JPH06153057A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH06153057A
JPH06153057A JP4291742A JP29174292A JPH06153057A JP H06153057 A JPH06153057 A JP H06153057A JP 4291742 A JP4291742 A JP 4291742A JP 29174292 A JP29174292 A JP 29174292A JP H06153057 A JPH06153057 A JP H06153057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
camera
barrier cover
time
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4291742A
Other languages
English (en)
Inventor
Miki Matsuzaki
美樹 松▲崎▼
Akio Terane
明夫 寺根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4291742A priority Critical patent/JPH06153057A/ja
Publication of JPH06153057A publication Critical patent/JPH06153057A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広角から望遠まで連続的にズーミングが可能
であり、持ち運び時にミラーがじゃまにならず、あまり
大型化しなくても良い、手振れ補正が可能なカメラを提
供する。 【構成】 非撮影時にカメラ1のテイキングレンズ5を
覆って保護する第1の位置と、撮影時に該テイキングレ
ンズ5を露呈させる第2の位置との間を、カメラ本体2
に対してスライドして移動可能に設けられたバリアカバ
ー3と、このバリアカバー3に支持されていて上記第2
の位置にあって撮影可能状態のとき、上記テイキングレ
ンズ5へ被写体光を反射して導入するミラー4と、上記
カメラ1に係る手振れに対する補正を行うべく該手振れ
に応じて上記ミラー4を変位駆動するミラー駆動手段と
を有してなることを特徴とするカメラ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラ、より詳しく
は、撮影時のカメラに係る手振れを補正する手段を有す
るカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラは小型化,軽量化が
図られてきており、これにともない撮影時のいわゆる
「手振れ」が発生し易くなっている。特に望遠撮影など
ではこの手振れによる画像振れが大きくなり、再生画像
を観察する際に見にくいものとなっている。このような
手振れを補正する技術は従来より種々提案されていて、
レンズ系と撮像系の方向を手振れの振れ角に応じて可変
させるもの、撮像面でトリミングを行い補正するように
しているもの、入射光線の方向を手振れの振れ角に応じ
て変えるものなどに大別される。
【0003】上記入射光線の方向を変えることにより手
振れを補正するものとしては、プリズム,ミラー,レン
ズ,光学フィルタなどの光学要素で光路を変えるものが
知られている。このうち、例えばミラーを用いるもの
は、色収差等の画質劣化がなく、補正角度も比較的大き
く設定し易く、カメラの手振れ角度と同じ角度で回転さ
せれば良いため、補正処理が容易であるなどの利点を有
する反面、該ミラーを結像系の中途に配置すると、像面
の傾きが生じ、いわゆる片ボケを生ずるという問題点が
ある。
【0004】このような問題点を解決するミラーを用い
た手振れ補正の技術が、特開平3−218183号公報
に開示されていて、ミラーを撮影レンズの光軸前方に配
置し、一方、該位置から退避した位置にも切り換えによ
り移動可能として、ミラーの大型化を防いでいる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平3−218183号公報に記載されている技術で
は、望遠側では手振れ補正が可能であるものの、画角の
広がる広角側ではミラーの面積が不足していわゆる「け
られ」が発生するためミラーをレンズ前方より退避させ
ざるを得ず、この広角側では手振れ補正をすることがで
きない。ビデオ撮影は連続撮影であり、通常は広角から
望遠まで常時ズーミングさせるものであるが、上記従来
例では、ズーミングの途中でミラー位置を切り換える必
要があり、撮影が連続的にできないという重大な問題点
が存在する。この問題点を解決してワイド側にも対応可
能なようにするためには、ミラーを大きくすることがま
ず考えられるが、該ミラーを非常に大型にしなければな
らなくなり、カメラの小型化の要求と相反するものとな
る。
【0006】このように、広角から望遠まで連続的にズ
ーミングできる手振れ補正が可能なカメラは、どうして
もミラーが大型化してしまい、これにより、撮影レンズ
前方に配置されたミラーがじゃまになり、特に、持ち運
び時の運搬性を阻害するという問題点があった。
【0007】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、広角から望遠まで連続的にズーミングが可能
であり、持ち運び時にミラーがじゃまにならず、あまり
大型化しなくても良く、しかも基本的に画質劣化が生じ
ない等の利点を有する手振れ補正が可能なカメラを提供
することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明によるカメラは、使用状態で当該テイキン
グレンズへ被写体光を導入する位置に支持され得るミラ
ーと、当該カメラの光学系を覆う第1の位置と該光学系
を露呈させる第2の位置との間で変位可能に設けられ上
記第2の位置にあるとき上記ミラーが上記使用状態の姿
勢・位置をとるべく自己の内側に上記ミラーを支持する
蓋体と、上記カメラに係る手振れに対する補正を行うべ
く該手振れに応じて上記ミラーを変位駆動するミラー駆
動手段とを有してなることを特徴とする。
【0009】
【作用】上記蓋体が当該カメラの光学系を覆う第1の位
置と該光学系を露呈させる第2の位置との間で変位し、
当該蓋体が上記第2の位置にあるとき、上記ミラーが使
用状態の姿勢・位置をとるべく当該ミラーを自己の内側
に支持し、上記使用状態でミラーが当該テイキングレン
ズへ被写体光を導入し、上記カメラに係る手振れに対す
る補正を行うべく該手振れに応じてミラー駆動手段が上
記ミラーを変位駆動する。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は、本発明の第1実施例を示したものであ
る。この第1実施例のカメラ1は、カメラ本体2の上部
に蓋体であるバリアカバー3が設けられていて、このバ
リアカバー3内にはミラー4が取り付けられている。こ
のミラー4に対して、カメラ本体2の前部に該カメラ本
体2に対して上方に向けて設けられた複数の光学レンズ
によって構成されたテイキングレンズ5と、このテイキ
ングレンズ5の焦点面にCCD6とが配設されている。
【0011】そして、カメラ本体2の側面の後部には、
手でカメラを保持するために手の形状に合わせたグリッ
プ部7が形成され、このグリップ部7に撮影時にカメラ
1をより確実にホールドするためのグリップベルト8が
取り付けられている。上記グリップ部7の前方側にはズ
ーム操作をするズームスイッチ9が設けられており(図
3参照)、一方、同グリップ部7の後部の親指が当接す
る位置にはレコーディングスイッチ11が配置されてい
る。さらに、カメラ本体2の左側上部には、撮影画像を
観察するための電子ビューファインダ12が、また、同
カメラ本体2の前側下部には、音声を入力するマイク1
3が設けられている。
【0012】このようなカメラ1は、撮影時には、バリ
アカバー3が図1に示すように前方にスライドして約4
5度上方に傾き開いてカメラの光学系を露呈させる第2
の位置をとり、前方から入射してくる被写体からの光束
を上記ミラー4で下方に反射して、テイキングレンズ5
を介して上記CCD6に結像するようになっている。こ
の撮影時には図示のごとくグリップベルト8を通してグ
リップ部7を握り、カメラ1を手で保持するようになっ
ている。
【0013】一方、カメラ1で撮影しない場合には、図
2に示すようにバリアカバー3が図1の状態から後方に
スライドしてほぼ水平な状態になってカメラの光学系を
覆う第2の位置をとるとともに、上記テイキングレンズ
5を閉蓋して、該レンズ5の保護を兼ねるようになって
いる。そして、このバリアカバー3は非撮影時にはカメ
ラ本体2に対して一体的な形状となり、持ち運び等がし
やすいものとなっている。
【0014】このようなカメラ1を上方から見た図を図
3に示す。図示のごとく、カメラ1の左側やや後部に電
子ビューファインダ12が配置され、一方、右側には上
記グリップ部7が突設されている。そして、このグリッ
プ部7の前面側にズームスイッチ9と、背面側にレコー
ディングスイッチ11とが設けられている。該グリップ
部7の上面には、LCD(液晶素子による表示)等で構
成された表示部14が後方側に、再生モードなどのスイ
ッチ類15が前方側に設けられている。さらに、該カメ
ラ1の上面の後部には、マニュアル操作のスイッチ16
などが設けられている。そして、カメラ1の背面側から
は、ビデオカセットテープ17の出し入れ用のバケット
部18が開いて出るようになっている。また、撮影時に
はバリアカバー3は、矢印方向に移動して点線で示すご
とく前方にややせり出すようになっている。
【0015】このようなカメラ1を背面側から見た図を
図4に示す。カメラ本体2の左側面には、上記電子ビュ
ーファインダ12の下方になる部分に、図示のごとく充
電式のバッテリ19が着脱自在に装着されるようになっ
ている。そして、バケット部18には、ビデオカセット
テープ17の確認窓20が設けられている。
【0016】次に、図5を参照して、上記バリアカバー
3の内部に設けられたミラー4を支持する構造を説明す
る。図は上記バリアカバー3の内部を下方から見た(つ
まりテイキングレンズ5の方向から見た)ものであり、
中央部には、図示ごとく上部が曲率が大きく下部が曲率
が小さい形状の縁部を有するミラー4が設けられてい
る。このような形状は、被写体から入射する光束を円形
のテイキングレンズ5に反射して投影する際に、最も効
率的な形状として設けたものであり、ズームの広角にも
対応可能となっている。このミラー4には上下方向(Y
方向)にシャフト26a,26bが一体的に突設されて
いて、ミラー4の周りに設けられている内フレーム27
に回動自在に支持されている。この内フレーム27は、
該ミラー4よりもひとまわり大きい形状に形成された枠
部材であり、上記Y軸に直行したX軸方向にシャフト2
7a,27bが一体に突設され、この内フレーム27に
対する外フレームであるバリアカバー3に回動自在に支
持されている。従って、上記ミラー4は、Y軸周りに
も、X軸周りにも回動可能となっており、これらの組み
合わせにより、どのような方向にも向くことができる、
いわゆるジンバルメカとなっている。
【0017】上述のような支持構造を有するミラー4を
駆動する手段を次に説明する。Y軸下方に突設されたシ
ャフト26bからは、コイル28が水平方向に一体に突
出して形成されている。このコイル28は、該シャフト
26bからある距離離れた位置になるよう設けられてい
て、図では右方に突設されている。このコイル28を上
下に挟む位置に、マグネット31とヨーク32が内フレ
ーム27に固定されている。なお、このマグネット31
とヨーク32の位置は逆になってもかまわない。一方、
X軸左方に突設されたシャフト27bには、やはりコイ
ル33が垂直方向に一体に突出して形成されていて、図
において該シャフト27bからは下方に離れた位置に設
けられている。そして、このコイル33を挟む位置にマ
グネット34とヨーク35とが、外フレームであるバリ
アカバー3に一体に形成されている。このマグネット3
4とヨーク35の位置も、やはり逆になってもかまわな
い。
【0018】そして、X軸周りの回動を規制するための
X軸回動規制プランジャ36が上記コイル28の右方近
傍にバリアカバー3に一体的に、Y軸回動規制プランジ
ャ37が上記コイル33の下方近傍に内フレーム27に
一体的にそれぞれ取り付けられている。
【0019】また、シャフト27a,26bからは、回
転軸に垂直にマグネット41,42が突設されていて、
これらのマグネット41,42の回転による磁界の変化
により、X軸周りの回転を検出するためのX軸回転検出
素子38がシャフト27aの近傍やや下方にバリアカバ
ー3に一体に、Y軸周りの回転を検出するためのY軸回
転検出素子39がシャフト26bの近傍やや左方に内カ
バー27に一体にそれぞれ取り付けられている。
【0020】なお、これらの回転検出素子38,39
は、上述のようにマグネット41,42の磁界の変化を
それぞれ検出するようになっていて、例えばホール素子
などで構成されているが、これは、他のフォトセンサな
どの光学的な検出素子であってもかまわない。
【0021】次に、上述のミラー4及び内フレーム27
とバリアカバー3を側方から見た構成を、図6を参照し
ながら順に説明する。図6(A)に示すように、ミラー
4に対しY軸方向にシャフト26a,26bがそれぞれ
突設され、これらの内の一方のシャフト26bの先端部
に、Y軸周りの回転駆動力を得るためのコイル28が設
けられている。このようなミラー4の外側に、図6
(B)に示すように、内フレーム27が周設されてい
て、該ミラー4はこの内フレーム27に上下のシャフト
26a,26bで支持されている。そして、この内フレ
ーム27からX軸方向のシャフト27a,27b(図5
参照)が突設され、シャフト27bからはコイル33が
下方に延設されている。このコイル33を挟み込むよう
にしてマグネット34がバリアカバー3に固定されてい
る。このような構成の外側から、図6(C)に示すよう
に、さらにバリアカバー3が全体を被覆している。そし
て、内フレーム27のシャフト27a,27bが外フレ
ーム3に回動自在に支持されている。
【0022】上述のコイルとマグネットによるミラーの
回転駆動部分を、図7を参照して説明する。上記ミラー
4のシャフト26b(図5参照)に一体にコイル28が
取り付けられ、マグネット31が内カバー27と一体に
されて、該コイル28を挟むように取り付けられる。こ
の際、回転軸Yからコイル28に作用する力の位置(コ
イル28のほぼ中心になる)までの距離Mが長ければ長
いほど、力のモーメントが大きくなって回転が有利にな
るため、コイル28は回転軸Yからある距離離れて設け
てある。(これはコイル33についても同様である。)
そして、図8に示すように、マグネット31はコイル2
8が回転した際にも、該コイル28を被覆できるような
大きさ位置に設けられている。
【0023】これを矢印C方向から見た図を図9に示
す。上下にマグネット31とヨーク32が設けられ(上
述のようにマグネットとヨークの位置は逆になってもか
まわない)、マグネット31の磁極によって矢印で示す
ようなN極からS極に向かう磁界が発生する。この磁界
の中を、右側のコイルには紙面に対し表から裏向きに垂
直な方向に電流が、左側のコイル28には紙面に対し裏
から表向きに垂直な電流が流れると、上記磁界により電
流がローレンツ力の作用を受けて、コイル28は矢印F
の力を受ける。そして、コイル28が上記シャフト26
bを中心に回転し、従ってミラー4が回転する。なお、
電流の向きを反対にすることにより、上記Fとは逆向き
に力を受ける。
【0024】つぎに、バリアカバー3がカメラ本体2に
スライドしながら開く機構を図10を用いて説明する。
バリアカバー3の内側の下部やや左側には駆動モータ4
6が固定されていて、この駆動モータ46から右方に突
設された出力軸に設けられているピニオンギヤー47に
減速ギヤー48が噛合して、この減速ギヤー48と噛合
している最終ギヤー49がカメラ本体2に刻設されたラ
ック51に噛合している。このような構成により、モー
タ46の回転によってカメラ本体2に対してバリアカバ
ー3が移動するようになっている。このとき、バリアカ
バー3の下部の両側には、内方に向かってスライド用ガ
イドピン52が突設されていて、上記ラック51にほぼ
平行にカメラ本体2に設けられているガイド溝53(図
11,図12参照)に摺動自在に嵌合し、該ガイド溝5
3に沿ってスライドするようになっている。さらに、バ
リアカバー3とカメラ本体2との間には、図11,図1
2に示すようなリンク機構54が設けられている。な
お、上記減速ギヤー48には図示しないクラッチ機構が
設けられていて、例えば、バリアカバー3の移動中に操
作者が手などで止めた場合にも、破損することがないよ
うにされている。
【0025】次に、上記バリアカバー3とカメラ本体2
とを電気的に接続する結線の状態を図13に示す。カメ
ラ本体2の内部に設けられている手振れセンサ用基板5
5にはフレキシブル基板56が電気的に接続され、この
フレキシブル基板56がバリアカバー3内に挿通され
て、同バリアカバー3内の上記駆動用のコイルやセンサ
等に電気的に接続されている。一方、上記手振れセンサ
用基板55は、カメラ本体2に設けられている手振れ補
正スイッチ57とも接続線58により接続されていて、
必要に応じて手振れ補正機能をオン,オフさせることが
できるようになっている。
【0026】上述のような構成のカメラの手振れを補正
する作用を、図14を参照しながら説明する。この図1
4は、手振れ補正回路の電気回路等を示すブロック図で
ある。まず、X軸方向とY軸方向の振れを角速度として
角速度センサであるX軸ブレセンサ61aとY軸ブレセ
ンサ61bでそれぞれ検出する。これらのブレセンサ6
1a,61bからの出力には、センサの共振周波数など
不用な帯域の信号なども含まれているため、ローパスフ
ィルタなどのフィルタ62で必要な帯域のみを抽出した
後、アンプ63で増幅して、A/D変換器64へ送る。
このA/D変換器64でA/D変換されたデジタル信号
を積分回路65でデジタル積分することで角速度値を角
度値に変換し、手振れ補正制御回路66に出力する。こ
れと同時に、手振れ判断回路67により、振れの要因が
手振れによるものかあるいは意図的なパンやチルトによ
るものかをA/D変換器64から出力された角速度デー
タの周波数と振幅の特徴より判断する。つまり、積分回
路65により振れ角度を入力し、手振れ判断回路67に
より手振れであると判断されたときのみ該振れ角度に応
じた手振れ補正制御を行う。
【0027】このような手振れ補正制御を行う上記手振
れ補正制御回路66では、ミラー4が手振れ防止を行う
角度になるように、X,Y軸周りにそれぞれ回動させて
制御している。ミラー4の所定の初期位置および回転角
を、X,Y軸周り回転検出素子38,39でそれぞれ検
出し、上記手振れ補正制御回路66に出力する。この手
振れ補正制御回路66では、初期位置を基準にミラー4
が手振れを補正する角度になるように上記X,Y軸周り
回転検出素子38,39の値を参照しながらドライバ回
路68,69を駆動してX,Y軸駆動制御用のコイル3
3,28にそれぞれ角度制御をかける。これと同時に、
同X,Y軸駆動制御用のコイル33,28からのフィー
ドバック信号によって、ドライバ回路68,69を駆動
してミラー4の行き過ぎに制動をかける。
【0028】また、手振れ補正スイッチ57の出力はモ
ード制御回路71に入力され、その状態によって手振れ
補正制御回路66による手振れ補正を行うか行わないか
が決まる。この手振れ補正スイッチ57の出力は、同時
にプランジャ駆動回路72,73へ入力され、手振れ補
正スイッチ57がオフのときには、プランジャ36,3
7をオンしてミラー4が動かないように固定し保護する
ようになっている。さらに、カメラ1の電源をオフした
ときにも、上記プランジャ36,37はミラー4をロッ
クするようになっている。
【0029】なお、この第1実施例に示した構成では、
被写体像をミラーで一度反射させてCCD面に結像する
ようにしているため、通常得られる像とは左右反転した
鏡面像となる。このため、これを補正する必要があり、
このような左右の反転は、CCDの読みだしを変えるこ
とにより達成することができる。つまり、通常のCCD
は、左から右への水平走査で行われるのに対し、これと
は逆に右から左への水平走査で読み出しが行われるCC
Dを用いることで可能である。あるいは、通常読み出し
できるCCDを一度メモリに画像データとして取り込ん
でおき、これをメモリから読み出す際に、右から左に読
み出すようにすることで左右反転することも可能であ
る。
【0030】このような第1実施例によれば、撮影時に
バリアカバーがカメラ本体に対してスライドしながら約
45度開くが、撮影時以外はバリアカバーがカメラ本体
に一体的に閉じてじゃまになることはなく、さらにはこ
のバリアカバーがテイキングレンズ等を保護するように
なっているため、レンズキャップが不用になる。また、
バリアカバーの内側に上下左右方向軸中心に回転可能
(回転角は最大略±1.5度で十分である)なミラーを
配置して、このミラーにより反射された被写体からの光
束が入射する位置にテイキングレンズを配置しており、
上述のようにミラーにより手振れを補正するようにして
いるため、該補正時に画質の劣化がない。このように、
広角から望遠まで連続的にズーミングが可能であり、持
ち運び時にミラーがじゃまにならず、あまり大型化しな
くても良い、手振れ補正が可能なカメラを提供すること
ができる。
【0031】次に、本発明の第2実施例を説明する。こ
の第2実施例は前述の第1実施例とミラーの駆動手段お
よび支持手段が異なるだけでその他の部分はほぼ同様で
あるので、異なる部分のみを説明し同様の部分について
は説明を省略する。図15はバリアカバー3内に設けら
れたミラー4を裏面側から見た図であり、図示のごと
く、バリアカバー3に対して、ミラー4の裏面にY軸周
りの回転をおこさせるためのコイル81a,81b、お
よびX軸周りの回転をおこさせるコイル82a,82b
が取り付けられている。
【0032】このようなバリアカバー3内を矢印A方向
から見た中央縦断面図を図16に示す。ミラー4の裏面
側の回動中心になる部分(X軸とY軸の交差する部分)
にはセンターピボット83が取り付けてある。一方、バ
リアカバー3には、このセンターピボット83を受ける
半球状の受け面84を形成し、この受け面84に対して
図示のような回転を軽滑化するボール85を取り付けて
おき、これにより、このミラー4はセンターピボット8
3を中心に上下左右いかなる向きにも揺動自在となって
いる。
【0033】そして、上記ミラー4のコイル82a,8
2b,81a,81bに対しバリアカバー3に取り付け
たマグネット86の先端部を挿入するように設ける。ま
た、ミラー4の周囲には、例えばベローズなどの引張力
を有するフレキシブルなカバー87を取り付けることに
より、該ミラー4は上記センターピボット83によりバ
リアカバー3の中心に支持されることが可能になる。さ
らに、上記フレキシブルカバー87の自己復帰力により
ミラー4は常に初期位置に復帰できるため、X軸,Y軸
周りの回転検出素子38,39(図14参照)により初
期位置を検出する必要はない。
【0034】このように構成された第2実施例の作用と
効果は、前述の第1実施例とほぼ同様であるとともに、
ミラーの初期位置検出が不用となる効果を有する。
【0035】次に、本発明の第3実施例を図17を用い
て説明する。この第3実施例は、バリアカバー3をカメ
ラ本体2に対して左側面で開くようにした点が、前述の
第1,第2実施例と異なる部分であり、その他の部分に
ついては前述の第1,第2実施例とほぼ同様である。こ
の第3実施例の場合には、テイキングレンズ5およびC
CD6は、カメラ本体2に対して横向きに配設されるこ
とになる。このように、バリアカバー3に支持されてい
るミラー4の配設位置は、カメラの上面に限られるもの
ではない。なお、この第3実施例では、カメラの右側面
を下方から上方に向かって手で保持するようになってい
て、これに対応してグリップベルト8は同カメラの右側
面に前後方向に設けられ、ズームスイッチ9はカメラ本
体2の上面右側に設けられている。
【0036】このように構成された第3実施例の作用と
効果は、前述の第1,第2実施例とほぼ同様である。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、広
角から望遠まで連続的にズーミングが可能であり、持ち
運び時にミラーがじゃまにならず、あまり大型化しなく
ても良く、原理的に画質劣化が生じない等の利点を有す
る手振れ補正が可能なカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のカメラの撮影状態を示す
側面図。
【図2】上記第1実施例のカメラの非撮影状態を示す側
面図。
【図3】上記第1実施例のカメラの平面図。
【図4】上記第1実施例のカメラの背面図。
【図5】上記第1実施例のバリアカバー内部の構造を示
す図。
【図6】上記図5のバリアカバーの構造を示すA矢視
図。
【図7】上記図6のミラーのB矢視図。
【図8】上記図7のコイル周辺の拡大図。
【図9】上記図8のコイルのC矢視図。
【図10】上記第1実施例のバリアカバーのスライド機
構を示す正面図。
【図11】上記第1実施例のバリアカバーを開けた状態
のスライド機構を示す側方レイアウト図。
【図12】上記第1実施例のバリアカバーを閉じた状態
のスライド機構を示す側方レイアウト図。
【図13】上記第1実施例のバリアカバーとカメラ本体
との接続を示す部分断面図。
【図14】上記第1実施例のカメラを示すブロック図。
【図15】本発明の第2実施例を示すバリアカバーの内
部のミラーを裏面から示した図。
【図16】上記図15のバリアカバーの構造を示すA矢
視図。
【図17】本発明の第3実施例を示すカメラの平面図。
【符号の説明】
1…カメラ 3…バリアカバー 4…ミラー 5…テイキングレンズ 28,33…コイル 31,34…マグネット 32,35…ヨーク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用状態で当該テイキングレンズへ被写
    体光を導入する位置に支持され得るミラーと、 当該カメラの光学系を覆う第1の位置と該光学系を露呈
    させる第2の位置との間で変位可能に設けられ、上記第
    2の位置にあるとき上記ミラーが上記使用状態の姿勢・
    位置をとるべく自己の内側に上記ミラーを支持する蓋体
    と、 上記カメラに係る手振れに対する補正を行うべく該手振
    れに応じて上記ミラーを変位駆動するミラー駆動手段
    と、 を有してなることを特徴とするカメラ。
JP4291742A 1992-10-29 1992-10-29 カメラ Withdrawn JPH06153057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4291742A JPH06153057A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4291742A JPH06153057A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06153057A true JPH06153057A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17772820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4291742A Withdrawn JPH06153057A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06153057A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004219930A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Minolta Co Ltd 手振れ補正機能付きカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004219930A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Minolta Co Ltd 手振れ補正機能付きカメラ
US7286163B2 (en) 2003-01-17 2007-10-23 Minolta Co., Ltd. Image taking device with bent optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1862842B1 (en) Image stabilizer, lens device and imaging apparatus
EP2267512B1 (en) Image blur reduction device and camera
JP3861815B2 (ja) 手振れ補正機能付きカメラ
US7375905B2 (en) Optical unit and image pickup apparatus having the same
JP4802871B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
EP1795944A1 (en) Lens device and imager apparatus with image stabilizer
US20060133786A1 (en) Driving mechanism, driving system, anti-shake unit, and image sensing apparatus
US20070047936A1 (en) Image sensing apparatus
US7840129B2 (en) Imaging apparatus
JP2007156351A (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
US20080136925A1 (en) Image pickup apparatus
JP2007017874A (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
JP2008035308A (ja) 電子カメラ及びレンズユニット
JPH11196303A (ja) 電子的撮像装置
US7554075B2 (en) Imaging apparatus
JP2006078897A (ja) 撮像装置
JP2006079009A (ja) フォーカルプレーンシャッター、撮像装置
JP2007011222A (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
JP4770282B2 (ja) レンズ装置及び撮像装置
JP4479596B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
JPH06153057A (ja) カメラ
JP2006078898A (ja) 撮像装置
US5657083A (en) Video camera having parts arranged to reduce affects of shake
JP4622237B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置を備えた携帯端末
JP2007033668A (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104