JPH0614763Y2 - 降下避難具 - Google Patents

降下避難具

Info

Publication number
JPH0614763Y2
JPH0614763Y2 JP1189888U JP1189888U JPH0614763Y2 JP H0614763 Y2 JPH0614763 Y2 JP H0614763Y2 JP 1189888 U JP1189888 U JP 1189888U JP 1189888 U JP1189888 U JP 1189888U JP H0614763 Y2 JPH0614763 Y2 JP H0614763Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
braking
rope
attached
pinion gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1189888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01117363U (ja
Inventor
一雄 上田
Original Assignee
一雄 上田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一雄 上田 filed Critical 一雄 上田
Priority to JP1189888U priority Critical patent/JPH0614763Y2/ja
Publication of JPH01117363U publication Critical patent/JPH01117363U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0614763Y2 publication Critical patent/JPH0614763Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は建物の高所から吊り下げた救命ロープ等の降下
条体の任意の個所に係着して、降下速度を調節しながら
安全な場所に降下できるようにした降下避難具の改良に
関するものである。
従来技術とその課題: 近年、高層化したビルの上階で起こった災害、例えば火
災等が発生したとき、救助のためにハシゴ車等が来て
も、このハシゴ車では上階にまで届くことができず、尊
い人命が失われる等のいたましい事故が多く発生してい
る。そのため種種の避難具が発明、考案されているが構
造が複雑で崇高いものが多く、さらには操作が難しく緊
急突発時の使用には、無理なものもあり、不使用時の収
納にも不便である等の多くの問題点があつた。
このような観点から本考案者は実開昭60-20248号で降下
避難具を提案している。
この降下避難具は、対向基板間に設けたロープ車で適宜
太さの降下条体を挟持せしめ、このロープ車に連設した
制動装置を遠融操作レバーの握り操作により制動力を調
節しながら降下条体伝いに降下するよう構成したもので
ある。そして、使用の際は、この避難具を誰にでも簡単
に取り付けられ要領よく降下機能を発揮し、目的である
安全な場所に降下することができたのであるが、降下避
難具のロープ車から制動装置を連動させる歯車の数が多
くなるのと価格の面とでやや難がある傾向が見られた。
課題を解決するための手段: 本考案はこのような問題点を解決するために、内部機構
をできるだけ簡略化して価格の低減に努め、操作もより
簡単にして混乱時でも、使用法を誤ることなく容易に用
いることができるようにしてある。
すなわち、対向側を開放した矩形の対向基板を1対設
け、上方の対向基板間の中央部及び降下条体挿入側はプ
ーリーとつめ車とを重ねて固着してなる2組のロープ車
をそれぞれ回転自在に軸着し、他方片側には制動プーリ
ーを取り付けてあり、下方の対向基板間で上記1対に設
けたロープ車の中間対向位置に支点をもつ制動アームを
設け、この支点部にプーリーと歯車とを重ねて固着して
なるロープ車を軸着し、この歯車にはピニオンギヤがか
み合つており、このピニオンギヤに適宜角度で操作レバ
ーを軸着して対向基板の外側に延長するように設け、上
記した上方の対向基板の中央部に設けたロープ車と制動
プーリーとの中間対向位置に延長してある制動アームの
1端部に制動プーリーを取り付け又、下方対向基板の降
下条体挿入側下端部は懸垂支持体を垂設してあり、上記
1対の対向基板を閉じ合わせて固着することにより適宜
太さの降下条体をそれぞれのプーリーにて挟持せしめ、
操作レバーを作動することにより降下条体伝いの降下及
び途中停止を自在に行うことができる。又、上方の対向
基板間の中央部にプーリーとつめ車とを固着してなるロ
ープ車を回転自在に軸着し、降下条体挿入側と反対の位
置には制動プーリーを取り付けてあり、下方の対向基板
間の中央部で上記ロープ車のほぼ真下位置に支点をもつ
制動アームを設け、この支点部は歯車を軸着してあり、
歯車の上方部にロープ押えを有するピニオンギヤがかみ
合っており、反対の位置にもピニオンギヤがかみ合って
おりこのピニオンギヤには適宜角度で操作レバーを軸着
して対向基板の外側に延長するように設けてあり、上記
ロープ車と制動プーリーとの中間対向位置に延長してあ
る制動アームの1端部に制動プーリーを取り付け、又下
方対向基板の降下条体挿入側下端部は懸垂支持体を垂設
してあり、この懸垂支持体に荷重を掛けることにより、
上記支持アームに取り付けた制動プーリーが上方対向基
板に設けたロープ車と制動プーリーとに近寄るようにし
た構成でもよい。
作用: 本考案の降下避難具は各プーリーを上下対向基板間に千
鳥状に設けてあるため、これらのプーリーで垂下してあ
る降下条体を挟持したとき降下条体は蛇行状に係着さ
れ、プーリーと降下条体の摩擦係着力が増大する。又、
避難具の懸垂支持体に身体の荷重をかけたとき、避難具
はほぼ90度回動し、降下条体は避難具のプーリーへの係
着始めと係着終りとの2箇所でほぼ直角に屈曲され、避
難具が降下条体に係着する力はさらに増し、降下時安定
した速度で降下できるのである。そして、歯車とピニオ
ンギヤを設けることにより操作レバーの作動によるピニ
オンギヤから歯車への角度支配が確実に伝わり、歯車の
回動によつて制動レバーの1端部に取り付けた制動プー
リーと上方対向基板間に取り付けた制動プーリーとが挟
持により制動力を発現し、避難具は垂下した降下条体の
どの位置にても降下又は停止でき、あるいは降下の再開
が容易に行えるのである。
実施例: 以下、本考案の1実施例を図面に基づいて詳記すれば次
のとおりである。第1図ないし第3図に示すように、閉
じあわせたときほぼB5判大の外形寸法になる対向側を
開放した箱形の対向基板(1)(2)を1対設け、上方の対向
基板(1)間の中央部及び一方片側は、降下条体例えば不
燃性又は難燃性のロープ(R)が当接する溝の表面に多条
の条痕を刻設してロープ(R)の係着を増すように形成し
たプーリー(4)に所要歯数を刻設したつめ車(5)を重ねて
固着してなるロープ車(3)(3′)をピン軸(7)にてそれぞ
れ軸着してあり、他方側には上記プーリー(4)より径が
やや小さい制動プーリー(15)をピン軸(16)にて軸着し、
この制動プーリー(15)は止めねじ(8)にて対向基板(1)に
固定してある。下方の対向基板(2)間で上記ロープ車(3)
(3′)の中間対向位置にはロープ車(3)のプーリー(4)と
ほぼ同径のプーリー(10)を、1対に設けた制動アーム(2
0)の中央部にて挟持し、この制動アーム(20)の側面にプ
ーリー(10)よりやや小さい径の歯車(11)を重ねて固着し
てなるロープ車(9)をピン軸(14)にて軸着してある。
又、この歯車(11)とかみ合うピニオンギヤ(12)をその近
傍にピン軸(13)にて軸着し、このピニオンギヤ(12)から
は所要の角度で操作レバー(22)が取り付けてあり、その
先端部に握部(23)が設けてある。そして、操作レバー(2
2)の中央部近傍の下方対向基板(2)には係止機構、例え
ばボールラツチ(29)を取り付け、このボールラツチ(29)
のボール(29′)が制動時に操作レバー(22)の腕部(24)側
端に係止するようにしてある。又、上記ロープ車(3′)
と制動プーリー(15)との中間対向位置に延長してある制
動アーム(20)の1端部に上記制動プーリー(15)と同径の
制動プーリー(17)を軸着し、止めねじ(8)で固定してあ
り、他端部はピン(21)が設けてある。さらに、下方対向
基板(2)の下側端部には圧縮ばね(31)を内挿した内側筒
体(32)に2本の外側筒体(33)(33′)を被嵌せしめ、この
外側筒体(33)の上部を固定してなる懸垂支持体(30)を垂
設してある。この懸垂支持体(30)の内側筒体(32)の上端
に取り付けたワイヤロープ(34)はいつたん上記制動アー
ム(20)のピン(21)にかけ回し、ワイヤロープ(34)の先端
は下方対向基板(2)に設けたピンに固定してあり、圧縮
ばね(31)の上端に設けた吊り具(36)と下方の外側筒体(3
3′)の下部とはワイヤロープ(35)にて繋いである。これ
ら1対の対向基板(1)(2)の1面は蝶番(25)を取り付け
て、それぞれの対向基板(1)(2)を第2図の2点鎖線で示
すように開閉可能に連結し、対向基板(1)(2)の他面は係
止受具(27)と係止掛具(28)とでなる係止具(26)によつて
1対の対向基板(1)(2)を一体に組み合わせた降下避難具
である。
なお、対向基板(1)(2)のロープ(R)がとおる個所は切欠
いてある。
また、第6図ないし第8図で示される実施例では上記し
た上方の対向基板(1)の降下条体挿入側に設けたロープ
車(3)に変えて、下方の対向基板(2′)間の中央部で上記
した上方の対向基板(1′)に設けたロープ車(3′)のほぼ
真下位置に歯車(11)がピン軸(14)にて軸着してあり、こ
の歯車(11)の上方部は内側に円弧状の溝を設けたロープ
押え(18′)を設けたピニオンギヤ(18)をかみ合わせた状
態でピン軸(19)にて軸着してある。他の機構は前記した
実施例の降下避難具と同様のものである。
このように構成した降下避難具の使用については、第4
図及び第5図に示すように、建物の適所にロープ(R)の
1端を繋着し、他端をなるべく建物から離した傾斜状態
に垂下しておく。(このときロープ(R)の下端を地上で
固定しておくとよい。)開放状態にある避難具のロープ
車(9)及び制動プーリー(17)との溝にロープ(R)を当てが
い(これは反対側のロープ車(3)(3′)、制動プーリー(1
5)でもよい。)この状態で対向基板(1)(2)同士を閉じ合
わせて係止掛具(28)を係止受具(27)に係止する。これに
よりロープ(R)はロープ車(3)(3′)(9)及び制動プーリー
(15)(17)とで蛇行状に挟持され、操作レバー(22)を操作
して制動状態に作動し、ロープ(R)を制動プーリー(15)
(17)及びロープ車(3′)にて確実にロツクしておく。こ
の状態はボールラツチ(29)のボール(29′)が操作レバー
(22)の腕部(24)の下端で係止している状態である。そし
て、この避難具を支えている手の力を緩めることにより
懸垂支持体(30)側が下向きになり、この懸垂支持体(30)
の下端部に設けた吊下げ片(37)の孔に、例えば袋体(40)
に取り付けた帯体(41)の集結部に設けたフツク(42)を引
掛け、この袋体(40)に身体を建物から移し、操作レバー
(22)の握部(23)を持ち、操作レバー(22)の腕部(24)に係
止しているボールラツチ(29)のボール(29′)を解除す
る。すなわち、操作レバー(22)を下方に徐徐に引き下げ
ることにより制動プーリー(15)(17)がロープ(R)を挟持
している係着力は徐徐に緩み、身体の荷重によつて避難
具は使用者に恐怖感を与えることなく適度な速度でスム
ーズにロープ(R)を伝つて安全な場所に降下できるので
ある。というのは懸垂支持体(30)の内側筒体(32)内に設
けた圧縮ばね(31)により適度な緩衝機能が発揮されるた
めである。そして、袋体(40)に2人乗つた場合、その荷
重は制動アーム(20)に設けたピン(21)側にかかり、てこ
の応用で制動プーリー(15)(17)及びロープ車(3′)によ
るロープ(R)への係着力が大きくなった場合でも操作レ
バー(22)に体重をあずけることにより、その分懸垂支持
体(30)にかかる荷重は減少され、係着力は適度に緩めら
れて降下は可能となる。なお、ロープ車(3)(3′)の近傍
は、避難具を誤つて天地逆に係着しても本体の落下が防
止できるよう爪(6)が軸着してあり、この爪(6)はつめ車
(5)の歯に常時かみ合うようコイルばねにて押し勝手と
してある。又、対向基板(1)(2)間の要所には複数本の締
結体(図示せず。)が設けてある。
なお、第6図ないし第8図で示される降下避難具の使用
に際しては、建物の適所に繋着し垂下してあるロープ
(R)を、開放状態にある避難具のロープ押え(18′)の溝
及び制動プーリー(17)との溝に当てがい(これは反対側
のロープ車(3′)でもよい。)この状態で対向基板(1′)
(2′)同士を閉じ合わせて係止掛具(28)を係止金具(27)
に係止する。あとの降下避難具の操作及び作動は前記し
た降下避難具で説明した通りである。
効果: このように本考案降下避難具は、降下条体のどの個所に
でも自在に係着することが可能で、係着時降下条体を蛇
行状及びほぼ直角に屈曲した状態で係着するので、降下
条体と避難具との係着力は増し、不慮の落下事故を起こ
すこともない。又、制動力の伝達は歯車とピニオンギヤ
を用いることにより操作レバーから制動プーリーへと確
実に行え、懸垂支持体に圧縮ばねを用いて降下時におこ
るしやくり等の発生を無くすことができ、スムーズな降
下避難が行えるのである。そして避難具を簡略化して軽
量にかつ取り扱い容易に形成して、混乱時でも操作を誤
ることなく誰にでも使用できるようにしてあり、価格も
安価に提供できる等多くの利点を有したものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の1実施例を示すもので、第1図は前面の
両基板を外した状態を示す正面図、第2図は第1図のII
−II断面図、第3図は第1図のIII−III断面図、第4図
は降下避難具を降下条体に係着する状態を示す斜視図、
第5図は降下している状態を示す全体図、第6図ないし
第8図は他の実施例を示すもので、第6図は前面の両基
板を外した状態を示す正面図、第7図は第6図のVII−V
II断面図、第8図は第6図のVIII−VIII断面図である。 (1)(1′)(2)(2′)…対向基板 (3)(3′)(9)…ロープ車 (4)(10)…プーリー (5)…つめ車 (6)…爪 (7)(13)(14)(16)(19)…ピン軸 (8)…止めねじ (11)…歯車 (12)(18)…ピニオンギヤ (15)(17)…制動プーリー (18′)…ロープ押え (20)…制動アーム (21)…ピン (22)…操作レバー、(23)…握部 (24)…腕部、(25)…蝶番 (26)…係止部、(27)…係止受具 (28)…係止掛具、(29)…ボールラッチ (29′)…ボール、(30)…懸垂支持体 (31)…圧縮ばね、(32)…内側筒体 (33)(33′)…外側筒体、(34)(35)…ワイヤロープ (36)…吊り具、(37)…吊り下げ片 (40)…袋体、(41)…帯体 (42)…フツク、(R)…ロープ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向側を開放した矩形の対向基板1対設
    け、上方の対向基板間の中央部及び降下条体挿入側には
    プーリーとつめ車とを重ねて固着してなる2組のロープ
    車をそれぞれ回転自在に軸着し、他方片側には制動プー
    リーを取り付けてあり、下方の対向基板間で上記1対に
    設けたロープ車の中間対向位置に支点をもつ制動アーム
    を設け、この支点部にプーリーと歯車とを重ねて固着し
    てなるロープ車を軸着し、この歯車にはピニオンギヤが
    かみ合っており、このピニオンギヤに適宜角度で操作レ
    バーを軸着して対向基板の外側に延長するように設け、
    上記した上方の対向基板の中央部に設けたロープ車と制
    動プーリーとの中間対向位置に延長してある制動アーム
    の1端部に制動プーリーを取り付け、又下方対向基板の
    降下条体挿入側下端部は懸垂支持体を垂設してあり、こ
    の懸垂支持体に荷重を掛けることにより、上記支持アー
    ムに取り付けた制動プーリーが上方対向基板に設けたロ
    ープ車と制動プーリーとに近寄るようにしてあり、上記
    1対の対向基板を閉じ合わせて固着することにより適宜
    太さの降下条体をそれぞれプーリーにて挟持せしめ、上
    記操作レバーを作動することにより各プーリーによる降
    下条体の係着力を調節しつつ降下条体伝いに降下するこ
    とができる構成としたことを特徴とする降下避難具。
  2. 【請求項2】上方の対向基板間の中央部に、プーリーと
    つめ車とを重ねて固着してなるロープ車を回転自在に軸
    着し、降下条体挿入側と反対の位置には制動プーリーを
    取り付けてあり、下方の対向基板間の中央部で上記ロー
    プ車のほぼ真下位置に支点をもつ制動アームを設け、こ
    の支点部は歯車を軸着してあり、歯車の上方部にロープ
    押えを有するピニオンギヤがかみ合っており、反対の位
    置にもピニオンギヤがかみ合っておりこのピニオンギヤ
    には適宜角度で操作レバーを軸着して対向基板の外側に
    延長するように設けてあり、上記ロープ車と制動プーリ
    ーとの中間対向位置に延長してある制動アームの1端部
    に制動プーリーを取り付け、又下方対向基板の降下条体
    挿入側下端部は懸垂支持体を垂設した請求項第1記載の
    降下避難具。
JP1189888U 1988-01-29 1988-01-29 降下避難具 Expired - Lifetime JPH0614763Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189888U JPH0614763Y2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 降下避難具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189888U JPH0614763Y2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 降下避難具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01117363U JPH01117363U (ja) 1989-08-08
JPH0614763Y2 true JPH0614763Y2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=31220856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1189888U Expired - Lifetime JPH0614763Y2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 降下避難具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614763Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101529331B1 (ko) 2006-08-17 2015-06-16 크리 인코포레이티드 고전력 절연 게이트 바이폴라 트랜지스터
US8835987B2 (en) 2007-02-27 2014-09-16 Cree, Inc. Insulated gate bipolar transistors including current suppressing layers
BRPI1010840A8 (pt) * 2009-06-12 2016-10-11 Capital Safety Group Australia Pty Ltd equipamento de descida com freio automático
US9117739B2 (en) 2010-03-08 2015-08-25 Cree, Inc. Semiconductor devices with heterojunction barrier regions and methods of fabricating same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01117363U (ja) 1989-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10449396B2 (en) Personal height rescue apparatus
US5257441A (en) Triple locking snap hook
CA2736156C (en) Safety device with fall arrest and descending modes
EP1753515B1 (en) Personal height rescue apparatus
WO1988004942A1 (en) Emergency descending device
JPH0614763Y2 (ja) 降下避難具
CN210250904U (zh) 防恐慌绳索上升器/下降器设备
US4787474A (en) Rope controller
WO2003039427A2 (en) Compact descent controller
JPH045173Y2 (ja)
TWM521595U (zh) 不用按開關可即時鎖住及釋放一繩子之裝置
JPS58192558A (ja) 降下救命方法および降下救命具
CN220459860U (zh) 一种手持式上升器
KR100525290B1 (ko) 안전구조기
CN216986095U (zh) 一种带有防恐慌功能的自动制停下降保护器
JPH0228927Y2 (ja)
AU2011204950B2 (en) Personal height rescue apparatus
KR20240020838A (ko) 드래그 다운먼트
KR870000190Y1 (ko) 강하장치
CA1204714A (en) Portable manually operated rescue and lowering cable
RU29666U1 (ru) Устройство для спуска мод.СУ Р-2
JPH065322Y2 (ja) やりとり綱保持装置
JPS58212459A (ja) 非常時用降下器
JPH0391470U (ja)
JPH0227111Y2 (ja)