JPH0615735U - 液体処理塔 - Google Patents

液体処理塔

Info

Publication number
JPH0615735U
JPH0615735U JP5788892U JP5788892U JPH0615735U JP H0615735 U JPH0615735 U JP H0615735U JP 5788892 U JP5788892 U JP 5788892U JP 5788892 U JP5788892 U JP 5788892U JP H0615735 U JPH0615735 U JP H0615735U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
tower
processing
treatment
filled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5788892U
Other languages
English (en)
Inventor
弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP5788892U priority Critical patent/JPH0615735U/ja
Publication of JPH0615735U publication Critical patent/JPH0615735U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長期に亘る使用でも適度な弾性を有し、膨張
係数の相違によっても充填材にひび割れが生じないよう
になした液体処理塔を提供する。 【構成】 処理塔本体1の端部鏡板5内にゴムのような
弾性体からなる充填材8を一体に充填した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はイオン交換樹脂や活性炭のような液体処理材を充填してなる液体処理 塔の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
イオン交換処理塔や粒状活性炭を使用した濾過処理塔などのように、イオン交 換樹脂や活性炭などの液体処理材を処理塔内に充填して液体を処理する例は工業 上きわめて多い。これらの液体処理塔においては、内部に充填される液体処理材 および流入管を通じて処理塔内に送られる被処理液体の圧力に耐え得るものでな ければならない。 そのため、強度計算などにより現在では最も理想に近い構造として、胴部を円 筒状にすると共に、その両端開口部を湾曲状に膨出させた鏡板と称する部材で覆 う構造が一般的に採用されている。 一方、液体処理塔はその内部でイオン交換や、逆洗、薬品再生などの各操作が 行われるが、これらの各操作の際には塔本体の頂部および底部が湾曲状に膨出し ているため、不要なスペースが生じ、液体処理上は却って好ましくない結果とな る場合がある。 このような場合、従来は塔本体の湾曲状をなす端部鏡板内にコンクリートを充 填して端部鏡板内を閉塞状態にすることが行われている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記したような塔本体の湾曲状に膨出した端部鏡板内にコンクリートを充填し た従来例においては以下のような問題点がある。 すなわち、塔内に圧力が掛かった場合、塔本体には若干の弾性変形が生ずるが、 充填材としてのコンクリートは剛体であり、ほとんど変形しない。したがって、 塔本体とコンクリートの間に隙間が生じたり、コンクリートにひび割れが生じた りすることがある。 また、塔本体を形成する鋼板の膨張係数と内部に充填されるコンクリート充填 材の膨張係数とは異なるため温度変化がある場合にも塔本体とコンクリートの間 に隙間が生じたりする問題点がある。
【0004】 本考案者は前記した問題点を解消すべく種々検討した結果、従来使用している コンクリート充填材に換えてゴムのような弾性体からなる充填材を、液体処理塔 のデッドスペースである端部鏡板内に一体に充填すると、充填材のひび割れが生 ずることもなく、処理塔本体に過大な負荷が掛からず、充填材が塔本体の変形に 追従することができることを見いだし本考案をなすに至ったものである。 したがって、本考案は長期に亘る使用でも充填材の復元力が維持され、しかも 適度な弾性を有し膨張係数の相違によっても充填材にひび割れが生じないように なした液体処理塔を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本考案の構成を詳述すれば、被処理液の流入管と処 理液の流出管をそれぞれ付設してなる処理塔本体内にイオン交換樹脂や活性炭の ような液体処理材を充填し、当該液体処理材により被処理液を処理するようにな した液体処理塔において、処理塔本体の端部鏡板内にゴムのような弾性体からな る充填材を一体に充填してなることを特徴とする液体処理塔である。
【0006】 本考案によれば、液体処理塔のデッドスペースである端部鏡板内にゴムのよう な弾性体からなる充填材が充填されるので、その有する弾性効果により処理塔本 体に過大な負荷が掛からないと共に、温度差による処理塔本体の僅かな膨張・収 縮に合わせて充填材も適度に自由変形するので従来のようなひび割れを防止する ことができるものである。
【実施例】
以下、本考案液体処理塔の具体的構成を図示の実施例につき詳細に説明する。 図1は本考案液体処理塔の一実施例を示す概略断面図、図2は図1のA−A線 に沿った断面図である。
【0007】 図中1は頂部に被処理液の流入管2と底部に処理液の流出管3をそれぞれ付設 してなる下降流式の処理塔本体を示し、当該処理塔本体1内にはイオン交換樹脂 や粒状活性炭のような液体処理材4が充填される。なお、処理塔本体1は前記し たように強度上の関係からその胴部が円筒状をなしていると共に、上下両端開口 部を湾曲状に膨出させた鏡板5で覆った構造となっている。 そして、従来は底部の鏡板5内にコンクリートを充填して処理塔本体1内にデ ッドスペースが生じないようにしていた。 なお、図中の6は処理塔本体1内の下方部に配設したスクリーン、あるいはス トレーナーのような集液手段を示し、当該集液手段6は液体処理材4は通さない が、処理液は通過させ得る細隙を有している。集液手段6を通った処理液は当該 集液手段6に連通する集液管7内に入り、処理液の流出管3を通じて外部に送ら れるようになっている。
【0008】 本考案は上記底部の鏡板5内に、従来のコンクリート充填材に換えてゴムのよ うな弾性体からなる充填材8を一体に充填してなるもので、図示する実施例では 当該ゴムのような弾性体からなる充填材8のほぼ中心部に、処理液の流出管3を 有するが、処理液の流出管3の付設位置は、図1に示す実施例に限定されずどこ でもよく、たとえば本体側面に流出管3を貫通させて処理塔本体1の横方向から 処理液を外部に送り出すようにしてもよいものである。
【0009】 処理塔本体1内では、液体処理材4によってイオン交換や、逆洗、薬品再生な どの操作がなされるが、これら一連の操作において充填材8はゴムのような弾性 体からなっているものであるから液体を吸収し難く、かつ変形が可能であるから 塔内部の圧力は塔本体の耐圧力部材に対して直角方向に均等に作用することとな り、したがって処理塔本体に部分的に過大な負荷が掛かるのを防止することがで きる。 なお、図示する実施例では、処理塔本体1の底部の鏡板5内のみにゴムのよう な弾性体からなる充填材8を充填してあるが、これを処理塔本体1の頂部鏡板5 内にも充填するようにしてもよいのは勿論である。 また、上記実施例では、被処理液を下降流で流す方式の液体処理塔について説明 したが、本考案はこれに限定されるものではなく、鏡板部を有する液体処理塔で あればいかなる構造の液体処理塔にも適用できるものである。
【0010】
【考案の効果】
したがって、本考案によれば液体処理塔のデッドスペースである端部鏡板内に 充填したゴムのような弾性体からなる充填材の自由変形の効果により処理塔本体 に過大な負荷が掛からず、かつ処理塔本体の僅かな膨張・収縮に合わせて弾性体 からなる充填材も適度に自由に変形するので従来のようなひび割れを有効に防止 することができ、耐久性に優れた高信頼性の液体処理塔を提供することができる ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案液体処理塔の一実施例を示す概略断面図
である。
【図2】図1のA−A線に沿った断面図である。
【符号の説明】
1:処理塔本体 2:流入管 3:流出管 4:液体処理材 5:鏡板 6:集液手段 7:集液管 8:充填材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理液の流入管と処理液の流出管をそ
    れぞれ付設してなる処理塔本体内にイオン交換樹脂や活
    性炭のような液体処理材を充填し、当該液体処理材によ
    り被処理液を処理するようになした液体処理塔におい
    て、処理塔本体の端部鏡板内にゴムのような弾性体から
    なる充填材を一体に充填してなることを特徴とする液体
    処理塔。
JP5788892U 1992-07-27 1992-07-27 液体処理塔 Pending JPH0615735U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5788892U JPH0615735U (ja) 1992-07-27 1992-07-27 液体処理塔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5788892U JPH0615735U (ja) 1992-07-27 1992-07-27 液体処理塔

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0615735U true JPH0615735U (ja) 1994-03-01

Family

ID=13068534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5788892U Pending JPH0615735U (ja) 1992-07-27 1992-07-27 液体処理塔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615735U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0976578A1 (en) 1998-07-27 2000-02-02 KOTOBUKI & CO., LTD. Knocking writing utensil
JP2014522449A (ja) * 2011-06-06 2014-09-04 アトーテヒ ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 回収材料を含有する回収流体から回収材料を回収するための装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0976578A1 (en) 1998-07-27 2000-02-02 KOTOBUKI & CO., LTD. Knocking writing utensil
JP2014522449A (ja) * 2011-06-06 2014-09-04 アトーテヒ ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 回収材料を含有する回収流体から回収材料を回収するための装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0201640A1 (en) Fluid treatment process
EP0910745B1 (de) Membrane für eine membranpumpe
JPH0615735U (ja) 液体処理塔
US2364775A (en) Strainer system
US4364830A (en) Filter bottom
DE19941558C2 (de) Federbeinstützlager
US3004668A (en) Underdrains
US3308484A (en) Sink strainer
US3090518A (en) Closure
DE3119245A1 (de) Isoliergefaess
CN209800234U (zh) 全陶瓷泵
AT15776B (de) Deckelverschluß.
CN213060235U (zh) 一种立式圆形组装式树脂混凝土污水处理罐
JPH0627596Y2 (ja) 充填容器
CN205462279U (zh) 一种水处理用离子交换剂自动再生设备
DE663666C (de) Stechdeckelverschluss fuer Milchkannen
DE1150399B (de) Abschlussdeckel fuer Aerosolbehaelter
AT53714B (de) Flaschenstöpsel.
JPS634489Y2 (ja)
AT223764B (de) Verschluß für Thermosflaschen
US1639091A (en) Closure operator
DE1708527C3 (de) Lagerung für einen Kugelbehälter für Gase oder Flüssigkeiten
JPH0326947Y2 (ja)
DE387825C (de) Verschluss fuer Fluessigkeitsbehaelter mit einer Huelse aus Metallblech mit OEffnungen im Boden und einem in diesen eingesetzten Entlueftungsrohr
KR920008798Y1 (ko) 다수의 유입공을 천설한 이온교환수지충전용 카트릿지