JPH06150983A - 発電装置 - Google Patents

発電装置

Info

Publication number
JPH06150983A
JPH06150983A JP4278623A JP27862392A JPH06150983A JP H06150983 A JPH06150983 A JP H06150983A JP 4278623 A JP4278623 A JP 4278623A JP 27862392 A JP27862392 A JP 27862392A JP H06150983 A JPH06150983 A JP H06150983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene glycol
glycol solution
liquid pool
pool unit
liquid reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4278623A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Yasuda
繁之 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4278623A priority Critical patent/JPH06150983A/ja
Publication of JPH06150983A publication Critical patent/JPH06150983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低温度の熱エネルギーを効率良く電気エネル
ギーに変換する。 【構成】 液溜器11内にポリエチレングリコール溶液
12を貯溜し、このポリエチレングリコール溶液12に
塩類を加える。液溜器11の内周には、銅製円筒状の負
極13を取り付ける。液溜器11の上面を塞ぐカバー1
4の下面中心にグラファイト製棒状の正極15を吊り下
げ、この正極15をセパレータ16で包み込む。液溜器
11の外周に吸熱フィン17を取り付け、この吸熱フィ
ン17で外部から吸収した熱をポリエチレングリコール
溶液12に伝え、電極反応を起こさせて発電する。液溜
器11の下部側を上部側よりも低温に維持して銅粒子の
沈殿を促進し、ポリエチレングリコール溶液12を再生
する。液溜器11の底部に撹拌羽根18を設け、この撹
拌羽根18を定期的に回転させて、液溜器11の底部に
沈殿する銅粒子を上方へ分散させ、発電能力を回復・持
続させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低温度の熱エネルギー
を効率良く電気エネルギーに変換できる発電装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、エネルギー資源の多様化・地球環
境保護等の要請から、小規模発電に、ゼーベック効果を
利用した熱電発電素子による熱電発電を利用することが
考えられている。この熱電発電は、例えば、プロパン等
の化石燃料をバーナーで燃焼させて得られた〜820K
の熱源によりPbTe系の熱電発電素子を加熱して、ゼ
ーベック効果により熱起電力を発生させたり、或は、化
石燃料を白金触媒によって徐燃させて得られた〜600
Kの熱源によりBiTe系の熱電発電素子を加熱するよ
うにしたものもある。その他、化石燃料の補給が困難な
場合には、原子炉や放射性同位元素を熱源としてSiG
e系の熱電発電素子により熱電発電することが考えられ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の熱電発電素
子を用いた熱電発電では、高温度の熱源を必要として、
熱電変換効率が低いという欠点がある。しかも、高温度
の熱源を得るために、化石燃料や原子炉、放射性同位元
素を必要とするため、装置全体が大掛かりとなって、コ
ンパクト化・低コスト化の要請に反するばかりか、ラン
ニングコストも高くつき、省エネ効果もあまり期待でき
ない。
【0004】この他、太陽光エネルギーを光起電力効果
により電気エネルギーに変換する太陽電池もあるが、こ
の太陽電池は高価であると共に、太陽光線の当たるとこ
ろでしか使用できず、光以外の熱エネルギーを電気エネ
ルギーに変換できない致命的な欠点がある。しかも、太
陽光線を受けるために広い面積を必要とし、コンパクト
化・低コスト化の要請にも反する。
【0005】本発明はこの様な事情を考慮してなされた
もので、その目的は、熱源として排熱等の低温度の熱エ
ネルギーを利用できて、その低温度の熱エネルギーを効
率良く電気エネルギーに変換でき、発電を経済的なもの
にして、十分な省エネ効果を得ることができると共に、
地球環境保護にも貢献でき、しかも、装置全体のコンパ
クト化・低コスト化も実現できる発電素子を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の発電装置は、グラファイトにより形成され
た正極と、負極と、これら正負両極を浸すポリエチレン
グリコール溶液と、このポリエチレングリコール溶液を
貯溜すると共に外部から与えられる熱をポリエチレング
リコール溶液に伝える熱良導性の液溜器と、この液溜器
の底部に沈殿する導電性粒子を上方へ分散させる手段と
を備えた構成となっている。
【0007】この場合、前記液溜器の下部側を上部側よ
りも低温に維持するように外部から熱を加えるようにす
れば良い。更に、前記ポリエチレングリコール溶液に
は、イオン導電性を与える塩類を加えることが好まし
い。また、前記負極を、イオン化傾向が銅と同等かそれ
よりも大きい金属で形成することが好ましい。
【0008】
【作用】本発明者は、自己温度調節面状発熱体としての
ポリエチレングリコール−グラファイト系(以下「PG
−GC系」と略称する)の研究を続け、その研究成果が
特許第1647696号(特公平3−10203号)等
として特許されている。その後、このPG−GC系の導
電機構を解明する過程で、グラファイト(GC)からポ
リエチレングリコール(PG)への電子移動の存在を仮
定すると、この系のスイッチングや電流−電圧の関係を
説明することができた。この事から、PG−GC系は、
発電装置として機能するかもしれないとの発想が生ま
れ、実験を行ったところ、予想以上の起電力・短絡電流
を発生する発電装置を発明するに至った。
【0009】本発明の発電装置の構成は、液溜器に貯溜
したポリエチレングリコール溶液中に正負両極を浸し、
前記液溜器を通して熱エネルギーをポリエチレングリコ
ールに伝えることにより、電極反応を起こさせて発電す
るようにしたものであり、正極をグラファイトで形成し
ている。
【0010】従来の化学電池においては、正極側で還元
反応が起こり、負極側で酸化反応が起こる。これに対
し、本発明の発電装置によれば、負極側では電極が酸化
され、金属イオンとなってポリエチレングリコール溶液
中に溶出するが、正極側ではグラファイトからポリエチ
レングリコールへの電子移動が起こるのみである(この
原理については特願平4−201281号の明細書に詳
述されている)。正極のグラファイトには、この電子移
動に伴いホールが形成されるが、負極側で発生した電子
が外部回路を流れて正極に到達してホールを埋めるの
で、正極のグラファイトは、見掛上、何の変化も見られ
ない。この点が従来の化学電池と大きく異なっている。
【0011】以上の電極反応を式で示すと次のようにな
る(以下、負極が銅電極の場合を例にして説明する)。
【0012】 負極: Cu → Cu2+ + 2e ……(1) 正極: GC →GC +e(sol) ……(2) (GC:グラファイト) 従来、この様な反応は知られていなかったが、ポリエチ
レングリコールへの電荷移動を示す実験結果が得られて
いる。上記(2)式で、グラファイトからポリエチレン
グリコールへ移動した電子は溶媒和され、ポリエチレン
グリコール溶液中を拡散する。一方、(1)式で発生し
たCu2+は、最終的には、2eとポリエチレングリ
コール溶液中で中和するようになる。
【0013】 Cu2+ + 2e → Cu ……(3) この(3)式で発生した銅粒子は、濃度が低い場合はポ
リエチレングリコール溶液中に溶解(分散)している
が、濃度が高くなると、沈殿するようになる。
【0014】また、(1)式で発生した銅イオンの濃度
が高くなると、電極反応が徐々に妨げられてくる。更
に、負極の銅は(1)式の反応により減少してくる。こ
れらの原因により、発電能力が徐々に低下してくる。
【0015】そこで、本発明は、発電能力を回復・持続
させるために、液溜器の底部に沈殿する導電性粒子(銅
粒子)を上方へ分散させる手段を備えている。これによ
り、液溜器の底部に沈殿する導電性粒子(銅粒子)が再
度(1)式の反応に有効に利用され、発電能力の回復・
持続に費やされる。
【0016】更に、液溜器の下部側を上部側よりも低温
に維持することにより、(3)式で発生した銅粒子の沈
殿を促進して、銅イオン溶媒和電子を含まないクリーン
なポリエチレングリコールを再生する。これにより、
(1)式及び(2)式の反応を活性化させて、発電能力
を持続させる。
【0017】また、後述する実施例で詳細に説明する
が、ポリエチレングリコール溶液に、イオン導電性を与
える塩類を加えたり、負極をイオン化傾向が銅と同等か
それよりも大きい金属で形成すれば、電極反応を促進し
て、起電力を効率良く高めることができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例を説明する。液溜器
11は、熱良導性の絶縁材料で円筒状に形成され、その
内部にポリエチレングリコール溶液12(第一工業製薬
#200)が貯溜されている。このポリエチレングリコ
ール溶液12には、イオン導電性を与える塩類として、
例えば塩化リチウムが加えられている。
【0019】また、液溜器11の内周面には、銅により
円筒状に形成された負極13が取り付けられている。こ
の液溜器11の上面には、絶縁材料製のカバー14が被
せられ、このカバー14の下面中心に、グラファイトで
形成された棒状の正極15が吊り下げられている。この
正極15は、クラフト紙で形成されたセパレータ16に
より包み込まれている。
【0020】一方、液溜器11の外周囲には吸熱フィン
17が取り付けられ、この吸熱フィン17で外部から熱
を吸収してこの熱を液溜器11内のポリエチレングリコ
ール溶液12に伝えることにより、電極反応を起こさせ
て発電するようになっている。この場合、液溜器11の
下部側には、吸熱フィン17が設けられておらず、液溜
器11の下部側が上部側よりも低温に維持されるように
なっている。
【0021】更に、液溜器11の底部には撹拌羽根18
が設けられ、この撹拌羽根18がモータ19によって回
転駆動されるようになっている。この撹拌羽根18の回
転により、ポリエチレングリコール溶液12が撹拌され
ると同時に、底部のポリエチレングリコール溶液12が
循環パイプ20を通して液溜器11の上部に押し上げら
れるようになっている。この場合、撹拌羽根18の回転
は、例えば1時間毎に数10秒若しくは数分程度行われ
るように設定されている。
【0022】以上のように構成された発電装置によれ
ば、吸熱フィン17で外部から吸収した熱を液溜器11
内のポリエチレングリコール溶液12に加えると、その
熱エネルギーにより負極13の銅原子や正極15のグラ
ファイトが活性化され、負極13側では、銅が酸化され
て、銅イオンとなってポリエチレングリコール溶液12
中に溶出するが、正極15側ではグラファイトからポリ
エチレングリコール溶液12への電子移動が起こるのみ
である。正極15のグラファイトには、この電子移動に
伴いホールが形成されるが、負極13側で発生した電子
が外部回路を流れて正極15に到達してホールを埋める
ので、正極15のグラファイトは、見掛上、何の変化も
見られない。この点が従来の化学電池と大きく異なって
いる。
【0023】以上の電極反応を式で示すと次のようにな
る。
【0024】 負極: Cu → Cu2+ + 2e ……(1) 正極: GC →GC +e(sol) ……(2) (GC:グラファイト) 従来、この様な反応は知られていなかったが、ポリエチ
レングリコール溶液12への電荷移動を示す実験結果が
得られている。上記(2)式で、グラファイト(正極1
5)からポリエチレングリコール溶液12へ移動した電
子は溶媒和されて、ポリエチレングリコール溶液12中
を拡散する。一方、(1)式で発生したCu2+は、最
終的には、2eとポリエチレングリコール溶液12中
で中和するようになる。
【0025】 Cu2+ + 2e → Cu ……(3) この(3)式で発生した銅粒子は、濃度が低い場合はポ
リエチレングリコール溶液12中に溶解(分散)してい
るが、濃度が高くなると、ポリエチレングリコール溶液
12中を沈殿するようになる。
【0026】また、(1)式で発生した銅イオンの濃度
が高くなると、電極反応が徐々に妨げられてくる。更
に、負極の銅は(1)式の反応により減少してくる。こ
れらの原因により、発電能力が徐々に低下してくる。
【0027】本発明者の実験結果によれば、発電開始後
(加熱開始後)に発生する電圧・電極間の短絡電流は下
記の表1のように変化する。尚、この実験に用いた発電
装置のサイズは、液溜器11の直径が2cmで、その高さ
が10cmである。
【0028】
【表1】 この表1から明らかなように、低温度の熱エネルギーを
効率良く電気エネルギーに変換できることが実証されて
いるが、発電開始後(加熱開始後)、1時間ぐらい経過
すると、電圧・電流が低下する傾向にある。この原因
は、時間の経過に伴って、銅イオンの濃度が高くなっ
て、電極反応が徐々に妨げられることと、負極の銅が
(1)式の反応により減少してくるためと考えられる。
【0029】そこで、本実施例では、発電能力を回復・
持続させるために、例えば1時間毎に、モータ19に通
電して、撹拌羽根18を数10秒若しくは数分程度回転
させることにより、ポリエチレングリコール溶液12を
撹拌すると同時に、底部のポリエチレングリコール溶液
12を循環パイプ20を通して液溜器11の上部に押し
上げる。これにより、液溜器11の底部に沈殿している
銅粒子を、例えば1時間毎に上方へ分散させる。この結
果、液溜器11の底部に沈殿する銅粒子が再度(1)式
の反応に有効に利用され、発電能力の回復・維持に費や
される。
【0030】更に、液溜器11の下部側を上部側よりも
低温に維持することにより、下部側と上部側との間に溶
解度差を生じさせ、(3)式で発生した銅粒子の沈殿を
促進して、銅イオン溶媒和電子を含まないクリーンなポ
リエチレングリコール溶液12を再生する。これによ
り、(1)式及び(2)式の反応を活性化させて、発電
能力を持続させる。
【0031】また、本実施例では、ポリエチレングリコ
ール溶液12にイオン導電性を与える塩類(塩化リチウ
ム)を加えている。本発明者は、種々の塩化リチウム濃
度の系の短絡電流と温度との関係を測定したので、その
測定結果を図3に示す。
【0032】この図3から明らかなように、塩化リチウ
ムが含まれていない純ポリエチレングリコール系の短絡
電流は、○印で2点しか示していないが非常に小さいこ
とが解る。また、この短絡電流と塩濃度との関係は複雑
ではなく、短絡電流は、温度と塩濃度に依存しているこ
とが解る。これは、短絡電流が電極反応と内部抵抗に依
存しているためと考えられる。
【0033】更に、本発明者は、ポリエチレングリコー
ル溶液12に対して、塩化リチウム、塩化ナトリウム、
塩化カリウムを添加した系の起電力と短絡電流を種々の
温度で測定したので、その測定結果を図4及び図5に示
す。この測定では、各塩のモル濃度がほぼ同一になるよ
うにしている。これら図4及び図5から解ることは、三
つの塩の系の間に、起電力、短絡電流の差はほとんど無
いことである。この事はこれらの塩の役割は系に導電性
を付与することであり、希望する濃度が維持できれば、
用いる塩は種類を問わないことを意味する。従って、イ
オン導電性を与える塩類としては、金属ハロゲン化物
(LiCl、NaCl)に限らず、無機酸の金属塩(N
a2 SO4 、K3 PO4 、NaNO3 )や過塩素酸金属
塩(LiClO4 、NaClO4 )、或はシュウ酸塩、
ギ酸塩、カルボン酸塩等の有機酸塩類であっても良い。
但し、溶解度の大きな塩ほど有利である。
【0034】また、ポリエチレングリコール溶液12に
二酸化マンガン等の賦活剤を添加するようにしても良
い。この賦活剤は、電極反応を促進して起電力を高める
効果を期待できる。
【0035】尚、本実施例では、負極13を銅により形
成したが、これに限定されず、負極13をイオン化傾向
が銅と同等かそれよりも大きい金属(例えばアルミ,亜
鉛,リチウム等)で形成すれば、起電力を効率良く高め
ることができる。
【0036】その他、本発明は、液溜器11の底部に沈
殿している銅粒子を上方へ分散させる手段として、ポン
プ等の他の手段を利用しても良く、また、その動力源と
してモータ18に代えて、風力・水力等の自然力を利用
するようにしても良く、また液溜器11の形状や電極1
3,15の形状を適宜変更しても良い等、種々変更して
実施できることは言うまでもない。
【0037】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の発電装置によれば、ゼーベック効果を利用した熱電発
電素子と比較して、低温度の熱エネルギーを効率良く電
気エネルギーに変換できると共に、太陽電池とは異な
り、光の無い場所でも発電可能である。このため、熱源
として排熱や、太陽熱、地熱、温泉熱等の低温度の熱エ
ネルギーを有効に利用できて、発電を経済的なものにし
て、十分な省エネ効果を得ることができると共に、地球
環境保護にも貢献できる。更に、本発明の発電装置は組
成物の原材料コストが安価であり、熱電発電素子や太陽
電池と比較して、大幅な低コスト化が可能であると共
に、組成物も人体に無害の有機化合物であり、従来の化
学電池と比較して、人体に対する安全性も高い。
【0038】しかも、液溜器の底部に沈殿する導電性粒
子(銅粒子)を上方へ分散させることができるので、液
溜器の底部に沈殿する導電性粒子(銅粒子)を電極反応
に有効に利用でき、発電能力の回復・持続を図ることが
できる。
【0039】更に、液溜器の下部側を上部側よりも低温
に維持することにより、ポリエチレングリコール溶液中
の導電性粒子(銅粒子)の沈殿を促進して、金属イオン
溶媒和電子を含まないクリーンなポリエチレングリコー
ルを再生することができ、電極反応を活性化させて、発
電能力を持続させることができる。
【0040】また、ポリエチレングリコール溶液にイオ
ン導電性を与える塩類を加えたり、負極をイオン化傾向
が銅と同等かそれよりも大きい金属で形成すれば、電極
反応を促進して起電力を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す発電装置の縦断面図
【図2】発電装置の横断面図
【図3】短絡電流と温度の関係を示すグラフ
【図4】ポリエチレングリコール溶液にほぼ等モル濃度
の塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウムを添加
した三つの系の起電力と温度の関係を示すグラフ
【図5】ポリエチレングリコール溶液にほぼ等モル濃度
の塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウムを添加
した三つの系の短絡電流と温度の関係を示すグラフ
【符号の説明】
11…液溜器、12…ポリエチレングリコール溶液、1
3…負極(銅電極)、14…カバー、15…正極(グラ
ファイト電極)、16…セパレータ、17…吸熱フィ
ン、18…撹拌羽根、19…モータ、20…循環パイ
プ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱エネルギーを電気エネルギーに変換す
    るものにおいて、 グラファイトにより形成された正極と、 負極と、 これら正負両極を浸すポリエチレングリコール溶液と、 このポリエチレングリコール溶液を貯溜すると共に外部
    から与えられる熱をポリエチレングリコール溶液に伝え
    る熱良導性の液溜器と、 この液溜器の底部に沈殿する導電性粒子を上方へ分散さ
    せる手段とを備えたことを特徴とする発電装置。
  2. 【請求項2】 前記液溜器の下部側が上部側よりも低温
    に維持されるように外部から熱が加えられることを特徴
    とする請求項1記載の発電装置。
  3. 【請求項3】 前記ポリエチレングリコール溶液中に
    は、イオン導電性を与える塩類が含まれていることを特
    徴とする請求項1又は2記載の発電装置。
  4. 【請求項4】 前記負極は、イオン化傾向が銅と同等か
    それよりも大きい金属で形成されていることを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれかに記載の発電装置。
JP4278623A 1992-10-16 1992-10-16 発電装置 Pending JPH06150983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4278623A JPH06150983A (ja) 1992-10-16 1992-10-16 発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4278623A JPH06150983A (ja) 1992-10-16 1992-10-16 発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06150983A true JPH06150983A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17599864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4278623A Pending JPH06150983A (ja) 1992-10-16 1992-10-16 発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06150983A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112547791A (zh) * 2020-11-12 2021-03-26 江苏大地益源环境修复有限公司 一种使用塞贝克效应强化微生物燃料电池的污染物修复方法与装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112547791A (zh) * 2020-11-12 2021-03-26 江苏大地益源环境修复有限公司 一种使用塞贝克效应强化微生物燃料电池的污染物修复方法与装置
CN112547791B (zh) * 2020-11-12 2022-04-12 江苏大地益源环境修复有限公司 一种使用塞贝克效应强化微生物燃料电池的污染物修复方法与装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Archer Electrochemical aspects of solar energy conversion
US5608181A (en) Electric power generating element
Yu et al. The applications of semiconductor materials in air batteries
US4128704A (en) Photoelectrochemical energy storage system
JPH06150983A (ja) 発電装置
JPH0950820A (ja) 燃料電池システム、燃料電池及び水素貯留システム
WO2017174836A1 (es) Central electrica ionica
JP3218120B2 (ja) 電気化学的発電装置
JPH06310182A (ja) 電気化学的発電装置
JPH06188033A (ja) 発電装置
JPH06260685A (ja) 発電素子及び二次電池
JPH076798A (ja) 電気化学的発電装置
JPH0785900A (ja) 電気化学的発電装置
JPH07142750A (ja) ソーラー発電装置
JP2017142884A (ja) アルミニウム空気電池及びアルミニウム空気燃料電池
US20200016535A1 (en) Carbon dioxide capture, storage, conversion and power system
Goodenough Solar energy and solid state chemistry
ES1200310U (es) Despolarizador catódico anódico
JPH06236771A (ja) 二次電池
JP2001178163A (ja) 太陽熱を利用した発電方法および発電装置
JPH0765842A (ja) バッテリー
US20060081286A1 (en) Solar to electrical energy transduction using the streaming potential
JPS5913831B2 (ja) 電気化学光電池
EP0563381A1 (en) Heat generation apparatus and heat generation method
Koli et al. Graphite counter electrode modified Tropaeolin‐O photo‐sensitized photogalvanic cells for solar power and storage