JPH06146024A - 表面処理装置 - Google Patents

表面処理装置

Info

Publication number
JPH06146024A
JPH06146024A JP17247992A JP17247992A JPH06146024A JP H06146024 A JPH06146024 A JP H06146024A JP 17247992 A JP17247992 A JP 17247992A JP 17247992 A JP17247992 A JP 17247992A JP H06146024 A JPH06146024 A JP H06146024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
temperature
louvers
treated
heat generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17247992A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Fujimoto
茂 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17247992A priority Critical patent/JPH06146024A/ja
Publication of JPH06146024A publication Critical patent/JPH06146024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 内部が減圧される気密容器と、この気密容器
の内部に設けられた加熱手段と、この加熱手段で加熱さ
れる被処理体を上記内部において保持する保持手段と、
上記加熱手段と上記支持された状態の被処理体との間に
位置し、上記加熱手段からの輻射熱の通過と遮蔽とが自
在になる中間体と、上記被処理加熱体の温度を検知して
上記中間体の遮蔽動作を制御するとともに設定温度に基
いて上記加熱手段の温度制御を行う制御部とを備えたこ
とを特徴とする表面処理装置。 【効果】 ルーバのような中間体の遮熱作用により、高
速加熱時に起こる被処理体への過熱現象が防止され、半
導体装置の損傷、劣化による不良品の発生を防止するこ
とができた。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【産業上の利用分野】本発明はドライエッチング、蒸着
などの表面処理装置に関する。
【0001】
【従来の技術】プラズマエッチング、イオンプレーティ
ング、真空蒸着等の表面処理装置では処理効率を上げる
ために、処理される基板を所定温度に加熱する加熱手段
が備えられている。図5は特開昭58−165330号
の図面に開示された半導体装置を対象としたプラズマ処
理装置の一部を示すものである。すなわち、(1) は反応
室で、その上部にはレーザビーム(2) を導入する入射窓
(3) を有し、側部の一方には反応ガスを導入する導入口
(4) 、他方には処理終了後のガスを導出する導出口(5)
がそれぞれ形成されている。反応室(1) の内部には半導
体基板(6) を載置するステージ(7) と、半導体基板(6)
をステージ(7) の裏面側から加熱する加熱コイル(8)
と、反応ガスをプラズマ化するための一対の電極(9) 、
(10)とが備えられている。この装置ではレーザビーム
と、反応ガスの種類によって基板表面に対して選択的に
成膜またはエッチングが行われる。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】加熱コイルの輻射電熱
を利用した半導体基板の温度上昇変化は図6の(a) のよ
うに、たとえば300℃に設定した場合、温度制御をし
ていても高速に加熱すると、設定温度を大幅に越えてし
まうオーバシュート部(11)ができてしまう曲線になり、
半導体装置の特性を損ねてしまう問題があった。また、
緩やかに温度上昇させるとオーバシュート部(11)は押さ
えられるが、同図(b) のように加熱時間が長くなり過
ぎ、スループットを低下させてしまう問題があった。
【0003】本発明はこのような問題を解決するために
なされたもので、スループットを下げることなくまた、
オーバシュート部(11)のないような加熱が行える表面処
理装置を提供することを目的とする。 [発明の構成]
【0004】
【課題を解決するための手段と作用】内部が減圧される
気密容器と、この気密容器の内部に設けられた加熱手段
と、この加熱手段で加熱される被処理体体を上記内部に
おいて保持する保持手段と、上記加熱手段と上記保持支
持された状態の被加熱体との間に位置し、上記加熱手段
からの輻射熱の通過と遮蔽とが自在になる中間体と、上
記被処理体の温度を検知して上記中間体の遮蔽動作を制
御するとともに設定温度に基いて上記加熱手段の温度制
御を行う制御部を備えたもので、設定温度時において加
熱手段からの輻射熱が中間体によって遮断される。
【0005】
【実施例】以下、実施例を示す図面に基づいて本発明を
説明する。図1はスパッタ装置に適用した本発明の一実
施例を示す。すなわち、スパッタ装置の本体である気密
容器(20)を有し、その内部には上部がほぼ全開口した容
器状の保持体(21)が金具(22)によって気密容器(20)の底
部に取り付けられている。気密容器(20)の上部の開口に
は、この開口を塞ぐようにして均熱板(22)が取り付けら
れている。保持体(21)の内部には、この内部をほぼ中央
で上下二つの空間に仕切る位置において、板状の面発熱
体(23)が図示せぬ取り付け具によって均熱板(22)の裏面
に対向するように取り付けられている。面発熱体(23)は
電気絶縁性セラミック(PBN)を化学気相成長法(C
VD)によりヒータ基板に形成し、電気伝導性セラミッ
ク(PG)をその基板上に蒸着などによりヒータ状に形
成したものになっている。この面発熱体(23)の両端部に
は、電気絶縁部材(24)を介して気密容器(20)を気密に挿
通して保持体(21)内に導入された棒状の導電体(25a) お
よび(25b) がそれぞれ接続されている。面発熱体(23)と
均熱板(22)との空間には面発熱体(23)からの輻射熱の通
過と遮蔽とが自在になる中間体として、後述する磁気カ
ップリングで回転可能になる複数のルーバ(26)が所定間
隔に設けられている。ルーバ(26)は回転軸(27)と、この
回転軸(27)を中心に一対のフィン(28a),(28b) が180
度の角度をなすように取り付けられている。ルーバ(26)
は設置された空間内で回転自在となるように、フィン(2
8a),(28b) は回転半径内に収まるとともに、面ヒータ(2
3)と平行に対面した位置で互いに接触しない程度の幅に
されている。また、面発熱体(23)を境にしてルーバ(26)
が設置されている空間と反対側の空間および保持体(21)
の内壁面近傍とには反射板(29)が設けられている。導電
体(25)は商用電源に接続した電圧コントローラ(30)に接
続されている。この電圧コントローラ(30)は均熱板(22)
に載置された被処理体(W)の裏面に、均熱板(22)の一
部を挿通して接触した熱電対からなる温度センサ(31)の
検出信号に基いて面ヒータ(23)への印加電圧のオン、オ
フおよび増減をコントロールするようになっている。上
記磁気カップリングは図2に示すように、保持体(21)と
気密容器(20)の各側壁を挿通し、気密容器(20)外に突出
した回転軸(27)の一端部に同軸に取り付けられた横断面
リング状の第1のマグネット(33)と、非導電性部材、た
とえばエポキシ樹脂をガラスファイバで充填したガラス
エポキシ板からなるとともに、フランジ部を有したカッ
プに形成されこのフランジ部を気密容器(20)の外側部に
気密に取り付けて第1のマグネット(33)を近接して覆っ
た気密カバー(34)と、この気密カバー(34)の外周を囲っ
たカップ状の回転カバー(35)と、第1のマグネット(33)
と異極になり、回転カバー(35)の内周部に気密カバー(3
4)の外周面に近接して装着されたリング状の第2のマグ
ネット(36)とを備えている。また、上記磁気カップリン
グの駆動のために、回転カバー(35)の外周部に装着され
たスプロケット(37)と、回転カバー(35)の外部に同軸に
形成された凸部に一端部を回転軸(27)の軸方向に交差す
る方向に係合したリンク(38)と、このリンク(38)の他端
側に進退駆動されるロッド(39)の先端部には取付け具(4
0)を介して係合したエアシリンダ(41)を備えている。取
付け具(40)はローラを有し、図3に示すように、このロ
ーラがリンク(38)に形成された長穴部(42)に回転可能に
係合されている。また、エアシリンダ(41)において、配
管系にロッド(39)の駆動方向切り替える電磁式の方向制
御弁(43)が設けられている。方向制御弁(43)は温度セン
サ(31)の検出信号を入力し、その入力信号に基いて方向
制御弁(43)の弁を切り替える駆動信号を出力する信号出
力部(44)に接続されている。なお、スプロケット(37)は
互いに連動するようにチェーン(図示省略)で連繋され
ている。
【0006】次に上記構成の作用について説明する。気
密容器(20)の内部はArガス雰囲気に0.1乃至1Pa
に減圧されるとともに、加熱開始時では、各ルーバ(26)
はフィン(28a),(28b) が図1に示すように垂直方向の状
態される。スパッタの場合、被処理体(W)は300℃
程度に加熱される。加熱上昇を図6の(a) とほぼ同等に
なるように面発熱体(23)に電圧コントローラ(30)から通
電する。被処理体(W)の検出温度が設定温度(300
℃)近傍に達した時点で、信号出力部(44)から方向制御
弁(43)に作動信号が発せられ、図3の破線で示す位置と
なるようにリンク(38)を90度回動させる。この回動に
より、リンクと一体に動くように構成された回転カバー
(35)および第2のマグネット(36)も回動し、気密カバー
(34)を間にして吸引力で引き合っている第1のマグネッ
ト(33)が回動することで、フィン(28a),(28b) も回動す
ることになる。この回動で、図4に示すようにフィン(2
8a),(28b) は水平にされ、面ヒータ(23)の被処理体(30)
への直接の輻射加熱は遮断され、上記設定温度がある時
間維持される。被処理体(30)の温度が設定温度から低下
すると、エアシリンダ(41)が上記とは逆に駆動し、フィ
ン(28a),(28b) が再び垂直にされ、面発熱体(23)の直接
の輻射加熱を受け、図6の(c) のように設定温度制御さ
れる。
【0007】なお、上記実施例では面発熱体(23)からの
複写熱を遮蔽するのにルーバ(26)を設けたが、これに限
定されることなく、開口部を形成したエンドレスのベル
ト状のシャッタ、中央で左右に開閉するスライド式のシ
ャッタ、一方に1ピッチずらすことで複数の開口が碁盤
目状もしくは遮蔽部と開口とが市松模様的に現れるシャ
ッタなどに置き換えてもよい。またルーバ(26)を水平・
垂直の2段階の角度の操作を行うようにしたが、被処理
体(30)の加熱温度、すなわち、信号出力部(44)に信号に
基いてエアシリンダ(41)への圧力およびエア供給を制御
してロッド(39)の駆動長を調整することで、角度をより
細かに調整して開閉度を制御して遮蔽量を調整するよう
にすればより正確な温度制御が可能になる。この角度調
整は上記実施例のようにルーバ全部を同期駆動させるほ
かに、個々に単独に行うか、あるいは複数のルーバ全体
を2以上の複数区域に分け、これら区域毎に別々に調整
するようにしてもよい。このような開閉度の調整はルー
バ以外の他の中間体にも適用される。さらに、被処理体
(W)を面発熱体(23)で加熱するようにしたが、ラン
プ、コイルヒータなど他の加熱手段を適用してもよい。
また、均熱板を外すことでさらに高速の加熱ができるよ
うになる。
【0008】
【発明の効果】ルーバのような中間体の遮熱作用によ
り、高速加熱時に起こる被処理体への過熱現象が防止さ
れ、半導体装置の損傷、劣化による不良品の発生を防止
することができた。また、設定温度に保つために、設定
温度付近での入り切りを頻繁に行わなくても済むように
なり、過熱手段や制御機器の故障が著しく減少するとと
もに、設定温度に速やかに復帰できるようになり、温度
差による被膜形成の不均一といった減少がなくなり、高
速加熱による生産効率の向上とともに、品質の安定化に
寄与することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】図1におけるルーバの駆動部分を示す拡大断面
図である。
【図3】図2の矢印A方向から見た図である。
【図4】本発明の一実施例の作用を説明するための図で
ある。
【図5】従来例を示す概要図である。
【図6】加熱温度曲線を示す図である。
【符号の説明】
(20)…気密容器、(21)…保持体、(23)…面発熱体、(26)
…ルーバ(中間体)、(30)…電圧コントローラ、(31)…
温度センサ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】 [発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はドライエッチング、蒸着
などの表面処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマエッチング、イオンプレーティ
ング、真空蒸着等の表面処理装置では処理効率を上げる
ために、処理される基板を所定温度に加熱する加熱手段
が備えられている。図5は特開昭58−165330号
の図面に開示された半導体装置を対象としたプラズマ処
理装置の一部を示すものである。すなわち、(1) は反応
室で、その上部にはレーザビーム(2) を導入する入射窓
(3) を有し、側部の一方には反応ガスを導入する導入口
(4) 、他方には処理終了後のガスを導出する導出口(5)
がそれぞれ形成されている。反応室(1) の内部には半導
体基板(6) を載置するステージ(7) と、半導体基板(6)
をステージ(7) の裏面側から加熱する加熱コイル(8)
と、反応ガスをプラズマ化するための一対の電極(9) 、
(10)とが備えられている。この装置ではレーザビーム
と、反応ガスの種類によって基板表面に対して選択的に
成膜またはエッチングが行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】加熱コイルの輻射電熱
を利用した半導体基板の温度上昇変化は図6の(a) のよ
うに、たとえば300℃に設定した場合、温度制御をし
ていても高速に加熱すると、設定温度を大幅に越えてし
まうオーバシュート部(11)ができてしまう曲線になり、
半導体装置の特性を損ねてしまう問題があった。また、
緩やかに温度上昇させるとオーバシュート部(11)は押さ
えられるが、同図(b) のように加熱時間が長くなり過
ぎ、スループットを低下させてしまう問題があった。
【0004】本発明はこのような問題を解決するために
なされたもので、スループットを下げることなくまた、
オーバシュート部(11)のないような加熱が行える表面処
理装置を提供することを目的とする。 [発明の構成]
【0005】
【課題を解決するための手段と作用】内部が減圧される
気密容器と、この気密容器の内部に設けられた加熱手段
と、この加熱手段で加熱される被処理体体を上記内部に
おいて保持する保持手段と、上記加熱手段と上記保持支
持された状態の被加熱体との間に位置し、上記加熱手段
からの輻射熱の通過と遮蔽とが自在になる中間体と、上
記被処理体の温度を検知して上記中間体の遮蔽動作を制
御するとともに設定温度に基いて上記加熱手段の温度制
御を行う制御部を備えたもので、設定温度時において加
熱手段からの輻射熱が中間体によって遮断される。
【0006】
【実施例】以下、実施例を示す図面に基づいて本発明を
説明する。図1はスパッタ装置に適用した本発明の一実
施例を示す。すなわち、スパッタ装置の本体である気密
容器(20)を有し、その内部には上部がほぼ全開口した容
器状の保持体(21)が金具(22)によって気密容器(20)の底
部に取り付けられている。気密容器(20)の上部の開口に
は、この開口を塞ぐようにして均熱板(22)が取り付けら
れている。保持体(21)の内部には、この内部をほぼ中央
で上下二つの空間に仕切る位置において、板状の面発熱
体(23)が図示せぬ取り付け具によって均熱板(22)の裏面
に対向するように取り付けられている。面発熱体(23)は
電気絶縁性セラミック(PBN)を化学気相成長法(C
VD)によりヒータ基板に形成し、電気伝導性セラミッ
ク(PG)をその基板上に蒸着などによりヒータ状に形
成したものになっている。この面発熱体(23)の両端部に
は、電気絶縁部材(24)を介して気密容器(20)を気密に挿
通して保持体(21)内に導入された棒状の導電体(25a) お
よび(25b) がそれぞれ接続されている。面発熱体(23)と
均熱板(22)との空間には面発熱体(23)からの輻射熱の通
過と遮蔽とが自在になる中間体として、後述する磁気カ
ップリングで回転可能になる複数のルーバ(26)が所定間
隔に設けられている。ルーバ(26)は回転軸(27)と、この
回転軸(27)を中心に一対のフィン(28a),(28b) が180
度の角度をなすように取り付けられている。ルーバ(26)
は設置された空間内で回転自在となるように、フィン(2
8a),(28b) は回転半径内に収まるとともに、面ヒータ(2
3)と平行に対面した位置で互いに接触しない程度の幅に
されている。また、面発熱体(23)を境にしてルーバ(26)
が設置されている空間と反対側の空間および保持体(21)
の内壁面近傍とには反射板(29)が設けられている。導電
体(25)は商用電源に接続した電圧コントローラ(30)に接
続されている。この電圧コントローラ(30)は均熱板(22)
に載置された被処理体(W)の裏面に、均熱板(22)の一
部を挿通して接触した熱電対からなる温度センサ(31)の
検出信号に基いて面ヒータ(23)への印加電圧のオン、オ
フおよび増減をコントロールするようになっている。上
記磁気カップリングは図2に示すように、保持体(21)と
気密容器(20)の各側壁を挿通し、気密容器(20)外に突出
した回転軸(27)の一端部に同軸に取り付けられた横断面
リング状の第1のマグネット(33)と、非導電性部材、た
とえばエポキシ樹脂をガラスファイバで充填したガラス
エポキシ板からなるとともに、フランジ部を有したカッ
プに形成されこのフランジ部を気密容器(20)の外側部に
気密に取り付けて第1のマグネット(33)を近接して覆っ
た気密カバー(34)と、この気密カバー(34)の外周を囲っ
たカップ状の回転カバー(35)と、第1のマグネット(33)
と異極になり、回転カバー(35)の内周部に気密カバー(3
4)の外周面に近接して装着されたリング状の第2のマグ
ネット(36)とを備えている。また、上記磁気カップリン
グの駆動のために、回転カバー(35)の外周部に装着され
たスプロケット(37)と、回転カバー(35)の外部に同軸に
形成された凸部に一端部を回転軸(27)の軸方向に交差す
る方向に係合したリンク(38)と、このリンク(38)の他端
側に進退駆動されるロッド(39)の先端部には取付け具(4
0)を介して係合したエアシリンダ(41)を備えている。取
付け具(40)はローラを有し、図3に示すように、このロ
ーラがリンク(38)に形成された長穴部(42)に回転可能に
係合されている。また、エアシリンダ(41)において、配
管系にロッド(39)の駆動方向切り替える電磁式の方向制
御弁(43)が設けられている。方向制御弁(43)は温度セン
サ(31)の検出信号を入力し、その入力信号に基いて方向
制御弁(43)の弁を切り替える駆動信号を出力する信号出
力部(44)に接続されている。なお、スプロケット(37)は
互いに連動するようにチェーン(図示省略)で連繋され
ている。
【0007】次に上記構成の作用について説明する。気
密容器(20)の内部はArガス雰囲気に0.1乃至1Pa
に減圧されるとともに、加熱開始時では、各ルーバ(26)
はフィン(28a),(28b) が図1に示すように垂直方向の状
態される。スパッタの場合、被処理体(W)は300℃
程度に加熱される。加熱上昇を図6の(a) とほぼ同等に
なるように面発熱体(23)に電圧コントローラ(30)から通
電する。被処理体(W)の検出温度が設定温度(300
℃)近傍に達した時点で、信号出力部(44)から方向制御
弁(43)に作動信号が発せられ、図3の破線で示す位置と
なるようにリンク(38)を90度回動させる。この回動に
より、リンクと一体に動くように構成された回転カバー
(35)および第2のマグネット(36)も回動し、気密カバー
(34)を間にして吸引力で引き合っている第1のマグネッ
ト(33)が回動することで、フィン(28a),(28b) も回動す
ることになる。この回動で、図4に示すようにフィン(2
8a),(28b) は水平にされ、面ヒータ(23)の被処理体(30)
への直接の輻射加熱は遮断され、上記設定温度がある時
間維持される。被処理体(30)の温度が設定温度から低下
すると、エアシリンダ(41)が上記とは逆に駆動し、フィ
ン(28a),(28b) が再び垂直にされ、面発熱体(23)の直接
の輻射加熱を受け、図6の(c) のように設定温度制御さ
れる。
【0008】なお、上記実施例では面発熱体(23)からの
複写熱を遮蔽するのにルーバ(26)を設けたが、これに限
定されることなく、開口部を形成したエンドレスのベル
ト状のシャッタ、中央で左右に開閉するスライド式のシ
ャッタ、一方に1ピッチずらすことで複数の開口が碁盤
目状もしくは遮蔽部と開口とが市松模様的に現れるシャ
ッタなどに置き換えてもよい。またルーバ(26)を水平・
垂直の2段階の角度の操作を行うようにしたが、被処理
体(30)の加熱温度、すなわち、信号出力部(44)に信号に
基いてエアシリンダ(41)への圧力およびエア供給を制御
してロッド(39)の駆動長を調整することで、角度をより
細かに調整して開閉度を制御して遮蔽量を調整するよう
にすればより正確な温度制御が可能になる。この角度調
整は上記実施例のようにルーバ全部を同期駆動させるほ
かに、個々に単独に行うか、あるいは複数のルーバ全体
を2以上の複数区域に分け、これら区域毎に別々に調整
するようにしてもよい。このような開閉度の調整はルー
バ以外の他の中間体にも適用される。さらに、被処理体
(W)を面発熱体(23)で加熱するようにしたが、ラン
プ、コイルヒータなど他の加熱手段を適用してもよい。
また、均熱板を外すことでさらに高速の加熱ができるよ
うになる。
【0009】
【発明の効果】ルーバのような中間体の遮熱作用によ
り、高速加熱時に起こる被処理体への過熱現象が防止さ
れ、半導体装置の損傷、劣化による不良品の発生を防止
することができた。また、設定温度に保つために、設定
温度付近での入り切りを頻繁に行わなくても済むように
なり、過熱手段や制御機器の故障が著しく減少するとと
もに、設定温度に速やかに復帰できるようになり、温度
差による被膜形成の不均一といった減少がなくなり、高
速加熱による生産効率の向上とともに、品質の安定化に
寄与することができた。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部が減圧される気密容器と、この気密
    容器の内部に設けられた加熱手段と、この加熱手段で加
    熱される被処理体を上記内部において保持する保持手段
    と、上記加熱手段と上記保持された状態の被処理体との
    間に位置し、上記加熱手段からの輻射熱の通過と遮蔽と
    が自在になる中間体と、上記被処理体の温度を検知して
    上記中間体の遮蔽動作を制御するとともに設定温度に基
    いて上記加熱手段の温度制御を行う制御部とを備えたこ
    とを特徴とする表面処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載の表面処理装置におい
    て、中間体はその遮蔽量が被処理体の加熱温度に基づい
    て制御されることを特徴とする表面処理装置。
JP17247992A 1992-06-30 1992-06-30 表面処理装置 Pending JPH06146024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17247992A JPH06146024A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 表面処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17247992A JPH06146024A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 表面処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06146024A true JPH06146024A (ja) 1994-05-27

Family

ID=15942754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17247992A Pending JPH06146024A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 表面処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06146024A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104110942A (zh) * 2013-04-16 2014-10-22 三星显示有限公司 膜干燥装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104110942A (zh) * 2013-04-16 2014-10-22 三星显示有限公司 膜干燥装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101486433B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 시료대
KR101525892B1 (ko) 기판 처리 장치
US9184072B2 (en) Advanced multi-workpiece processing chamber
US9287154B2 (en) UV curing system for semiconductors
US7973266B2 (en) Heat treatment apparatus which emits flash of light
KR20010071880A (ko) 플라즈마 처리장치 및 방법
JP5647651B2 (ja) マイクロ波処理装置の洗浄方法
JPH10233370A (ja) 半導体基板の熱処理装置
US11587764B2 (en) Magnetic housing systems
KR102509241B1 (ko) 열처리 장치
KR101187100B1 (ko) 마이크로파-여기 플라즈마 처리 장치
US11557466B2 (en) Tuneable uniformity control utilizing rotational magnetic housing
JPH06146024A (ja) 表面処理装置
KR101894437B1 (ko) 기판 처리 장치
US20130308928A1 (en) Heater block and a substrate treatment apparatus
JP2011091389A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2022201409A1 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US6759624B2 (en) Method and apparatus for heating a semiconductor wafer plasma reactor vacuum chamber
JPS63253629A (ja) プラズマ処理装置
KR102503252B1 (ko) 진공 처리 장치
KR102580583B1 (ko) 기판 처리 장치
US11955367B2 (en) Film formation apparatus
JP7111380B2 (ja) スパッタ装置及びこれを用いた成膜方法
EP1089949A1 (en) Heat conditioning process
KR20210015950A (ko) 열 처리하기 위한 장치, 기판 프로세싱 시스템, 및 기판을 프로세싱하기 위한 방법