JPH06152500A - ページング装置及びページングシステム - Google Patents

ページング装置及びページングシステム

Info

Publication number
JPH06152500A
JPH06152500A JP4294355A JP29435592A JPH06152500A JP H06152500 A JPH06152500 A JP H06152500A JP 4294355 A JP4294355 A JP 4294355A JP 29435592 A JP29435592 A JP 29435592A JP H06152500 A JPH06152500 A JP H06152500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paging
memory
paging device
signal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4294355A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Shimizu
浩利 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4294355A priority Critical patent/JPH06152500A/ja
Publication of JPH06152500A publication Critical patent/JPH06152500A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はページング装置及びこのページング
装置を用いたページングシステムに関し、他の端末と連
携することもできる操作性のよいページング装置及びペ
ージングシステムを提供することを目的としている。 【構成】 無線信号を受信する無線ユニット2と、該無
線ユニット2の出力をディジタル信号に変換するA/D
変換部3と、該A/D変換部3の出力を記憶するメモリ
4と、該メモリ4の内容を表示する表示部5と、前記メ
モリ4から読出した番号をPB信号に変換するトーンジ
ェネレータ6と、該トーンジェネレータ6の出力を受け
て該音声信号を発音する発音部7から構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はページング装置及びこの
ページング装置を用いたページングシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】携帯用の無線を用いたページング装置
(ページャともいう)は、NTT及びNCC(NTTを
除く第1種通信業者)によりサービス提供されている。
【0003】図5はページング装置10の従来構成例を
示すブロック図である。破線で囲まれているのは、一体
として形成されていることを示す(以下同じ)。図にお
いて、1は無線信号を受信するアンテナ、2は該アンテ
ナ1からの信号を受信する無線ユニット、3は無線ユニ
ット2の出力を受け、アンテナ1により受信した信号か
らディジタル信号を取り出すA/D変換部である。4は
A/D変換部3の出力を記憶するメモリ、5は該メモリ
4の内容を表示する表示部である。メモリ4には、自己
のID番号4aが予め記憶されている。
【0004】このように構成された装置において、アン
テナ1は無線信号を受信し、無線ユニット2に送る。無
線ユニット2はアンテナ1で受信した信号を増幅してA
/D変換部3に与える。A/D変換部3は、受信した無
線信号からディジタル信号を取り出してメモリ4に記憶
する。ここで、A/D変換部3で受信するディジタル信
号としては、例えば連絡先電話番号や簡易メッセージ等
がある。
【0005】表示部5は、メモリ4に記憶されているI
D番号を呼み出し、自己のID番号4aと比較する。そ
して、両者が一致した時には、この呼出信号に対して応
答する。具体的には、表示部5にメモリ4から読出した
連絡先電話番号や簡易メッセージ等を表示する。同時
に、図示されていないベルを鳴動させ、使用者にメッセ
ージが届いたことを知らせる。使用者は、表示部5の表
示を見て、連絡先電話番号に電話をする等の対応をと
る。
【0006】図6はページングシステムの従来構成例を
示すブロック図である。図5と同一のものは、同一の符
号を付して示す。図において、10は複数のページング
装置、11は複数の電話機12が接続された交換機セン
タ(公衆網)、13は該交換機センタ11と接続される
無線送信用ページング装置センタである。
【0007】このように構成されたシステムにおいて、
呼出元である電話機12から特定のページング装置10
の呼出番号をダイヤルすると、そのダイヤル番号は交換
機センタ11を介してページング装置センタ13に入
る。ページング装置センタ13は、呼び出されたページ
ング装置のID番号を付して無線送信する。この無線呼
出信号を受けたページング装置10のうち、該当するI
Dを持つページング装置10のみがこの無線呼出信号に
応答する。ページング装置センタ13からは無線信号が
同報され(1対n通信)、該当するページング装置のみ
がこの同報信号に対して応答することになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来のページ
ング装置及びページングシステムは、以下に示すような
問題があった。 従来のページング装置では、表示部5に表示された文
字を読み取り、表示画面を確認しつつダイヤリングを行
うため、番号の桁数が多い場合等、大変面倒であり、入
力ミス等の不都合があった。また、暗闇では表示画面が
見にくいという問題があった。 従来のページング装置では、連絡番号が必ず表示され
るため、連絡番号を知られないで連絡先に連絡すること
が不可能であった。 従来のページング装置では、他の端末等と連携し、情
報のやりとりをすることができなかった。 従来のページング装置では、連絡番号と即時メッセー
ジの表示のみであったため、情報収集端末としての使用
方法はなかった。 携帯無線端末(例えば携帯電話機)を使用する際に、
常にスタンバイ状態にしておくと、バッテリーがすぐに
消耗してしまうため、電源をオフにしておくことが多
い。この状態では、必要な時に着信させることができな
いという問題があった。
【0009】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであって、他の端末と連携することもできる操作性
のよいページング装置及びページングシステムを提供す
ることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理ブロ
ック図である。図5と同一のものは、同一の符号を付し
て示す。図において、10Aは本発明のページング装置
である。2は無線信号を受信する無線ユニット、3は該
無線ユニット2の出力をディジタル信号に変換するA/
D変換部、4は該A/D変換部3の出力を記憶するメモ
リ、5は該メモリ4の内容を表示する表示部、6は前記
メモリ4から読出した番号をPB(プッシュボタン)信
号に変換するトーンジェネレータ、7は該トーンジェネ
レータ6の出力を受けて該音声信号を発音する発音部で
ある。
【0011】
【作用】無線ユニット2で受信した信号は、A/D変換
部3でディジタル信号に変換され、メモリ4に記憶され
る。ここで、記憶される情報としては、相手先連絡番号
(以下単に連絡番号と略す)、簡易メッセージ等であ
る。ここで、メモリ4に記憶されている連絡番号は、ト
ーンジェネレータ6により順次PB信号に変換される。
変換されたPB信号は、続く発音部7で実際の音として
発音される。ここで、使用者がこの発音部7を電話機の
送話器に押し当てると、相手先番号をPB信号として送
出することができ、自動ダイヤルが可能となり操作性が
向上する。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図1に示す構成のページング装置におい
て、受信する無線信号の中に表示部に連絡番号の番号表
示の可否を示す情報を挿入するようにしておく。この結
果、無線ユニット2で受信した無線信号は、A/D変換
部3でディジタル信号に変換され、メモリ4に記憶され
る。ここで、メモリ4には表示部5への表示の可否情報
も同時に記憶される。
【0013】ここで、メモリ4から情報を読み出す時、
表示部5への表示の可否をチェックする。ここで、表示
が否となっていた時には、表示部5には連絡先番号は表
示されない。しかしながら、その連絡番号はメモリ4か
ら読み出され、トーンジェネレータ6によりPB信号に
変換される。変換されたPB信号は、続く発音部7で音
になる。この発音部7を使用者が電話機の送話器に押し
つけることにより、PB信号を転送することができ、相
手方に接続することが可能となる。
【0014】図2は本発明の一実施例を示す構成ブロッ
ク図である。図1と同一のものは、同一の符号を付して
示す。図に示すシステムは、メモリ4の代わりにICメ
モリカード4Aを用いるようにしたものである。このI
Cメモリカード4Aは、ページング装置10Aとは別個
に存在し、必要に応じてページング装置10Aに挿入し
て用いるようにする。従って、ページング装置10Aに
内には、このICメモリカード4Aと接続するためのI
Cカードインタフェース(図示せず)が必要となる。
【0015】このような構成とすると、ページング装置
内の情報を他の端末と交換する場合に有効である。即
ち、ICメモリカード4A内部の不揮発性メモリに保存
し、情報を共用することにより、他の端末との情報交換
が可能となる。又、フォーマットを統一することによ
り、ICカードインタフェース内蔵電話機にこのICメ
モリカード4Aを装填し、表示部により選択して接続す
ることが可能となる。又、ページング装置自身がダイヤ
ラ機能も有している場合、オートダイヤラとしても利用
することができる。
【0016】図3は本発明の他の実施例を示す構成ブロ
ック図で、ページングシステムの例を示している。図6
と同一のものは、同一の符号を付して示す。図におい
て、20は公衆網側に設けられた各種情報サービスを提
供する情報サービスセンタであり、複数の電話機12が
接続されている。情報サービスセンタ20は交換機セン
タ11と接続され、交換機センタ11はページング装置
センタ13と接続されている。そして、ページング装置
10Aでは、情報サービスセンタ20からの各種サービ
スを受けたい時には、ページング装置10A毎にサービ
ス登録を行っておく必要がある。この登録は、情報サー
ビスセンタ20内にテーブルとして記憶しておく。
【0017】このように構成されたシステムにおいて
は、情報サービスセンタ20から各種の情報を交換機セ
ンタ11を介してページング装置センタ13に転送す
る。ページング装置センタ13は送られてきたサービス
情報を無線で送信する。各ページング装置10Aは、サ
ービス情報を受信する。この時、ページング装置10A
内には、通常の読み出し機能とは別のサービスであるこ
とを認識する必要がある。このため、送信される無線信
号の中に一般の呼び出しとは異なる判別信号を挿入して
おく。
【0018】ページング装置10Aにサービス情報が到
着すると、ページング装置10Aはこのサービス情報が
通常の読み出し信号とは異なることを認識する。認識す
ると、自己がサービス登録しているサービスであるかど
うかチェックする。自己がサービス登録しているサービ
スであると認識したら、その情報をメモリ内に記憶し、
メモリの内容を表示部に常時表示する。ここでは、ペー
ジング装置10Aはデータ受信装置として機能し、この
ようにして、ページング装置10Aは情報検索表示装置
として用いられる。
【0019】このようなサービスにおいて、判別信号を
受信した際に、一般読み出しベルと異なる特徴をもつ音
声を発音部7から発声させるようにすれば、使用者はい
ちいち表示部5の表示を見ないで情報を認識することが
可能となる。
【0020】図4は本発明の他の実施例を示す構成ブロ
ック図で、ページングシステムの他の例を示している。
この実施例では、ページング装置10Aと携帯電話装置
30とが破線で囲まれて示すように一体化して連携して
用いられるようになっている。図で、V1はページング
装置10Aを動作させるバッテリー、V2は携帯電話装
置30を動作させるバッテリーでスイッチSWを介して
携帯電話装置30に入っている。
【0021】このように構成されたシステムにおいて、
携帯電話装置30のスイッチSWはオフになっている。
ここで、電話機12から携帯電話機30に対して発呼し
たものとする。このダイヤル信号は、交換機センタ11
から無線で携帯電話装置30に通知される。ところが、
携帯電話装置30は省電力のために常時パワースイッチ
がオフになっている。従って、交換機センタ11は携帯
電話装置30が電源オフであることを認識すると、ペー
ジング装置10Aからこの携帯電話装置30を起動して
もらうべくページング装置10Aに発呼する。
【0022】ダイヤル信号は、交換機センタ11を介し
てページング装置センタ13に接続され、ページング装
置10Aに無線送信する。ページング装置10Aは、自
己が呼び出されたことを知ると、受信したメッセージの
内容を解読する。解読の結果、携帯電話装置30の電源
をオンにする指令であることが分かる。
【0023】ページング装置10Aは、携帯電話装置3
0の電源スイッチSWをオンにする。この結果、携帯電
話装置30には電源電圧V2が印加され、可動状態にな
る。次に、交換機センタ11から携帯電話装置30を呼
び出すと、該携帯電話装置30はこの発呼に対して応答
し、携帯電話装置30と電話機12との間で通話が可能
となる。このように、本発明によれば他の端末との間で
連携した動作が可能となる。
【0024】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば他の端末と連携することもできる操作性のよいペ
ージング装置及びページングシステムを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例を示す構成ブロック図であ
る。
【図3】本発明の他の実施例を示す構成ブロック図であ
る。
【図4】本発明の他の実施例を示す構成ブロック図であ
る。
【図5】ページング装置の従来構成例を示すブロック図
である。
【図6】ページングシステムの従来構成例を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 無線ユニット 3 A/D変換部 4 メモリ 4a ID番号 5 表示部 6 トーンジェネレータ 7 発音部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線信号を受信する無線ユニット(2)
    と、 該無線ユニット(2)の出力をディジタル信号に変換す
    るA/D変換部(3)と、 該A/D変換部(3)の出力を記憶するメモリ(4)
    と、 該メモリ(4)の内容を表示する表示部(5)と、 前記メモリ(4)から読出した番号をPB信号に変換す
    るトーンジェネレータ(6)と、 該トーンジェネレータ(6)の出力を受けて、該音声信
    号を発音する発音部(7)から構成されたページング装
    置。
  2. 【請求項2】 送信指令を与えることにより、前記メモ
    リ(4)の内容から所望の相手先連絡番号を読み出して
    トーンジェネレータ(6)によりPB信号に変換したも
    のを発音部(7)にて発音することを特徴とする請求項
    1記載のページング装置。
  3. 【請求項3】 前記メモリ(4)内に、相手先連絡番
    号,簡易メッセージ及び番号表示の可否を示す情報を記
    憶するようにし、 番号表示の可否が可の場合のみその番号を表示部(5)
    に表示することを可能としたことを特徴とする請求項1
    乃至2記載のページング装置。
  4. 【請求項4】 前記メモリ(4)の一部又は全部にIC
    カードメモリ(4A)を用いるようにし、 このICカードメモリ(4A)内に個人情報を記憶した
    ことを特徴とする請求項1乃至3記載のページング装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のページング装置(10
    A)に、予めサービス登録をしておき、 特定の情報サービスセンタ(20)からの情報をページ
    ング装置センタ(13)を介して、サービス登録された
    ページング装置(10A)に通知することを特徴とする
    ページングシステム。
  6. 【請求項6】前記サービスセンタ20からの情報内容を
    前記発音部(7)から発生することを特徴とする請求項
    5記載のページングシステム。
  7. 【請求項7】 前記ページング装置(10A)と携帯電
    話装置(30)とを一体化しておき、 ページング装置(10A)がページング装置センタ(1
    3)からの通知を受けたら、連携している携帯電話装置
    (30)の電源をオンにすることを特徴とするページン
    グシステム。
JP4294355A 1992-11-02 1992-11-02 ページング装置及びページングシステム Withdrawn JPH06152500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4294355A JPH06152500A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 ページング装置及びページングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4294355A JPH06152500A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 ページング装置及びページングシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06152500A true JPH06152500A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17806641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4294355A Withdrawn JPH06152500A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 ページング装置及びページングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06152500A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324790A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話または電子メールの着信通知システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324790A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話または電子メールの着信通知システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980064570A (ko) 휴대전화장치의 응답메시지 송신장치
WO2005112401A2 (en) Voice to text messaging system and method
WO1997050261A1 (en) Voice-pager system
JP2739939B2 (ja) 電子情報処理装置
JPH11196159A (ja) 携帯型通信装置および表示データ変換装置
JP3564985B2 (ja) 携帯電話装置
US7761104B2 (en) Method for transmitting a character message from mobile communication terminal
JPS6316063B2 (ja)
KR100506246B1 (ko) 통신단말기의발신자이름을포함한발신자정보표시방법
JPH06152500A (ja) ページング装置及びページングシステム
JPH10215303A (ja) 無線通信機
JPH08102801A (ja) 携帯通信装置及び前記携帯通信装置に接続されるデータ端末
JPH11298966A (ja) 携帯電話通信システム
JPH11261720A (ja) 携帯電話機及びその通信方法
JP2848337B2 (ja) 携帯電話交換システム
JPH07123267B2 (ja) 無線端末及びその制御方法
JP2005094431A (ja) コードレス親子電話装置
JP3594508B2 (ja) 電話装置
KR100660966B1 (ko) 음성 메시지 저장 가능한 이동단말기 및 동작방법
JP2001268169A (ja) コードレス電話機
JP3594508B6 (ja) 電話装置
JP2004007758A (ja) 無線電話方式
JPH08186877A (ja) 無線電話方式および無線電話システム
JPH04235445A (ja) 電話機
JPS625382B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104