPS60217159A (ja) インク貯蔵器
JP3281285B2 (ja) 液体容器
WO1997016314A1 (en) Ink cartridge with improved volumetric efficiency
EP0661318B1 (en) Polyurethane based ink retainer and method of its making