JPH06155919A - 感熱記録方法 - Google Patents

感熱記録方法

Info

Publication number
JPH06155919A
JPH06155919A JP4330927A JP33092792A JPH06155919A JP H06155919 A JPH06155919 A JP H06155919A JP 4330927 A JP4330927 A JP 4330927A JP 33092792 A JP33092792 A JP 33092792A JP H06155919 A JPH06155919 A JP H06155919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
photopolymerizable
adhesive layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4330927A
Other languages
English (en)
Inventor
Yonosuke Takahashi
洋之介 高橋
Fumiaki Shinozaki
文明 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4330927A priority Critical patent/JPH06155919A/ja
Priority to US08/134,882 priority patent/US5534905A/en
Publication of JPH06155919A publication Critical patent/JPH06155919A/ja
Priority to US08/628,140 priority patent/US5608441A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な耐久性及び高感度特性を有する高精細
なカラー画像、及び高精細且つ高濃度で作業時にトラブ
ルのないマスクフィルムを容易に安価に製造できる、将
来の高解像力化されたサーマルヘッドにも対応可能な感
熱記録方法を提供する。 【構成】 厚さが2〜30μmのフィルム状支持体上に
色材及び有機高分子結合剤を含む転写層が設けられた転
写材料と、50〜1000μmの厚さを有する基体上に
光重合性熱接着層が設けられてなる受像シートとを重ね
て積層体を作る第一工程、積層体のフィルム状支持体の
上から画像を感熱記録する第二工程、転写材料を受像シ
ートから剥離し、受像シート上に記録部の転写層の画像
を形成する第三工程、及び受像シートの光重合性熱接着
層の全面に電磁放射線を露光して光重合性熱接着層を重
合硬化させる第四工程を順次行う感熱記録方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル記録が可能な
サーマルヘッドを用いる感熱記録により、高精細なカラ
ー画像、マスクフィルム、写植原稿等を簡便に安価に作
製できる感熱記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、サーマルヘッドを使用してデジタ
ル信号によりカラー画像やマスクフィルムを作製する方
法として、昇華型染料転写方式、顔料含有熱熔融層転写
方式等が知られている。
【0003】昇華型染料転写方式は、薄膜の支持体上に
昇華型染料と結合剤とからなる転写層が形成された転写
フィルムを受像シートと重ね、転写シートの支持体の裏
側からサーマルヘッドにより画像様に熱を与え、昇華型
染料を昇華させて受像シートに転写して受像シート上に
画像を形成する方法である。この昇華型染料転写方式
は、Y、M、C、Kの四色の転写シートを使用すること
によりカラー画像を形成することができ、得られる画質
も非常に向上してきている。
【0004】しかしながら、昇華型染料転写方式は、
感度が低いため、将来期待されている高解像力サーマル
ヘッドを用いる記録材料として適していない、感材が
高価である、画像の階調表現のために面積階調と濃度
階調(染料の昇華量を制御する)とを利用するものであ
り、面積階調のみで階調表現する印刷分野で使用されて
いるカラープルーフ用等には必ずしも適していない、
基本的に染料の昇華を利用しているので、でき上がり画
像の耐久性及びエッジシャープネス等が劣る等の問題点
を有している。特に、エッジシャープネスが劣ること
は、文字画像の品質に関して重要な欠点である。
【0005】顔料含有熱熔融層転写方式は、フィルム状
支持体上に顔料と結合剤とからなる熱熔融性の転写層を
設けた転写シートを受像シートと重ね、転写シートの支
持体の裏側からサーマルヘッドにより画像様に熱を与
え、転写層を熔融して受像シート上に融着させて画像を
形成する方法である。顔料含有熱熔融層転写方式に於い
ても、色相の異なる二種以上の転写シートを使用して、
同じ受像シート上に順次重ねて転写層を転写することに
よりカラー画像を形成することができる。
【0006】顔料含有熱熔融層転写方式は、昇華型染料
転写方式に比べて、熱感度が高い、材料が安価である、
画像の耐久性が優れている等の利点を有しているもの
の、画像品質が劣る、転写層の凹凸追従性が劣る等の問
題点を有しており、特にカラー画像の品質が劣るという
問題点を有している。
【0007】また、特開平4−99692号公報には、
感熱性転写材料を用いたマスクフィルム要素が開示され
ている。特開平4−99692号公報に記載されている
マスクフィルム要素(以下、従来マスクフィルム要素と
略称する)を、同公報に記載された図面を参照して説明
する。
【0008】図9は従来マスクフィルム要素作成時の剥
離部の拡大図であり、図10は従来マスクフィルム要素
の層構成を示す拡大図である。図9及び図10に示すよ
うに、従来マスクフィルム要素31は、50〜300μ
mの厚さの透明支持体32に感熱転写性遮光層33を設
けた感熱転写材料34を、その感熱転写性遮光層33が
受容シート35と接触するように受容シート35(例え
ば、厚さ4μm程度)と接触させ、受容シート35の接
触面とは逆の面から加熱印字手段36で印加し、印加部
分の感熱転写性遮光層33と受容シート35との接着力
(F1)を、透明支持体32と感熱転写性遮光層33と
の接着力(F2)よりも大きくして印加部分の感熱転写
性遮光層33を受容シート34に転写し、感熱転写材料
34と受容シート35とを剥離して、印加されない部分
の感熱転写性遮光層を有する透明支持体を得ることによ
って製造される。そして、感熱転写性遮光層の凝集力は
10〜100gf/cmであり、透明支持体32と感熱
転写性遮光層33との接着力(F2)を10〜100g
f/cmに設定すると、転写剥離が容易で印字品質が良
好であるとされている。
【0009】この従来マスクフィルム要素は、マスクフ
ィルムとしての取り扱いの容易性のために透明支持体と
して厚さの大きいものを使用し、薄い受容シートへの印
加部分の感熱転写性遮光層の転写剥離を容易にするため
に、感熱転写材料の透明支持体と感熱転写性遮光層との
接着力(F2)を10〜100gf/cmに設定してい
るので、そのマスク部分(即ち、印加されないで透明支
持体上に残った感熱転写性遮光層の部分)の透明支持体
との接着力は、10〜100gf/cmと小さいもので
ある。マスク部分と支持体との接着力がこのように小さ
いマスクフィルムは、マスクフィルムの使用時、取り扱
い時にマスク部分、即ち画像部が剥れ易いという欠点を
有することになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、良好
な耐久性及び高感度特性を有する高精細なカラー画像、
及び高精細且つ高濃度で作業時にトラブルのないマスク
フィルムを容易に安価に製造できる、将来の高解像力化
されたサーマルヘッドにも対応可能な感熱記録方法を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明(第一発明)は、
厚さが2〜30μmのフィルム状支持体上に色材及び有
機高分子結合剤を含む転写層が設けられた転写材料と、
50〜1000μmの厚さを有する基体上に光重合性熱
接着層が設けられてなる受像シートとを、転写層と光重
合性熱接着層とが接触するように重ねて積層体を作る第
一工程、積層体のフィルム状支持体の上からサーマルヘ
ッドにより画像様に加熱して、加熱領域の転写層と光重
合性熱接着層との接着力を増加させる第二工程、転写材
料を受像シートから剥離し、加熱領域の転写層を光重合
性熱接着層上に選択的に残して受像シート上に画像を形
成する第三工程、及び受像シートの光重合性熱接着層の
全面に電磁放射線を露光して光重合性熱接着層を重合硬
化させる第四工程を順次行うことを特徴とする感熱記録
方法である。
【0012】他の本発明(第二発明)は、厚さが2〜3
0μmのフィルム状支持体上に色材及び有機高分子結合
剤を含む転写層が設けられた転写材料を、色相が異なる
転写層について二種以上用意し、50〜1000μmの
厚さを有する基体上に光重合性熱接着層が設けられてな
る受像シートを用意し、先ず一種の転写材料と受像シー
トとを、転写層と光重合性熱接着層とが接触するように
重ねて積層体を作る第一工程を行い、積層体のフィルム
状支持体の上からサーマルヘッドにより画像様に加熱し
て、加熱領域の転写層と光重合性熱接着層との接着力を
増加させる第二工程を行い、転写材料を受像シートから
剥離し、加熱領域の転写層を光重合性熱接着層上に選択
的に残して受像シート上に画像を形成する第三工程を行
い、第三工程で得られた受像シートと、色相が異なる転
写材料とを使用して上記第一工程〜第三工程と同様の操
作を、用意した転写材料の各種類について順次繰り返
し、得られた二種以上の色相の転写層が転写された受像
シートの光重合性熱接着層の全面に電磁放射線を露光し
て光重合性熱接着層を重合硬化させる工程を行うことを
特徴とする感熱記録方法である。
【0013】本発明の好適な態様は下記の通りである。 (1)光重合性熱接着層の感光波長領域が450nm以
下であることを特徴する上記の感熱記録方法。
【0014】(2)重合硬化させた後の光重合性熱接着
層の非加熱領域の350〜450nmの波長の範囲内の
透過濃度が0.5以下であることを特徴する上記の感熱
記録方法。
【0015】(3)転写層の膜厚が0.1〜1.5μm
の範囲内であることを特徴する上記の感熱記録方法。
【0016】(4)転写層に含まれる色材が、1.0μ
m以下の粒径を有する顔料を70重量%以上含有するこ
とを特徴とする上記の感熱記録方法。
【0017】(5)重合硬化させた後の光重合性熱接着
層の非加熱領域の350〜450nmの波長の範囲内の
透過濃度が0.5以下であり、受像シートの基体が実質
的に透明な基体であることを特徴する上記の感熱記録方
法。
【0018】(6)重合硬化させた後の光重合性熱接着
層の非加熱領域の350〜450nmの波長の範囲内の
透過濃度が0.5以下であり、受像シートの基体が実質
的に透明な基体であり、転写層の膜厚が0.1〜1.5
μmの範囲内であり、転写層の350〜450nmの波
長の範囲内の透過濃度が2.0以上であることを特徴す
る上記の感熱記録方法。
【0019】(7)転写材料が、それぞれイエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック
(B)の色相を有する四種の転写材料である上記の第二
発明の感熱記録方法。
【0020】(8)光重合性熱接着層を電磁放射線で全
面露光する前に、画像が形成された受像シートを他の受
容シートと、光重合性熱接着層が受容シートと接触する
ように重ね、次いで受像シートの基体側から光重合性熱
接着層の全面に電磁放射線を露光して光重合性熱接着層
を重合硬化させることを特徴とする上記の感熱記録方
法。
【0021】本発明の感熱記録方法を、添付する図面を
参照して詳細に説明する。先ず、本願第一発明について
説明する。
【0022】図1は、本願第一発明の第一工程に於て作
った受像シートと転写材料との積層体の一実施例の断面
を模式的に示す断面図である。
【0023】図1に於て、積層体1は、基体2の上に光
重合性熱接着層3が設けられた受像シート4と、フィル
ム状支持体5の上に転写層6が設けられた転写材料7と
が、光重合性熱接着層3と転写層6とが接触するように
重ねられて構成されている。
【0024】受像シート4の基体2は、第一発明の方法
を実施する際の作業性及び第一発明の方法により画像が
形成された後の製品シートの取り扱い性、作業性等をよ
くするために、50〜1000μmの厚さ、好ましくは
75〜300μmの厚さを有するものである。また、基
体2の材料としては、一般に画像を記録するために使用
されている種々の材料を使用することができ、代表例と
して、例えば、紙、ポリエチレン、ポリプロピレン等の
プラスチックをラミネートした紙、ポリエステルフィル
ム、ポリカーボネートフィルム等のプラスチックフィル
ム等を挙げることができる。
【0025】受像シート4の光重合性熱接着層3は、第
一発明の第二工程に於て、サーマルヘッドから与えられ
る熱により転写層と十分な(後述するように、転写材料
のフィルム状支持体と転写層との接着力よりも大きい)
接着力で接着することができ、且つ第一発明の第四工程
に於て電磁放射線の露光により重合して、レオロジー的
に及び熱挙動的に変化して取り扱いや作業に耐えるほど
十分強い膜強度を有するように硬化する機能を果たすも
のである。
【0026】光重合性熱接着層3の構成材料として好ま
しいものは、(a)少なくとも一個の付加重合によって
光重合体を形成し得る多官能ビニル又はビニリデン化合
物、(b)有機重合体結合剤、及び、(c)電磁放射線
(例えば、水銀灯、キセノンランプ、レーザー等から放
射される光、特に紫外線)によって活性化される光重合
開始剤、並びに、(d)必要に応じて添加される熱重合
禁止剤を含むものである。
【0027】上記(a)成分の多官能ビニル又はビニリ
デン化合物として特に好ましい化合物の例としては、ポ
リオールの不飽和エステル、特に、アクリル酸又はメタ
クリル酸のエステル、例えば、エチレングリコールジア
クリレート、グリセリントリアクリレート、ポリアクリ
レート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3
−プロパンジオールジメタクリレート、ポリエチレング
リコールジメタクリレート、1,2,4−ブタントリオ
ールトリメタクリレート、トリメチロールエタントリア
クリレート、ペンタエリトリットジ−、トリ−及びテト
ラメタクリレート、ペンタエリトリットジ−、トリ−及
びテトラアクリレート、ジペンタエリトリット−ポリア
クリレート、1,3−プロパンジオールジアクリレー
ト、1,5−ペンタンジオールジメタクリレート、20
0〜400の分子量を有するポリエチレングリコールの
ビス−アクリレート及びビス−メタクリレート及びこれ
らの類似化合物;不飽和アミド、特にそのアルキレン鎖
が炭素原子によって開かれていてもよいα,ω−ジアミ
ンを有するアクリル酸及びメタクリル酸の不飽和アミド
及びエチレンビス−メタクリルアミド等を挙げることが
できる。
【0028】上記の(b)成分の有機重合体結合剤は、
良好な画像転写性を得るために熱可塑性重合体であるこ
とが望ましく、特に光重合性熱接着層3に含有させる多
官能ビニル又はビニリデン化合物及び光重合開始剤との
相溶性の点から、ビニル系高分子化合物であることが好
ましい。結合剤として好ましいビニル系高分子化合物の
例としては、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸、ポリア
クリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル
酸ブチル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチ
ル、ポリビニルエーテル、ポリビニルアセタール、及び
これらの共重合体等を挙げることができる。
【0029】上記の(c)成分の光重合開始剤として
は、明室に於ける取り扱いを容易にするために、可視部
に於ける吸収の少ないものが好ましい。特に好ましい光
重合開始剤は、感光波長領域が450nm以下である化
合物である。光重合開始剤の好ましい代表例としては、
ベンゾフェノン、ミヒラーケトン[4,4’−ビス(ジ
メチルアミノ)ベンゾフェノン]、4,4’−ビス(ジ
エチルアミノ)ベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−
ジメチルアミノベンゾフェノン、2−エチルアントラキ
ノン、フェナントラキノン、及びその他の芳香族ケトン
のような芳香族ケトン類;ベンゾイル、ベンゾインメチ
ルエーテル、ベンゾインエーテル及びベンゾインフェニ
ルエーテルのようなベンゾインエーテル類;メチルベン
ゾイン、エチルベンゾイン及びその他のベンゾイン類;
並びに2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニ
ルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−
4,5−(m−メトキシフェニル)イミダゾール二量
体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニ
ルイミダゾール二量体、2−(o−メトキシフェニル)
−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−
メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール
二量体、2,4−ジ(p−メトキシフェニル)−5−フ
ェニルイミダゾール二量体、2−(2,4−ジメトキシ
フェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、
2−(p−メチルメルカプトフェニル)−4,5−ジフ
ェニルイミダゾール二量体、及び米国特許第3,47
9,185号、英国特許第1,047,569号及び米
国特許第3,784,557号の明細書に記載されてい
る同様の二量体のような2,4,5−トリアクリールイ
ミダゾール二量体等を挙げることができる。更に、米国
特許第4,772,541号の明細書に記載されている
ような、カチオン化合物とボレートアニオン化合物との
錯体からなる光重合性開始剤のような、それへの露光に
より脱色又はスペクトルの消失が生じる光重合開始剤
も、特に好ましい例の化合物である。
【0030】本発明によって得られる画像を印刷版等の
マスク画像として使用する場合には、非画線部の光透過
率が高いことが必要である。そのため本発明の第四工程
後の非画線部の光学濃度は350〜450nmの波長範
囲で0.5以下であることが好ましく、上記光重合開始
剤(c)の種類、含有量もこの条件を満たすように適宜
設定される。
【0031】光重合性熱接着層3に含まれる上記
(a)、(b)及び(c)の各成分の含有割合は、使用
する各成分の種類や組み合わせによって異なるが、一般
的に、(a)成分:(b)成分の重量比が、0.1:
1.0〜2.0:1.0であることが好ましく、(c)
成分の含有量は、使用する(a)成分に対して0.00
2〜20重量%、特に0.01〜10重量%であること
が好ましい。
【0032】必要に応じて任意に含有させることができ
る上記の(d)成分である重合禁止剤の好ましい例とし
ては、p−メトキシフェノール、ハイドロキノン、アル
キル又はアリール置換ハイドロキノン、ターシャリーブ
チルカテコール、ピロガロール、ナフチルアミン、β−
ナフトール、フェナチアジン、ピリジン、ニトロベンゼ
ン、φ−トルチノン、アリールホスファイト等を挙げる
ことができる。
【0033】光重合性熱接着層3は、それ自体公知の塗
膜形成方法に従って、上記のような多官能ビニル又はビ
ニリデン化合物、有機重合体結合剤、光重合開始剤及び
必要に応じて重合禁止剤を含む組成物を溶媒又は溶媒混
合物に溶解して調製した光重合性熱接着層形成用塗布液
を、基体2の上に塗布し、乾燥することにより形成する
ことができる。光重合性熱接着層3の膜厚は、0.5〜
100μmであることが好ましい。
【0034】光重合性熱接着層3は、第一発明に於て加
熱領域の転写層のみを選択的に受像する機能を果たすも
のであり、転写の際に、従来の感熱熔融タイプの熱転写
記録材料が有する凹凸追従性が悪いとか転写面に異物が
介在することにより転写不良が生じるとかの問題点を解
消する役割を果たす。更に、光重合性熱接着層3は、第
一発明の方法を実施した後、その上に形成された転写層
からなる画像を他の受容シートに転写する機能をも有す
る。
【0035】光重合性熱接着層3は基体2の上に直接形
成してもよく、また、基体2の上に下塗層(図示せず)
を設け、下塗層の上に光重合性熱接着層3を設けてもよ
い。この下塗層を設けることにより、光重合性熱接着
層3と基体2との密着性が向上する、第一発明の第三
工程に於て転写材料の加熱領域部分(印字部分)の転写
層を光重合性熱接着層3に転写する際に、下塗層のクッ
ション効果により転写層の転写性が向上する、即ち、凹
凸追従性が優れている(特に、第二発明に於けるよう
に、同じ受像シートに二種以上の転写層を重ねて転写す
る場合には、光重合性熱接着層3の変形を容易にさせ
て、転写層の重なりによる段差を少なくさせたり、本発
明(第一発明及び第二発明)の第一工程で仮に転写層と
光重合性熱接着層との間に異物が混入された場合でも、
異物を光重合性熱接着層及び下塗層内に取り込んで光重
合性熱接着層の表面の平滑性を保持することにより転写
性を向上させる)、本発明(第一発明及び第二発明)
の方法により得られた最終製品の画像を、更に他の受容
シートに転写する場合、光重合性熱接着層3と基体2と
の剥離性を向上させる等の効果が得られる。
【0036】上記のの下塗層の効果に関して、下塗層
は、室温以下のガラス転移温度を有することが好まし
く、光重合性熱接着層と下塗層との合計厚さが5〜10
0μmであることが好ましい。
【0037】転写材料7のフィルム状支持体5の材料と
しては、種々のフィルム形成性高分子化合物を使用する
ことができ、このような高分子化合物の具体例として、
例えば、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィ
ルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィル
ム、ポリイミドフィルム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル
共重合体等を挙げることができる。フィルム状支持体5
は後記するように非常に薄いものであるので、二軸延伸
配向等により機械的強度を増大させたものであることが
好ましい。また、第一発明の第二工程に於て感熱記録さ
せるので、その感熱記録条件に耐えるような耐熱性を有
するものであることが好ましい。
【0038】フィルム状支持体5の厚さは2〜30μm
であり、特に2〜10μmであることが好ましい。フィ
ルム状支持体5の厚さが上記範囲よりも大きいと、第一
発明の第二工程に於て感熱記録する際に、光重合性熱接
着層3に伝わるサーマルヘッドからの熱が少なくなり、
転写層6と光重合性熱接着層3との密着力が不十分にな
る。また、フィルム状支持体5の厚さが上記範囲よりも
小さいと、支持体としてのフィルム強度が低下すると共
に、転写材料7の形状保持、取り扱い、受像シートとの
積層等が困難になる。
【0039】フィルム状支持体5の、転写層6を設けた
面とは反対側の面には、サーマルヘッドの付着を防止す
るために、融着防止層等のそれ自体公知のバッキング層
を設けてもよい。また、フィルム状支持体5の、転写層
6を設けた面には、支持体5と転写層6との密着性を調
節するために、各種の樹脂及びフッ素化合物やシリコー
ン化合物等の離型剤、シランカップリング剤などの密着
増強剤等からなる下塗層を設けたり、グロー放電処理、
コロナ放電処理などの物理的処理を施してもよい。
【0040】転写層6には、色材及び有機高分子結合剤
が含まれている。転写層6に含まれる色材としては、種
々の顔料又は染料が使用できる。好適に使用される顔料
としては、例えば、カーボンブラック、アゾ系、チオイ
ンジゴ系、アントラキノン系などのスレン系、トリフェ
ニルジオキサジン系などのジオキサジン系、フタロシア
ニン系、キナクリドン系、イソインドリノン系等の顔料
が挙げられる。この他金属粉、蛍光顔料等もその目的に
応じて用いられる。また、好適に使用される染料として
は、例えば酸性染料、直接染料、分散染料、油溶性染料
等を挙げることができる。第一発明によりマスクフィル
ムを作製する場合、特に好ましい色材はカーボンブラッ
クである。色材は、1.0μm以下の粒径を有する顔料
を70%以上含有する色材であることが好ましい。
【0041】転写層6に含まれる有機高分子結合剤とし
ては、種々の有機高分子化合物が使用できる。好適に使
用できる有機高分子結合剤としては、例えば、ブチラー
ル樹脂(ポリビニルブチラール)、スチレン/マレイン
酸又はマレイン酸ハーフエステル共重合樹脂、ポリ(メ
タ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸エステル
を含む共重合樹脂、セルロース系樹脂、ポリエチレンや
ポリプロピレンのようなポリオレフィン、ポリオレフィ
ンの塩素化物、エチレン/酢酸ビニル共重合樹脂のよう
な酢酸ビニル系共重合樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエス
テル樹脂等を挙げることができる。
【0042】転写層6と支持体5との間の適度な密着性
が得られること、及び第一発明の第二工程に於ける感熱
記録の際に、転写層6と光重合性熱接着層3との間の良
好な熱接着性が得られること等の点から、転写層6に含
まれる有機高分子結合剤として特に好ましいものは、ブ
チラール樹脂である。
【0043】転写層6の有機高分子結合剤として特に好
ましいブチラール樹脂は、200〜800の範囲内の数
平均重合度、及び50〜85重量%の範囲内のブチラー
ル化度を有するブチラール樹脂である。ブチラール樹脂
の数平均重合度が上記範囲よりも小さいと、転写層の膜
強度(耐傷性)が低下すると共に、画質が低下し、数平
均重合度が上記範囲よりも大きいと、形成される画像の
解像力及び網点再現性が劣る。また、ブチラール樹脂の
ブチラール化度が上記範囲よりも小さいと、形成される
画像の解像力及び網点再現性が劣ると共に、保存性が低
下し、ブチラール化度が上記範囲よりも大きいと、画質
が低下すると共に、材料コストが高くなり工業的に不利
になる。
【0044】転写層6に含まれる有機高分子結合剤は、
ブチラール樹脂を50重量%以上、好ましくは70重量
%以上、更に好ましくは85重量%以上含有するもので
あることが好ましい。
【0045】転写層6に於ける色材と有機高分子結合剤
との混合比は、色材と有機高分子結合剤の組み合わせ、
所望する転写層6の透過濃度値によって異なるが、一般
的には色材:結合剤比が10:2〜10:30(重量
比)であることが好ましい。
【0046】転写層6には、必要に応じて可塑剤を添加
することができる。使用する可塑剤は、色材及び結合剤
との組み合わせにより適宜選択される。可塑剤の例とし
ては、フタル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ジーnー
オクチル(DnOP)、フタル酸ジ(2ーエチルヘキシ
ル)(DOP)、フタル酸ジノニル(DNP)、フタル
酸ジラウリル(DLP)、フタル酸ブチルラウリル(B
LP)、フタル酸ブチルベンジル(BBP)等のフタル
酸エステル類、アジピン酸ジ(2ーエチルヘキシル)
(DOA),セバシン酸ジ(2ーエチルヘキシル)(D
OS)等の脂肪族二塩基酸エステル、リン酸トリクレジ
ル(TCP),リン酸トリ(2ーエチルヘキシル)(T
OP)等のリン酸トリエステル類、ポリエチレングリコ
ールエステル等のポリオールエステル類、エポキシ脂肪
酸エステルのようなエポキシ化合物等が挙げられる。
【0047】上記の一般的な可塑剤の他に、ポリエチレ
ングリコールジメタクリレート、1、2、4ーブタント
リオールトリメタクリレート、トリメチロールエタント
リアクリレート、ペンタエリトリットトリアクリレー
ト、ペンタエリトリットテトラアクリレート、ジペンタ
エリトリットーポリアクリレートのようなアクリル酸エ
ステル類も、結合剤の種類によって好適に使用される。
これらの可塑剤は単独で、また二種以上を混合して使用
してもよい。またこれらの可塑剤に、ポリ塩化パラフィ
ンのような二次可塑剤(補助可塑剤)を配合して使用し
てもよい。
【0048】添加される可塑剤の量は、色材および有機
高分子結合剤との組み合わせによって異なるが、一般的
には(色材と結合剤の総量):可塑剤の重量比が10
0:1〜100:200、特に100:2〜100:1
00であることが好ましい。
【0049】上に記載した成分に加えて、転写層6には
更に界面活性剤、増粘剤、分散安定剤、接着促進剤、そ
の他の添加剤を含ませることもできる。
【0050】転写層6は、第一発明の第三工程に於て受
像シートの光重合性熱接着層の表面に形成される画像と
して機能する。上記のように第一発明で使用する転写材
料7の転写層6には、従来の熱熔融型の熱転写記録材料
の転写層に含まれているワックスのような熱熔融物質が
含まれていなくてもよい(その理由については、後に説
明する)ので、転写層に含有させる色材の量を相対的に
増加させることが可能であり、従って、第一発明により
最終的に得られる画像の光学濃度を従来の方法により得
られるものと同程度にするとき、転写層の膜厚を従来方
法で使用する転写層の膜厚よりも極めて薄くすることが
できる。
【0051】転写層6の膜厚は、第一発明により最終的
に得られる画像の利用形態及び所望光学濃度、転写層6
に含まれる色材の種類及び含有量等によって変わるので
一律的に定めることはできない。一般に、最終的に得ら
れる画像を見るように画像の反射濃度を利用する目的の
場合には、転写層6の膜厚は0.05〜1.0μmの範
囲で十分であり(従来の熱熔融型転写層では、一般に3
〜4μmである)、第一発明によりマスクフィルムを作
製する場合のように画像の透過濃度を利用する目的の場
合には、画像の画線部の、350〜450nmの範囲の
波長の光に対する望ましい透過濃度2.5を得るため
に、転写層6の膜厚は0.3〜2μmで十分である。転
写層6の膜厚がこのように極めて薄いために、第一発明
により最終的に形成された画像のエッジシャープネス及
び解像力は極めて優れたものである。
【0052】転写層6は、それ自体公知の塗膜形成方法
に従って、上記のような色材、有機高分子結合剤、及び
必要に応じて可塑剤等のその他の成分を、所望の粒径が
得られるまでミルの中で粉砕し、得られたペーストを溶
媒又は溶媒混合物によって希釈して、所望の粘度の分散
物として得られた転写層6形成用塗布液を、支持体5の
上に塗布し、乾燥することにより形成することができ
る。
【0053】転写材料7の転写層6の支持体5側とは反
対側の表面には、取り扱い時の傷防止、保存時の膜面同
士の接着などを防ぐために、必要に応じてカバーフィル
ムが設けられていてもよい。これらの目的のためのカバ
ーフィルムの材料としては、一般的には例えば、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリスチレン、スチレンーアクリロニトリル共重
合体などの高分子化合物を挙げることができ、特に、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフテレ
ート等が好ましい。
【0054】第一発明の第一工程に於て、受像シート4
と転写材料7とを、光重合性熱接着層3と転写層6とが
面−対−面で接触するように重ねて積層体1を作る。こ
の際、光重合性熱接着層3と転写層6との接着力は、光
重合性熱接着層3と基体2との接着力及び転写層6とフ
ィルム状支持体5との接着力よりも小さくなるようにす
ることが必要である。積層体1の形成は、一般に室温〜
130℃の温度で行われる。また、積層の方法として
は、手で重ねてもよいし、ラミネーター等を用いて加圧
しながら行ってもよい。ラミネーターを用いるときには
8kg/cm2 以下の圧力で行うことが好ましい。
【0055】次に第一発明の第二工程に於て、第二工程
の態様の一例を模式的に示す断面図である図2に示すよ
うに、積層体1のフィルム状支持体5の上から、サーマ
ルヘッド8を用いて画像を感熱記録する。第一発明の第
二工程に於ける感熱記録は、それ自体公知の従来の感熱
記録方法により行うことができ、サーマルヘッド(発熱
素子)8を使用して、サーマルヘッド8に入力されるデ
ジタル画像信号に従って転写材料7を加熱し、文字やパ
ターンを記録することができる。
【0056】図2に於て、サーマルヘッド8により加熱
されることにより、サーマルヘッド8からの熱は転写層
6の加熱領域6Aを経て光重合性熱接着層3の加熱領域
3Aに伝わり、光重合性熱接着層3の加熱領域3Aの温
度を上昇させ、加熱領域6Aを加熱領域3Aに熱接着さ
せる。このように第一発明に於ては、転写層6の加熱領
域6Aと光重合性熱接着層3の加熱領域3Aとの接着
は、光重合性熱接着層3の熱接着性機能を利用して行わ
れるので、従来方法に於けるように転写層6に熱熔融物
質を含有させる必要はないのである。また、前記のよう
に転写層6に熱熔融物質を含有させないことによって転
写層6の膜厚を薄くすることができ、そのことによりサ
ーマルヘッド8からの熱量が、より一層光重合性熱接着
層3に伝達されるようになるのである。
【0057】転写層6の加熱領域6Aと光重合性熱接着
層3の加熱領域3Aとの接着力は、積層体1を形成した
ときと同じ接着力で接触している、サーマルヘッド8に
より加熱されない転写層6の非加熱領域6Bと光重合性
熱接着層3の非加熱領域3Bとの接着力よりも大きくな
っているが、同時に加熱領域6Aと加熱領域3Aとの接
着力は、転写層6とフィルム状支持体5との接着力より
も大きくなくてはならない。換言すると、転写材料7を
製造する際に、第二工程終了後の転写層6の加熱領域6
Aと光重合性熱接着層3の加熱領域3Aとの接着力と、
転写層6とフィルム状支持体5との接着力とが、上記の
ような関係になるようにフィルム状支持体5の材料並び
に転写層6の材料及び組成を選択することが必要であ
る。
【0058】次に第一発明の第三工程に於て、第三工程
の態様の一例を模式的に示す断面図である図3に示すよ
うに、転写材料7を受像シート4から剥離する。この
際、転写層6の加熱領域6Aと光重合性熱接着層3の加
熱領域3Aとは、転写層6の非加熱領域6Bと光重合性
熱接着層3の非加熱領域3Bとの接着力よりも増加して
いるので、転写層6の加熱領域6Aは光重合性熱接着層
3の表面上に残り、転写層6の非加熱領域6Bはフィル
ム状支持体5に接着したまま光重合性熱接着層3の表面
から剥離される。その結果、受像シート4の光重合性熱
接着層3の表面には第二工程に於て感熱記録された画像
に対応した転写層6の加熱領域6Aからなる画像が形成
される。
【0059】次に第一発明の第四工程に於て、第四工程
の態様の一例を模式的に示す断面図である図4に示すよ
うに、画像が形成された受像シート4に基体2側から電
磁放射線、例えば紫外線UVを全面に露光する。その結
果、光重合性熱接着層3は、電磁放射線、例えば紫外線
UVに露光されることによって重合硬化する。このよう
にして、基体2の上に重合硬化した光重合性熱接着層3
を有し、更にその上に転写層6の加熱領域6Aからなる
画像が形成された、第一発明の最終画像記録製品9が製
造される。上記電磁放射線の照射は光重合性熱接着層3
の側から行ってもよい。
【0060】第一発明の方法により製造される最終画像
記録製品、即ち、受像シートに転写層の画像が形成され
た製品は、プルーフ、マスクフィルム、写植原稿、OH
P原稿等として使用することができる。
【0061】最終画像記録製品9がマスクフィルムであ
るとき、重合硬化させた後の光重合性熱接着層3の非加
熱領域部分(非印字部分)の350〜450nmの波長
の範囲内の透過濃度が0.5以下であり、受像シート4
の基体2が実質的に透明な基体であることが好ましい。
また、マスク画像部分となる転写層6の膜厚が0.3〜
2.0μmの範囲内であり、転写層6の350〜450
nmの波長の範囲内の透過濃度が2.0以上であること
が好ましい。このような転写層6を形成するために、転
写層6に含有させる色材は、1.0μm以下の粒径を有
する顔料(特に好ましくは、カーボンブラック)を70
%以上含有する色材であることが好ましい。
【0062】最終画像記録製品9を、プルーフ等のよう
にそのまま目で見る用途に使用する場合や他の受容シー
トへ画像を転写するための中間製品等として使用する場
合には、重合硬化させた後の光重合性熱接着層3の紫外
部光学濃度は特に限定されず、また受像シート4の基体
2も特に透明である必要はなく、所望により適宜選択す
ることができる。
【0063】上記第四工程を行う前に、第三工程で得ら
れた画像が形成された受像シート4を、適当な受容シー
ト(例えば、アート紙)と、光重合性熱接着層3が受容
シートと接触するように重ねた後、受像シート4の基体
2側から電磁放射線、例えば紫外線を照射し、次いで基
体2を剥離することによって、重合硬化した光重合性熱
接着層3と画像6Aとを受容シートに転写することもで
きる。
【0064】次に、本願第二発明について説明する。第
二発明に於ては、第一発明に於て使用する転写材料と同
様に構成された転写材料を、色相が異なる転写層を有す
るものについて二種類以上用意する。転写層の色相を変
えることは、転写層に含有させる色材の種類(二種類以
上の色材を使用する場合は、その組み合わせ)及び/又
は色材の含有量を変更することによって容易に行うこと
ができる。第二発明によりフルカラーの最終画像記録製
品を製造する場合、一般的には、それぞれイエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック
(B)の色相を有する四種の転写材料を用意する。従っ
て、第二発明で使用する転写材料は、第一発明で使用す
る転写材料について説明した色材の中から選択した色材
を使用して色相が異なるものを二種類以上用意する他
は、第一発明で使用する転写材料について記載したこと
と同様であるので、第二発明で使用する転写材料につい
ての説明を繰り返さない。
【0065】また、第二発明の於いて使用する受像シー
トは、第一発明で使用した受像シートと同様のものであ
る。
【0066】以下の第二発明についての具体的な説明に
於ては、代表例として転写材料としてそれぞれイエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック
(B)の色相を有する四種の転写材料を使用して、フル
カラーの最終画像記録製品を製造する場合について説明
する。
【0067】第二発明の第一工程に於て、先ず上記四種
の転写材料の中のブラックの色相を有する転写材料
(B)と受像シートとを使用して、第一発明の第一工程
と同様にして、受像シートと転写材料(B)とを、光重
合性熱接着層と転写層とが面−対−面で接触するように
重ねて両者の積層体を作る(図1を参照されたい)。
【0068】次いで、第二発明の第二工程に於て、第一
発明の第二工程と同様にして、上記第一工程で作った積
層体のフィルム状支持体の上からサーマルヘッドにより
画像(フルカラーの原画像のブラック成分の画像)様に
加熱して、加熱領域の転写層と光重合性熱接着層との接
着力を増加させる。第二発明の第二工程に於ける転写層
と光重合性熱接着層との間の接着力等の挙動は、第一発
明の第二工程に於けるものと同様である(図2を参照さ
れたい)。
【0069】次いで、第二発明の第三工程に於て、第一
発明の第三工程と同様にして、転写材料(B)を受像シ
ートから剥離する。この際、転写層の加熱領域と光重合
性熱接着層の加熱領域とは、転写層の非加熱領域と光重
合性熱接着層の非加熱領域との接着力よりも増加してい
るので、転写層の加熱領域は光重合性熱接着層の表面上
に残り、転写層の非加熱領域はフィルム状支持体に接着
したまま光重合性熱接着層の表面から剥離される。その
結果、受像シートの光重合性熱接着層の表面には第二工
程に於て感熱記録された画像に対応した転写層の加熱領
域からなるブラックの画像が形成される。
【0070】次に第二発明の第四工程に於て、第二発明
の第四工程の態様の一例を模式的に示す断面図である図
5に示すように、上記第三工程で得られた、基体12の
上に設けられた光重合性熱接着層13の表面に、第二工
程に於て感熱記録された画像に対応した転写層の加熱領
域(即ち、ブラック画像)14Aが形成されている受像
シート15と、前記四種の転写材料の中のシアンの色相
を有する転写層16がフィルム状支持体17の上に設け
られた転写材料(C)18とが、第一工程と同様にし
て、光重合性熱接着層13と転写層16とが面−対−面
で接触するように重ねられて両者の積層体11が作られ
ている。第四工程は、受像シートとしてブラック画像1
4Aを有する受像シート15を使用し、転写材料として
シアンの色相を有する転写材料(C)を使用した他は、
第一工程と同様である。
【0071】次いで、第二発明の第五工程に於て、第二
発明の第五工程の態様の一例を模式的に示す断面図であ
る図6に示すように、第二工程と同様にして、上記第四
工程で作った積層体11のフィルム状支持体17の上か
らサーマルヘッド8により画像(フルカラーの原画像の
シアン成分の画像)様に加熱して、加熱領域の転写層1
6Aと光重合性熱接着層13との接着力を増加させる。
【0072】図6に於て、サーマルヘッド8により加熱
されることにより、サーマルヘッド8からの熱は転写層
16の加熱領域16Aを経て光重合性熱接着層13の加
熱領域13Aに伝わり、光重合性熱接着層13の加熱領
域13Aの温度を上昇させ、加熱領域16Aを加熱領域
13Aに熱接着させる。
【0073】転写層16の加熱領域16Aと光重合性熱
接着層13の加熱領域13Aとの接着力は、積層体11
を形成したときと同じ接着力で接触している、サーマル
ヘッド8により加熱されない転写層16の非加熱領域1
6Bと光重合性熱接着層13の非加熱領域13Bとの接
着力、及び転写層16の非加熱領域16Bとブラック画
像14Aとの接着力よりも大きくなっているが、同時に
加熱領域16Aと加熱領域13Aとの接着力は、転写層
16とフィルム状支持体17との接着力よりも大きい。
【0074】次いで、第二発明の第六工程に於て、第二
発明の第六工程の態様の一例を模式的に示す断面図であ
る図7に示すように、第三工程と同様にして、転写材料
(C)18を受像シート15から剥離する。この際、転
写層16の加熱領域16Aと光重合性熱接着層13の加
熱領域13Aとの接着力は、転写層16の非加熱領域1
6Bと光重合性熱接着層13の非加熱領域13Bとの接
着力よりも増加しているので、転写層16の加熱領域1
6Aは光重合性熱接着層13の表面上に残り、転写層1
6の非加熱領域16Bはフィルム状支持体17に接着し
たまま光重合性熱接着層13の表面から剥離される。そ
の結果、受像シート15の光重合性熱接着層13の表面
には第五工程に於て感熱記録された画像に対応した転写
層16の加熱領域16Aからなるシアンの画像が形成さ
れる。従って、受像シート15の光重合性熱接着層13
の表面には第三工程に於て形成されたブラック画像14
Aと、第六工程に於て形成されたシアン画像16Aとが
形成されている。
【0075】上記の説明から明らかなように、第二発明
の第4、第五及び第六工程は、受像シート及び転写材料
の態様が一部異なっている他は、それぞれ第二発明の第
一、第二及び第三工程と同様である。
【0076】次いで、マゼンタの色相を有する転写層が
設けられた転写材料(M)と、第六工程で得られた受像
シートとを使用して、上記の第四、第五及び第六工程と
同様の操作を行って、光重合性熱接着層の表面に、ブラ
ック画像、シアン画像及びマゼンタ画像が形成された受
像シートを作製し、更に、この受像シートとイエローの
色相を有する転写層が設けられた転写材料(Y)とを使
用して、上記の第四、第五及び第六工程と同様の操作を
行って、光重合性熱接着層の表面に、ブラック画像、シ
アン画像、マゼンタ画像及びイエロー画像が形成されフ
ルカラーの画像が形成された受像シートを得る。マゼン
タ画像の形成及びイエロー画像の形成工程については、
図面を示さなくても容易に理解されるであろう。
【0077】次に、第二発明の最終工程に於て、第二発
明の最終工程の態様の一例を模式的に示す断面図である
図8に示すように、上記の工程により四色の画像(図8
に於ては、簡略化のためにブラック画像14A及びシア
ン画像16Aのみを示し、マゼンタ画像及びイエロー画
像については省略する)が形成された受像シート15に
基体12側(又は、光重合性熱接着層13側)から紫外
線UVを全面に露光する。その結果、光重合性熱接着層
13は、紫外線UVに露光されることによって重合硬化
する。このようにして、基体12の上に重合硬化した光
重合性熱接着層13を有し、更にその上に各色相の転写
層の加熱領域からなるフルカラー画像が形成された、第
二発明の最終画像記録製品19が製造される。
【0078】上記第五工程以降の露光工程に於て、サー
マルヘッドによる加熱領域は、前の工程で既に形成され
ている画像部分の上に重なっていてもよい。
【0079】第二発明は、上記の四色の転写材料を使用
するものに限定されるものではなく、二種以上の任意の
種類の色相が異なる転写材料を使用して同様に実施する
ことができる。第二発明の最終画像記録製品は、そのま
ま例えば、カラープルーフ等として使用することができ
る。
【0080】上記最終工程を行う前に、最終工程の直前
の工程で得られた画像が形成された受像シート15を、
適当な受容シート(例えば、アート紙)と、光重合性熱
接着層13が受容シートと接触するように重ねた後、受
像シート15の基体12側から電磁放射線、例えば紫外
線を照射し、次いで基体12を剥離することによって、
重合硬化した光重合性熱接着層13と画像14A、16
Aとを受容シートに転写することもできる。
【0081】
【実施例】次に、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。
【0082】[実施例1] (1)シアン転写材料の作製 (a)転写層(シアン)形成用塗布液の調製 (i)母液の調製 ポリビニルブチラール(電気化学工業株式会社製、デンカブチラール#2000 −L、数平均重合度:約300、ブチラール化度:73重量%)の20重量 %溶液(溶媒:n−プロピルアルコール) 63重量部 色材(シアン顔料、東洋インキ株式会社製、No700−ブルー10FG CY −Blue) 32重量部 ガラスビーズ 100重量部 分散助剤(ICI株式会社製、ソルスパースS−20,000) 0.8重量部 分散助剤(ICI株式会社製、ソルスパースS−12,000) 0.2重量部 溶剤:n−プロピルアルコール 60重量部 上記の成分を、ペイントシェーカー(東洋精機株式会社
製)を使用して2時間分散処理して母液を調製した。
【0083】 (ii)塗布液の調製 上記の母液 24重量部 溶剤:n−プロピルアルコール 100重量部 界面活性剤(大日本インキ株式会社製、メガファックF−176PF) 0.36重量部 上記の成分をスターラーで攪拌下に混合して転写層形成
用塗布液を調製した。この転写層形成用塗布液を用い、
粒子サイズ測定機(株式会社堀場製作所製、タイプLA
−700)によりこの塗布液中の顔料粒子サイズ分布を
測定したところ、転写層形成用塗布液中に1μm以下の
粒子が85%含まれていた。
【0084】(b)シアン転写材料の作製 厚さ6μmのポリエチレンテレフタレートのフィルム状
支持体の表面に、上記の転写層形成用塗布液を、回転塗
布機(ホエラー)を使用して1分間塗布し、塗布物を1
00℃のオーブン中で2分間乾燥して、シアン色の転写
層(膜厚:0.4μm)が設けられたシアン転写材料を
作製した。
【0085】 (2)受像シートの作製 (a)光重合性熱接着層形成用塗布液の調製 メチルメタクリレート/エチルアクリレート/メタクリル酸共重合体(三菱レイ ヨン株式会社製、ダイヤナールBR−77) 17重量部 アルキルアクリレート/アルキルメタクリレート共重合体(三菱レイヨン株式会 社製、ダイヤナールBR−64) 17重量部 ペンタエリスリトールテトラアクリレート(新中村化学株式会社製、A−TMM T) 22重量部 界面活性剤(大日本インキ株式会社製、メガファックF−177P) 0.4重量部 メチルエチルケトン 100重量部 ハイドロキノンモノメチルエーテル 0.05重量部 2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(光重合開始剤) 1.5重量部 上記の成分をスターラーで攪拌下に混合して光重合性熱
接着層形成用塗布液を調製した。
【0086】(b)受像シートの作製 厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートの基体の
表面に、上記の光重合性熱接着層形成用塗布液を、回転
塗布機(ホエラー)を使用して1分間塗布し、塗布物を
100℃のオーブン中で2分間乾燥して、光重合性熱接
着層が設けられた受像シートを作製した。得られた光重
合性熱接着層の膜厚は26μmであり、受像シートの波
長350〜450nmでの最大透過光学濃度は0.15
であった。
【0087】(3)積層体の作製 上記のようにして作製したシアン転写材料と受像シート
とを、室温下で手により、図1に示すように転写層と光
重合性熱接着層とが均一に接触するように重ねて積層体
を作製した。
【0088】(4)上記のようにして得られた積層体
を、フィルム状支持体がサーマルヘッド側になるように
記録特性評価機に通して、図2に示すようにフィルム状
支持体の上からサーマルヘッドにより下記の条件で印字
記録した。 記録密度 11.8ドット/mm 印加圧力 3kg/cm2 印加電圧 24.5V
【0089】(5)ヘッド加熱の印加時間を種々変化さ
せて印字記録を行った後、転写材料を受像シートから剥
離して、光重合性熱接着層の表面に転写された印字部の
転写層の状態を観察したところ、0.9ミリ秒で記録が
開始され、1.3ミリ秒以上の印加時間で印字部(加熱
領域)の転写層が完全に光重合性熱接着層上に転写され
ていたことが確認された。
【0090】(6)次いで図4に示すように、得られた
受像シートの光重合性熱接着層に、基体の上から紫外線
照射用プリンタ(大日本スクリーン株式会社、P60
7)を使用して、真空焼枠中で250秒間紫外線を全面
露光して、光重合性熱接着層を重合硬化させた。
【0091】紫外線露光して得られた受像シートの光重
合性熱接着層は、露光前に有していた粘着性が失われて
滑り性が良くなり、紙やプラスチックフィルムと重ねて
も粘着、接着等の現象は見られなかった。
【0092】[実施例2] (1)マゼンタ転写材料の作製 (a)転写層(マゼンタ)形成用塗布液の調製 (i)母液の調製 ポリビニルブチラール(電気化学工業株式会社製、デンカブチラール#2000 −L)の20重量%溶液(溶媒:メチルエチルケトン) 63重量部 色材(マゼンタ顔料、東洋インキ株式会社製リオノールレッド6B4290G) 12重量部 ガラスビーズ 100重量部 分散助剤(ICI株式会社製、ソルスパースS−20,000) 0.8重量部 溶剤:n−プロパノール 60重量部 上記の成分を、ペイントシェーカー(東洋精機株式会社
製)を使用して2時間分散処理して母液を調製した。
【0093】 (ii)塗布液の調製 上記の母液 24重量部 溶剤:メチルエチルケトン 24重量部 溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 98重量部 界面活性剤(大日本インキ株式会社製、メガファックF−176PF) 0.3重量部 上記の成分をスターラーで攪拌下に混合して転写層(マ
ゼンタ)形成用塗布液を調製した。この転写層(マゼン
タ)形成用塗布液を用い、実施例1に於けると同様にし
てこの塗布液中の顔料粒子サイズ分布を測定したとこ
ろ、転写層(マゼンタ)形成用塗布液中に1μm以下の
粒子が95%含まれていた。
【0094】(b)マゼンタ転写材料の作製 厚さ6μmのポリエチレンテレフタレートのフィルム状
支持体の表面に、上記の転写層(マゼンタ)形成用塗布
液を、回転塗布機(ホエラー)を使用して1分間塗布
し、塗布物を100℃のオーブン中で2分間乾燥して、
マゼンタ色の転写層(膜厚:0.4μm)が設けられた
マゼンタ転写材料を作製した。
【0095】 (2)イエロー転写材料の作製 (a)転写層(イエロー)形成用塗布液の調製 (i)母液の調製 ポリビニルブチラール(電気化学工業株式会社製、デンカブチラール#2000 −L)の20重量%溶液(溶媒:メチルエチルケトン) 63重量部 色材(イエロー顔料、東洋インキ株式会社製、No.1401−G−リオノール イエロー) 12重量部 ガラスビーズ 100重量部 分散助剤(ICI株式会社製、ソルスパースS−20,000) 0.8重量部 溶剤:メチルエチルケトン 60重量部 上記の成分を、ペイントシェーカー(東洋精機株式会社
製)を使用して2時間分散処理して母液を調製した。
【0096】 (ii)塗布液の調製 上記の母液 31重量部 溶剤:メチルエチルケトン 78重量部 溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 29重量部 界面活性剤(大日本インキ株式会社製、メガファックF−176PF) 0.2重量部 上記の成分をスターラーで攪拌下に混合して転写層(イ
エロー)形成用塗布液を調製した。この転写層(イエロ
ー)形成用塗布液を用い、実施例1に於けると同様にし
てこの塗布液中の顔料粒子サイズ分布を測定したとこ
ろ、転写層(イエロー)形成用塗布液中に1μm以下の
粒子が99%含まれていた。
【0097】(b)イエロー転写材料の作製 厚さ6μmのポリエチレンテレフタレートのフィルム状
支持体の表面に、上記の転写層(イエロー)形成用塗布
液を、回転塗布機(ホエラー)を使用して1分間塗布
し、塗布物を100℃のオーブン中で2分間乾燥して、
イエロー色の転写層(膜厚:0.2μm)が設けられた
イエロー転写材料を作製した。
【0098】 (3)ブラック転写材料の作製 (a)転写層(ブラック)形成用塗布液の調製 (i)母液の調製 ポリビニルブチラール(電気化学工業株式会社製、デンカブチラール#2000 −L)の20重量%溶液(溶媒:n−プロピルアルコール) 63重量部 色材(ブラック顔料、三菱化成工業株式会社製、タイプMA−100) 12重量部 ガラスビーズ 100重量部 分散助剤(楠本化成株式会社製、ディスパロンKS−860) 18重量部 溶剤:n−プロパノール 42重量部 上記の成分を、ペイントシェーカー(東洋精機株式会社
製)を使用して2時間分散処理して母液を調製した。
【0099】 (ii)塗布液の調製 上記の母液 10重量部 溶剤:n−プロピルアルコール 50重量部 溶剤:メタノール 30重量部 界面活性剤(大日本インキ株式会社製、メガファックF−176PF) 0.15重量部 上記の成分をスターラーで攪拌下に混合して転写層(ブ
ラック)形成用塗布液を調製した。この転写層(ブラッ
ク)形成用塗布液を用い、実施例1に於けると同様にし
てこの塗布液中の顔料粒子サイズ分布を測定したとこ
ろ、転写層(ブラック)形成用塗布液中に1μm以下の
粒子が98%含まれていた。
【0100】(b)ブラック転写材料の作製 厚さ6μmのポリエチレンテレフタレートのフィルム状
支持体の表面に、上記の転写層(ブラック)形成用塗布
液を、回転塗布機(ホエラー)を使用して1分間塗布
し、塗布物を100℃のオーブン中で2分間乾燥して、
ブラック色の転写層(膜厚:0.2μm)が設けられた
ブラック転写材料を作製した。
【0101】 (4)受像シートの作製 (a)下塗層形成用塗布液の調製 ポリ塩化ビニル(日本ゼオン株式会社製、ゼオン25) 9重量部 界面活性剤(大日本インキ株式会社製、メガファックF−177P) 0.1重量部 溶剤:メチルエチルケトン 60重量部 溶剤:トルエン 35重量部 溶剤:シクロヘキサノン 20重量部 溶剤:ジメチルホルムアミド 20重量部 上記の成分をスターラーで攪拌下に混合して下塗層形成
用塗布液を調製した。
【0102】 (b)光重合性熱接着層形成用塗布液の調製 メチルメタクリレート/エチルアクリレート/メタクリル酸共重合体(三菱レイ ヨン株式会社製、ダイヤナールBR−77) 17重量部 アルキルアクリレート/アルキルメタクリレート共重合体(三菱レイヨン株式会 社製、ダイヤナールBR−64) 17重量部 ペンタエリスリトールテトラアクリレート(新中村化学株式会社製、A−TMM T) 22重量部 界面活性剤(大日本インキ株式会社製、メガファックF−177P) 0.4重量部 メチルエチルケトン 150重量部 ハイドロキノンモノメチルエーテル 0.05重量部 2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(光重合開始剤) 1.5重量部 上記の成分をスターラーで攪拌下に混合して光重合性熱
接着層形成用塗布液を調製した。
【0103】(c)受像シートの作製 厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートの基体の
表面に、上記の下塗層形成用塗布液を、回転塗布機(ホ
エラー)を使用して1分間塗布し、塗布物を100℃の
オーブン中で2分間乾燥して、基体上に下塗層が形成し
た。下塗層の膜厚は15μmであった。
【0104】次に、この下塗層の上に、上記下塗層の形
成方法と同様にして、上記の光重合性熱接着層形成用塗
布液を塗布し、乾燥することによって、光重合性熱接着
層(膜厚:5μm)を形成して、基体上に下塗層及び光
重合性熱接着層が設けられた受像シートを作製した。こ
の受像シートの波長350〜450nmでの最大透過光
学濃度は0.05であった。
【0105】(5)積層体の作製 上記のようにして作製したブラック転写材料と受像シー
トとを、手で図1に示すように転写層(ブラック)と光
重合性熱接着層とが均一に接触するように重ねて積層体
を作製した。
【0106】(6)上記のようにして得られた積層体
を、フィルム状支持体がサーマルヘッド側になるように
記録特性評価機に通して、図2に示すようにフィルム状
支持体の上からサーマルヘッドにより下記の条件で印字
記録した。 記録密度 11.8ドット/mm 印加圧力 3kg/cm2 印加電圧 24.5V 印加時間 1.3ミリ秒
【0107】(7)印字記録した後、図3に示すよう
に、受像シートからブラック転写材料を剥離したとこ
ろ、受像シートの光重合性熱接着層上に印字部の転写層
のみが綺麗に転写されブラック画像が形成されていた。
【0108】(8)次いで、上記(7)で得られたブラ
ック画像が形成された受像シートと、実施例1に於ける
と同様にして作製したシアン転写材料とを使用して、図
5に示すように、転写層(シアン)と光重合性熱接着層
とが均一に接触するように重ねて積層体を作製した。
【0109】(9)上記(8)で得られた積層体を、フ
ィルム状支持体がサーマルヘッド側になるように記録特
性評価機に通して、図6に示すようにフィルム状支持体
の上からサーマルヘッドにより、上記(6)に於けると
同様の条件で印字記録した。
【0110】(10)印字記録した後、図7に示すよう
に、受像シートからシアン転写材料を剥離したところ、
受像シートの光重合性熱接着層上に、印字部のシアン転
写層のみが綺麗に転写され、ブラック画像に加えてシア
ン画像が共に高品質で形成されていた。
【0111】(11)次いで、上記(10)で得られた
ブラック画像及びシアン画像が形成された受像シート
と、マゼンタ転写材料とを使用して、上記(8)、
(9)及び(10)の操作と同様の操作を行って、受像
シートのブラック画像及びシアン画像が形成されている
光重合性熱接着層の上に、印字部のマゼンタ画像を形成
した。何れの色相の画像も高品質であった。
【0112】(12)次いで、上記(11)で得られた
ブラック画像、シアン画像及びマゼンタ画像が形成され
た受像シートと、イエロー転写材料とを使用して、上記
(8)、(9)及び(10)の操作と同様の操作を行っ
て、受像シートのブラック画像、シアン画像及びマゼン
タ画像が形成されている光重合性熱接着層の上に、印字
部のイエロー画像を形成した。何れの色相の画像も高品
質であった。
【0113】(13)次いで、上記(12)で得られた
多色画像が形成された受像シートとアート紙とを、受像
シートの光重合性熱接着層とアート紙表面とが接触する
ように重ね合わせ、受像シートの基体側から光重合性熱
接着層に、紫外線照射用プリンタ(大日本スクリーン株
式会社、P607)を使用して、真空焼枠中で250秒
間紫外線を全面露光して、光重合性熱接着層を重合硬化
させた。
【0114】(14)次いで、受像シートとアート紙と
を引き離すと、重合硬化した光重合性熱接着層と下塗層
との間で剥離が生じ、多色画像と重合硬化した光重合性
熱接着層とが一体になってアート紙に転写されていた。
アート紙に転写された多色画像は変色が無く、重合硬化
した光重合性熱接着層のアート紙への密着性及び耐傷性
も共に優れたものであり、粘着性も無いものであった。
【0115】[実施例3] (1)ブラック転写材料の作製 (a)転写層(ブラック)形成用塗布液の調製 (i)母液の調製 ポリビニルブチラール(電気化学工業株式会社製、デンカブチラール#2000 −L)の20重量%溶液(溶媒:n−プロピルアルコール) 63重量部 色材(ブラック顔料、三菱化成工業株式会社製、タイプMA−100) 32重量部 ガラスビーズ 100重量部 分散助剤(ICI株式会社製、ソルスパースS−20,000) 0.8重量部 溶剤:メチルエチルケトン 60重量部 上記の成分を、ペイントシェーカー(東洋精機株式会社
製)を使用して2時間分散処理して母液を調製した。
【0116】 (ii)塗布液の調製 上記の母液 10重量部 溶剤:n−プロピルアルコール 60重量部 界面活性剤(大日本インキ株式会社製、メガファックF−176PF) 0.2重量部 上記の成分をスターラーで攪拌下に混合して転写層(ブ
ラック)形成用塗布液を調製した。
【0117】(b)ブラック転写材料の作製 厚さ6μmのポリエチレンテレフタレートのフィルム状
支持体の表面に、上記の転写層(ブラック)形成用塗布
液を、回転塗布機(ホエラー)を使用して1分間塗布
し、塗布物を100℃のオーブン中で2分間乾燥して、
ブラック色の転写層(膜厚:0.6μm)が設けられた
ブラック転写材料を作製した。この転写層についてマク
ベス濃度計で測定した紫外光学濃度は2.9であった。
【0118】得られたブラック転写材料と、実施例1に
於けると同様にして作製した受像シートとを使用して、
実施例1の(3)〜(6)の工程と同様の処理(但し、
ヘッド加熱の印加時間は1.7ミリ秒)を行って、受像
シート上にブラック画像が形成された最終製品を得た。
この最終製品は、画像のコントラストが高く、また耐傷
性及び滑り性に優れており、印刷版用のマスク版として
好適に使用することができるものであった。
【0119】[実施例4] (1)受像シートの作製 (a)光重合性熱接着層形成用塗布液の調製 メチルメタクリレート/エチルアクリレート/メタクリル酸共重合体(三菱レイ ヨン株式会社製、ダイヤナールBR−77) 17重量部 アルキルアクリレート/アルキルメタクリレート共重合体(三菱レイヨン株式会 社製、ダイヤナールBR−64) 17重量部 ペンタエリスリトールテトラアクリレート(新中村化学株式会社製、A−TMM T) 22重量部 界面活性剤(大日本インキ株式会社製、メガファックF−177P) 0.4重量部 メチルエチルケトン 300重量部 ハイドロキノンモノメチルエーテル 0.05重量部 2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(光重合開始剤) 1.5重量部 上記の成分をスターラーで攪拌下に混合して光重合性熱
接着層形成用塗布液を調製した。
【0120】(b)受像シートの作製 厚さ75μmの紙の上に、ポリエチレンを熱熔融しなが
らラミネートすることによって、厚さ30μmのポリエ
チレンラミネート層を形成した。次いで、このラミネー
ト層にグロー放電処理による密着力増加処理を施した
後、その上に厚さ0.5μmのゼラチン層を塗布により
設けて、受像シート用支持体を作製した。この受像シー
ト用支持体のゼラチン層の表面に、上記の光重合性熱接
着層形成用塗布液を、回転塗布機(ホエラー)を使用し
て1分間塗布し、塗布物を100℃のオーブン中で2分
間乾燥して、光重合性熱接着層(膜厚6μm)が設けら
れた受像シートを作製した。
【0121】得られた受像シートと、実施例1に於ける
と同様にして作製したシアン転写材料とを使用して、実
施例1の(3)〜(6)の工程と同様の処理(但し、ヘ
ッド加熱の印加時間は1ミリ秒)を行って、受像シート
上にシアン画像が形成された最終製品を得た。この最終
製品は、画像の光学濃度が十分高く、また耐傷性及び滑
り性に優れており、空気中の異物の混入による画像欠陥
が極めて少ないものであった。
【0122】
【発明の効果】本発明に於ては、膜厚の薄い色材を含む
転写層が設けられた転写材料を使用するものであり、そ
れにより転写層を受像シートに転写する際の凹凸追従性
が極めて優れており、同時に小さい印字エネルギーで感
熱記録が可能であり、作製された画像形成製品は粘着性
が無く滑り易く取り扱いや作業性が優れているという効
果を奏する。
【0123】本発明は、良好な耐久性及び高感度特性を
有する高精細なカラー画像、及び高精細且つ高濃度で作
業時にトラブルのないマスクフィルムを容易に安価に製
造でき、将来の高解像力化されたサーマルヘッドにも対
応可能であるという顕著に優れた効果を奏する感熱記録
方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一発明の第一工程に於て作った受像シートと
転写材料との積層体の一実施例の断面を模式的に示す断
面図である。
【図2】第一発明の第二工程の態様の一例を模式的に示
す断面図である。
【図3】第一発明の第三工程の態様の一例を模式的に示
す断面図である。
【図4】第一発明の第四工程の態様の一例を模式的に示
す断面図である。
【図5】第二発明の第四工程の態様の一例を模式的に示
す断面図である。
【図6】第二発明の第五工程の態様の一例を模式的に示
す断面図である。
【図7】第二発明の第六工程の態様の一例を模式的に示
す断面図である。
【図8】第二発明の最終工程の態様の一例を模式的に示
す断面図である。
【図9】従来マスクフィルム要素作成時の剥離部の拡大
図である。
【図10】従来マスクフィルム要素の層構成を示す拡大
図である。
【符号の説明】
1 積層体 2 基体 3 光重合性熱接着層 3A 加熱領域 3B 非加熱領域 4 受像シート 5 フィルム状支持体 6 転写層 6A 加熱領域 6B 非加熱領域 7 転写材料 8 サーマルヘッド 9 最終画像記録製品 11 積層体 12 基体 13 光重合性熱接着層 13A 加熱領域 13B 非加熱領域 14A 転写層の加熱領域 15 受像シート 16 転写層 16A 加熱領域 16B 非加熱領域 17 フィルム状支持体 18 転写材料 19 最終画像記録製品 31 従来マスクフィルム要素 32 透明支持体 33 感熱転写性遮光層 34 感熱転写材料 35 受容シート 36 加熱印字手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さが2〜30μmのフィルム状支持体
    上に色材及び有機高分子結合剤を含む転写層が設けられ
    た転写材料と、50〜1000μmの厚さを有する基体
    上に光重合性熱接着層が設けられてなる受像シートと
    を、転写層と光重合性熱接着層とが接触するように重ね
    て積層体を作る第一工程、積層体のフィルム状支持体の
    上からサーマルヘッドにより画像様に加熱して、加熱領
    域の転写層と光重合性熱接着層との接着力を増加させる
    第二工程、転写材料を受像シートから剥離し、加熱領域
    の転写層を光重合性熱接着層上に選択的に残して受像シ
    ート上に画像を形成する第三工程、及び受像シートの光
    重合性熱接着層の全面に電磁放射線を露光して光重合性
    熱接着層を重合硬化させる第四工程を順次行うことを特
    徴とする感熱記録方法。
  2. 【請求項2】 厚さが2〜30μmのフィルム状支持体
    上に色材及び有機高分子結合剤を含む転写層が設けられ
    た転写材料を、色相が異なる転写層について二種以上用
    意し、50〜1000μmの厚さを有する基体上に光重
    合性熱接着層が設けられてなる受像シートを用意し、先
    ず一種の転写材料と受像シートとを、転写層と光重合性
    熱接着層とが接触するように重ねて積層体を作る第一工
    程を行い、積層体のフィルム状支持体の上からサーマル
    ヘッドにより画像様に加熱して、加熱領域の転写層と光
    重合性熱接着層との接着力を増加させる第二工程を行
    い、転写材料を受像シートから剥離し、加熱領域の転写
    層を光重合性熱接着層上に選択的に残して受像シート上
    に画像を形成する第三工程を行い、第三工程で得られた
    受像シートと、色相が異なる転写材料とを使用して上記
    第一工程〜第三工程と同様の操作を、用意した転写材料
    の各種類について順次繰り返し、得られた二種以上の色
    相の転写層が転写された受像シートの光重合性熱接着層
    の全面に電磁放射線を露光して光重合性熱接着層を重合
    硬化させる工程を行うことを特徴とする感熱記録方法。
JP4330927A 1992-10-13 1992-11-17 感熱記録方法 Pending JPH06155919A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4330927A JPH06155919A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 感熱記録方法
US08/134,882 US5534905A (en) 1992-10-13 1993-10-13 Thermal-transfer recording process
US08/628,140 US5608441A (en) 1992-10-13 1996-04-04 Thermal-transfer recording process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4330927A JPH06155919A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 感熱記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06155919A true JPH06155919A (ja) 1994-06-03

Family

ID=18238007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4330927A Pending JPH06155919A (ja) 1992-10-13 1992-11-17 感熱記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06155919A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5578824A (en) Image forming system
JPH06219052A (ja) 熱転写シート及び画像形成方法
JPH0266547A (ja) 光重合性ポジ作用剥離現像型1シートカラープルーフ系
JP2000355177A (ja) 熱転写材料及びレーザ熱転写記録方法
US5534905A (en) Thermal-transfer recording process
JP2003326864A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2002103828A (ja) 染料層インキ及び熱転写シート
JPH05142778A (ja) 張り合わせ接着層を備えた剥離現像、単シート色校正システム
JP3493021B2 (ja) 多色画像形成材料及び多色画像形成方法
US20020168579A1 (en) Image-forming material, color filter-forming material, and method of forming images and color filters
JPH06155919A (ja) 感熱記録方法
JP3792953B2 (ja) レーザ熱転写材料
JP2001174989A (ja) 感光性転写シート
JP2651636B2 (ja) 画像形成方法
JPH02149852A (ja) 画像形成方法
JPH0258058A (ja) 画像形成材料
JPH03174159A (ja) 画像形成材料及び転写像形成方法
JP2002219878A (ja) 画像形成材料、カラーフィルター形成材料、画像形成方法並びにカラーフィルター形成方法
JP2003089275A (ja) 多色画像形成方法
JP3239573B2 (ja) 画像形成材料
JPH06332186A (ja) 画像形成材料
JP2001001648A (ja) 熱転写材料及びそれを用いた画像形成材料
JPH06332187A (ja) 画像形成材料
JP2002264550A (ja) 画像形成材料、カラーフィルター形成材料、画像形成方法並びにカラーフィルター形成方法
JPH05107859A (ja) 多色画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991005