JPH0615291Y2 - 可変減圧弁装置 - Google Patents

可変減圧弁装置

Info

Publication number
JPH0615291Y2
JPH0615291Y2 JP19481287U JP19481287U JPH0615291Y2 JP H0615291 Y2 JPH0615291 Y2 JP H0615291Y2 JP 19481287 U JP19481287 U JP 19481287U JP 19481287 U JP19481287 U JP 19481287U JP H0615291 Y2 JPH0615291 Y2 JP H0615291Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
reaction force
clutch
reducing valve
pressure reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19481287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01100209U (ja
Inventor
勝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP19481287U priority Critical patent/JPH0615291Y2/ja
Publication of JPH01100209U publication Critical patent/JPH01100209U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0615291Y2 publication Critical patent/JPH0615291Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、遊星歯車式変速装置に設けられて、2つの異
なる可変減圧制御が可能な可変減圧弁に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
エンジンと変速機の間に動力断接クラッチを置かない
で、変速機クラッチを動力断接クラッチに併用する形式
の遊星歯車式変速装置が知られている(実公昭54-30545
号公報)。
このような遊星歯車式変速装置は、回転方向を定める前
後進遊星歯車列と回転速度を複数段に定める速度段遊星
歯車列の構成から成り、前後進遊星歯車列の1組と速度
段遊星歯車列の1組を選択組合せし、選択した遊星歯車
列の環状歯車に係合するクラッチ(ブレーキ)を油圧制
御のうえ環状歯車の回転を止めることにより方向と速度
の選択された動力伝動作用の状態が得られる変速機であ
って、動力伝動作用状態の断接をするために、動力伝動
作用をになう一方の前後進遊星歯車列のクラッチ油圧回
路に可変減圧弁を備え、クラッチ作動油圧の加減を人為
的に加えられるようにしてクラッチの断接(含半クラッ
チ)操作ができるようにしている。
前記可変減圧弁は、クラッチ作動油圧の減圧制御を一次
的にしか実行できないものとなっている。
一般的に前後進遊星歯車列のクラッチは、動力伝動時の
負荷担持クラッチとして設計されており、特に前進遊星
歯車列クラッチの場合は、負荷を担持しながら半クラッ
チ(可変減圧弁による油圧制御によって)状態として微
速前進動力伝動状態があるために、クラッチ容量を大き
くし牽引方向を図るために高めの可変減圧油圧制御作用
を用いている。
一方、後進遊星歯車列クラッチの場合、前進クラッチに
比して負荷を担持しながらの半クラッチ制御による微速
後進の機会が少なく、クラッチ容量を小さくしてあるの
が通常となっている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
この場合、従来の技術にみるように、可変減圧油圧制御
が一次的に定められているために、クラッチ容量の小さ
な後進遊星歯車列クラッチにも、負荷の高い可変油圧力
が作用することとなって、半クラッチ時におけるクラッ
チ耐久性に悪影響を及ぼしている。
〔考案の目的〕
本考案は上記の事情に鑑みなされたものであって、その
目的とするところは前進と後進の遊星歯車列クラッチを
断接動作する際の断接油圧制御を、前進遊星歯車列クラ
ッチの場合は高い方の減圧加減制御とし、後進遊星歯車
列クラッチの場合は低い方の減圧加減制御にすることが
可能な可変減圧弁装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために本考案は、圧力流体源流通
路と切換弁を介して複数のクラッチシリンダに接続する
クラッチシリンダ作動圧力流通路を、ばね力で連通保持
状態に保つとともにばね力に抗する反力としてクラッチ
シリンダ作動圧力を受容する対向反力部と、この対向反
力部と軸方向に対向配置されるバランス圧力室を有する
減圧弁機構と、ばね力を加減することにより対向反力部
の反力流体を加減する可変減圧システムとを供えた可変
減圧弁装置において、前記クラッチシリンダ作動圧力流
通路からの作動圧力を受容する第1の対向反力部と、複
数のクラッチシリンダのうちの1つのクラッチシリンダ
の作動圧力を受容する第2の対向反力部とを、これらの
反力が前記減圧弁体をばね力に抗する方向に作用するよ
うにして減圧弁体の一側部に軸方向に位置をずらせて設
け、また第1、第2のバランス圧力室を、減圧弁体の他
側部に軸方向に位置をずらせて、かつ上記第1、第2の
対向反力部と対向させて配置し、第1のバランス圧力室
を第1の対向反力部の受圧部に、また第2のバランス圧
力室を第2の対向反力部の受圧部にそれぞれ連通した構
成となっている。
〔作用〕
上記構成において、クラッチシリンダ作動圧力流通路を
前後進切換弁に介して、前、後進クラッチシリンダに接
続すると共に、第2の対向反力部及びバランス圧力室を
後進クラッチシリンダの作動圧力を受容するようにする
ことにより、前進クラッチ状態において可変減圧システ
ムをマニアルスライドするとばね力が低下して第1の対
抗反力部内のバランス圧力が低下しクラッチシリンダ作
動圧力流通路に充満の圧力が減圧していき、また後進ク
ラッチ状態にすると第1、第2の対抗反力部に反力流体
が導入されてばねとバランスする反力で後進クラッチ回
路内の圧力を保つ。そして可変減圧ステムのスライドに
よりばね力を弱めると減圧弁体はスライドしてクラッチ
シリンダ作動圧流通路を遮断しクラッチ圧力を低下させ
て行く。
このように、前進クラッチの場合は高い方の減圧加減制
御がまた後進クラッチの場合は低い方の減圧加減制御が
それぞれ可能になる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
図面中1は可変減圧弁、2は前後進切換弁、3は前進ク
ラッチシリンダ、4は後進クラッチシリンダである。
可変減圧弁1は弁本体5を備えており、この弁本体5の
左端は閉塞部材6に圧着している。弁本体5にはポンプ
ポート7、第1、第2、第3、第4の接続ポート8,
9,10,11、タンクポート12,13が設けてあ
る。弁本体5の弁孔14内には減圧弁体15が移動可能
に設けてあり、この減圧弁体15の左側部にはピストン
嵌挿孔部16,17が軸方向に位置をずらせて形成して
あり、また減圧弁体15の右側部にはばね受座18,1
9が軸方向に位置をずらせて形成してある。
前記軸方向内側のピストン嵌挿孔部16の内周面部には
環状溝20,21が軸方向に位置をずらせて形成してあ
り、軸方向外側のピストン嵌挿孔部17の内周面部に環
状溝22が形成してある。減圧弁体15の外周面部には
環状溝23,24,25が軸方向に位置をずらせて形成
してあり、軸方向内側のピストン嵌挿孔部16に設けた
一方の環状溝20は半径方向の導孔26を介して前記減
圧弁体15の1つの環状溝24に連通しており、この環
状溝24はタンクポート13を介してタンク49に接続
されている。軸方向外側のピストン嵌挿孔部17に設け
た環状溝22は半径方向の導孔27を介して減圧弁体1
5の環状溝23に連通しており、この環状溝23は第1
の接続ポート8に接続されている。軸方向内側のピスト
ン嵌挿孔部16の他方の環状溝21は半径方向の導孔2
7′を介して第2の接続ポート9に通じている。そし
て、前記軸方向内側のピストン嵌挿孔部16内には第
1、第2の小径ピストン28,29が摺動可能に嵌挿し
てあり、これら小径ピストン28,29間にばね30が
介装してある。また前記軸方向外側のピストン嵌挿孔部
17内には第1、第2の大径ピストン31,32が摺動
可能に嵌挿してあって、これら大径ピストン31,32
間にばね33が介装してある。
そして、大、小径ピストン31,32及びばね33にて
第2の対向反力部Aを構成し、ピストン28,29及び
ばね30とで第1の対向反力部Bを構成してある。
前記弁本体5の弁孔14内にはスリーブ34が固設して
あり、このスリーブ34と弁孔14の周壁との間に第1
のバランス圧力室35が形成してあり、この第1のバラ
ンス圧力室35は前記第3の接続ポート10に通じてい
る。そして弁孔14内にはスリーブ34に嵌挿されて可
変減圧ステム36が移動可能に設けてあり、この可変減
圧ステム36の左側部にはばね受体37,38が摺動可
能に被嵌してあり、これらばね受体37,38間にばね
39が介装してある。
そして、前記減圧弁体15の右側部に設けたね受座1
8,19と前記可変減圧ステム36に嵌挿したばね受体
37との間に調圧ばね40,41が介装してある。
また前記弁孔14の右端部には閉塞部材42が嵌着して
あり、この閉塞部材42の端壁を前記可変減圧ステム3
6のロッド部43が摺動可能に貫通していて、このロッ
ド部43はペダル44に連係手段45を介して連係され
ている。46はペダル44のリターンスプリングであ
る。
また前記右端部の閉塞体42内は第2バランス圧力室4
7になされていて、この第2バランス圧室47は第4の
接続ポート11に連通している。そしてこの第2のバラ
ンス圧力室47は前記第1のバランス圧力室35より軸
方向右側に位置される。
前記ポンプポート7はポンプ48の吐出側に接続してあ
り、タンクポート12,13はタンク49に通じてい
る。また第1の接続ポート8は管路50を介して第4の
接続ポート11に連通しており、管路50は後進クラッ
チシリンダ4に通じている。第2の接続ポート9はクラ
ッチシリンダ作動圧流通路51を介して前後進切換弁2
の一次側ポート2aに接続してあり、前後進切換弁2の
二次側ポート2b,2cは管路52、53を介して前、
後進クラッチシリンダ3,4に接続してある。
ポンプポート7と第2の接続ポート9とは減圧弁体15
の非作動状態では連通されており、作動時には移動する
減圧弁体15のランド部にて絞られるようになってい
る。
次に作動を説明する。
第1の対向反力部Bと第1バランス圧力室35は互に等
しい対向反力を発生し、第1の対向反力部Bの油圧力に
よる減圧弁体15の右方向スライド負荷を抑制のうえ設
定圧P(第2図参照)を一定に保持している。
また第1の対向反力部Bの圧力は調圧ばね40,41の
ばね力と平衡して定められている。
前後進切換弁2を前進側に切換えた前進クラッチ状態で
は、第1の対向反力部Bと第1のバランス圧力室35に
前進クラッチシリンダ3側の作動圧力が作用され、第2
の対向反力部Bと第2のバランス圧力室47へは圧力が
作用しない。
この状態でペダル44を戻して可変減圧ステム36を右
方へマニアルスライドすると、調圧ばね40,41のば
ね力が低下する。この調圧ばね40,41のばね力の低
下は第1の対抗反力部B内のバランス圧力を低下させ、
クラッチシリンダ作動圧流通路51に充満の圧力を減圧
していくことで前進クラッチの半クラッチ状態から切断
にいたる制御を得ることができる。(第2図中曲線F参
照)。
前後進切換弁2を後進側に切換えて後進クラッチ状態に
すると、第1、第2の対向反力部B,Aに後進クラッチ
シリンダの作動圧力が反力圧油として導入され、一方第
2のバランス圧力室47にも同じ作動圧力による対抗反
力圧が導入されて減圧弁体15は動かずクラッチ圧が設
定圧Pに保たれている。
この状態でペダル44を戻すと可変減圧ステム36は移
動し、この移動により調圧ばね40,41のばね力を弱
めると前進クラッチの場合の第1の対向反力部Bの対向
反力に加えて第2の対向反力部Aによる対抗反力が付加
されているために前進クラッチの場合より大きい力によ
り減圧弁体15は右方向へ移動してクラッチシリンダ作
動圧流通路51を遮断してクラッチ圧Rを低下させて行
く(第2図曲線R参照)。
このときの低下圧力が調圧ばね力と平衡した位置で減圧
が壊死される。
〔考案の効果〕
以上詳述したように本考案に係る可変減圧弁装置は、圧
力流体源流通路と切換弁を介して複数のクラッチシリン
ダに接続すクラッチシリンダ作動圧力流通路を、ばね力
で連通保持状態に保つとともにばね力に抗する反力とし
てクラッチシリンダ作動圧力を受容する対抗反力部と、
この対向反力部と軸方向に対向配置されるバランス圧力
室を有する減圧弁機構と、ばね力を加減することにより
対向反力部の反力流体を加減する可変減圧ステムとを備
えた可変減圧弁装置において、前記クラッチシリンダ作
動圧力流通路からの作動圧力を受容する第1の対向反力
部と、複数のクラッチシリンダのうち1つのクラッチシ
リンダの作動圧力を受容する第2の対向反力部とを、こ
れらの反力が前記減圧弁体をばね力に抗する方向に作用
するようにして減圧弁体の一側部に軸方向に位置をずら
せて設け、また第1、第2のバランス圧力室を、減圧弁
体の他側部に軸方向に位置をずらせて、かつ上記第1、
第2の対向反力部と対向させて配置し、第1のバランス
圧力室を第1の対向反力部の受圧部に、また第2のバラ
ンス圧力室を第2の対向反力部の受圧部にそれぞれ連通
した構成となっている。
従って、上記構成のクラッチシリンダ作動圧力流通路を
前後進切換弁を介して前、後進クラッチシリンダに接続
すると共に、第2の対向圧力部とバランス圧力室を後進
クラッチシリンダの作動力を受容するようにすることに
より、先進クラッチ状態において可変減圧ステムをマニ
アルスライドするとばね力が低下して第1の対向反力部
内のバランス圧力が低下してクラッチシリンダ作動圧力
流通路に充満の圧力が減圧していき、また後進クラッチ
状態にすると第1、第2の対向反力部に反力流体が導入
されてばねとバランスする反力で後進クラッチ回路内の
圧力を保つ。そして可変減圧ステムのスライドによりば
ね力を弱めると減圧弁体はスライドしてクラッチシリン
ダ作動圧流通路を遮断してクラッチ圧力を低下させて行
く。
このように、前進クラッチの場合は高い方の減圧加減制
御がまた後進クラッチの場合は低い方の減圧加減制御が
それぞれ可能になる。
このことは、前進と後進の遊星歯車列クラッチを断接動
作する際の断接油圧制御を、先進遊星歯車列クラッチの
場合は高い方の減圧加減制御とし、後進遊星歯車列クラ
ッチの場合は低い方の減圧加減制御にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案一実施例の構成説明図、第2図は前、後
進クラッチ圧力曲線図である。 Aは第2の対抗圧力部、Bは第1の対抗圧力部、15は
減圧弁体、36は可変減圧ステム。 1は可変減圧弁、2は前後進切換弁、3,4は前進,後
進クラッチシリンダ、5は弁本体、6,24は閉塞部
材、7はポンプポート、8,9,10,11は第1・第
2・第3・第4の接続ポート、12,13はタンクポー
ト、14は弁孔、15は減圧弁体、16,17はピスト
ン嵌挿孔部、18,19は受座、20,21,22,2
3,24,25は環状溝、26,27,27′は導孔、
28,29は小径ピストン、30,33,39はばね、
31、32は大径ピストン、34はスリーブ、35,4
7は第1・第2のバランス圧力室、36は可変減圧ステ
ム、37,38はばね受体、40,41は調圧ばね、4
3はロッド部、44はペダル、45は連係手段、46は
リターンスプリング、48はポンプ、49はタンク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧力流体源流通路と切換弁を介して複数の
    クラッチシリンダに接続するクラッチシリンダ作動圧力
    流通路を、ばね力で連通保持状態に保つとともにばね力
    に抗する反力としてクラッチシリンダ作動圧力を受容す
    る対向反力部と、この対向反力部と軸方向に対向配置さ
    れるバランス圧力室を有する減圧弁機構と、ばね力を加
    減することにより対向反力部の反力流体を加減する可変
    減圧ステムとを備えた可変減圧弁装置において、前記ク
    ラッチシリンダ作動圧力流通路からの作動圧力を受容す
    る第1の対向反力部と、複数のクラッチシリンダのうち
    の1つのクラッチシリンダの作動圧力を受容する第2の
    対向反力部とを、これらの反力が前記減圧弁体をばね力
    に抗する方向に作用するようにして減圧弁体の一側部に
    軸方向に位置をずらせて設け、また第1、第2のバラン
    ス圧力室を、減圧弁体の他側部に軸方向に位置をずらせ
    て、かつ上記第1、第2の対向反力部と対向させて配置
    し、第1のバランス圧力室を第1の対向反力部の受圧部
    に、また第2のバランス圧力室を第2の対向反力部の受
    圧部にそれぞれ連通したことを特徴とする可変減圧弁装
    置。
JP19481287U 1987-12-24 1987-12-24 可変減圧弁装置 Expired - Lifetime JPH0615291Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19481287U JPH0615291Y2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 可変減圧弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19481287U JPH0615291Y2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 可変減圧弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01100209U JPH01100209U (ja) 1989-07-05
JPH0615291Y2 true JPH0615291Y2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=31485520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19481287U Expired - Lifetime JPH0615291Y2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 可変減圧弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615291Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01100209U (ja) 1989-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4157196B2 (ja) 伝動装置
US8613681B2 (en) Transmission hydraulic control system having clutch compensator feed override
US5009125A (en) Speed control structure
US4030381A (en) Hydraulic control device for automatic change-speed transmissions
CA1120378A (en) Hydraulic control system
US4469011A (en) Pressure control device for the actuation of a clutch or brake
CN115516231B (zh) 用于双离合变速器的液压回路以及用于运行该液压回路的方法
EP1090798B1 (en) Transmission system structure of vehicle
GB2224336A (en) Hydrostatic continuously variable transmission
JPH0615291Y2 (ja) 可変減圧弁装置
US5651751A (en) Shift control system of an automatic transmission used in a vehicle
US4650047A (en) Direct-coupling control system for fluid gear in automatic vehicular transmission
JPH0429574B2 (ja)
US7487865B2 (en) Method of controlling a torque-transmitting mechanism and clutch capacity control system
US4660690A (en) Direct-coupling control device for torque converter for automatic vehicular transmission
US4637504A (en) Combination range and master clutch assembly
JPH10141499A (ja) 4位置アクチュエータ及びこれを用いた自動変速機
JPS6311420Y2 (ja)
US5667453A (en) Hydraulic control system of an automatic transmission used in a vehicle
US5168899A (en) Inching valve for power-shift transmissions, particularly for lift trucks
JPH0236746Y2 (ja)
JPH10274258A (ja) クラッチ断続装置
JPS6231737Y2 (ja)
JP3791104B2 (ja) クラッチ断続装置
KR100316907B1 (ko) 차량용자동변속기의유압제어시스템