JPH06145991A - プラズマを用いるcvd処理方法およびcvd装置 - Google Patents

プラズマを用いるcvd処理方法およびcvd装置

Info

Publication number
JPH06145991A
JPH06145991A JP29726492A JP29726492A JPH06145991A JP H06145991 A JPH06145991 A JP H06145991A JP 29726492 A JP29726492 A JP 29726492A JP 29726492 A JP29726492 A JP 29726492A JP H06145991 A JPH06145991 A JP H06145991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
plasma
microwave
powder
cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29726492A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Koganei
昭雄 小金井
Toshio Adachi
俊男 安達
Takeshi Kurokawa
岳 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29726492A priority Critical patent/JPH06145991A/ja
Publication of JPH06145991A publication Critical patent/JPH06145991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プラズマを用いて長時間安定に基板成膜を行
うことができ、品質のよい半導体を効率よく製造でき、
かつ自動化が容易なCVD装置を提供する。 【構成】 マイクロ波投入窓106からチャンバ101
中にマイクロ波電源108からマイクロ波を投入し、チ
ャンバ中にプラズマを発生させ、チャンバ中の基板10
3に成膜を行うCVD装置であって、チャンバ中でマイ
クロ波投入窓の上方に設けられ、誘電体からなる粉体1
10を収納しているサイロ109と、マイクロ波投入窓
の近傍に、粉体をカーテン状にサイロから落下させる流
量制御弁111とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子デバイス等に応用
される薄膜を製造するために、プラズマを用いるCVD
装置およびその成膜方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、真空チャンバに原料ガスを導し、
プラズマを発生させ、基板上に薄膜を生成させるCVD
装置(あるいはスパッタリング装置)は、各種知られて
いる。例えば、マイクロ波プラズマCVD装置やマグネ
トロンCVD装置がある。
【0003】従来のマイクロ波プラズマCVD装置にお
いて、発生するプラズマによりマイクロ波が吸収される
ため、プラズマの発生位置がマイクロ波強度の強い真空
チャンバ内にマイクロ波を投入する窓(以下、マイクロ
波投入窓)に接近する。このため、プラズマにより発生
した活性種が窓に付着してしまう結果、マイクロ波投入
窓のくもりによる投入パワーの低下や付着した膜が加熱
されることによるマイクロ波投入窓の破壊等の問題が発
生し、プラズマ放電の持続が困難になるという問題があ
った。
【0004】この問題に対し、マイクロ波の進行路途中
にマイクロ波の進行方向に沿うと共にマイクロ波の電界
方向に直交する方向に複数のフィンを設けることを特徴
としたマイクロ波プラズマ発生装置の提案がある(特開
平3−110798)。
【0005】また、従来のマグネトロンCVD装置とし
ては、磁場収束形(マグネトロン放電形)のものが知ら
れている(参考文献:薄膜作成の基礎、日刊工業新聞社
P.P.116−118)。この装置は、プラズマ中に
励起に適するエネルギーを持った電子のいかに高密度で
均等に分布した形状に作るかに重点をおいており、図6
のように基板の裏側にマグネット305を配している。
この方法では陰極から放出された電子が陽極に直行する
ことなく直角に交わる電場と磁場の空間に捉えられるの
で、高密度のプラズマを作ることが出来る。また、基板
裏面に磁場発生装置を取り付け、それを動かすことで膜
厚分布を改善する試みも公知の事実として行われてい
る。
【0006】CVDは、その名前が示すように所望の膜
の原料となる成分を含むガスを用いて化学的に基板表面
上で反応させて薄膜を作製する方法である。一般的に原
料となる反応ガスは100%のガスを用いる場合もある
が、水素等で数%希釈された反応ガスを用いることが多
い。
【0007】従って、従来のプラズマCVD装置におい
て 1.マグネットを使用する場合があること 2.反応ガス中に原料ガス以外に希釈ガスが含まれるこ
と は、公知の事実である。
【0008】さらに、上述のマグネトロンCVD装置の
ように、高周波を利用してプラズマを発生させ処理を行
う装置においては、図13に示すように電力を効率良く
伝送するために整合器702が用いられ、整合器702
には整合を取るための調整装置712が付いている。こ
の調整装置の調整機構には2つの目的があり、(i)プ
ラズマ放電を開始させるための電極に高い高周波電圧を
印加するための調整と、(ii)プラズマ放電が開始後の
電源出力インピーダンスと放電負荷との整合をはかり電
源からの電力を放電負荷に効率よく伝達するための調整
とがありそれぞれの調整方法は異なっている。
【0009】(i)についてはプラズマ放電が開始する
ための調整値は圧力、ガスの種類、電極間隔、電極面積
などにより異なった値となるためこれらの条件が異なる
毎に調整を行っている。
【0010】また、自動処理装置の場合上記理由により
圧力などの使用条件に対しプラズマが発生するための調
整値をあらかじめ確認しその値を記憶させ放電開始時に
調整値をセットする方法がとられている。
【0011】(ii)の整合については整合器702の前
に位相とインピーダンスの検出を行うセンサ712を取
付け、整合器を制御するユニットが市販品として販売さ
れている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のCDV
装置はいずれも以下に述べるような問題を有する。
【0013】(1)特開平3−110798号公報によ
り開示されたマイクロ波プラズマ発生装置では、確かに
マイクロ波投入窓へのプラズマの接近に関しては十分な
効果が認められたが、プラズマ放電の持続という観点で
は問題を残した。このマイクロ波プラズマ発生装置にお
ける問題点は、次の2点であった。
【0014】(a)マイクロ波の進行路途中にマイクロ
波の進行方向に沿うと共にマイクロ波の電界方向に直交
する方向に複数のフィンの先端にプラズマが存在するた
め、フィンが成膜されてフィンの効果が時間と共に変化
する。
【0015】(b)上記フィンがプラズマによって加熱
され変形するためにフィンとしての性能が落ちて、放電
が持続しない。
【0016】(2)従来のマグネトロンCVD装置で
は、マグネットの使用により高密度のプラズマが得られ
るので、通常のプラズマCVDよりも高速成膜が可能で
ある。しかしながら、高速成膜時の膜質を制御すること
が困難である。また、従来の調整装置は、プラズマ処理
条件やプラズマ空間構造を変更した場合その都度プラズ
マ放電開始のための調整を行わなければならないという
欠点があった。特に自動処理装置の場合事前に条件出し
を行わなければ生産に使用できないという欠点があっ
た。
【0017】本発明は、上記問題点に鑑み、プラズマを
用いて長時間安定に基板成膜を行うことができ、ひいて
は品質のよい半導体を効率よく製造でき、かつ自動化が
容易なCVD装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明のCVD処理方法
は、マイクロ波投入窓からチャンバ中にマイクロ波を投
入し、チャンバ中にプラズマを発生させ、チャンバ中の
基板に成膜を行うCVD処理方法であって、前記チャン
バ中で前記マイクロ波投入窓の内壁近傍に、誘電体から
なる粉体を自由落下させながら、前記マイクロ波を投入
する。
【0019】また、本発明のCVD装置は、マイクロ波
投入窓からチャンバ中にマイクロ波を投入し、チャンバ
中にプラズマを発生させ、チャンバ中の基板に成膜を行
うCVD装置であって、前記チャンバ中で前記マイクロ
波投入窓の上方に設けられ、誘電体からなる粉体を収納
しているサイロと、前記マイクロ波投入窓の近傍に、前
記粉体をカーテン状に前記サイロから落下させる流量制
御弁とを有し、場合によっては、落下した粉体を集め、
サイロに戻す粉体帰還機構を設けている。
【0020】また、本発明のCVD処理方法は、チャン
バ中に設けた高周波電極と基板との間にプラズマを発生
させ、発生させたプラズマによる電子を磁力により基板
近傍に拘束し、基板に成膜を行うCVD処理方法であっ
て、原料ガス以外に2種類以上の希釈ガスを混合してチ
ャンバ中に供給し処理を行い、所望の場合には、2種類
の希釈ガスのそれぞれの比が0.1〜0.9にある。
【0021】さらに、本発明のCVD装置は、チャンバ
中に設けられ、供給される高周波電源によりチャンバ中
にプラズマを発生させ高周波電極と、高周波電源と、高
周波電源を高周波電極に整合させて供給する整合器と、
整合器による整合状態を検出する整合検出センサとから
なるプラズマ制御装置を具備するCVD装置であって、
前記プラズマ制御装置は、イニシャル時に、前記高周波
電極に直流分が発生するのを検出する放電開始検出セン
サと、放電開始検出センサが直流分発生を検出すると、
前記整合器に整合動作を行わせる制御部とを有する。
【0022】
【作用】マイクロ波投入窓の内壁近傍に、誘電体からな
る粉体を自由落下させながら、マイクロ波投入窓からチ
ャンバ中にマイクロ波を投入するCVD処理方法または
CVD装置にあっては、落下する誘電体がマイクロ波に
よって生じたプラズマの活性種等がマイクロ波投入窓に
付着するのを防止する。
【0023】また、チャンバ中に発生させたプラズマに
よる電子を磁力により基板近傍に拘束し、基板に成膜を
行うCVD処理方法またはCVD装置にあっては、原料
ガス以外に混合してチャンバ中に供給した2種類以上の
希釈ガスにより成膜の膜質を制御するとともに、具備し
たプラズマ制御装置によりイニシャル時に、チャンバ中
の高周波電極に直流分が発生するのを検出することによ
り放電開始を検出し整合器に整合動作を行わせれば容易
に自動化が可能となる。
【0024】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明のCVD装置であるマイクロ
波プラズマCVD装置の一実施例を示す構成図、図2は
図1の実施例のマイクロ波投入窓近辺を詳細に示す部分
拡大図、図3はマイクロ波投入窓がプラズマから防護さ
れているのを説明する図である。
【0025】101は、真空チャンバ、102は真空チ
ャンバ101内を排気する真空排気系、103は成膜す
るための基板、104は基板を加熱するヒータ、105
はガスを導入するためのガス導入口、106はマイクロ
波を真空チャンバ内に導入するためのマイクロ波投入
窓、107はマイクロ波を導く導波管、108はプラズ
マ放電を発生させるためのマイクロ波電源、109は粉
体を蓄えるためのサイロ、110は誘電体の粉体、11
1は粉体の流量を制御する流量制御弁、112は落下し
た粉体を採集するための採集箱である。
【0026】次に図1の実施例の動作について説明す
る。一般的に、圧力、ガス流量等がある望ましい範囲に
設定されているとき、そこにプラズマを発生させるエネ
ルギ源が供給されればプラズマ放電が開始する。このと
き本実施例においては、粉体110が流量制御弁111
より落下したマイクロ波投入窓106の全面を覆い、放
電により発生した活性種やラジカルがマイクロ波投入窓
106に付着することを防止する。マイクロ波投入窓1
06を通過したマイクロ波は、落下する粉体110に衝
突するが、粉体110が誘電体であるためにその大部分
が通過しエネルギ的なロスをほとんど発生させない。真
空チャンバ101内に導入される前と同じパワーのマイ
クロ波の入射により、プラズマ放電は粉体を透過した先
で発生し、マイクロ波投入窓106には粉体で遮られて
近付かない。このため、マイクロ波投入窓106は膜付
着によって汚れることがなく、粉体の落下が続く限りパ
ワーを真空チャンバ101内に投入することが出来る。
【0027】この効果は、一般に知られるエアカーテン
の役割に類似している。エアカーテンは、冷暖房してあ
る箇所と外気である箇所とを仕切る扉として、常時開い
ている場所に設けられ、特に強い冷気もしくは暖気を仕
切りとなる箇所で吹き下ろさせることで、外気との分離
を図る機構である。本発明は、発想的にこれに似てお
り、マイクロ波投入窓に接近するプラズマを粉体の落下
によって遮断する効果を得ていると考えればよい。
【0028】粉体110に用いる材料は、誘電体でマイ
クロ波の透過性に優れた性質を持つもので、なおかつ真
空雰囲気、およびプラズマに悪影響を与えず、充分な強
度を持ち、安定的に入手できる安価なものであればよ
い。一般的に上記のような特徴を持つ材料としては石英
ガラス、アルミナ、ポリスチレン、テフロン等が知られ
ている。また、その粒径は、本発明の趣旨に叶うもので
あれば特に大きさを限定するものではなく、一般に市販
されている10μm程度のパウダーでも充分に機能する
ことが確認された。また、むしろその方が単位体積当た
りの充てん率が高いので流量制御弁111の開口が小さ
くてすみ、結果として落下させる粉体量が少なくてすむ
傾向にある。ただし、同時に表面積の増加によりガス放
出は非常に多くなるので、本発明の実施例においては平
均粒径3mmのアルミナ粒を使用している。
【0029】次に図2を参照して図1の実施例のマイク
ロ波投入窓近傍について説明する。流量制御弁111の
位置は、マイクロ波投入窓106の上方300mmの高
さにあるが、この高さが本発明を適用しようとする装置
に対して限定するものではない。流量制御弁111を通
過した粉体110がマイクロ波投入窓106を通過する
速さは、空気抵抗がない場合の自由落下に相当するた
め、2glとなり、およそ2.4m/sとなると試算し
たが、実際には粉体110の流量制御弁111を通過す
るまでに移動する間にある程度の初速度を持つため、実
測した粉体の速度は2.5から2.9m/sの範囲内に
あった。この速度は、マイクロ波投入窓106の高さに
設けた鋼板に衝突して跳ね返る高さから推定したもので
ある。マイクロ波投入窓106は直径130mm、厚さ
30mmのアルミナ燒結体で、誘電整数tanδが0.
0001と少ないものである。これにより、導波管を伝
わってきたマイクロ波が効率良く真空チャンバ101に
導入されることになる。本実施例の場合には、マイクロ
波はH11の円形モードで真空チャンバ101に導入され
る。本発明の主旨はマイクロ波投入窓106への膜付着
を誘電体である粉体の落下で抑制することにあるから、
本発明はマイクロ波の導入モードに関係なく適用するこ
とが出来る。
【0030】また、マイクロ波投入窓106への膜付着
を防止するためには窓の全面を粉体110が覆わなけれ
ばならない。そこで、サイロ109に取り付けた流量制
御弁111は開口部が水平にあるように設置され、その
開口は幅150mmでマイクロ波の進行方向に50mm
の長さを持つものとしている。このマイクロ波の進行方
向の長さについては、数種類の試作品を作り評価した結
果から決めたものである。試験時にマイクロ波投入窓1
06の高さでの粉体の落下状況を水平方向より写真撮影
したが、粉体間の隙間は大部分5mm以下であった。従
って粉体が垂直に並ぶ同一線上をこの粉体間隔を保って
落下するというモデルを考えると、マイクロ波の進行方
向に3列以上の長さがあれば、各列で水平方向に見た場
合の粉体の重なり合いがない限り充分な効果が期待でき
ることになる(図3参照)。しかし、実際には同一列上
に流れている形にならず、分布のムラも発生しているの
で、充分な効果を得るにはもっと長くなければならな
い。本実施例では、充分な効果が得られるように、上記
の開口をもつ流量制御弁111を使用した。
【0031】粉体を蓄えるためのサイロ109の寸法は
W 150mmX L 600mmX H 320mm
の直方体でその下部に長さ320mmで流量制御弁11
1の開口まで次第に狭くなる台形部を配設している。こ
の中を粉体で満たすと、約170万個入り、流量制御弁
111を開けると粉体は平均1分7秒落下を続けた。
【0032】実験例として、このマイクロ波プラズマC
VD装置を使って、以下の手順に従ってアモルファスシ
リコンを成膜した。まず、真空排気系102により真空
チャンバ101を排気する。10-4Pa程度の真空度に
達したら、ヒータ104に通電し、基板103を加熱す
る。基板は7059ガラスとし、基板温度は350℃と
した。また、このとき基板及び放電空間内の防着板など
に均等に熱が伝わるようにするため、H2 ガスを流しな
がら加熱を行った。H2 ガスはマスフローコントローラ
によってガス流量を調節してガス導入口105より真空
チャンバ101に導入する。そのときの圧力は1Paと
した。30分から1時間程度の加熱でほぼ均等な温度と
なるので、次にガスを実際の成膜材料ガスであるシラン
SiH4に変えて、しばらく流し続けて実ガスへの置換
をする。シランSiH4 の流量は200SCCMであ
る。次にマイクロ波電源108を調節してマイクロ波を
発振させ、その出力を徐々に上げて1kw程度にすると
放電が開始する。放電の開始は、覗き窓からの観察だけ
でなく、マイクロ波のパワーメータや真空計の変動など
を通しても知ることができる。また、放電の開始と同時
に粉体流量制御弁111を開けて粉体110をマイクロ
波投入窓106のそばで落下させた。放電が立ってから
のマイクロ波のパワーは600Wとした。粉体は、前述
のとおり1分7秒しか持たないので、放電は50秒で停
止した。粉体を落下させた場合は、落下させなかった場
合と異なり、マイクロ波投入窓106への膜付着が皆無
であった。従って、粉体の落下が続く限り、マイクロ波
投入窓106への膜付着はなく、放電を持続できること
がわかった。
【0033】図4は、本発明のマイクロ波プラズマCV
D装置の他の実施例を示す構成図であって、図1の実施
例に粉体の循環装置を付加したものである。循環装置2
10は連結されたサイロ209から、粉体流量制御弁1
11を介して落下した粉体110は、採集箱212の所
定箇所に集ってくる。所定箇所に集ってきた粉体110
は、循環装置210によって再びサイロ210に戻され
る。循環装置210は、採集箱212のサイロ209の
上部まで延びるガイド筒214と、ガイド筒214の中
に配置されたスクリューコンベヤ215と、スクリュー
コンベヤ215を回転させる駆動機構216とで構成さ
れている。ガイド筒は、マイクロ波投入窓106と基板
103とが対向するのを妨害しない位置に立設されてい
る。
【0034】このように、循環装置210を付加したこ
とで、連続的に放電を持続することが可能になった。前
述の条件で放電を続けた場合、粉体が完全に成膜され
て、マイクロ波投入窓から入射したマイクロ波が膜の付
いた粉体によって吸収され、マイクロ波の実効パワーが
プラズマに供給されなくなるまで放電を11時間30分
持続することが出来た。これは、粉体の表面積から単純
に算出した持続時間よりもおよそ400倍長い。これ
は、ある有効な膜厚になるまで粉体でのマイクロ波の吸
収が充分でないこと、粉体を採集箱からサイロまで輸送
するときや採集されたときに粉体が互いに衝突すること
で膜剥れが生じ、充分な膜厚になりにくいことなどの効
果によるものと考えられる。
【0035】粉体を落下させないで同じ条件で成膜を続
けた場合には、マイクロ波投入窓に膜が次第に堆積し、
3時間45分でマイクロ波投入窓が割れた。従って、本
発明により、マイクロ波プラズマCVD装置において連
続放電できる時間を3倍以上延ばすことが出来た。
【0036】また、短時間の放電で充分な膜厚が得られ
る場合でも、従来では一回の放電の度にマイクロ波投入
窓に膜が付着してしまうために、そのままでは放電が立
てにくくなるのでマイクロ波投入窓を交換していた。し
かし、本発明を適用した場合には、交換が必要がなく何
度でも使うことが出来るので、メンテナンスの時間を大
幅に短縮することが出来た。
【0037】図5は、図4の実施例をさらに変形したも
のを示す構成図であり、移動成膜を対象としている。真
空チャンバ201には、側壁にガス導入口205および
真空排気系202が設けられている。また、基板103
は、基板ホルダ221に取り付けられ、基板ホルダ22
1は搬送レール220により搬送される。
【0038】図5は移動成膜装置の1つの成膜室断面を
模式的に表したもので、この装置はこれと同じ形状の複
数の成膜室が並んで構成されている。この装置では基板
ホルダ221は搬送レール220上を紙面に垂直な方向
に一定速度で移動し、その間に各成膜室で成膜が行われ
るよう設計されている。
【0039】従来、これらの装置では、連続移動成膜を
している最中にマイクロ波電源の出力変動に起因して放
電停止が発生することがあった。従来の粉体落下を用い
ない系においては、いったん放電が停止すると、マイク
ロ波投入窓が膜付着により汚れているため、そこでマイ
クロ波の吸収が起こって、放電が立ちにくいという現象
が起きていた。しかし、上記実施例のように粉体落下装
置を付加した場合には、マイクロ波投入窓が膜が付着し
ていないため、簡単に放電を再開することが出来た。さ
らに、圧力の変化から放電停止を検出できるようにし
て、放電が自動的に復帰するシステムにすることで安定
的な成膜を行うことが出来た。
【0040】次に、本発明のCVD装置の一実施例であ
るマグネトロンCVD装置について図6を参照して説明
する。301は、真空チャンバ、302は真空チャンバ
301を排気する真空排気系、303は周辺に磁場を発
生させるためのマグネット、306は反応ガスを導入す
るためのガス導入口、307はガス流量を制御するため
のマスフローコントローラ、308はプラズマ放電を発
生させるための高周波電極、309は電極308に印加
するための13.56MHzの高周波電源である。
【0041】このマグネトロンCVD装置を使って成膜
する手順は次の通りである。真空排気系302で真空チ
ャンバ301を排気する。10-4Pa程度の真空度に達
したらヒータ304に通電し、基板303を加熱する。
基板温度は200〜500℃である。所定の基板温度に
達したらマスフローコントローラ307を調節して適当
なガス混合比、流量にしてガス導入口306より反応ガ
スを真空チャンバ301内に導入し、圧力を30Oaく
らいにする。高周波電極308に高周波電源に印加して
プラズマ放電を発生させる。この放電により、反応ガス
は解離してイオンやラジカルとなり反応して基板303
上に薄膜として堆積する。
【0042】第1の実験として図6の装置を用いてアモ
ルファスSi(以下a−Si)膜を生成する場合に本発
明の希釈ガスを導入する成膜プロセスを適用した。真空
チャンバ内の圧力を30Pa一定となるように原料ガス
及び希釈ガスの流量を調整する。原料ガスとしては10
0%シランガスSiH2 を用いて、その流量を150S
CCMとする。希釈ガスとしてはHeとArを使用し
た。希釈ガスとしてはスパッタ率が高く膜中に取り込ま
れにくいHe,Ar,Ne,Kr,Xeといった希釈ガ
スH2 等が挙げられる。その組み合わせは、膜質への影
響を考慮した上でスパッタ率の異なるものを組み合わせ
てその可変幅を広く取ることが望ましい。希釈ガスの混
合比は0.1〜0.9までの可変幅が望ましい。Heと
Arの場合には、HeイオンとArイオンのSiに対す
るスパッタ率は400eVで加速した場合それぞれ0.
1,0.4である。これらの希釈ガスの合わせた流量を
200SCCMとしてその比率を変えて成膜を行った。
基板温度は250℃、高周波電力は500Wとする。基
板の裏面にマグネットを取り付けた場合と取り外した場
合を比較した。図7はマグネット無しの場合を示してお
り、Heを増やしても膜の密度に大きな変化は見られな
い。しかし図8のように、マグネット有りの場合には密
度が低下する。これはプラズマ中の希釈ガスイオンであ
るHe,Arのスパッタ率が異なるので、Heの混合比
が増えると基板面を叩かなくなるため密度が低下すると
考えられる。プラズマ密度は、マグネット有りの場合電
子が磁場と電場で拘束されるために基板近傍で高くな
る。このため上のような結果が得られたものと解釈でき
る。従って、マグネトロンCVDにおいて成膜条件とし
て従来から知られている圧力、流量、パワー等以外にこ
の希釈ガスの混合比をパラメーターとして膜質の改善が
図れることになった。
【0043】次に第2の実験について説明する。図6と
同じCVD装置を用いてa−Si膜を成膜した場合の混
合比に対する成膜速度の変化を図9,図10に示す。成
膜条件は、圧力30Pa、基板温度300℃、SiH4
流量150SCCM、希釈ガスの流量は合わせて300
SCCMである。高周波電力は600Wとする。図9
は、混合希釈ガスとしてH2 とArを用いた場合であ
る。この場合は、Siに対するスパッタ率がH2 +イオ
ンは0.02(at 7kV)、Arは0.4(at
400eV)である。グラフ上で実線はマグネット有り
の場合で、点線は無しの場合を示す。マグネットがない
場合はプラズマの密度が低いので、H2 が増加しても成
膜速度にはほとんど変化がない。しかし、マグネットを
基板裏面に配置した場合には、プラズマは基板近傍にあ
り基板面を希釈ガスのイオンが叩いているのでその混合
比により成膜速度に変化が起こる。この場合はH2 が増
加すると成膜速度が上昇した。これはH2 が増加すると
Arと比較して基板を叩かなくなること、またプラズマ
中の電子温度が上昇してSiH4 の分解が促進されるた
めと考えられる。図10は比較用としてH2 とHeを混
合ガスとして用いた場合である。図9と同様に実線がマ
グネット有り、点線が無しの場合である。この希釈ガス
の組み合わせでのSiに対するスパッタ率がH2 +イオ
ンは0.02(at 7kV)、Heが0.1(at
400eV)で、いずれも小さい。従ってこれらの希釈
ガスは基板を叩いても大きな影響を与えないので、混合
比が変わっても成膜速度にはほとんど影響しない。ただ
し、マグネットが有る場合は、ない場合に比べ基板近傍
のプラズマ密度が高いので成膜速度は若干向上した。
【0044】次に本発明のCVD装置の調整装置の実施
例について図11を参照して説明する。高周波電源50
1により発生された高周波電力は、センサ512および
整合器502を経てプラズマ放電空間503の内部の電
極504に供給される。整合器502は電極504の高
周波電圧を高めプラズマを発生させるための調整とプラ
ズマが発生後いかに効率よく電力がプラズマに吸収され
るかの調整(電源から負荷側を見た時50ΩLO°にす
るための調整)とがありお互いに調整方法に関連性はな
い。
【0045】整合器502はチューニングを調整するた
めのコンデンサ505、それを動かすためのモータ50
6、インピーダンスを調整するためのコンデンサ50
7、それを動かすためのモータ508、およびコイル5
09で構成されている。また、電極504に接続される
ラインから電極の高周波電圧を検出するライン510が
制御回路511に接続されている。さらに、高周波電源
501と整合器502との間の整合の状態を検出するセ
ンサ512の信号を制御回路511に接続するためのラ
イン513が設けられている。駆動回路514は制御回
路511で処理された制御信号でモータ506,508
を駆動するための回路である。
【0046】まず、高周波電源501の電力を投入する
と電極504に高周波電圧が発生する。この電圧は投入
電力によっても異なるがコンデンサ505,507の位
置によっても大きく異なり高周波電圧値が低い場合はプ
ラズマが発生しない。この場合本発明を実施していない
場合には、コンデンサ505,507を適当に動かし放
電する位置を探すこととなる。処理条件が決まれば放電
開始位置は再現性があるが処理条件が変わればまた放電
開始する位置も異なってしまう。
【0047】本発明によればコンデンサ505をある方
向に動かし電極504の高周波電圧が増加するか減少す
るかを判断し増加する方向にコンデンサ505を制御す
る。この制御状態においても放電が開始したかの判断の
為信号ライン510に直流成分が発生したかどうかを検
出している。コンデンサ507も同様に制御を行う。放
電開始が検出されると制御回路511は整合検出センサ
512の信号に切換わり高周波電源501の出力が
(1)電圧と電源の位相が零(2)電圧/電流が50Ω
になるようにコンデンサ505,507の調整を行う。
【0048】これらの一連の動作により外部プリセット
や各種処理条件で放電開始位置を実験し、その値をメモ
リに入れたり、処理毎にコンデンサ505,507の位
置をセットすることなく自動処理装置の放電開始から整
合までの完全自動かを達成することができる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明は構成されて
いることにより、以下に述べるような効果を奏する。
【0050】(1)本発明のマイクロ波プラズマCVD
装置は、マイクロ波投入窓の付近で誘電体の粉体が移動
するようにすることで、マイクロ波投入窓に近接しよう
とするプラズマを遮断してマイクロ波投入窓に膜が堆積
することを防ぐことができる。その結果として、粉体が
落下している限り、マイクロ波を安定的にプラズマに投
入することができて、従来に比べて3倍以上長時間の放
電が可能になり、また、短時間の放電を繰り返す場合に
おいてもマイクロ波投入窓の交換が不用になり、メンテ
ナンスの時間を大幅に短縮することが出来る。さらに、
マイクロ波電源の不安定発振等に起因する放電切れが発
生した場合でも、放電の再開が容易になり移動成膜装置
においても1工程終了まで、安定な成膜が行える。
【0051】(2)本発明のマグネットCVD装置は、
反応ガス中の希釈ガス量を制御することにより、従来知
られている成膜条件以外に膜質を改善する方法が得られ
ることになり、同一の成膜条件内での膜質を希釈ガスの
混合比をパラメーターとして制御することが出来る。
【0052】(3)また、プラズマ制御装置は、半導体
ラインなど20〜30のレシピー条件毎にプラズマ開始
の最適値を確認したり調整値をセットする機能が必要な
くなり、条件にかかわりなくプラズマ放電開始から整合
までが自動で行うことができ、生産性、作業性を向上で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のCVD装置の一実施例であるマイクロ
波プラズマCVD装置を示す構成図である。
【図2】図1の実施例のマイクロ波投入窓近辺を詳細に
示す部分拡大図である。
【図3】マイクロ波投入窓がプラズマから防護されてい
るのを説明する図である。
【図4】マイクロ波プラズマCVD装置の他の実施例を
示す構成図である。
【図5】図4の実施例を変形した実施例を示す構成図で
ある。
【図6】本発明のもう一つの実施例であるマグネトロン
CVD装置を示す構成図である。
【図7】図6の実施例の特性を示すグラフである。
【図8】図6の実施例の特性を示すグラフである。
【図9】図6の実施例の特性を示すグラフである。
【図10】図6の実施例の特性を示すグラフである。
【図11】本発明のさらなる実施例であるプラズマ制御
装置を示す構成図である。
【図12】従来のマグネトロンCVD装置を示す図であ
る。
【図13】従来のプラズマ制御装置を示す構成図であ
る。
【符号の説明】
101,201,301 真空チャンバ 102,202,302 真空排気系 103,303 基板 104,304 ヒータ 105,205,305 ガス導入口 106 マイクロ波投入窓 107 導波管 108 マイクロ波電源 109,209 サイロ 110 粉体 111 流量制御弁 112,212 採集箱 210 循環装置 214 ガイド筒 215 スクリューコンベヤ 216 駆動装置 220 搬送レール 221 基板ホルダ 305 マグネット 307 マスフローコントローラ 308 高周波電極 309 高周波電源 501 高周波電源 502 整合器 503 放電空間 504 電極 505 チューニング用コンデンサ 506 コンデンサ駆動用モータ 507 ロード用コンデンサ 508 コンデンサ駆動用モータ 509 コイル 510 電極電圧検出用ライン 511 電極電圧,放電開始,整合用制御回路 512 整合用センサ 513 整合信号検出用ライン 514 モータ駆動回路 515 手動設定器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロ波投入窓からチャンバ中にマイ
    クロ波を投入し、チャンバ中にプラズマを発生させ、チ
    ャンバ中の基板に成膜を行うCVD処理方法において、 前記チャンバ中で前記マイクロ波投入窓の内壁近傍に、
    誘電体からなる粉体を自由落下させながら、前記マイク
    ロ波を投入することを特徴とするCVD処理方法。
  2. 【請求項2】 マイクロ波投入窓からチャンバ中にマイ
    クロ波を投入し、チャンバ中にプラズマを発生させ、チ
    ャンバ中の基板に成膜を行うCVD装置において、 前記チャンバ中で前記マイクロ波投入窓の上方に設けら
    れ、誘電体からなる粉体を収納しているサイロと、 前記マイクロ波投入窓の近傍に、前記粉体をカーテン状
    に前記サイロから落下させる流量制御弁とを有すること
    を特徴とするCVD装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のCVD装置に対し、落下
    した粉体を集め、サイロに戻す粉体帰還機構を設けたこ
    とを特徴とするCVD装置。
  4. 【請求項4】 チャンバ中に設けた高周波電極と基板と
    の間にプラズマを発生させ、発生させたプラズマによる
    電子を磁力により基板近傍に拘束し、基板に成膜を行う
    CVD処理方法において、 原料ガス以外に2種類以上の希釈ガスを混合してチャン
    バ中に供給し処理を行うことを特徴とするCVD処理方
    法。
  5. 【請求項5】 2種類の希釈ガスのそれぞれの比が0.
    1〜0.9にある請求項4記載のCVD処理方法。
  6. 【請求項6】 チャンバ中に設けられ、供給される高周
    波電源によりチャンバ中にプラズマを発生させ高周波電
    極と、高周波電源と、高周波電源を高周波電極に整合さ
    せて供給する整合器と、整合器による整合状態を検出す
    る整合検出センサとからなるプラズマ制御装置を具備す
    るCVD装置において、 前記プラズマ制御装置は、イニシャル時に、前記高周波
    電極に直流分が発生するのを検出する放電開始検出セン
    サと、放電開始検出センサが直流分発生を検出すると、
    前記整合器に整合動作を行わせる制御部とを有すること
    を特徴とするCVD装置。
JP29726492A 1992-11-06 1992-11-06 プラズマを用いるcvd処理方法およびcvd装置 Pending JPH06145991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29726492A JPH06145991A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 プラズマを用いるcvd処理方法およびcvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29726492A JPH06145991A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 プラズマを用いるcvd処理方法およびcvd装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06145991A true JPH06145991A (ja) 1994-05-27

Family

ID=17844274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29726492A Pending JPH06145991A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 プラズマを用いるcvd処理方法およびcvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06145991A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013046911A (ja) * 2012-11-02 2013-03-07 Fujio Hori 造粒装置
KR20190034089A (ko) * 2017-09-22 2019-04-01 캐논 가부시끼가이샤 임프린트 방법, 임프린트 장치 및 물품의 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013046911A (ja) * 2012-11-02 2013-03-07 Fujio Hori 造粒装置
KR20190034089A (ko) * 2017-09-22 2019-04-01 캐논 가부시끼가이샤 임프린트 방법, 임프린트 장치 및 물품의 제조 방법
JP2019061977A (ja) * 2017-09-22 2019-04-18 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置、および物品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7048869B2 (en) Plasma processing apparatus and a plasma processing method
JP4393844B2 (ja) プラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法
EP0947603B1 (en) Film depositing method and apparatus
JP5698652B2 (ja) 同軸マイクロ波支援堆積及びエッチングシステム
JP4374487B2 (ja) イオン源装置およびそのクリーニング最適化方法
US5914051A (en) Microwave plasma processing method and apparatus
US20020123237A1 (en) Plasma pulse semiconductor processing system and method
JPS6250472A (ja) パルス化プラズマ装置及び方法
US5902563A (en) RF/VHF plasma diamond growth method and apparatus and materials produced therein
EP0645469A1 (en) Method for controlling a collimated sputtering source
JPH10275694A (ja) プラズマ処理装置及び処理方法
JPS63151103A (ja) 圧電振動子の周波数調整方法および装置
JPH06145991A (ja) プラズマを用いるcvd処理方法およびcvd装置
JPH11269643A (ja) 成膜装置およびそれを用いた成膜方法
JP2005029859A (ja) スパッタリング方法およびスパッタリング装置
US6342139B1 (en) Sputtering system
JPH06276049A (ja) 弾性表面波素子およびその製造方法
JP3698680B2 (ja) 成膜方法
JP2005159049A (ja) プラズマ成膜方法
US20030008500A1 (en) Plasma semiconductor processing system and method
JPH0585633B2 (ja)
JP3043053B2 (ja) 有磁場マイクロ波プラズマスパッタリング装置
JP3937272B2 (ja) スパッタ装置及びスパッタ方法
JP5533569B2 (ja) プラズマ処理装置および処理方法
JP3295958B2 (ja) 圧電薄膜の製造方法