JPH06156868A - プリンタ制御装置 - Google Patents
プリンタ制御装置Info
- Publication number
- JPH06156868A JPH06156868A JP4334986A JP33498692A JPH06156868A JP H06156868 A JPH06156868 A JP H06156868A JP 4334986 A JP4334986 A JP 4334986A JP 33498692 A JP33498692 A JP 33498692A JP H06156868 A JPH06156868 A JP H06156868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- printer
- request source
- bin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 複数のプリント要求者をもつプリンタにおい
て、プリントされた情報の機密保持を保証することがで
きるプリンタ制御装置を提供すること。 【構成】 プリント情報5aはイメージ発生部12によ
りドットイメージ情報に変換されて、要求元情報5bと
共に、ディスク13に記憶される。要求元情報5bは、
要求元情報読出し部15によって読出され、プリント要
求者等によってデータ入力部17から入力された識別情
報と、照合部16にて照合される。この照合により、識
別情報が一致したと判断されると、プリント許可信号6
が出力され、プリンタ2からプリントが開始される。こ
の時、前記プリント要求者等はプリンタのそばで出力用
紙3が排出されるのを待機できるので、機密保持が確実
になる。
て、プリントされた情報の機密保持を保証することがで
きるプリンタ制御装置を提供すること。 【構成】 プリント情報5aはイメージ発生部12によ
りドットイメージ情報に変換されて、要求元情報5bと
共に、ディスク13に記憶される。要求元情報5bは、
要求元情報読出し部15によって読出され、プリント要
求者等によってデータ入力部17から入力された識別情
報と、照合部16にて照合される。この照合により、識
別情報が一致したと判断されると、プリント許可信号6
が出力され、プリンタ2からプリントが開始される。こ
の時、前記プリント要求者等はプリンタのそばで出力用
紙3が排出されるのを待機できるので、機密保持が確実
になる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はプリンタ制御装置に関
し、特にネットワーク環境下で使用されるプリンタにお
いて、セキュリティ(機密)管理を実行できるようにし
たプリンタ制御装置に関する。
し、特にネットワーク環境下で使用されるプリンタにお
いて、セキュリティ(機密)管理を実行できるようにし
たプリンタ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のプリンタ装置のソータ制御方式の
一例として、特開昭63−315462号公報に開示さ
れているものがある。このソータ制御方式によれば、図
4に示されているように、第1モードの仕分けと第2モ
ードの仕分けとをすることができる。
一例として、特開昭63−315462号公報に開示さ
れているものがある。このソータ制御方式によれば、図
4に示されているように、第1モードの仕分けと第2モ
ードの仕分けとをすることができる。
【0003】第1モードの仕分けは、図示されているよ
うに、ホスト処理装置から転送されてきた印字情報を1
ページずつプリント部数分プリントすると共に、ビン切
り換えを自動的に行って仕分けをするものである。この
仕分けによれば、例えば2ページの印字情報を3部プリ
ントする場合には、まず1ページ目の印字情報が3部プ
リントされ、ビン1〜3に1枚ずつ排出される。次いで
2ページ目の印字情報が3部プリントされ、ビン1〜3
に排出されることになる。この結果、各ビンには1ペー
ジ目と2ページ目の印字情報をプリントした用紙が組で
収容されることになる。
うに、ホスト処理装置から転送されてきた印字情報を1
ページずつプリント部数分プリントすると共に、ビン切
り換えを自動的に行って仕分けをするものである。この
仕分けによれば、例えば2ページの印字情報を3部プリ
ントする場合には、まず1ページ目の印字情報が3部プ
リントされ、ビン1〜3に1枚ずつ排出される。次いで
2ページ目の印字情報が3部プリントされ、ビン1〜3
に排出されることになる。この結果、各ビンには1ペー
ジ目と2ページ目の印字情報をプリントした用紙が組で
収容されることになる。
【0004】一方、第2モードの仕分けは、ホスト処理
装置から転送されてきた印字情報を指定部数分順次印刷
し、ビンの切り換えは自動的に行わないで、ホスト処理
装置からのビンの切り換え指示により行うものである。
この仕分けによれば、前記と同様に、例えば2ページの
印字情報を3部プリントする場合には、まず1ページ目
と2ページ目の印字情報がプリントされてビン1に収容
され、次いでビン2に切り換えられ、再度1ページ目と
2ページ目の印字情報がプリントされてビン2に収容さ
れる。3部目のプリントも前記と同様にプリントされ、
ビン3に収容される。
装置から転送されてきた印字情報を指定部数分順次印刷
し、ビンの切り換えは自動的に行わないで、ホスト処理
装置からのビンの切り換え指示により行うものである。
この仕分けによれば、前記と同様に、例えば2ページの
印字情報を3部プリントする場合には、まず1ページ目
と2ページ目の印字情報がプリントされてビン1に収容
され、次いでビン2に切り換えられ、再度1ページ目と
2ページ目の印字情報がプリントされてビン2に収容さ
れる。3部目のプリントも前記と同様にプリントされ、
ビン3に収容される。
【0005】近年、ローカルエリアネットワーク、公衆
回線を利用したコンピュータネットワーク等の発展によ
り、複数のパソコン、ワークステーション等のクライア
ントが同一のプリンタを共有するシステムが増加してい
る。
回線を利用したコンピュータネットワーク等の発展によ
り、複数のパソコン、ワークステーション等のクライア
ントが同一のプリンタを共有するシステムが増加してい
る。
【0006】このようなシステムにおいては、複数のプ
リント要求者がプリンタを使用することとなり、プリン
トされた出力用紙はトレイ中に順次重ねられて収容され
ることになる。
リント要求者がプリンタを使用することとなり、プリン
トされた出力用紙はトレイ中に順次重ねられて収容され
ることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
プリンタでは、プリントされた出力用紙はトレイ中に順
次重ねられて収容され、トレイから誰もが自由に取出せ
るため、機密を保ちたい情報も他のプリント要求者の目
に触れてしまい、機密性を十分に保証できないという問
題があった。
プリンタでは、プリントされた出力用紙はトレイ中に順
次重ねられて収容され、トレイから誰もが自由に取出せ
るため、機密を保ちたい情報も他のプリント要求者の目
に触れてしまい、機密性を十分に保証できないという問
題があった。
【0008】本発明の目的は、前記した従来技術の問題
点を除去し、複数のプリント要求者をもつプリンタにお
いて、プリントされた情報の機密保持を保証することが
できるプリンタ制御装置を提供することにある。
点を除去し、複数のプリント要求者をもつプリンタにお
いて、プリントされた情報の機密保持を保証することが
できるプリンタ制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、プリント情報と、該プリント情
報に対する要求元情報を記憶する蓄積手段と、該要求元
情報に含まれる識別情報と、プリント要求者等によって
入力された識別情報とが一致するか否かを判定する照合
手段とを具備した点に特徴がある。
に、請求項1の発明は、プリント情報と、該プリント情
報に対する要求元情報を記憶する蓄積手段と、該要求元
情報に含まれる識別情報と、プリント要求者等によって
入力された識別情報とが一致するか否かを判定する照合
手段とを具備した点に特徴がある。
【0010】また、請求項2の発明は、プリント要求者
に割当てられた1個または複数個の仕分けビンを備えた
プリンタの制御装置であって、前記仕分けビンの全部ま
たは特定のものに設けられた出力用紙取出し阻止手段
と、要求元情報に基づいて前記仕分けビンを選択すると
共に前記出力用紙取出し阻止手段を開閉するビン制御手
段とを具備した点に特徴がある。
に割当てられた1個または複数個の仕分けビンを備えた
プリンタの制御装置であって、前記仕分けビンの全部ま
たは特定のものに設けられた出力用紙取出し阻止手段
と、要求元情報に基づいて前記仕分けビンを選択すると
共に前記出力用紙取出し阻止手段を開閉するビン制御手
段とを具備した点に特徴がある。
【0011】
【作用】請求項1の発明によれば、プリント要求者等に
よって入力された識別情報と要求元情報に含まれる識別
情報とが一致した時のみ、プリント情報がプリントアウ
トされる。よって、プリント要求者等はプリンタのそば
に居て、プリンタから用紙が出力されるのを待機するこ
とができ、他人に見られることなく出力用紙を手に入れ
ることができる。
よって入力された識別情報と要求元情報に含まれる識別
情報とが一致した時のみ、プリント情報がプリントアウ
トされる。よって、プリント要求者等はプリンタのそば
に居て、プリンタから用紙が出力されるのを待機するこ
とができ、他人に見られることなく出力用紙を手に入れ
ることができる。
【0012】また、請求項2の発明によれば、要求元情
報に対応した仕分けビンに出力用紙を収容した後、前記
出力用紙取出し阻止手段が有効になるので、他人は該仕
分けビンから勝手に出力用紙を取出すことができない。
よって、機密を保持することができる。
報に対応した仕分けビンに出力用紙を収容した後、前記
出力用紙取出し阻止手段が有効になるので、他人は該仕
分けビンから勝手に出力用紙を取出すことができない。
よって、機密を保持することができる。
【0013】
【実施例】以下に、図面を参照して、本発明を詳細に説
明する。
明する。
【0014】図1は本発明の一実施例のブロック図を示
す。図において、1はプリンタ制御装置、2はプリン
タ、3は出力用紙である。また、該プリンタ制御装置1
は、通信プロトコル制御部11、イメージ発生部12、
ディスク13、プリンタI/F部14、要求元情報読出
し部15、照合部16およびデータ入力部17を含んで
いる。
す。図において、1はプリンタ制御装置、2はプリン
タ、3は出力用紙である。また、該プリンタ制御装置1
は、通信プロトコル制御部11、イメージ発生部12、
ディスク13、プリンタI/F部14、要求元情報読出
し部15、照合部16およびデータ入力部17を含んで
いる。
【0015】また、5aおよび5bは例えばネットワー
クを介して入力してくるプリント情報および要求元情報
であり、6は前記照合部16から出力されるプリント許
可信号である。
クを介して入力してくるプリント情報および要求元情報
であり、6は前記照合部16から出力されるプリント許
可信号である。
【0016】次に、本実施例の動作を、図1および図2
を参照して説明する。図示されていないネットワークを
介して、クライアントから、プリント情報5aと要求元
情報5bが送られてくると、これらの情報はプリンタ制
御装置1の通信プロトコル制御部11に入力する。ここ
に、要求元情報5bは、クライアント名、部門名、暗唱
番号等を含んでいる。
を参照して説明する。図示されていないネットワークを
介して、クライアントから、プリント情報5aと要求元
情報5bが送られてくると、これらの情報はプリンタ制
御装置1の通信プロトコル制御部11に入力する。ここ
に、要求元情報5bは、クライアント名、部門名、暗唱
番号等を含んでいる。
【0017】前記プリント情報5aはイメージ発生部1
2に送られると、プリンタ2が受け取れる形の情報、例
えばビットイメージ情報に変換されて、前記要求元情報
5bと共にディスク13に記憶される(ステップS1、
S2)。
2に送られると、プリンタ2が受け取れる形の情報、例
えばビットイメージ情報に変換されて、前記要求元情報
5bと共にディスク13に記憶される(ステップS1、
S2)。
【0018】次に、該プリント情報5aをプリンタ2で
プリントアウトする時には、要求元情報読出し部15が
起動され、読み出された要求元情報5bは照合部16に
送られる。一方、データ入力部17からは、プリント要
求者あるいは代行者等によって、例えば暗唱番号が入力
される(ステップS3が肯定)。照合部16は該暗唱番
号と要求元情報5b中の暗唱番号が一致するか否かを調
べる(ステップS4)。そして、一致した場合には、プ
リント許可信号6を出力する。
プリントアウトする時には、要求元情報読出し部15が
起動され、読み出された要求元情報5bは照合部16に
送られる。一方、データ入力部17からは、プリント要
求者あるいは代行者等によって、例えば暗唱番号が入力
される(ステップS3が肯定)。照合部16は該暗唱番
号と要求元情報5b中の暗唱番号が一致するか否かを調
べる(ステップS4)。そして、一致した場合には、プ
リント許可信号6を出力する。
【0019】プリント許可信号6が照合部16から出力
されると、ディスク13からはプリント情報5aが読み
出され、プリンタI/F部14を通ってプリンタ2に送
られる(ステップS5)。また、プリンタ2はプリント
許可信号6を受けると、プリン動作を開始し、出力用紙
3を図示されていない排出トレイに出力する(ステップ
S6)。
されると、ディスク13からはプリント情報5aが読み
出され、プリンタI/F部14を通ってプリンタ2に送
られる(ステップS5)。また、プリンタ2はプリント
許可信号6を受けると、プリン動作を開始し、出力用紙
3を図示されていない排出トレイに出力する(ステップ
S6)。
【0020】プリントの要求者は、前記データ入力部1
7に暗唱番号を入力した後、この暗唱番号が要求元情報
5b中の暗唱番号と一致したという通知を受けると、プ
リンタ2の排出トレイの近くに待機しているので、プリ
ントアウトされた出力用紙3を他人に見られることな
く、排出トレイから取り出すことができる。よって、確
実に機密を保持することができる。
7に暗唱番号を入力した後、この暗唱番号が要求元情報
5b中の暗唱番号と一致したという通知を受けると、プ
リンタ2の排出トレイの近くに待機しているので、プリ
ントアウトされた出力用紙3を他人に見られることな
く、排出トレイから取り出すことができる。よって、確
実に機密を保持することができる。
【0021】次に、図3を参照して、本発明の第2実施
例を説明する。図において、18は要求元情報分析部、
19はビン制御部、21〜2nは仕分けビン、21a〜
2naは各仕分けビンに付けられた出力用紙取出し阻止
手段、例えば、シャッタを示す。また、7は前記要求元
情報分析部18から出力されるビン選択信号、8はビン
切換えおよびシャッタ駆動信号を示す。上記以外の符号
は、図1の同符号と同一または同等物を示す。
例を説明する。図において、18は要求元情報分析部、
19はビン制御部、21〜2nは仕分けビン、21a〜
2naは各仕分けビンに付けられた出力用紙取出し阻止
手段、例えば、シャッタを示す。また、7は前記要求元
情報分析部18から出力されるビン選択信号、8はビン
切換えおよびシャッタ駆動信号を示す。上記以外の符号
は、図1の同符号と同一または同等物を示す。
【0022】前記要求元情報分析部18は要求元情報5
bの入力があると、該要求元情報5bから、例えばクラ
イアント名、部門名等を分析する。そして、例えば、ク
ライアント名、部門名等に従ってビン選択信号7を出力
する。
bの入力があると、該要求元情報5bから、例えばクラ
イアント名、部門名等を分析する。そして、例えば、ク
ライアント名、部門名等に従ってビン選択信号7を出力
する。
【0023】ビン制御部19はビン選択信号7を受ける
と、ビン切換えおよびシャッタ駆動信号8を出力して、
出力用紙3を収容する仕分けビンを選択し、かつ該当す
るシャッタを開く。
と、ビン切換えおよびシャッタ駆動信号8を出力して、
出力用紙3を収容する仕分けビンを選択し、かつ該当す
るシャッタを開く。
【0024】この結果、選択された仕分けビンには出力
用紙3が収容され、プリントが終了すると、前記シャッ
タが閉鎖される。プリント終了後、プリントの要求者は
例えば鍵によりシャッタを明けて、出力用紙を取り出す
ことができる。
用紙3が収容され、プリントが終了すると、前記シャッ
タが閉鎖される。プリント終了後、プリントの要求者は
例えば鍵によりシャッタを明けて、出力用紙を取り出す
ことができる。
【0025】以上のように、本実施例によれば、出力用
紙はシャッタ付きの仕分けビンに収容されるので、出力
された情報を他人に見られることがなくなる。よって、
機密を保証することができる。
紙はシャッタ付きの仕分けビンに収容されるので、出力
された情報を他人に見られることがなくなる。よって、
機密を保証することができる。
【0026】なお、第2実施例では、複数の仕分けビン
の全てにシャッタを付けたが、1つまたは全部ではない
複数の仕分けビンにシャッタを付け、機密の要求があっ
たものは、該シャッタの付けられた仕分けビンに収容す
るようにしてもよい。
の全てにシャッタを付けたが、1つまたは全部ではない
複数の仕分けビンにシャッタを付け、機密の要求があっ
たものは、該シャッタの付けられた仕分けビンに収容す
るようにしてもよい。
【0027】また、前記第1、第2実施例の機密保持の
機能は常時稼働させる必要はなく、通常は従来通りのプ
リント出力を行い、機密保持の要求があった場合のみ、
該機能を有効にするようにしてもよい。
機能は常時稼働させる必要はなく、通常は従来通りのプ
リント出力を行い、機密保持の要求があった場合のみ、
該機能を有効にするようにしてもよい。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、プリントアウトされた出力用紙は、プリント
出力の要求者またはその代行者がプリンタの近くに出向
いて要求者識別の手順を踏んだ後でないと取り出せない
ので、不特定多数の人が共有するプリンタであっても、
機密を保持することができるという効果がある。
によれば、プリントアウトされた出力用紙は、プリント
出力の要求者またはその代行者がプリンタの近くに出向
いて要求者識別の手順を踏んだ後でないと取り出せない
ので、不特定多数の人が共有するプリンタであっても、
機密を保持することができるという効果がある。
【図1】 本発明の一実施例の概要を示すブロック図で
ある。
ある。
【図2】 本実施例の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
ートである。
【図3】 本発明の第2実施例の概要を示すブロック図
である。
である。
【図4】 従来のソータの動作を示す説明図である。
1…プリンタ制御装置、2…プリンタ、3…出力用紙、
6…プリント許可信号、8…ビン切換えおよびシャッタ
駆動信号、11…通信プロトコル制御部、12…イメー
ジ発生部、15…要求元情報読出し部、16…照合部、
17…データ入力部、18…要求元情報分析部、19…
ビン制御部、21〜2n…仕分けビン、21a〜2na
…シャッタ
6…プリント許可信号、8…ビン切換えおよびシャッタ
駆動信号、11…通信プロトコル制御部、12…イメー
ジ発生部、15…要求元情報読出し部、16…照合部、
17…データ入力部、18…要求元情報分析部、19…
ビン制御部、21〜2n…仕分けビン、21a〜2na
…シャッタ
Claims (2)
- 【請求項1】 プリンタの制御装置であって、 プリント情報と、該プリント情報に対する要求元情報を
記憶する蓄積手段と、 該要求元情報に含まれる識別情報と、プリント要求者等
によって入力された識別情報とが一致するか否かを判定
する照合手段とを具備し、 前記識別情報が一致したプリント情報をプリントアウト
するようにしたことを特徴とするプリンタ制御装置。 - 【請求項2】 プリント要求者に割当てられた1個また
は複数個の仕分けビンを備えたプリンタの制御装置であ
って、 前記仕分けビンの全部または特定のものに設けられた出
力用紙取出し阻止手段と、 要求元情報に基づいて前記
仕分けビンを選択すると共に前記出力用紙取出し阻止手
段を開閉する制御信号を出力するビン制御手段とを具備
し、 要求元情報に対応した仕分けビンに対応する出力用紙取
出し阻止手段を開いて出力用紙を収容した後、該出力用
紙取出し阻止手段を閉じるようにしたことを特徴とする
プリンタ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4334986A JPH06156868A (ja) | 1992-11-24 | 1992-11-24 | プリンタ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4334986A JPH06156868A (ja) | 1992-11-24 | 1992-11-24 | プリンタ制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06156868A true JPH06156868A (ja) | 1994-06-03 |
Family
ID=18283448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4334986A Pending JPH06156868A (ja) | 1992-11-24 | 1992-11-24 | プリンタ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06156868A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7630092B1 (en) | 1995-04-18 | 2009-12-08 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Job scheduling system for print processing |
-
1992
- 1992-11-24 JP JP4334986A patent/JPH06156868A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7630092B1 (en) | 1995-04-18 | 2009-12-08 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Job scheduling system for print processing |
US7978355B2 (en) | 1995-04-18 | 2011-07-12 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Job scheduling system for print processing |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8256008B2 (en) | Method, apparatus, and system for outputting information and forming image via network, and computer product | |
US20020105666A1 (en) | Method and system for secured printing of documents using biometric identification | |
US20070192635A1 (en) | Encryption of image data in a digital copier | |
EP0818724B1 (en) | Security system for electronic printing systems | |
US5528374A (en) | Networked reproduction apparatus with security feature | |
WO2000051338A1 (fr) | Procede de surveillance de donnees, dispositif de surveillance de donnees, dispositif de copiage et support d'enregistrement | |
JP2004096229A (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム | |
CN105283832B (zh) | 打印复合文档 | |
JP4514215B2 (ja) | 情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム、情報処理方法、画像形成方法 | |
US20050273865A1 (en) | Controlling document processing on the basis of user fingerprints | |
US20070213870A1 (en) | Printing system | |
US5452058A (en) | Information recording system capable of protecting secrecy | |
US20070211305A1 (en) | Image forming apparatus and data management apparatus | |
JPH06156868A (ja) | プリンタ制御装置 | |
JP4619261B2 (ja) | 複写管理装置及びプログラム | |
US20060020805A1 (en) | Image-forming device, method for controlling image-forming device, terminal, method for controlling terminal, and computer program | |
JP2000187419A (ja) | 生体情報を用いた複写装置 | |
JPH09240108A (ja) | 画像出力装置 | |
JP3762239B2 (ja) | プリンタセキュリティシステムおよびプリンタセキュリティ方法 | |
JP4062376B2 (ja) | 印刷制御装置および印刷制御方法 | |
JP4552471B2 (ja) | 印刷制御プログラム、印刷制御装置、印刷制御システム及び印刷制御方法 | |
JP2001265739A (ja) | 指認証によるネットワーク管理システム | |
KR19980021528A (ko) | 프린터의 이력정보 출력방법 | |
JP2008187245A (ja) | 画情報送信装置及び画情報送信管理プログラム | |
JP2000242459A (ja) | プリンタシステム |