JPH0614562B2 - 光結合装置 - Google Patents

光結合装置

Info

Publication number
JPH0614562B2
JPH0614562B2 JP4337384A JP4337384A JPH0614562B2 JP H0614562 B2 JPH0614562 B2 JP H0614562B2 JP 4337384 A JP4337384 A JP 4337384A JP 4337384 A JP4337384 A JP 4337384A JP H0614562 B2 JPH0614562 B2 JP H0614562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
resin
receiving element
transmitting member
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4337384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60187068A (ja
Inventor
明善 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP4337384A priority Critical patent/JPH0614562B2/ja
Publication of JPS60187068A publication Critical patent/JPS60187068A/ja
Publication of JPH0614562B2 publication Critical patent/JPH0614562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、いわゆるフォトカプラ等の光結合装置に関す
る。
〔発明の技術的背景〕
フォトカプラ等の光結合装置として、第1図の断面図に
示すようなものがある。図において発光素子1および受
光素子2が1対のリードフレーム3、3上にマウン
トされており、棒状のガラスより成る光伝達部材4が発
光素子1から受光素子2に渡って設けられている。そし
てこれらの発光素子1、受光素子2および光電達部材4
は光透過性樹脂5で覆われており、さらにこの光透過性
樹脂5は所定形状の外囲器を構成する光不透過性樹脂6
で覆われている。
このような光結合装置において、発光素子1からの光
は、光伝達部材4に導びかれて例えばフォトダイオード
或いはフォトトランジスタ等の受光素子2に到達ると共
に、光透過性樹脂5をも光路として受光素子2に到達す
るようになっている。
〔背景技術の問題点〕
ところで、このような光結合装置では、光伝達部材4を
発光素子1および受光素子2の上面に載置する際に、こ
れらの素子1,2の上面の例えばアルミ配線等を傷つけ
ることがしばしばあり、歩留りや信頼性に問題があっ
た。
さらに、発光素子1と受光素子2間に光路として光伝達
部材を設けただけでは発光素子1と受光素子2との間の
光の結合効率が不充分であるため、これらの素子および
光伝達部材4を光透過性樹脂5で覆うようにしている。
これに伴い、光透過性樹脂5の樹脂封止工程と光不透過
性樹脂6の樹脂封止工程との2回の成形金型を用いた樹
脂封止工程を行なう必要があり、製造工程が煩雑でもあ
った。
また、上記光伝達部材4はガラス製であるため、樹脂封
止工程におけるストレスにより折れやすく、また、折れ
やすいために発光素子1および受光素子2間の路離を大
きく取れず、素子間の絶縁耐圧に限界があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記のような点に鑑みなされたもので、発光素
子や受光素子を傷つける恐れがなく、形成工程も容易で
あり、光の伝達効率が高く、耐圧も十分に上げることの
できる光結合装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
すなわち、本発明による光結合装置では、それぞれ発光
素子および受光素子がマウントされた1対のリードフレ
ームの素子配設台上間に例えば樹脂製の光ファイバーか
らなる光伝達部材を、この光伝達部材の端面が発光素子
および受光素子に接触しないように架設し、上記発光素
子および受光素子のそれぞれを光伝達部材の端面に渡っ
て覆うようにそれぞれの素子配設台上に光透過性樹脂を
好ましくは略半球状に形成し、これらの発光素子、受光
素子、光伝達部材および光透過性樹脂を光不透過性樹脂
で覆うようにしたものであり、上記素子配設台の互いに
対向する側に光伝達部材を素子配設台に固定し易くする
ための溝部を設ければさらによい。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例につき説明する。
第2図の装置内部の平面図および第2図のAA′線に沿
った断面図である第3図において発光素子11および受
光素子12をリードフレーム13の素子配設第131a
上およびリードフレーム13の素子配設台132a上に
それぞれマウントする。そして、これらの素子11,1
2をボンディングワイヤ15,15によってワイヤボン
ディングする。
さらに、上記1対の素子配設台131a、131bに渡って
光ファイバーからなる光伝達部材16を載置する。この
光伝達部材16の両端面はそれぞれ発光素子11および
受光素子12と接触しないようにこれらの素子との間に
適当な間隔が設定された状態で、十分に近づけるように
する。
そして、上記発光素子11およびこの発光素子に接近し
て設けられた光伝達部材の先端が覆われるように光透過
性樹脂17を素子配設台131a上に形成する。同様に受
光素子12およびその周辺も光透過性樹脂17で覆う。
この後、ような装置を成形金型を用いて光不透過性樹脂
18により樹脂封止し、外囲器を形成する。
上述のような装置では次に述べるような長所がある。ま
ず、光伝達部材16が素子11,12に直接触れること
がないため、素子11,12を傷つける恐れがない。さ
らに、光伝達部材16と発光素子11或いは受光素子1
2との接続部分を覆う光透過性樹脂17は、例えば流動
性の光透過性樹脂を素子11,12上に滴下させた後硬
化させるようにすれば形成でき、極めて簡単な工程で形
成できる。従って従来のように2回も成形金型によるモ
ールド工程を行う必要がなく、製造工程の簡略化を図る
ことができる。
さらに、この光透過性樹脂17の形状を略半球状となる
ようにすれば、破線19に示すように発光素子11の出
力光のうち発光素子11の上方や光伝達部材16の位置
しない側方に向った光もこの光透過性樹脂17の内面に
おいて光伝達部材16の端面方向に反射される。同様に
受光素子12側においても、光伝達部材16を通過して
この部材16の端面より出力する光のうち受光素子12
方向に向わなかった光の多くも透過性樹脂17の内面に
おいて受光素子12方向に反射される。従って光伝達効
率を従来のものに比らべ向上させることができる。尚、
このような略半球状の光透過性樹脂17は厳密な半球状
ではなくて一部に円弧状乃至方物線状の曲面を有する形
状のものでもよく、光透過性の流動性樹脂の滴下等の方
法によれば、容易に形成可能である。
さらにまた、上記光伝達部材16として樹脂製のフレク
シブル光ファイバーを用いれば光伝達部材16が折れる
恐れがなく、光結合素子の入出力間耐圧を上げるために
発光素子11と受光素子12との距離を十分に長く取る
ことが可能である。
また、第2図では外囲器から引き出されたリードが発光
側および受光側でそれぞれ2本である場合を示したが、
素子の機能に応じてリードの本数は変更してよいことは
勿論である。
第4図はリードフレーム13,13の素子配設台1
1a,132aの互いに合った側に光伝達部材16を固定
し易くするための溝部20を設けたものである。このよ
うなリードフレーム13,13の溝部20に光伝達
部材16を載設すれば組み立て工程中における光伝達部
材16の位置決めや固定が容易となると共に、光伝達部
材16を載設した後の光伝達部材16のずれが生じにく
く効果的である。
第5図の内部平面図に示すものは本発明をSIP(Single
In-Line Package)型の光結合装置に実施したもので、
第6図に第5図のA−A′線に沿った断面図を示す。
尚、この場合の説明は、第2図のDIP(Dual In-Line Pa
ckage)型の装置と同一構成部分に同一符号を付して省
略する。
〔発明の効果〕
以上のように本発明による光結合装置によれば、素子を
光伝達部材で傷つける恐れがないため、装置の歩留りや
信頼性を向上させることができ、さらに金型を用いた樹
脂封止工程を従来に比らべて1回減らすことができるた
め、製造工程の簡略化を図ることができる。さらに、光
伝達部材と素子との結合部に設ける光透過性樹脂の形状
を略半球状とすることにより、光の伝達効率を向上させ
ることが可能となり、また、光伝達部材としてフレクシ
ブル光ファイバーを用いれば、光伝達部材の折れる事故
を防止でき、発光素子および受光素子間の距離を長く取
って装置の耐圧の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光結合装置の断面図、第2図および第3
図は本発明による光結合装置の内部平面図および断面
図、第4図は本発明の変形実施例を示す素子配設部付近
の斜視図、第5図および第6図は本発明をSIP型の光結
合装置に実施した場合の内部平面図および断面図であ
る。 11……発光素子、12……受光素子、13,13
……リードフレーム、131a,132a……素子配設台、
16……光伝達部材、17……光透過性樹脂、18……
光不透過性樹脂、20……溝部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光素子および受光素子と、上記発光素子
    および受光素子のそれぞれが素子配設台上にマウントさ
    れた1対のリードフレームと、両端面が各々上記受光素
    子および発光素子に所定間隔を保って対向した状態で上
    記1対のリードフレームの素子配設台上に架設された樹
    脂製の光ファイバーからなる光伝達部材と、 上記リードフレーム上の発光素子および受光素子をそれ
    ぞれ対向する上記光伝達部材の端面と共に略半球状に覆
    った光透過性樹脂と、 上記発光素子、受光素子、光伝達部材およびこれらを光
    学的に結合する光透過性樹脂を一体に覆う光不透過性樹
    脂と を具備することを特徴とする光結合装置。
  2. 【請求項2】上記1対のリードフレームは、それぞれの
    素子配設台の互いに対向する側に溝部を有しており、こ
    れらの溝部のそれぞれに光伝達部材の両端が載設されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光結
    合装置。
JP4337384A 1984-03-07 1984-03-07 光結合装置 Expired - Lifetime JPH0614562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4337384A JPH0614562B2 (ja) 1984-03-07 1984-03-07 光結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4337384A JPH0614562B2 (ja) 1984-03-07 1984-03-07 光結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60187068A JPS60187068A (ja) 1985-09-24
JPH0614562B2 true JPH0614562B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=12662036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4337384A Expired - Lifetime JPH0614562B2 (ja) 1984-03-07 1984-03-07 光結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614562B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5094636B2 (ja) * 2008-08-25 2012-12-12 新光電気工業株式会社 光電気配線用パッケージ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117467U (ja) * 1974-07-26 1976-02-07
JPS5295360U (ja) * 1976-01-14 1977-07-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60187068A (ja) 1985-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5895879A (ja) 折曲げリ−ドフレ−ムおよびオプトカツプラ
JPS61228681A (ja) 光結合半導体装置
JPH0614562B2 (ja) 光結合装置
JP3970377B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
US20050023489A1 (en) Chip type photo coupler
JPS6312181A (ja) 樹脂封止型半導体光結合装置
JPH02103967A (ja) 光センサ用パッケージ
JPS63232378A (ja) 光結合型半導体装置
JPH0370913B2 (ja)
JPH0651001Y2 (ja) 光結合素子
JPH0745967Y2 (ja) 光結合装置
JPH0349403Y2 (ja)
JPH0526777Y2 (ja)
JPS62219968A (ja) 光結合半導体装置
JP2602269B2 (ja) 光結合素子
JPS59195882A (ja) インタラプタ
JPS62204582A (ja) 光結合素子の製造方法
JPH0211794Y2 (ja)
JP2734189B2 (ja) 光学センサ素子およびその製造方法
JPH1154790A (ja) 光結合装置およびその製造方法
JPS63308392A (ja) 光結合半導体装置
JPH06838Y2 (ja) 光結合素子
JPH0669105B2 (ja) 固体リレ−装置
JP2695761B2 (ja) 光結合装置の製造方法
JPS59111378A (ja) 光結合器