JPH06145147A - キノロン誘導体又はその塩及びこれを含有する抗菌剤 - Google Patents

キノロン誘導体又はその塩及びこれを含有する抗菌剤

Info

Publication number
JPH06145147A
JPH06145147A JP4295144A JP29514492A JPH06145147A JP H06145147 A JPH06145147 A JP H06145147A JP 4295144 A JP4295144 A JP 4295144A JP 29514492 A JP29514492 A JP 29514492A JP H06145147 A JPH06145147 A JP H06145147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dihydro
oxoquinoline
carboxylic acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4295144A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Yokomoto
正治 横本
Akira Yazaki
明 矢崎
Shunzo Hatono
俊三 鳩野
Hirotaka Amano
浩貴 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd, Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP4295144A priority Critical patent/JPH06145147A/ja
Publication of JPH06145147A publication Critical patent/JPH06145147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 下記式(1) 〔式中、Rは水素原子又はカルボキシ保護基、Xはハ
ロゲン原子、Yはハロゲン原子又は(置換)環状アミノ
基、Zは水素原子又はハロゲン原子、Aは で示される基(式中、R〜Rは水素原子、(置換)
低級アルキル基、低級アルケニル基又は(置換)フェニ
ル基、nは0,2又は3)を示す〕で表わされるキノロ
ン誘導体又はその塩。 【効果】 上記化合物は抗菌剤として極めて価値あるも
のであり、人体及び動物用の医薬品として、また魚病
薬、農薬、食品の保存剤として使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れた抗菌作用と経口吸
収性を有する新規なキノロン誘導体又はその塩及びこれ
を含有する抗菌剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ピリドンカルボン酸を基本骨格とする化
合物の中には、優れた抗菌力と幅広い抗菌スペクトルを
有することから、合成抗菌剤として有用なものが数多く
知られている。その中でも、ノルフロキサシン(特開昭
53−141286号公報)、エノキサシン(特開昭5
5−31042号公報)、オフロキサシン(特開昭57
−46986号公報)、シプロフロキサシン(特開昭5
8−76667号公報)等は、感染症治療剤として、臨
床において広く使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の化合物は抗菌力、腸管吸収性、代謝安定性、副作用等
の点で未だ充分に満足できるものではなく、これらの要
求を満足する新たな化合物の創製が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】斯かる実情において、本
発明者らは、上記諸要件を改善した臨床上優れた合成抗
菌剤を提供すべく、鋭意研究を行った結果、下記一般式
(1)で表わされる化合物がグラム陰性菌及びグラム陽
性菌に対して優れた抗菌活性を示し、かつ他の要件をも
満たし、合成抗菌剤として有用であることを見出し、本
発明を完成した。すなわち、本発明は、次の一般式
(1)
【0005】
【化3】
【0006】〔式中、R1 は水素原子又はカルボキシ保
護基を示し、Xはハロゲン原子を示し、Yはハロゲン原
子又は置換基を有していてもよい環状アミノ基を示し、
Zは水素原子又はハロゲン原子を示し、Aは
【0007】
【化4】
【0008】で示される基(式中、R2 、R3 、R4
びR5 は同一又は異なっていてもよくそれぞれ水素原
子、置換基を有していてもよい低級アルキル基、低級ア
ルケニル基又は置換基を有していてもよいフェニル基を
示し、nは0、2又は3を示す)を示す〕で表わされる
キノロン誘導体又はその塩、及びこれを含有する抗菌剤
を提供するものである。
【0009】本発明において、(1)式の各置換基の説
明に用いられる「低級」とは、該置換基が直鎖又は分岐
状の基であるときには、炭素数1〜7、好ましくは1〜
5の基を意味し、環状の基であるときは、炭素数3〜7
の基を意味する。
【0010】R1 で示されるカルボキシ保護基とは、カ
ルボン酸エステルのエステル残基を指し、比較的容易に
開裂して、対応する遊離カルボキシル基を生じる任意の
ものを意味する。その具体例としては、例えば低級アル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、t−ブチル基など)、アラルキル基(例えば、ベン
ジル基など)、アリール基(例えば、フェニル基など)
等の加水分解や接触還元等の緩和な条件で処理すること
により脱離するもの;あるいは、低級アルカノイルオキ
シ低級アルキル基(例えば、アセトキシメチル基、ピバ
ロイルオキシメチル基など)、低級アルコキシカルボニ
ルオキシ低級アルキル基(例えば、メトキシカルボニル
オキシメチル基、1−エトキシカルボニルオキシエチル
基など)、低級アルコキシメチル基(例えば、メトキシ
メチル基など)、ラクトニル基(例えば、フタリジル基
など)、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基(例え
ば、1−ジメチルアミノエチル基など)、(5−メチル
−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチ
ル基等の生体内で容易に脱離するものなどが挙げられ
る。
【0011】Xで示されるハロゲン原子としては、フッ
素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられ、特にフッ素
原子が好ましい。
【0012】Yで示されるもののうち、ハロゲン原子と
しては、Xで示したものと同様のものが挙げられる。
【0013】また、Yで示される置換基を有していても
よい環状アミノ基は、窒素原子を1個以上含有する複素
環式基で、該窒素原子がキノリン環と結合する環であれ
ば特に限定されず、飽和の環状アミノ基及び不飽和の環
状アミノ基のいずれでもよく、また当該環内に更に一又
は二以上の窒素原子、酸素原子、イオウ原子等の異種原
子及びカルボニル炭素を含んでいてもよく、更に単環で
あっても2〜3環性であってもよく、その1つの環を構
成する原子数は3〜8、好ましくは3〜6である。かか
る環状アミノ基としては、例えば、アジリジン−1−イ
ル、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピ
ロリン−1−イル、ピロール−1−イル、ピペリジノ、
ジヒドロアゼピン−1−イル、パーヒドロアゼピン−1
−イル等の窒素原子1個を有する飽和又は不飽和の単環
式3〜7員の環状アミノ基;例えば、イミダゾール−1
−イル、イミダゾリジン−1−イル、イミダゾリン−1
−イル、ピラゾリジン−1−イル、ピペラジン−1−イ
ル、1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、ホモピペ
ラジン−1−イル等の窒素原子2個を有する飽和又は不
飽和の単環式3〜7員の環状アミノ基;例えば、1,
2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリア
ゾール−1−イル、1,2−ジヒドロ−1,2,4−ト
リアジン−1−イル等の窒素原子3個以上を有する飽和
又は不飽和の単環式3〜7員の環状アミノ基;例えば、
オキサゾリジン−3−イル、イソオキサゾリジン−2−
イル、モルホリノ、1,3−オキサジン−3−イル、チ
アゾリジン−1−イル、イソチアゾリジン−1−イル、
チオモルホリノ、ホモチオモルホリノ、1,2,4−チ
アジアゾリン−2−イル、1,2,3−チアジアゾリジ
ン−2−イル等の窒素原子以外に酸素原子及び硫黄原子
から選ばれるヘテロ原子を有する飽和又は不飽和の単環
式3〜7員の環状アミノ基;例えば、イソインドリン−
2−イル、インドリン−1−イル、1H−インダゾール
−1−イル、テトラヒドロキノリン−1−イル等の飽和
又は不飽和の2〜3環性の環状アミノ基;例えば2,8
−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2−イル、7−アザ
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−7−イル等のスピロ
式及び架橋式の飽和又は不飽和の5〜12員の環状アミ
ノ基などが挙げられる。これらのうち、好ましいものと
しては、以下の式(a)〜(t)で示されるものが挙げ
られる。
【0014】
【化5】
【0015】
【化6】
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】〔式中、Bは酸素原子、硫黄原子、−NR
6 又は−CONR6 を示し、R6 は水素原子、ヒドロキ
シル基、低級アルキル基、シクロ低級アルキル基、アラ
ルキル基、アルケニル基、アシル基又はヒドロキシル低
級アルキル基を示し、DはCH又はNを示し、eは3〜
6の数を示し、fは1〜3の数を示し、gは1〜2の数
を示し、hは3〜4の数を示し、iは1〜2の数を示
す〕
【0019】ここで、R6 で示される低級アルキル基と
しては、例えばメチル基、エチル基など;シクロ低級ア
ルキル基としては、例えばシクロプロピル基、シクロブ
チル基など;アラルキル基としては、例えばベンジル
基、1−フェニルエチル基など;アルケニル基として
は、例えばビニル基、アリル基など;アシル基として
は、例えばホルミル基、アセチル基、メトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニル基などの低級アルコキシ基で
置換されていてもよい低級アルカノイル基、ベンゾイル
基などのアロイル基など;ヒドロキシ低級アルキル基と
しては、例えばヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル
基などが挙げられる。
【0020】これらの環状アミノ基の環原子は適当な置
換基で置換されていてもよく、そのような置換し得る基
としては、例えば低級アルキル基、低級アルケニル基、
低級アラルキル基、アリール基、ヒドロキシル基、ヒド
ロキシ低級アルキル基、置換又は無置換のアミノ基、置
換又は無置換のアミノ低級アルキル基、前記の環状アミ
ノ基、アルコキシ基、アルコキシ低級アルキル基、ハロ
ゲン原子、ハロ低級アルキル基、アシルオキシ基、アシ
ルオキシ低級アルキル基、アシル基、カルボキシル基、
カルボキシ低級アルキル基、アルコキシカルボニル低級
アルキル基、メルカプト基、低級アルキルチオ基、シア
ノ基、ニトロ基などが挙げられる。
【0021】ここで低級アルキル基としては、例えばメ
チル基、エチル基、n−プロピル基など;低級アルケニ
ル基としては、例えばビニル基、アリル基など;低級ア
ラルキル基としては、例えばベンジル基、1−フェニル
エチル基など;アリール基としては、例えばフェニル基
など;ヒドロキシ低級アルキル基としては、例えばヒド
ロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロシキプロ
ピル基など;アミノ低級アルキル基としては、例えばア
ミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル
基、1−アミノ−1−メチルエチル基など;アルコキシ
基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロ
ポキシ基など;アルコキシ低級アルキル基としては、例
えばメトキシメチル基、エトキシメチル基など;ハロゲ
ン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子な
ど;ハロ低級アルキル基としては、例えばフルオロメチ
ル基、トリフルオロメチル基など;アシルオキシ基とし
ては、例えば、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基など
の低級アルカノイルオキシ基やアロイルオキシ基など;
アシルオキシ低級アルキル基としては、例えばアセトキ
シメチル基、ベンゾイルオキシメチル基などの低級アル
カノイルオキシ低級アルキル基やアロイルオキシ低級ア
ルキル基など;アシル基としては、例えばホルミル、ア
セチル等の低級アルカノイル基、メトキシカルボニル、
エトキシカルボニル等の低級アルコキシカルボニル基、
ベンゾイル、フェノキシカルボニル等の芳香族アシル基
など;カルボキシ低級アルキル基としては、例えばカル
ボキシメチル基、カルボキシエチル基など;アルコキシ
カルボニル低級アルキル基としては、例えばメトキシカ
ルボニルメチル基、t−ブトキシカルボニルメチル基な
ど;低級アルキルチオ基としては、例えばメチルチオ
基、エチルチオ基などが挙げられる。
【0022】上記のうち、置換アミノ基、置換アミノ低
級アルキル基における置換基としては、例えば低級アル
キル基(例えばメチル基、エチル基など)、シクロ低級
アルキル基(例えばシクロプロピル基、シクロブチル
基、シクロペンチル基など)、低級アルケニル基(例え
ばビニル基、アリル基など)、低級アラルキル基(例え
ばベンジル基、1−フェニルエチル基など)、アリール
基(例えばフェニル基など)、アシル基(例えばホルミ
ル、アセチル等の低級アルカノイル基、メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル等の低級アルコキシカルボニ
ル基など)、アミノ酸残基あるいはペプチド残基(例え
ばグリシル、ロイシル、バリル、アラニル、フェニルア
ラニル、アラニル−アラニル、グリシル−バリル、グリ
シル−グリシル−バリルなど)及びこれらの官能基がア
シル基や低級アラルキル等のペプチド化学で慣用の保護
基で保護されたアミノ酸残基あるいはペプチド残基、又
は環状アミノ基などが挙げられ、これらの置換基は1〜
2個同種もしくは異種のものから任意に選ぶことができ
る。かかるアミノ酸残基あるいはペプチド残基で保護さ
れた化合物は水溶性が向上することが期待される。これ
ら置換アミノ基、置換アミノ低級アルキル基の特に好ま
しい例としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジ
メチルアミノ基、メチルアミノメチル基、エチルアミノ
メチル基、ジメチルアミノメチル基、グリシル−アミノ
基、ロイシル−アミノ基、バリル−アミノ基、アラニル
−アミノ基、アラニル−アラニル−アミノ基等が挙げら
れる。
【0023】式(a)及び(b)で示される基のうち、
特に好ましい基として下記の式(a′)及び(b′)で
示されるものが挙げられる。
【0024】
【化9】
【0025】(式中、B、e、f及びgは前記と同じ意
味を有し、J1 、J2 及びJ3 は同一又は異なっていて
もよい、水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル
基、低級アラルキル基、アリール基、ヒドロキシル基、
ヒドロキシ低級アルキル基、置換基を有していてもよい
アミノ基、置換基を有していてもよいアミノ低級アルキ
ル基、ピロリジニル基、ピペリジノ基、アゼチジニル
基、アルコキシ基、アルコキシ低級アルキル基、ハロゲ
ン原子、ハロ低級アルキル基、アシルオキシ基、アシル
オキシ低級アルキル基、アシル基、カルボキシル基、カ
ルボキシ低級アルキル基、アルコキシカルボニル低級ア
ルキル基、メルカプト基、低級アルキルチオ基、シアノ
基、ニトロ基を示す)上記J1 、J2 及びJ3 の置換基
の定義についての説明とそれらの好適な例は、上記環状
アミノ基に置換し得る基で説明したものと同じものが挙
げられる。式(a′)で示される異項環基としては、例
えばアゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジノ基が
挙げられ、式(b′)で示される異項環基としては、例
えばピペラジニル基、モルホリノ基、チオモルホリノ
基、ホモピペラジニル基、チアゾリジニル基、オキサゾ
リジニル基、3−オキソ−1−ピペラジニル基などが挙
げられる。
【0026】式(a′)及び(b′)で示される基の特
に好ましい具体例を示せば次のとおりである。3−ヒド
ロキシアゼチジニル基、3−アミノアゼチジニル基、3
−(N−t−ブトキシカルボニルアミノ)アゼチジニル
基、3−アセチルアミノアゼチジニル基、3−メチルア
ミノアゼチジニル基、3−ジメチルアミノアゼチジニル
基、3−メチルアゼチジニル基、3−アミノ−2−メチ
ルアゼチジニル基、
【0027】ピロリジニル基、3−ヒドロキシピロリジ
ニル基、3,4−ジヒドロキシピロリジニル基、3−メ
トキシピロリジニル基、3−メチルピロリジニル基、3
−ヒドロキシ−4−メチル−ピロリジニル基、3−アミ
ノピロリジニル基、3−メチルアミノピロリジニル基、
3−ジメチルアミノピロリジニル基、3−エチルアミノ
ピロリジニル基、3−ジエチルアミノピロリジニル基、
3−アセチルアミノピロリジニル基、3−t−ブトキシ
カルボニルアミノピロリジニル基、3−(N−アセチ
ル)メチルアミノピロリジニル基、3−(t−ブトキシ
カルボニル)メチルアミノピロリジニル基、3−アミノ
メチルピロリジニル基、3−メチルアミノメチルピロリ
ジニル基、3−ジメチルアミノメチルピロリジニル基、
3−エチルアミノメチルピロリジニル基、3−ジエチル
アミノメチルピロリジニル基、3−(N−アセチル)ア
ミノメチルピロリジニル基、3−(t−ブトキシカルボ
ニル)アミノメチルピロリジニル基、3−(N−アセチ
ル)メチルアミノメチルピロリジニル基、3−(t−ブ
トキシカルボニル)メチルアミノメチルピロリジニル
基、3−(1−アミノエチル)ピロリジニル基、3−
(2−アミノエチル)ピロリジニル基、3−(1−アミ
ノ−1−メチルエチル)ピロリジニル基、3−(1−メ
チルアミノエチル)ピロリジニル基、3−(1−ジメチ
ルアミノエチル)ピロリジニル基、3−アミノ−3−メ
チルピロリジニル基、3−アミノ−4−メチルピロリジ
ニル基、3−アミノ−5−メチルピロリジニル基、3−
メチルアミノ−4−メチルピロリジニル基、3−ジメチ
ルアミノ−4−メチルピロリジニル基、3−エチルアミ
ノ−4−メチルピロリジニル基、3−ジエチルアミノ−
3−メチルピロリジニル基、3−ジエチルアミノ−4−
メチルピロリジニル基、3−アミノメチル−4−メチル
ピロリジニル基、3−メチルアミノメチル−4−メチル
ピロリジニル基、3−ジメチルアミノメチル−4−メチ
ルピロリジニル基、3−エチルアミノメチル−4−メチ
ルピロリジニル基、3−(1−アミノエチル)−4−メ
チルピロリジニル基、3−(2−アミノエチル)−4−
メチルピロリジニル基、3−アミノ−4−エチルピロリ
ジニル基、3−メチルアミノ−4−エチルピロリジニル
基、3−ジメチルアミノ−4−エチルピロリジニル基、
3−エチルアミノ−4−エチルピロリジニル基、3−ジ
エチルアミノ−4−エチルピロリジニル基、3−アミノ
メチル−4−エチルピロリジニル基、3−メチルアミノ
メチル−4−エチルピロリジニル基、3−ジメチルアミ
ノメチル−4−エチルピロリジニル基、3−アミノ−3
−メチルピロリジニル基、3−メチルアミノ−3−メチ
ルピロリジニル基、3−ジメチルアミノ−3−メチルピ
ロリジニル基、3−アミノ−3,4−ジメチルピロリジ
ニル基、3−アミノ−4,4−ジメチルピロリジニル
基、3−アミノ−4,5−ジメチルピロリジニル基、3
−アミノ−2,4−ジメチルピロリジニル基、3−メチ
ルアミノ−3,4−ジメチルピロリジニル基、2−メチ
ル−3−アミノピロリジニル基、2−メチル−3−ジメ
チルアミノピロリジニル基、3−アミノ−4−ビニルピ
ロリジニル基、3−アミノ−4−メトキシピロリジニル
基、3−アミノ−4−メトキシメチルピロリジニル基、
3−メチルアミノ−4−メトキシピロリジニル基、3−
ジメチルアミノ−4−メトキシピロリジニル基、3−エ
チルアミノ−4−メトキシピロリジニル基、3−ジエチ
ルアミノ−4−メトキシピロリジニル基、3−ベンジル
アミノ−4−メトキシピロリジニル基、3−アミノメチ
ル−4−メトキシピロリジニル基、3−メチルアミノメ
チル−4−メトキシピロリジニル基、3−ジメチルアミ
ノメチル−4−メトキシピロリジニル基、3−エチルア
ミノメチル−4−メトキシピロリジニル基、3−アミノ
メチル−3−メトキシピロリジニル基、3−メチルアミ
ノメチル−3−メトキシピロリジニル基、3−ジメチル
アミノメチル−3−メトキシピロリジニル基、3−アミ
ノ−4−エトキシピロリジニル基、3−メチルアミノ−
4−エトキシピロリジニル基、3−ジメチルアミノ−4
−エトキシピロリジニル基、3−メチルアミノ−4−エ
トキシピロリジニル基、3−アミノメチル−4−エトキ
シピロリジニル基、3−ジメチルアミノメチル−4−エ
トキシピロリジニル基、3−アミノ−4−アミノカルバ
モイルピロリジニル基、3−アミノ−4−ジメチルアミ
ノカルバモイルピロリジニル基、3−アミノ−4−ヒド
ロキシピロリジニル基、3−アミノ−4−ヒドロキシメ
チルピロリジニル基、3−アミノ−4−ヒドロキシエチ
ルピロリジニル基、3−アミノ−4−メチル−4−ヒド
ロキシメチルピロリジニル基、3−アミノメチル−4−
ヒドロキシピロリジニル基、3−ジメチルアミノメチル
−4−ヒドロキシピロリジニル基、3,4−ジヒドロキ
シピロリジニル基、3,4−ジメトキシピロリジニル
基、3−ヒドロキシ−4−メチルピロリジニル基、3−
アミノ−4−フルオロピロリジニル基、3−アミノ−4
−フルオロメチルピロリジニル基、3−アミノ−4−ト
リフルオロメチルピロリジニル基、3−メチルアミノ−
4−フルオロピロリジニル基、3−ジメチルアミノ−4
−フルオロピロリジニル基、3−アミノメチル−4−フ
ルオロピロリジニル基、3−メチルアミノメチル−4−
フルオロピロリジニル基、3−ジメチルアミノメチル−
4−フルオロピロリジニル基、3−メチルアミノ−4−
クロロピロリジニル基、3−アミノメチル−4−クロロ
ピロリジニル基、3−メチルアミノメチル−4−クロロ
ピロリジニル基、3−(2−ヒドロキシエチル)アミノ
メチルピロリジニル基、3−(2−フルオロエチル)ア
ミノメチルピロリジニル基、3−アミノ−4−メチルチ
オピロリジニル基、3−アミノ−4−メチルスルフィニ
ルピロリジニル基、3−ホルムイミドイルアミノピロリ
ジニル基、3−(2−ジメチルヒドラジノ)ピロリジニ
ル基、3−アミノ−4−メチレンピロリジニル基、3−
(t−ブトキシカルボニルアミノアセチル)アミノ−4
−メチルピロリジニル基、3−アミノアセチルアミノ−
4−メチルピロリジニル基、3−(2−アミノプロパノ
イル)アミノ−4−メチルピロリジニル基、3−(2−
アミノ−3−フェニルプロパノイル)アミノ−4−メチ
ルピロリジニル基、3−(2−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ−3−メチルブタノイルアミノ−4−メチルピ
ロリジニル基、3−(2−アミノ−3−メチルブタノイ
ル)アミノ−4−メチルピロリジニル基、3−(2−ア
ミノ−2−メチルプロパノイル)アミノ−4−メチルピ
ロリジニル基、7−アミノ−5−アザスピロ[2.4]
ヘプタン−5−イル基、
【0028】ピペラジニル基、4−メチルピペラジニル
基、3−メチルピペラジニル基、2−メチルピペラジニ
ル基、3,4−ジメチルピペラジニル基、3,5−ジメ
チルピペラジニル基、3,3−ジメチルピペラジニル
基、3,4,5−トリメチルピペラジニル基、4−エト
キシカルボニルピペラジニル基、4−t−ブトキシカル
ボニルピペラジニル基、4−アセチルピペラジニル基、
4−ベンジルオキシカルボニルピペラジニル基、4−エ
チルピペラジニル基、3,4−ジエチルピペラジニル
基、3,4,5−トリエチルピペラジニル基、4−エチ
ル−3,5−ジメチルピペラジニル基、3−メチル−4
−アセチルピペラジニル基、3−メチル−4−t−ブト
キシカルボニルピペラジニル基、4−ベンジルピペラジ
ニル基、4−n−プロピルピペラジニル基、4−イソプ
ロピルピペラジニル基、4−t−ブチルピペラジニル
基、4−シクロプロピルピペラジニル基、4−シクロペ
ンチルピペラジニル基、4−シクロプロピルメチルピペ
ラジニル基、4−フェニルピペラジニル基、4−(p−
ジメチルアミノフェニル)ピペラジニル基、4−(p−
メトキシフェニル)ピペラジニル基、4−(p−フルオ
ロフェニル)ピペラジニル基、3−フェニルピペラジニ
ル基、3−(p−フルオロフェニル)ピペラジニル基、
3−(p−クロロフェニル)ピペラジニル基、3−(p
−ヒドロキシフェニル)ピペラジニル基、3−(p−メ
チルフェニル)ピペラジニル基、4−ヒドロキシエチル
ピペラジニル基、4−アミノエチルピペラジニル基、4
−アリルピペラジニル基、4−シンナミルピペラジニル
基、4−シアノエチルピペラジニル基、4−カルボキシ
エチルピペラジニル基、4−カルボキシメチルピペラジ
ニル基、4−(1,2−ジカルボキシエチル)ピペラジ
ニル基、4−ヒドロキシピペラジニル基、3−フルオロ
メチルピペラジニル基、3−トリフルオロメチルピペラ
ジニル基、4−ホルムイミドイルピペラジニル基、4−
アセトイミドイルピペラジニル基、
【0029】ピペリジノ基、3−アミノピペリジノ基、
3−メチルアミノピペリジノ基、4−アミノピペリジノ
基、4−ジメチルアミノピペリジノ基、4−ヒドロキシ
ピペリジノ基、モルホリノ基、2−アミノメチルモルホ
リノ基、2−メチルアミノモルホリノ基、2−ジメチル
アミノモルホリノ基、チオモルホリノ基、ホモピペラジ
ニル基、4−メチルホモピペラジニル基、チアゾリジニ
ル基、オキサゾリジニル基。
【0030】R2 、R3 、R4 及びR5 で示される置換
基を有していてもよい低級アルキル基としては、例えば
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の低級
アルキル基の他、アミノ基、シアノ基、ヒドロキシル
基、メルカプト基、メチルチオ基、ハロゲン原子等で置
換された低級アルキル基(例えば、アミノメチル、シア
ノエチル、ヒドロキシメチル、メルカプトメチル、メチ
ルチオメチル、クロロメチル、ブロモメチル等)が挙げ
られ、好ましくはメチル基である。
【0031】R2 、R3 、R4 及びR5 で示される低級
アルケニル基としては、例えばビニル基、アリル基、イ
ソプロペニル基等が挙げられ、好ましくはビニル基であ
る。
【0032】R2 、R3 、R4 及びR5 で示される置換
基を有していてもよいフェニル基としては、フェニル基
の他、該環状においてハロゲン原子、低級アルコキシ
基、フェニル基等で1又は2置換されたフェニル基(例
えば、4−フルオロフェニル、2,4−ジクロロフェニ
ル、4−メトキシフェニル、4−ビフェニルイル等)が
挙げられる。
【0033】Aで示される基のうち好ましい具体例を示
せば、アジリジン−1−イル、2−メチルアジリジン−
1−イル、2−エチルアジリジン−1−イル、2,2−
ジメチルアジリジン−1−イル、2−フェニルアジリジ
ン−1−イル、2−ビニルアジリジン−1−イル、2,
2,3,3−テトラメチルアジリジン−1−イル、2−
n−プロピルアジリジン−1−イル、2−t−ブチルア
ジリジン−1−イル、2−ペンチルアジリジン−1−イ
ル、2−ヘキシルアジリジン−1−イル、2−(4−ビ
フェニルイル)アジリジン−1−イル、2−イソプロピ
ルアジリジン−1−イル、2−(4−メトキシフェニ
ル)アジリジン−1−イル、2−アリルアジリジン−1
−イル、2−イソプロペニルアジリジン−1−イル、
2,3−ジメチルアジリジン−1−イル、2−エチル−
3−メチルアジリジン−1−イル、2−メチル−3−フ
ェニルアジリジン−1−イル、2,3−ジフェニルアジ
リジン−1−イル、2−メチル−3−ビニルアジリジン
−1−イル、2−エチル−2−メチルアジリジン−1−
イル、2−メチル−2−フェニルアジリジン−1−イ
ル、2,2−ジフェニルアジリジン−1−イル、2−メ
チル−2−ビニルアジリジン−1−イル、2,2,3−
トリメチルアジリジン−1−イル、2−シアノメチルア
ジリジン−1−イル、2−アミノメチルアジリジン−1
−イル、2−ヒドロキシメチルアジリジン−1−イル、
2−メルカプトメチルアジリジン−1−イル、2−メチ
ルチオメチルアジリジン−1−イル、2−クロロメチル
アジリジン−1−イル、2−ブロモメチルアジリジン−
1−イル、2−エトキシメチルアジリジン−1−イル、
ピロリジン−1−イル、2−メチルピロリジン−1−イ
ル、2−エチルピロリジン−1−イル、2,2−ジメチ
ルピロリジン−1−イル、2,5−ジメチルピロリジン
−1−イル、2,2,3−トリメチルピロリジン−1−
イル、ピペリジノ、2−メチルピペリジノ、2−エチル
ピペリジノ、2,2−ジメチルピペリジノ、2,5−ジ
メチルピペリジノ、2,2,3−トリメチルピペリジノ
等が挙げられる。
【0034】Zで示されるハロゲン原子としては、Xで
示されたものと同様のものが挙げられ、このうちフッ素
原子、塩素原子が好ましい。
【0035】また、本発明の化合物(1)は塩を形成す
ることができ、塩としては薬学的に許容する塩であれば
特に限定されないが、例えば酸付加塩又は塩基付加塩を
形成することができる。尚、この塩にはホウ素化合物と
のキレート塩を形成したものも含まれる。酸付加塩とし
ては、例えば(イ)塩酸、硫酸などの鉱酸との塩、
(ロ)ギ酸、クエン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ
酢酸、フマール酸、マレイン酸などの有機カルボン酸と
の塩、(ハ)メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、
p−トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、ナフ
タレンスルホン酸などのスルホン酸との塩を;塩基付加
塩としては、例えば(イ)ナトリウム、カリウムなどの
アルカリ金属との塩、(ロ)カルシウム、マグネシウム
などのアルカリ土類金属との塩、(ハ)アンモニウム
塩、(ニ)トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ
ブチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、
N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ジエチ
ルアミン、シクロヘキシルアミン、プロカイン、ジベン
ジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、1
−エフェナミン、N,N′−ジベンジルエチレンジアミ
ンなどの含窒素有機塩基との塩を挙げることができる。
また、ホウ素化合物としては、フッ化ホウ素などのハロ
ゲン化ホウ素、アセトキシホウ素などの低級アシルオキ
シホウ素が挙げられる。
【0036】また、本発明の化合物(1)は、未溶媒和
型のみならず、水和物若しくは溶媒和物としても存在す
ることができる。従って、本発明の化合物は、そのすべ
ての結晶型及び水和若しくは溶媒和物にも及ぶものであ
る。
【0037】また、本発明の化合物(1)は、不斉炭素
原子を有するものが含まれるため、光学活性体として存
在し得る。これらの光学活性体も本発明の化合物に包含
される。更に、本発明化合物(1)の中には、2個以上
の不斉炭素原子を有するものがあり、それらは異なる立
体異性体(シス型、トランス型)として存在し得る。こ
れらの立体異性体もまた本発明の化合物に包含される。
【0038】本発明化合物(1)は、置換基の種類等に
よって、それにあった任意の方法によって製造される
が、その好ましい例を挙げれば次のとおりである。
【0039】[製造法1]一般式(1)で表わされる化
合物のうち、n=0である化合物(B)は、例えば化合
物(A)で示されるアミンを四酢酸鉛存在下、化合物
(C)で示されるオレフィンに付加させることにより製
造される。
【0040】
【化10】
【0041】〔式中、Y1はハロゲン原子を示し、R1
、Z、R2 、R3 、R4 及びR5は前記と同じ意味を
有する〕
【0042】本反応は、ベンゼン、トルエン等のような
芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム等のよ
うなハロゲン化炭化水素;テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、モノグライム等のようなエーテル類;アセトニト
リル、ピリジン等の反応に影響を与えない溶媒中で、−
40℃〜50℃において行われる。反応時間は数分〜4
8時間、好ましくは10分〜24時間である。四酢酸鉛
及び化合物(C)の使用量は化合物(A)に対して、等
モル以上好ましくは等モル〜10倍モルとするのがよ
い。尚、R1 がカルボキシ保護基である場合、所望によ
り加水分解することで水素原子に置換することができ
る。
【0043】[製造法2]一般式(1)で表わされる化
合物のうち、n=2又は3である化合物(F)は、例え
ば、化合物(D)に無水酢酸中オルトギ酸エチルまたは
オルトギ酸メチルなどのオルトギ酸エステル類(H)を
反応させた後、化合物(I)を反応させ、次いで環化反
応させることにより得ることができる。
【0044】
【化11】
【0045】〔式中、R1aは低級アルキル基を示し、R
7 は低級アルコキシ基又は基−NR1011(ここで、R
10及びR11はそれぞれ低級アルキル基を示す)を示し、
8 及びR9 はそれぞれ低級アルキル基を示し、L1
ハロゲン原子を示し、mは2又は3を示し、Y1 、Z、
2 、R3 、R4 及びR5 は前記と同じ意味を有する〕 化合物(D)とオルトギ酸エステル類(H)との反応は
通常0〜160℃、好ましくは50〜150℃で行なわ
れ、反応時間は、通常10分〜48時間、好ましくは、
1〜10時間である。またオルトギ酸エステル類の使用
量は、化合物(D)に対して等モル以上、とりわけ約1
〜10倍モルが好ましい。
【0046】上記化合物(I)との反応は適当な溶媒中
で行なわれる。ここで使用される溶媒としては、該反応
に影響しないものであればいずれでもよく、例えばベン
ゼン、トルエン、キシレンなどのような芳香族炭化水素
類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、モノグライム、ジグライムなどのようなエーテル
類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、リグロインなどの
ような脂肪族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホル
ム、四塩化炭素などのようなハロゲン化炭化水素類;ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどのよう
な非プロトン性極性溶媒;メタノール、エタノール、プ
ロパノールなどのようなアルコール類等が挙げられる。
本反応は通常0〜150℃、好ましくは0〜100℃で
行なわれ、反応時間は、通常10分〜48時間である。
化合物(I)の使用量は化合物(D)に対して、等モル
以上、好ましくは等モル〜2倍モルである。
【0047】また別法として、化合物(D)にN,N−
ジメチルホルムアミドジメチルアセタール、N−ジメチ
ルホルムアミドジエチルアセタールなどのアセタール類
を反応させた後、化合物(I)を反応させて化合物
(E)へ導くこともできる。アセタール類との反応に使
用される溶媒としては、本反応に影響しないものならい
ずれを用いてもよく、例えば、前述したものが挙げられ
る。本反応は通常0〜150℃、好ましくは室温〜10
0℃で行われ、反応時間は、通常10分〜48時間、好
ましくは1〜10時間である。
【0048】次いで、化合物(E)を環化反応に付して
化合物(F)を得る。本反応は、塩基性化合物の存在下
適当な溶媒中で行われる。本反応に使用される溶媒とし
ては、反応に影響を与えないものであればいずれも使用
でき、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどのよ
うな芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、モノグライムなどのようなエー
テル類;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素など
のようなハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノールなどのようなアルコール
類;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど
のような非プロトン性極性溶媒が挙げられる。また使用
される塩基性化合物としては、金属ナトリウム、金属カ
リウムなどのようなアルカリ金属類;水素化ナトリウ
ム、水素化カルシウムなどのような金属水素化物;水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムなどの
ような無機塩類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエ
トキシド、カリウム−t−ブトキシドなどのようなアル
コキシド類;フッ化ナトリウム、フッ化カリウムなどの
ような金属フッ化物;トリエチルアミン、1,8−ジア
ザビシクロ[5.4.0]ウンデセン(DBU)などの
ような有機塩類が挙げられる。本反応の反応温度は通常
0〜200℃、好ましくは室温〜180℃がよく、反応
は通常5分〜24時間で終了する。塩基性化合物の使用
量は化合物(E)に対して等モル以上、好ましくは等モ
ル〜2倍モルがよい。
【0049】所望により、化合物(F)を加水分解する
ことによって化合物(G)が得られる。本反応は、通常
の加水分解反応に用いられる反応条件のいずれも適用で
きるが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの塩基性化合物;塩
酸、硫酸、臭化水素酸などの鉱酸;あるいはp−トルエ
ンスルホン酸などの有機酸等の存在下、水、メタノー
ル、エタノール、プロパノールなどのようなアルコール
類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのようなエー
テル類、アセトン、メチルエチルケトンなどのようなケ
トン類、酢酸等の溶媒またはこれらの混合溶媒中で行わ
れる。本反応は、通常室温〜180℃、好ましくは室温
〜140℃で行われ、反応時間は通常1〜24時間であ
る。
【0050】上記製造法で使用される原料化合物中に本
反応に関与しないアミノ基、イミノ基、ヒドロキシ基、
メルカプト基又はカルボキシル基等が存在する場合、こ
れらの基を保護した形で用い、反応完了後、常法によっ
てその保護基を除去してもよい。保護基としては、反応
によって形成される本発明の化合物の構造を破壊するこ
となく除去しうるものであればいかなるものでもよく、
ペプチド、アミノ糖、核酸の化学の分野で通常用いられ
ている基が使用される。
【0051】なお、原料化合物(A)及び化合物(D)
は以下の文献に記載の方法或いは、これに準じた方法で
製造することができる。
【表1】 1)J.Het.Chem.22,1033(198
5) 2)Liebigs Ann.,Chem.,29(1
987) 3)J.Med.Chem.,31,991(198
8) 4)J.Org.Chem.,35,930(197
0) 5)特開昭62−246541号 6)特開平62−26272号 7)特開昭63−145268号 8)J.Med.Chem.,29,2363(198
6) 9)J.Fluorin.Chem.,28,361
(1985) 10)特開昭63−198664号 11)特開昭63−264461号 12)特開昭63−104974号 13)Bur.Pat.Appl.,230948 14)特開平3−188074号 15)USP 4,801,584号 16)J.Med.Chem.,27,1103(19
84)
【0052】[製造法3]化合物(J)を、式Y2−H
で表わされる化合物を用いてアミノ化することにより、
化合物(K)が得られる。
【0053】
【化12】
【0054】〔式中、 2 は置換基を有していてもよ
い環状アミノ基を示し、R1 、X、Y1、Z及びAは前
記と同じ意味を有する〕
【0055】本反応は、ベンゼン、トルエン、キシレン
などのような芳香族炭化水素類;メタノール、エタノー
ルなどのようなアルコール類;テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、モノグライムなどのようなエーテル類;塩化
メチレン、クロロホルム、四塩化炭素などのようなハロ
ゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、N−メチルピロリドンなどのような非プロ
トン性極性溶媒;アセトニトリル、ピリジン等の、反応
に影響を与えない溶媒中、必要に応じて脱酸剤、例えば
炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウ
ム、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.
4.0]ウンデセン(DBU)などの存在下室温〜16
0℃において行われる。反応時間は数分〜48時間、好
ましくは10分〜24時間である。Y2−Hの使用量は
化合物(J)に対して等モル以上、好ましくは等モル〜
5倍モルとするのがよい。なお、R1 がカルボキシ保護
基である場合、所望により加水分解することにより水素
原子に置換することができる。
【0056】[製造法4]一般式(1)で表わされる化
合物のうち、R1 がカルボキシ保護基である化合物
(M)は、化合物(L)にハロゲン化合物R1b−L2
反応させることによっても製造することができる。
【0057】
【化13】
【0058】(式中、R1bはカルボキシ保護基を示し、
2 はハロゲン原子を示し、X、Y、Z及びAは前記と
同じ意味を有する)
【0059】ここで使用される溶媒としては、ベンゼ
ン、トルエンなどのような芳香族炭化水素類;塩化メチ
レン、クロロホルムなどのようなハロゲン化炭化水素
類;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど
のような非プロトン性極性溶媒類;アセトニトリルなど
の不活性溶媒を挙げることができる。反応温度は通常室
温〜100℃付近である。本反応はトリエチルアミン、
ジイソプロピルエチルアミン、ジシクロヘキシルアミ
ン、DBU、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナ
トリウムなどのような塩基性化合物の存在下に行うこと
が好ましい。
【0060】また、本明細書において、化合物の置換基
の説明あるいは好適な例示が特になされていないものは
それぞれ他の化合物について説明した対応する置換基と
同様なものを参照することができる。
【0061】本発明化合物(1)の代表的なものについ
て、日本化学療法学会標準法〔ケモテラピー(CHEMOTHER
APY)第29巻、第1号、第76〜79頁(1981年)〕に準じ、
最小発育阻止濃度〔MIC:μg/ml〕を測定した。結果を
表2に示す。尚表中の化合物番号は実施例に示したとお
りである。
【0062】
【表2】
【0063】上記の如く、本発明化合物(1)及びその
塩はいずれも新規化合物であり、グラム陰性菌及びグラ
ム陽性菌に対して極めて優れた抗菌活性を示し、かつ経
口吸収率が高いものである。
【0064】本発明化合物(1)は、抗菌剤として使用
する場合、注射、経直腸、点眼等の非経口投与、固形若
しくは液体形態での経口投与等のための製薬上許容し得
る担体とともに組成物として処方することができる。
【0065】注射剤のための本発明による組成物の形態
としては製薬上許容し得る無菌水若しくは非水溶液、懸
濁液若しくは乳濁液が挙げられる。適当な非水担体、希
釈剤、溶媒又はビヒクルの例には、プロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、植物油、例えばオリーブ
油及び注射可能な有機エステル、例えばオレイン酸エチ
ルが包含される。このような組成物は補助剤、例えば防
腐剤、湿潤剤、乳化剤及び分散剤をも含有することがで
きる。これら組成物は例えば細菌保持フィルターによる
濾過により、又は使用直前に滅菌水あるいは若干の他の
滅菌注射可能な媒体に溶解し得る無菌固形組成物の形態
で滅菌剤を混入することにより滅菌することができる。
点眼投与のための製剤は、好ましくは本化合物に加え
て、溶解補助剤、保存剤、等張化剤及び増粘剤等を加え
ることができる。
【0066】経口投与のための固形製剤にはカプセル
剤、錠剤、丸剤、散剤及び顆粒剤等が包含される。この
固形製剤の調製にあたっては一般に本発明化合物を少な
くとも1種の不活性希釈剤、例えばスクロース、乳糖又
はでんぷんと混和する。この製剤はまた通常の製剤化に
おいて不活性希釈剤以外の追加の物質、例えば滑沢剤
(例えばステアリン酸マグネシウム等)を包含させるこ
とができる。カプセル剤、錠剤及び丸剤の場合には、緩
衝剤をも包含し得る。これらの固形製剤には更に腸溶性
被膜を施すこともできる。
【0067】経口投与のための液体製剤には、当業者間
で普通に使用される不活性希釈剤、例えば水を含む製薬
上許容し得る乳剤、溶液、懸濁剤、シロップ剤及びエリ
キシール剤が包含される。かかる不活性希釈剤に加え
て、組成物には補助剤、例えば湿潤剤、乳化剤、懸濁
剤、ならびに甘味、調味及び香味剤をも配合することが
できる。経直腸投与のための製剤は、好ましくは本発明
化合物に加えて賦形剤、例えばカカオ脂若しくは坐剤ワ
ックスを含有していてもよい。
【0068】本発明化合物(1)及びその塩の投与量は
投与される化合物の性状、投与経路、所望の処置期間及
びその他の要因によって左右されるが、一般に一日当り
約 0.1〜1000mg/kg、特に約1〜100mg/kgが好まし
い。また、所望によりこの一日量を2〜4回に分割して
投与することもできる。
【0069】
【発明の効果】本発明化合物(1)及びその塩は抗菌剤
として極めて価値あるものであり、人体及び動物用の医
薬品として、また魚病薬、農薬、食品の保存剤として使
用することができる。更に本発明の化合物は抗ウイルス
作用、特に抗HIV(ヒト免疫不全ウイルス)作用を有
することが期待でき、エイズの予防又は治療に効果を有
すると考えられる。
【0070】
【実施例】以下、参考例及び実施例により本発明を更に
詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0071】参考例1 (3,4−ジフルオロアニリノ)メチレンマロン酸ジエ
チルエステル(1):3,4−ジフルオロニトロベンゼ
ン50gを酢酸エチルエステル200mlに加え、5%
パラジウム炭素6gを加え、水素雰囲気下、室温で2日
間攪拌した。パラジウム炭素を濾過し、濾液を留去し
た。得られた3,4−ジフルオロアニリンに、エトキシ
メチレンマロン酸ジエチルエステル67gを加え、5時
間120〜130℃で加熱した。生成したエタノールを
減圧下留去し、n−ヘキサンを加え、固体を濾取した。
73gの標題化合物(1)を得た。
【0072】参考例2 6,7−ジフルオロ−4−ヒドロキシキノリン−3−カ
ルボン酸エチルエステル(2):参考例1で得られたマ
ロネート(1)73gにジフェニルエーテル400ml
を加え、2時間加熱還流した。放冷後、固体を濾取し
た。エーテルで洗い、23gの標題化合物(2)を得
た。
【0073】参考例3 1−アミノ−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル
(3): A法;参考例2で得られた6,7−ジフルオロ−4−ヒ
ドロキシキノリン−3−カルボン酸エチルエステル
(2)10g及び無水炭酸カリウム11gをN,N−ジ
メチルホルムアミド100mlに加え、室温で2時間攪
拌した。O−メシチレンスルホン酸ヒドロキシルアミン
水和物10gを塩化メチレン10mlに加え、硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、先の反応溶液に氷冷下滴下したO−
メシチレンスルホンン酸ヒドロキシルアミン水和物 6
gを同様にして加え、一晩室温で攪拌した。50℃で減
圧下、塩化メチレンを留去した。水100mlを加え、
室温で1時間攪拌した。固体を濾取し、水、エタノー
ル、エーテルの順に洗い、10gの標題化合物(3)を
得た。
【0074】B法;2,4,5−トリフルオロベンゾイ
ル酢酸エチルエステル4.92gに、オルトギ酸エチル
3.97ml及び無水酢酸4.54mlを加え、120
℃で2時間加熱した。溶媒を留去し、ジクロロエタン2
0mlを加え、t−ブトキシカルボニルヒドラジン3.
17g及びシリカゲル5gを加え、2時間半加熱還流し
た。クロロホルム250mlで抽出し、水50ml、5
%炭酸水素ナトリウム水溶液50mlで洗った。硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。エーテルを加
え、固化し、濾取した。得られた4.3gの固体を酢酸
エチルエステル20mlに懸濁し、4規定塩酸−ジオキ
サン溶液を加え、室温で2日間攪拌した。溶媒を留去
し、固体を濾取した。2.87gの標題化合物(3)を
得た。
【0075】参考例4 (3−クロロ−4−フルオロアニリノ)メチレンマロン
酸ジエチルエステル(4):3−クロロ−4−フルオロ
アニリン14.6gに、エトキシメチレンマロン酸ジエ
チルエステル21.6gを加え、3時間120〜130
℃で加熱した。生成したエタノールを減圧下留去し、n
−ヘキサンを加え、固体を濾取した。27.2gの標題
化合物(4)を得た。
【0076】参考例5 7−クロロ−6−フルオロ−4−ヒドロキシキノリン−
3−カルボン酸エチルエステル(5):参考例4で得ら
れたマロネート(4)3.1gにジフェニルエーテル2
0mlを加え、2時間加熱還流した。放冷後、固体を濾
取した。エーテルで洗い、1.7gの標題化合物(5)
を得た。
【0077】参考例6 1−アミノ−7−クロロ−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチルエス
テル(6):参考例5で得られた7−クロロ−6−フル
オロ−4−ヒドロキシキノリン−3−カルボン酸エチル
エステル(5)4.32g、無水炭酸カリウム4.42
g及びO−メシチレンスルホン酸ヒドロキシルアミン水
和物6.90gから、参考例3と同様にして、標題化合
物(6)を4.93g得た。
【0078】参考例7 (2,3,4−トリフルオロアニリノ)メチレンマロン
酸ジエチルエステル(7):2,3,4−トリフルオロ
アニリン25g及びエトキシメチレンマロン酸ジエチル
エステル37gから、参考例4と同様にして標題化合物
(7)を52g得た。
【0079】参考例8 6,7,8−トリフルオロ−4−ヒドロキシキノリン−
3−カルボン酸エチルエステル(8):参考例7で得ら
れたマロネート(7)52gにジフェニルエーテル30
0mlを加え、参考例2と同様にして標題化合物(8)
を18g得た。
【0080】参考例9 1−アミノ−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチルエス
テル(9):参考例8で得られた6,7,8−トリフル
オロ−4−ヒドロキシキノリン−3−カルボン酸エチル
エステル(8)4.34g、無水炭酸カリウム4.42
g及びO−メシチレンスルホン酸ヒドロキシルアミン水
和物6.90gから、参考例3と同様にして、標題化合
物(9)を3.76g得た。
【0081】実施例1 1−(アジリジン−1−イル)−6,7−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸エチルエステル(10):参考例3で得られた1−ア
ミノ−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル(3)1
3.4gを乾燥塩化メチレン800mlに加え、エチレ
ンガスを1時間に5lの速度で吹き込みながら、氷冷
下、5℃以下で、四酢酸鉛22.4gの乾燥塩化メチレ
ン800ml溶液を9時間半かけて滴下した。不溶物を
濾別し、濾液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液200m
lで洗った。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し
た。得られた固体をエーテルで洗い、6.4gの標題化
合物(10)を得た。 無色粉末。 融点:>249℃(decomp.)1 H-NMR(CDCl3):1.40(t,J=6.9Hz,3H), 2.61, 2.70(each
brs,each 2H),4.35(q,J=6.9Hz,2H), 7.78(dd,J=10.8Hz,
6.6Hz,1H),8.17(dd,J=10.3Hz,8.8Hz,1H), 8.51(s,1H)
【0082】実施例2 1−(アジリジン−1−イル)−6,7,8−トリフル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸エチルエステル(11):参考例9で得られた
1−アミノ−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチルエス
テル(9)860mgを乾燥塩化メチレン100mlに
加え、エチレンガスを1時間に5lの速度で吹き込みな
がら、氷冷下5℃以下で、四酢酸鉛1.46gの乾燥塩
化メチレン80ml溶液を1時間かけて滴下した。不溶
物を濾別し、濾液を留去した。カラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル20g、溶出溶媒;クロロホルム)で分
離し、600mgの標題化合物(11)を得た。 無色粉末。 融点:230−233℃(decomp.)1 H-NMR(CDCl3):1.40(t,J=6.9Hz,3H), 2.64, 2.73(each
brs,each 2H),4.39(q,J=6.9Hz,2H), 8.13(ddd,J=10.1H
z,6.8Hz,2.7Hz,1H), 8.60(s,1H)
【0083】実施例3 6,7−ジフルオロ−1−(2−ビニルアジリジン−1
−イル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3
−カルボン酸エチルエステル(12):参考例3で得ら
れた1−アミノ−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチルエステ
ル(3)270mgを乾燥アセトン10mlに加え、ブ
タジエンガスを吹き込みながら、室温で、四酢酸鉛48
0mgを加えた。不溶物を濾別し、濾液を留去した。得
られた固体をエーテルで洗い、160mgの標題化合物
(12)を得た。 淡黄色粉末。 融点:180−182℃(decomp.)1 H-NMR(CDCl3):1.41(t,J=6.9Hz,3H), 2.73(d,J=2.9Hz,1
H), 3.04(brs,2H),4.38(q,J=6.9Hz,2H), 5.55-5.85(m,3
H), 7.68(dd,J=10.2Hz,6.6Hz,1H),8.20(dd,J=10.2Hz,8.
4Hz,1H), 8.52(s,1H)
【0084】実施例4 7−クロロ−6−フルオロ−1−(2−ビニルアジリジ
ン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸エチルエステル(13):参考例6
で得られた1−アミノ−7−クロロ−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸エチルエステル(16)590mgを乾燥塩化メチレ
ン20mlに加え、ブタジエンガスを吹き込みながら、
室温で、四酢酸鉛975mgを加えた。不溶物を濾別
し、濾液を留去した。カラムクロマトグラフィー(シリ
カゲル30g、溶出溶媒;クロロホルム)で分離し、4
30mgの標題化合物(13)を得た。 淡黄色粉末。 融点:186−189℃(decomp.)1 H-NMR(CDCl3):1.40(t,J=7.3Hz,3H), 2.74(dd,J=4.6Hz,
1.5Hz,1H), 3.02-3.11(m,2H),4.37(q,J=7.0Hz,2H), 5.5
6-5.85(m,3H), 7.96(d,J=5.9Hz,1H),8.12(d,J=9.2Hz,1
H), 8.50(s,1H)
【0085】実施例5 7−クロロ−6−フルオロ−1−(2,2,3,3−テ
トラメチルアジリジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル
(14):参考例6で得られた1−アミノ−7−クロロ
−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸エチルエステル(6)570mg及
び2,3−ジメチル−2−ブテン840mgを乾燥塩化
メチレン10mlに加え、室温で、四酢酸鉛880mg
を少しずつ加え、30分攪拌した。不溶物を濾別し、濾
液を留去した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル
30g、溶出溶媒;クロロホルム)で分離し、得られた
固体をジイソプロピルエーテルで洗った。560mgの
標題化合物(14)を得た。 無色粉末。 融点:230−234℃(decomp.)1 H-NMR(CDCl3):1.25, 1.58(each s,each 6H), 1.41(t,J
=7.3Hz,3H),4.40(q,J=7.0Hz,2H), 7.70(d,J=5.9Hz,1H),
8.20(d,J=9.2Hz,1H),8.43(s,1H)
【0086】実施例6 6,7,8−トリフルオロ−1−(2,2,3,3−テ
トラメチルアジリジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル
(15):参考例9で得られた1−アミノ−6,7,8
−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸エチルエステル(9)540mg及
び2,3−ジメチル−2−ブテン840mgを乾燥塩化
メチレン10mlに加え、室温で、四酢酸鉛880mg
を少しずつ加え、30分攪拌した。不溶物を濾別し、濾
液を留去した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル
60g、溶出溶媒;クロロホルム)で分離し、得られた
固体をエーテルで洗った。620mgの標題化合物(1
5)を得た。 無色粉末。 融点:227−229℃(decomp.)1 H-NMR(CDCl3):1.25(s,6H), 1.41(t,J=7.3Hz,3H), 1.4
7, 1.48(each s,each 3H),4.40(q,J=7.0Hz,2H), 8.11(d
dd,J=9.3Hz,8.2Hz,2.2Hz,1H),8.36(s,1H)
【0087】実施例7 7−クロロ−6−フルオロ−1−(2,2−ジメチルア
ジリジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸エチルエステル(16):参
考例6で得られた1−アミノ−7−クロロ−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸エチルエステル(6)290mgを乾燥塩化メチ
レン10mlに加え、イソブテンガスを吹き込みなが
ら、室温で、四酢酸鉛440mgを少しずつ加え、20
分攪拌した。不溶物を濾別し、濾液を留去した。カラム
クロマトグラフィー(シリカゲル20g、溶出溶媒;ク
ロロホルム)で分離し、得られた固体をエーテルで洗っ
た。150mgの標題化合物(16)を得た。 淡黄色粉末。 融点:140−142℃1 H-NMR(CDCl3):1.05, 1.64(each s,each 3H), 1.42(t,J
=7.3Hz,3H),2.61(d,J=2.6Hz,1H), 2.67(d,J=3.3Hz,1H),
4.41(q,J=7.3Hz,2H),7.92(d,J=5.9Hz,1H), 8.22(d,J=
9.2Hz,1H), 8.49(s,1H)
【0088】実施例8 6,7,8−トリフルオロ−1−(2,2−ジメチルア
ジリジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸エチルエステル(17):参
考例9で得られた1−アミノ−6,7,8−トリフルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸エチルエステル(9)0.86gを乾燥塩化メチ
レン20mlに加え、イソブテンガスを吹き込みなが
ら、室温で、四酢酸鉛1.46gを少しずつ加え、20
分攪拌した。不溶物を濾別し、濾液を留去した。カラム
クロマトグラフィー(シリカゲル40g、溶出溶媒;ク
ロロホルム)で分離し、得られた固体をエーテルで洗っ
た。0.41gの標題化合物(17)を得た。 無色粉末。 融点:134−136℃1 H-NMR(CDCl3):1.18(s,3H), 1.42(t,J=7.3Hz,3H), 1.49
(d,J=3.3Hz,3H), 2.59(s,2H),4.41(q,J=7.0Hz,2H), 8.1
5(ddd,J=9.3Hz,8.2Hz,2.2Hz,1H), 8.52(s,1H)
【0089】実施例9 6,7,8−トリフルオロ−1−(2−フェニルアジリ
ジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸エチルエステル(18):参考例
9で得られた1−アミノ−6,7,8−トリフルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸エチルエステル(9)290mg及びスチレン520
mgを乾燥塩化メチレン5mlに加え、室温で、四酢酸
鉛440mgを少しずつ加え、1時間半攪拌した。不溶
物を濾別し、濾液を留去した。カラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル30g、溶出溶媒;クロロホルム)で分
離し、得られた固体をエーテルで洗った。310mgの
標題化合物(18)を得た。 無色粉末。 融点:150−152℃1 H-NMR(CDCl3):1.35(t,J=7.0Hz,3H), 2.88(d,J=5.5Hz,1
H), 3.45(d,J=8.4Hz,1H),4.12-4.18(m,1H), 4.24(q,J=
7.3Hz,2H), 7.41(s,5H),7.86(t,J=8.8Hz,1H), 8.56(s,1
H)
【0090】実施例10 1−(アジリジン−1−イル)−6,7−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸(19):実施例1で得られた1−(アジリジン−1
−イル)−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル(1
0)6.36gをテトラヒドロフラン400mlに加
え、加熱還流下、水酸化ナトリウム1.73gの100
ml水溶液を加え、2時間加熱還流した。氷冷下、クエ
ン酸9.60gで中和し、クロロホルム8lで抽出し
た。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得ら
れた固体をエーテルで洗い、4.06gの標題化合物
(19)を得た。 無色粉末。 融点:>251℃(decomp.)1 H-NMR(CDCl3):2.60(d,J=3.8Hz,2H), 2.80(d,J=4.0Hz,2
H),7.98(dd,J=10.6Hz,6.6Hz,1H),8.30(t,J=8.4Hz,1H),
8.79(s,1H)
【0091】実施例11 1−(アジリジン−1−イル)−6,7,8−トリフル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸(20):実施例2で得られた1−(アジリジ
ン−1−イル)−6,7,8−トリフルオロ−1,4−
オキソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル(1
1)600mgをテトラヒドロフラン40mlに加え、
加熱還流下、水酸化ナトリウム220mgの10ml水
溶液を加え、4時間加熱還流した。氷冷下、クエン酸
1.50gで中和し、クロロホルム500mlで抽出し
た。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。カラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル20g、溶出溶媒;
クロロホルム:メタノール=20:1)で分離し、得ら
れた固体をエーテルで洗った。280mgの標題化合物
(20)を得た。 無色粉末。 融点:241−244℃(decomp.)1 H-NMR(CDCl3):2.70(t,J=2.9Hz,2H), 2.80(brs,2H), 8.
18(ddd,J=9.9Hz,7.9Hz,2.6Hz,1H), 8.84(s,1H)
【0092】実施例12 6,7−ジフルオロ−1−(2−ビニルアジリジン−1
−イル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3
−カルボン酸(21):実施例3で得られた6,7−ジ
フルオロ−1−(2−ビニルアジリジン−1−イル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸エチルエステル(12)270mg及び炭酸水素ナト
リウム500mgをエタノール10ml、水10mlの
混合溶媒に加え、2時間加熱した。氷冷下、クエン酸で
中和し、クロロホルム200mlで抽出した。硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた固体をエ
ーテルで洗った。190mgの標題化合物(21)を得
た。 無色粉末。 融点:184−188℃(decomp.)1 H-NMR(CDCl3):2.82(dd,J=5.1Hz,2.6Hz,1H), 2.98-3.13
(m,2H), 5.60-5.89(m,3H),7.87(dd,J=10.8Hz,6.6Hz,1
H), 8.29(dd,J=9.7Hz,8.1Hz,1H), 8.78(s,1H)
【0093】実施例13 7−クロロ−6−フルオロ−1−(2−ビニルアジリジ
ン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸(22):実施例4で得られた7−
クロロ−6−フルオロ−1−(2−ビニルアジリジン−
1−イル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−
3−カルボン酸エチルエステル(13)420mg及び
炭酸水素ナトリウム800mgから、実施例12と同様
にして標題化合物(22)を340mg得た。 淡黄色粉末。 融点:175−178℃(decomp.)1 H-NMR(CDCl3):2.83(d,J=4.9Hz,2.2Hz,1H), 3.01-3,14
(m,2H), 5.60-5.89(m,3H),8.17(d,J=5.8Hz,1H), 8.22
(d,J=8.4Hz,1H), 8.76(s,1H)
【0094】実施例14 7−クロロ−6−フルオロ−1−(2,2,3,3−テ
トラメチルアジリジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸(23):実施
例5で得られた7−クロロ−6−フルオロ−1−(2,
2,3,3−テトラメチルアジリジン−1−イル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸エチルエステル(14)500mg及び炭酸水素ナト
リウム1.50gから、実施例12と同様にして標題化
合物(23)を270mg得た。 無色粉末。 融点:211−213℃1 H-NMR(CDCl3):1.26, 1.62(each s,each 6H), 7.88(d,J
=8.9Hz,1H), 8.22(d,J=8.4Hz,1H),8.64(s,1H)
【0095】実施例15 6,7,8−トリフルオロ−1−(2,2,3,3−テ
トラメチルアジリジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸(24):実施
例6で得られた6,7,8−トリフルオロ−1−(2,
2,3,3−テトラメチルアジリジン−1−イル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸エチルエステル(15)560mg及び炭酸水素ナト
リウム1.50gから、実施例12と同様にして標題化
合物(24)を400mg得た。 無色粉末。 融点:195−198℃(decomp.)1 H-NMR(CDCl3):1.26(s,6H), 1.51, 1.52(each s,each 3
H),8.15(ddd,J=9.8Hz,8.1Hz,2.6Hz,1H), 8.56(s,1H)
【0096】実施例16 7−クロロ−6−フルオロ−1−(2,2−ジメチルア
ジリジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸(25):実施例7で得られ
た7−クロロ−6−フルオロ−1−(2,2−ジメチル
アジリジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル(16)1
30mg及び炭酸水素ナトリウム200mgから、実施
例12と同様にして標題化合物(25)を100mg得
た。 無色粉末。 融点:237−239℃(decomp.)1 H-NMR(CDCl3):1.03, 1.68(each s,each 3H), 2.69(d,J
=2.9Hz,1H),2.79(d,J=3.3Hz,1H), 8.10(d,J=6.2Hz,1H),
8.24(d,J=8.8Hz,1H),8.71(s,1H)
【0097】実施例17 6,7,8−トリフルオロ−1−(2,2−ジメチルア
ジリジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸(26):実施例8で得られ
た6,7,8−トリフルオロ−1−(2,2−ジメチル
アジリジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル(17)3
40mg及び炭酸水素ナトリウム250mgから、実施
例12と同様にして標題化合物(26)を270mg得
た。 無色粉末。 融点:212−216℃(decomp.)1 H-NMR(CDCl3-CD3OD):1.19(s,3H), 1.54(d,J=3.7Hz,3
H), 2.69(d,J=3.3Hz,1H),2.85(t,J=2.9Hz,1H), 8.18(dd
d,J=9.7Hz,7.7Hz,2.6Hz,1H), 8.79(s,1H)
【0098】実施例18 6,7,8−トリフルオロ−1−(2−フェニルアジリ
ジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸(27):実施例9で得られた
6,7,8−トリフルオロ−1−(2−フェニルアジリ
ジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸エチルエステル(18)1.00
g及び炭酸水素ナトリウム0.44gから、実施例12
と同様にして標題化合物(27)を0.79g得た。 無色粉末。 融点:208−210℃(decomp.)1 H-NMR(CDCl3-CD3OD):2.96-3.00(m,1H), 3.27(dt,J=8.4
Hz,2.2Hz,1H), 3.97-4.03(m,1H),7.37-7.47(m,5H), 8.1
8(ddd,J=9.7Hz,7.5Hz,2.2Hz,1H), 8.95(s,1H)
【0099】実施例19 6,8−ジフルオロ−7−(4−メチルピペラジン−1
−イル)−1−(2−フェニルアジリジン−1−イル)
−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボ
ン酸(28):実施例18で得られた6,7,8−トリ
フルオロ−1−(2−フェニルアジリジン−1−イル)
−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボ
ン酸(27)180mg及びN−メチルピペラジン20
0mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに加え、
70℃で1時間加熱した。放冷後、固体を濾取した。エ
タノール、エーテルの順に洗い、標題化合物(28)を
150mg得た。 無色粉末。 融点:195−199℃(decomp.)1 H-NMR(CDCl3-CD3OD):2.35(s,3H), 2.52(brs,4H), 2.98
(brs,1H), 3.21-3.24(m,1H),3.35(bs,4H), 3.76-3.84
(m,1H), 7.38-7.43(m,5H),7.92(d,J=11.4Hz,1H), 8.86
(s,1H)
【0100】実施例20 7−(3−アミノピロリジン−1−イル)−6,8−ジ
フルオロ−1−(2−フェニルアジリジン−1−イル)
−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボ
ン酸(29):実施例18で得られた6,7,8−トリ
フルオロ−1−(2−フェニルアジリジン−1−イル)
−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボ
ン酸(27)180mg及び3−アミノピロリジン17
2mgをアセトニトリル2mlに加え、70℃で1時間
加熱した。放冷後、固体を濾取した。エタノール、エー
テルの順に洗い、標題化合物(29)を65mg得た。 淡褐色粉末。 融点:135−139℃(decomp.)1 H-NMR(CDCl3-CD3OD):1.70-1.80, 2.05-2.18(each m,ea
ch 1H), 2.91,3.38(each brs,each 1H), 3.61-3.85(m,6
H), 7.38-7.40(m,5H),7.83(dd,J=13.6Hz,1.8Hz,1H), 8.
80(s,1H)
【0101】実施例21 6,8−ジフルオロ−1−(2,2−ジメチルアジリジ
ン−1−イル)−7−(4−メチルピペラジン−1−イ
ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸(30):実施例17で得られた6,7,8−
トリフルオロ−1−(2,2−ジメチルアジリジン−1
−イル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3
−カルボン酸(26)130mg及びN−メチルピペラ
ジン160mgをN,N−ジメチルホルムアミド1ml
に加え、実施例19と同様にして、標題化合物(30)
を100mg得た。 無色粉末。 融点:208−211℃(decomp.)1 H-NMR(DMSO-d6):1.07, 1.38, 2.25(each s,each 3H),
2.50(brs,4H),2.66(d,J=2.6Hz,1H), 3.05(d,J=3.7Hz,1
H), 3.33(brs,4H),7.84(d,J=11.0Hz,1H), 8.70(s,1H)
【0102】実施例22 7−(3−アミノピロリジン−1−イル)−6,8−ジ
フルオロ−1−(2,2−ジメチルアジリジン−1−イ
ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸(31):実施例17で得られた6,7,8−
トリフルオロ−1−(2,2−ジメチルアジリジン−1
−イル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3
−カルボン酸(26)70mg及び3−アミノピロリジ
ン80mgをN,N−ジメチルホルムアミド1mlに加
え、実施例19と同様にして、標題化合物を(31)3
0mg得た。 淡褐色粉末。 融点:138−140℃(decomp.)
【0103】実施例23 6−フルオロ−7−(4−メチルピペラジン−1−イ
ル)−1−(2−ビニルアジリジン−1−イル)−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸
(32):実施例12で得られた6,7−ジフルオロ−
1−(2−ビニルアジリジン−1−イル)−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸(21)
150mg及びN−メチルピペラジン200mgをN,
N−ジメチルホルムアミド1mlに加え、実施例19と
同様にして、標題化合物(32)を40mg得た。 淡褐色粉末。 融点:194−198℃(decomp.)1 H-NMR(CDCl3):2.32(s,3H), 2.56-2.75(m,6H), 3.15-3.
35(m,5H), 5.17-5.35(m,2H),5.62-5.68(m,1H), 7.40(d,
J=6.6Hz,1H), 8.01(d,J=12.8Hz,1H),8.81(s,1H)
【0104】実施例24 6,8−ジフルオロ−1−(2,2,3,3−テトラメ
チルアジリジン−1−イル)−7−(4−メチルピペラ
ジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸(33):実施例15で得られた
6,7,8−トリフルオロ−1−(2,2,3,3−テ
トラメチルアジリジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸(24)180
mg及びN−メチルピペラジン300mgをN,N−ジ
メチルホルムアミド1mlに加え、実施例19と同様に
して、標題化合物(33)を120mg得た。 無色粉末。 融点:220−223℃(decomp.)1 H-NMR(CDCl3):1.22(s,6H), 1.48, 1.49, 2.38(each s,
each 3H),2.59, 3.43(each brs,each 4H), 7.91(dd,J=1
2.5Hz,1.8Hz,1H),8.46(s,1H)
【0105】実施例25 6−フルオロ−1−(2,2,3,3−テトラメチルア
ジリジン−1−イル)−7−(4−メチルピペラジン−
1−イル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−
3−カルボン酸(34):実施例14で得られた7−ク
ロロ−6−フルオロ−1−(2,2,3,3−テトラメ
チルアジリジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−4−
オキソキノリン−3−カルボン酸(23)180mg及
びN−メチルピペラジン300mgをN,N−ジメチル
ホルムアミド1mlに加え、実施例19と同様にして、
標題化合物(34)を60mg得た。 無色粉末。 融点:238−241℃(decomp.)1 H-NMR(CDCl3):1.26, 1.60(each s,each 6H), 2.40(s,3
H), 2.67,3.36(each brs,each 4H), 7.13(d,J=7.0Hz,1
H), 8.02(d,J=12.8Hz,1H),8.55(s,1H)
【0106】実施例26 1−(アジリジン−1−イル)−6−フルオロ−7−
(4−メチルピペラジン−1−イル)−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸(35):実
施例10で得られた1−(アジリジン−1−イル)−
6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキ
ノリン−3−カルボン酸(19)150mg及びN−メ
チルピペラジン200mgをN,N−ジメチルホルムア
ミド1mlに加え、実施例19と同様にして、標題化合
物(35)を160mg得た。 無色粉末。 融点:255−256℃(decomp.)1 H-NMR(CDCl3):2.40(s,3H), 2.55(d,J=4.0Hz,2H), 2.64
-2.68(m,4H),2.75(d,J=4.0Hz,2H), 3.42-3.38(m,4H),
7.41(d,J=7.3Hz,1H),8.04(d,J=13.2Hz,1H), 8.70(s,1H)
【0107】実施例27 7−(3−アミノピロリジン−1−イル)−1−(アジ
リジン−1−イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸(36):実施
例10で得られた1−(アジリジン−1−イル)−6,
7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸(19)1.14g及び3−アミノ
ピロリジン1.2gをN,N−ジメチルホルムアミンド
15mlに加え、実施例19と同様にして、標題化合物
(36)を1.08g得た。 淡黄色粉末。 融点:>260℃(decomp.)1 H-NMR(DMSO-d6):1.72-1.80, 2.02-2.14(each m,each 1
H), 2.72, 2.75(each s,each 2H),3.55-3.80(m,4H), 6.
97(d,J=7.7Hz,1H), 7.80(d,J=14.3Hz,1H),8.72(s,1H)
【0108】実施例28 1−(アジリジン−1−イル)−6,8−ジフルオロ−
7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸(3
7):実施例11で得られた1−(アジリジン−1−イ
ル)−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸(20)90mg
及びN−メチルピペラジン150mgをN,N−ジメチ
ルホルムアミド1mlに加え、実施例19と同様にし
て、標題化合物(37)を50mg得た。 無色粉末。 融点:233−236℃(decomp.)1 H-NMR(CDCl3):2.38(s,3H), 2.58(brs,4H), 2.66, 2.75
(each brs, each 2H),3.46(brs,4H), 7.93(dd,J=11.9H
z,1.5Hz,1H), 8.75(s,1H)
【0109】実施例29 7−(3−アミノピロリジン−1−イル)−1−(アジ
リジン−1−イル)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸(3
8):実施例11で得られた1−(アジリジン−1−イ
ル)−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸(20)140m
g及び3−アミノピロリジン180mgをN,N−ジメ
チルホルムアミド1mlに加え、実施例19と同様にし
て、標題化合物(38)を120mg得た。 淡黄色粉末。 融点:>220℃(decomp.)1 H-NMR(DMSO-d6):1.62-1.73, 1.95-2.04(each m,each 1
H), 2.62, 2.85(each s,each 2H),3.47-3.90(m,5H), 7.
74(d,J=13.5Hz,1H), 8.70(s,1H)
【0110】実施例30 1−(アジリジン−1−イル)−6−フルオロ−7−
(ピペラジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソキノリン−3−カルボン酸(39):実施例10で
得られた1−(アジリジン−1−イル)−6,7−ジフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−
カルボン酸(19)150mg及びピペラジン180m
gをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに加え、実施
例19と同様にして、標題化合物(39)を130mg
得た。 無色粉末。 融点:>232℃(decomp.)1 H-NMR(DMSO-d6):2.78, 2.91, 3.26(each s,each 4H),
7.49(d,J=7.7Hz,1H),7.91(d,J=13.9Hz,1H), 8.82(s,1H)
【0111】実施例31 1−(アジリジン−1−イル)−6−フルオロ−7−
(3−メチルピペラジン−1−イル)−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸(40):実
施例10で得られた1−(アジリジン−1−イル)−
6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキ
ノリン−3−カルボン酸(19)150mg及び2−メ
チルピペラジン200mgをN,N−ジメチルホルムア
ミド2mlに加え、実施例19と同様にして、標題化合
物(40)を100mg得た。 無色粉末。 融点:>255℃(decomp.)1 H-NMR(DMSO-d6):1.05(d,J=5.9Hz,3H), 2.78(s,4H), 2.
91(brs,4H), 3.55-3.59(m,2H),7.48(d,J=7.0Hz,1H), 7.
91(d,J=14.3Hz,1H), 8.82(s,1H)
【0112】実施例32 1−(アジリジン−1−イル)−7−(3−エチルアミ
ノピロリジン−1−イル)−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸(4
1):実施例10で得られた1−(アジリジン−1−イ
ル)−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソキノリン−3−カルボン酸(19)150mg、3
−エチルアミノピロリジン・2塩酸塩320mg及び
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセ
ン260mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに
加え、70℃で30分加熱した。溶媒を減圧下留去し
た。クロロホルム、水、それぞれ10mlずつ加え、酢
酸で中和した後、水層を分取した。エタノールを加え、
溶媒を留去した。この操作を3回繰り返し、エタノール
−n−ヘキサンで固化し、濾取した。エタノール、エー
テルの順に洗い、130mgの標題化合物(41)を得
た。 淡黄色粉末。 融点:>190℃(decomp.)1 H-NMR(DMSO-d6):1.19(t,J=6.9Hz,3H), 2.10-2.35(m,2
H), 2.74, 2.77(each s,each 2H),2.91-2.95(m,2H), 3.
65-3.95(m,5H), 7.05(d,J=7.0Hz,1H),7.85(d,J=13.9Hz,
1H), 8.75(s,1H)
【0113】実施例33 1−(アジリジン−1−イル)−7−(3−エチルアミ
ノメチルピロリジン−1−イル)−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸
(42):実施例10で得られた1−(アジリジン−1
−イル)−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソキノリン−3−カルボン酸(19)150m
g、3−エチルアミノメチルピロリジン・2塩酸塩34
0mg及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7
−ウンデセン260mgをN,N−ジメチルホルムアミ
ド2mlに加え、実施例32と同様にして、標題化合物
(42)を100mg得た。 淡黄色粉末。 融点:185−188℃(decomp.)1 H-NMR(DMSO-d6):1.24(t,J=6.9Hz,3H), 1.75-1.82(m,2
H), 2.15-2.25(m,1H),2.72, 2.82(each s,each 2H), 2.
96-3.07, 3.65-3.88(each m,each 4H),7.03(d,J=7.0Hz,
1H), 7.82(d,J=14.7Hz,1H), 8.74(s,1H)
【0114】実施例34 1−(アジリジン−1−イル)−6−フルオロ−7−モ
ルホリノ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3
−カルボン酸(43):実施例10で得られた1−(ア
ジリジン−1−イル)−6,7−ジフルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸(1
9)150mg及びモルホリン87mgをN,N−ジメ
チルホルムアミド2mlに加え、実施例19と同様にし
て、標題化合物(43)を130mg得た。 無色粉末。 融点:269−271℃(decomp.)1 H-NMR(DMSO-d6):2.78, 3.34, 3.82(each s,each 4H),
7.53(d,J=6.9Hz,1H),7.95(d,J=13.6Hz,1H), 8.84(s,1H)
【0115】実施例35 1−(アジリジン−1−イル)−6−フルオロ−7−チ
オモルホリノ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン
−3−カルボン酸(44):実施例10で得られた1−
(アジリジン−1−イル)−6,7−ジフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸
(19)150mg及びチオモルホリン250mgを
N,N−ジメチルホルムアミド2mlに加え、実施例1
9と同様にして、標題化合物(44)を100mg得
た。 無色粉末。 融点:233−236℃(decomp.)1 H-NMR(CDCl3):2.58, 2.74(each brs,each 2H), 2.87,
3.65(each brs,each 4H),7.44(d,J=6.9Hz,1H), 8.04(d,
J=12.8Hz,1H), 8.70(s,1H)
【0116】実施例36 1−(アジリジン−1−イル)−6−フルオロ−7−
(3−ピロリン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−4−
オキソキノリン−3−カルボン酸(45):実施例10
で得られた1−(アジリジン−1−イル)−6,7−ジ
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3
−カルボン酸(19)160mg及びピロリン69mg
をN,N−ジメチルホルムアミド2mlに加え、実施例
19と同様にして、標題化合物(45)を160mg得
た。 無色粉末。 融点:>270℃1 H-NMR(CDCl3):2.53(d,J=2.9Hz,2H), 2.72(d,J=2.6Hz,2
H), 4.52(d,J=2.6Hz,4H),6.00(s,2H), 6.90(d,J=7.0Hz,
1H), 7.99(d,J=15.0Hz,1H), 8.67(s,1H)
【0117】実施例37 1−(アジリジン−1−イル)−6−フルオロ−7−
(3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−1,4−
ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸(4
6):実施例10で得られた1−(アジリジン−1−イ
ル)−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソキノリン−3−カルボン酸(19)120mg及び
2,6−ジメチルピペラジン180mgをN,N−ジメ
チルホルムアミド2mlに加え、実施例19と同様にし
て、標題化合物(46)を20mg得た。 無色粉末。 融点:230−234℃(decomp.)1 H-NMR(CDCl3):1.17(d,J=6.2Hz,6H), 2.49-2.57, 2.74-
2.76,3.14-3.20(each m,each 2H), 3.60, 3.64(each br
s,each 2H),7.39(d,J=7.3Hz,1H), 8.03(d,J=13.2Hz,1
H), 8.70(s,1H)
【0118】実施例38 1−(アジリジン−1−イル)−6−フルオロ−7−
{5−メチル−(1R,4R)−2,5−ジアザビシク
ロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル−}−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸(4
7):実施例10で得られた1−(アジリジン−1−イ
ル)−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソキノリン−3−カルボン酸(19)142mg、N
−メチル−(1R,4R)−2,5−ジアザビシクロ
[2.2.1]ヘプタン206mg及びトリエチルアミ
ン600mgをN,N−ジメチルホルムアミド1mlに
加え、100℃で1時間加熱した。溶媒を留去した。エ
タノールを加え、固化し、濾取した。エタノール、エー
テルの順に洗い、標題化合物(47)を70mg得た。 淡褐色粉末。 融点:233−236℃(decomp.)1 H-NMR(DMSO-d6):2.10(brs,2H), 2.70(s,4H), 2.78(s,3
H), 3.67-3.85(m,6H),7.14(d,J=5.4Hz,1H), 7.89(d,J=1
4.9Hz,1H), 8.95(s,1H)
【0119】実施例39 1−(アジリジン−1−イル)−6−フルオロ−7−
{(3S)−アミノ−(4S)−メチルピロリジン−1
−イル−}−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−
3−カルボン酸(48):実施例10で得られた1−
(アジリジン−1−イル)−6,7−ジフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸
(19)142mg、(3S)−アミノ−(4S)−メ
チルピロリジン・2塩酸塩173mg及びトリエチルア
ミン303mgをアセトニトリル5mlに加え、1時間
加熱還流した。溶媒を留去した。水10mlを加え、ク
ロロホルム100mlで抽出した。硫酸マグネシウムで
乾燥後、溶媒を留去した。エーテルを加え、固体を濾取
した。45mgの標題化合物(48)を得た。 淡黄色粉末。 融点:>240℃(decomp.)1 H-NMR(DMSO-d6):1.12(d,J=10.2Hz,3H), 2.73, 2.76(ea
ch s,each 2H), 3.44-3.99(m,5H),6.99(d,J=7.7Hz,1H),
7.84(d,J=13.9Hz,1H), 8.75(s,1H)
【0120】実施例40 1−(アジリジン−1−イル)−6−フルオロ−7−
{(3R)−フルオロメチルピペラジン−1−イル−}
−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボ
ン酸(49):実施例10で得られた1−(アジリジン
−1−イル)−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸(19)133
mg、(3R)−フルオロメチルピペラジン・2塩酸塩
191mg及びトリエチルアミン303mgから、実施
例39と同様にして、100mgの標題化合物(49)
を得た。 無色粉末。 融点:>190℃(decomp.)1 H-NMR(CDCl3):2.25, 2.44(each d,each J=2.7Hz,each
2H), 2.49-3.35(m,7H),4.08-4.11(m,1H), 4.26-4.28(m,
1H), 7.11(d,J=5.4Hz,1H),7.72(d,J=12.2Hz,1H), 8.38
(s,1H)
【0121】実施例41 1−(アジリジン−1−イル)−7−(3−アミノピペ
リジノ)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソキノリン−3−カルボン酸(50):実施例10で得
られた1−(アジリジン−1−イル)−6,7−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸(19)133mg、3−アミノピペリジン・
2塩酸塩173mg及びトリエチルアミン303mgか
ら、実施例39と同様にして、80mgの標題化合物
(50)を得た。 淡黄色粉末。 融点:>220℃(decomp.)1 H-NMR(DMSO-d6):1.35-2.05(m,4H), 2.79, 2.81(each
s,each 2H), 3.00-3.84(m,5H),7.53(d,J=5.4Hz,1H), 7.
95(d,J=13.5Hz,1H), 8.83(s,1H)
【0122】実施例42 1−(アジリジン−1−イル)−6−フルオロ−7−
(3−メチルアミノピペリジノ)−1,4−ジヒドロ−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸(51):実施例
10で得られた1−(アジリジン−1−イル)−6,7
−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン
−3−カルボン酸(19)133mg、3−メチルアミ
ノピペリジン・2塩酸塩140mg及びトリエチルアミ
ン225mgをアセトニトリル5mlに加え、2時間加
熱還流した。溶媒を留去した。酢酸0.1mlを加え、
エタノール5mlを加えた。固体を濾取した。20mg
の標題化合物(51)を得た。 無色粉末。 融点:>220℃(decomp.)1 H-NMR(DMSO-d6):1.65-2.11(m,4H), 2.62(s,3H), 2.80
(s,4H), 3.10-3.86(m,5H),7.58(d,J=5.4Hz,1H), 7.98
(d,J=13.5Hz,1H), 8.86(s,1H)
【0123】実施例43 1−(アジリジン−1−イル)−7−(3−アミノアゼ
チジン−1−イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸(52):実施
例10で得られた1−(アジリジン−1−イル)−6,
7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸(19)133mg、3−アミノア
ゼチジン・2塩酸塩109mg及びトリエチルアミン2
25mgをアセトニトリル5mlに加え、実施例42と
同様にして、124mgの標題化合物(52)を得た。 無色粉末 融点:>245℃(decomp.)1 H-NMR(DMSO-d6):2.71, 2.75(each s,each 2H), 3.82-
3.96(m,3H), 4.35-4.43(m,2H),6.82(d,J=8.0Hz,1H), 7.
81(d,J=12.4Hz,1H), 8.73(s,1H)
【0124】実施例44 1−(アジリジン−1−イル)−6−フルオロ−7−
{(3S)−メチルピペラジン−1−イル}−1,4−
ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸(5
3):実施例10で得られた1−(アジリジン−1−イ
ル)−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソキノリン−3−カルボン酸(19)133mg、
(3S)−メチルピペラジン・2塩酸塩130mg及び
トリエチルアミン225mgをアセトニトリル5mlに
加え、実施例42と同様にして、60mgの標題化合物
(53)を得た。 無色粉末。 融点:262−266℃(decomp.)1 H-NMR(DMSO-d6):1.05(d,J=5.9Hz,3H), 2.78(s,4H), 2.
91(brs,4H), 3.55-3.59(m,2H),7.48(d,J=7.0Hz,1H), 7.
91(d,J=14.3Hz,1H), 8.82(s,1H)
【0125】実施例45 6,7,8−トリフルオロ−1−ピペリジノ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチル
エステル(54):2,4,5−トリフルオロベンゾイ
ル酢酸エチルエステル2.64g及びN,N−ジメチル
ホルムアミドジメチルアセタール1.43gをベンゼン
10mlに加え、2時間加熱還流した。溶媒を留去し
た。さらにベンゼン10ml及び1−アミノピペリジン
1.20gを加え、室温で25分攪拌した。溶媒を留去
した。n−ヘキサンを加え、固体を濾取し、2.70g
の固体を得た。得られた固体に、無水炭酸カリウム0.
50g及びN,N−ジメチルホルムアミド5mlを加
え、室温で一晩攪拌した。不溶物をろ過し、塩化メチレ
ンで洗った。濾液、洗液を合わせて留去し、塩化メチレ
ン30mlで抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し、溶
媒を留去した。n−ヘキサンを加え、固体を濾取し、標
題化合物(54)を0.79g得た。 無色粉末。 融点:157−159℃1 H-NMR(CDCl3):1.27-1.48(m,2H), 1.42(t,J=7.0Hz,3H),
1.86(brs,4H), 2.97-3.07,3.25-3.29(each m,each 2
H), 4.41(q,J=7.3Hz,2H), 8.08(ddd,J=10.3Hz,8.1Hz,2.
2Hz,1H), 8.70(s,1H)
【0126】実施例46 6,7,8−トリフルオロ−1−ピペリジノ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸(5
5):実施例45で得られた6,7,8−トリフルオロ
−1−ピペリジノ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸エチルエステル(54)0.71
gをテトラヒドロフラン8mlに加え、加熱還流下、水
酸化ナトリウム90mgの1.6ml水溶液を加えて、
2時間加熱還流した。氷冷下、6規定塩酸を加えて酸性
にし、クロロホルム400mlで抽出した。硫酸マグネ
シウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた固体をエー
テルで洗い、530mgの標題化合物(55)を得た。 無色粉末。 融点:>270℃1 H-NMR(CDCl3):1.59(s,2H), 1.88(brs,4H), 3.08-3.10,
3.28-3.32(each m,each 2H),8.13(ddd,J=9.6Hz,7.5Hz,
2.2Hz,1H), 9.01(s,1H)
【0127】実施例47 6,7,8−トリフルオロ−1−(ピロリジン−1−イ
ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸エチルエステル(56):2,4,5−トリフ
ルオロベンゾイル酢酸エチルエステル2.64g及びピ
ロリジンから、実施例45と同様にして、標題化合物
(56)を1.96g得た。 無色粉末。 融点:136−137℃1 H-NMR(CDCl3):1.42(t,J=6.9Hz,3H), 2.05(brs,4H), 3.
14-3.17,3.46-3.49(each m,each 2H), 4.41(q,J=7.3Hz,
2H),8.09(ddd,J=10.2Hz,8.1Hz,2.2Hz,1H), 8.69(s,1H)
【0128】実施例48 6,7,8−トリフルオロ−1−(ピロリジン−1−イ
ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸(57):実施例47で得られた6,7,8−
トリフルオロ−1−(ピロリジン−1−イル)−1,4
−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチ
ルエステル(56)1.70gから、実施例46と同様
にして、標題化合物(57)を1.34g得た。 淡褐色粉末。 融点:>270℃1 H-NMR(CDCl3):2.09(brs,4H), 3.14-3.21, 3.52-3.55(e
ach m,each 2H),8.12(ddd,J=9.5Hz,8.0Hz,2.2Hz,1H),
9.00(s,1H)
【0129】実施例49 6,8−ジフルオロ−7−(4−メチルピペラジン−1
−イル)−1−ピペリジノ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソキノリン−3−カルボン酸(58):実施例46で
得られた6,7,8−トリフルオロ−1−ピペリジノ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸(55)160mg及びN−メチルピペラジン200
mgをN,N−ジメチルホルムアミド0.5mlに加
え、110℃で3時間加熱した。溶媒を留去し、エタノ
ールを加え、固化させた。得られた固体を濾取し、エー
テルで洗い、60mgの標題化合物(58)を得た。 無色粉末。 融点:234−236℃(decomp.)1 H-NMR(CDCl3):1.64(brs,2H), 1.86(brs,4H), 2.38(s,3
H), 2.59(brs,4H),3.02-3.09, 3.25-3.29(each m,each
2H), 3.44(brs,4H),7.90(dd,J=11.9Hz,1.8Hz,1H), 8.91
(s,1H)
【0130】実施例50 7−(3−アミノピロリジン−1−イル)−6,8−ジ
フルオロ−1−ピペリジノ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソキノリン−3−カルボン酸(59):実施例46で
得られた6,7,8−トリフルオロ−1−ピペリジノ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸(55)160mg及び3−アミノピロリジン160
mgから、実施例49と同様にして、標題化合物(5
9)を120mg得た。 淡褐色粉末。 融点:237−239℃(decomp.)
【0131】実施例51 6,8−ジフルオロ−7−(4−メチルピペラジン−1
−イル)−1−(ピロリジン−1−イル)−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸(6
0):実施例48で得られた6,7,8−トリフルオロ
−1−(ピロリジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸(57)160m
g及びN−メチルピペラジン200mgから、実施例4
9と同様にして、標題化合物(60)を50mg得た。 無色粉末。 融点:>220℃(decomp.)1 H-NMR(DMSO-d6):1.82-2.06(m,4H), 2.24(s,3H), 2.46
(brs,4H), 3.32(brs,8H),7.82(d,J=12.1Hz,1H), 9.12
(s,1H)
【0132】実施例52 7−(3−アミノピロリジン−1−イル)−6,8−ジ
フルオロ−1−(ピロリジン−1−イル)−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸(6
1):実施例48で得られた6,7,8−トリフルオロ
−1−(ピロリジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸(57)160m
g及び3−アミノピロリジン170mgから、実施例4
9と同様にして、標題化合物(61)を150mg得
た。 淡褐色粉末。 融点:>230℃(decomp.)
【0133】実施例53 6 ,8−ジフルオロ−7−(3−ヒドロキシピロリジ
ン−1−イル)−1−(ピロリジン−1−イル)−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸
(62):実施例48で得られた6,7,8−トリフル
オロ−1−(ピロリジン−1−イル)−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸(57)16
0mg、3−ヒドロキシピロリジン・塩酸塩170mg
及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウン
デセン360mgをN,N−ジメチルホルムアミド0.
5mlに加え、110℃で5時間加熱した。溶媒を留去
し、エタノール及び5%酢酸を加え、固化させた。得ら
れた固体を濾取し、エーテルで洗い、120mgの標題
化合物(62)を得た。 褐色粉末。 融点:>240℃(decomp.)1 H-NMR(DMSO-d6):1.80-2.05(m,6H), 3.25-3.45(m,5H),
3.66(brs,1H), 3.93(brs,2H),4.36, 5.03(each brs,eac
h 1H), 7.72(d,J=14.2Hz,1H), 9.02(s,1H)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鳩野 俊三 広島県高田郡甲田町下甲立1624 湧永製薬 株式会社内 (72)発明者 天野 浩貴 広島県高田郡甲田町下甲立1624 湧永製薬 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 は水素原子又はカルボキシ保護基を示し、
    Xはハロゲン原子を示し、Yはハロゲン原子又は置換基
    を有していてもよい環状アミノ基を示し、Zは水素原子
    又はハロゲン原子を示し、Aは 【化2】 で示される基(式中、R2 、R3 、R4 及びR5 は同一
    又は異なっていてもよくそれぞれ水素原子、置換基を有
    していてもよい低級アルキル基、低級アルケニル基又は
    置換基を有していてもよいフェニル基を示し、nは0、
    2又は3を示す)を示す〕で表わされるキノロン誘導体
    又はその塩。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のキノロン誘導体又はその
    塩を有効成分として含有する抗菌剤。
JP4295144A 1992-11-04 1992-11-04 キノロン誘導体又はその塩及びこれを含有する抗菌剤 Pending JPH06145147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4295144A JPH06145147A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 キノロン誘導体又はその塩及びこれを含有する抗菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4295144A JPH06145147A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 キノロン誘導体又はその塩及びこれを含有する抗菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06145147A true JPH06145147A (ja) 1994-05-24

Family

ID=17816847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4295144A Pending JPH06145147A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 キノロン誘導体又はその塩及びこれを含有する抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06145147A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980066915A (ko) * 1997-01-29 1998-10-15 이웅열 신규 퀴놀론 카르복실산 유도체 및 그 제조방법
CN108892640A (zh) * 2018-08-13 2018-11-27 云南民族大学 一种高效环保制备喹诺酮类沙星药物的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980066915A (ko) * 1997-01-29 1998-10-15 이웅열 신규 퀴놀론 카르복실산 유도체 및 그 제조방법
CN108892640A (zh) * 2018-08-13 2018-11-27 云南民族大学 一种高效环保制备喹诺酮类沙星药物的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2177945C1 (ru) Производное пиридонкарбоновой кислоты или его соль
AU623757B2 (en) Novel quinolone derivatives, preparation processes thereof, and antibacterial agents containing the same
US5153203A (en) Quinolone derivatives and salts thereof, preparation processes thereof, and antibacterial agents containing the same
JPH0559007A (ja) 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸
KR100516379B1 (ko) 신규 피리돈카르복실산 유도체 또는 그의 염 및 이를 유효 성분으로 하는 의약
JP2004505953A (ja) ヘテロ環ムチリンエステル及び抗細菌剤としてのその使用
JPH0673056A (ja) キノリンカルボン酸誘導体およびその塩
JPH06145147A (ja) キノロン誘導体又はその塩及びこれを含有する抗菌剤
KR100499366B1 (ko) 신규피리돈카르복실산유도체또는그염및그물질을유효성분으로하는항균제
JP3477466B2 (ja) キノリンカルボン酸誘導体又はその塩
KR20190016962A (ko) 신규 피리돈카르복실산 유도체 또는 그 염
EP0897919B1 (en) Novel pyridonecarboxylic acid derivatives or salts thereof and antibacterial agents containing the same as the active ingredient
WO1994027993A1 (fr) Derive de quinolone ou d'un sel de celle-ci et agent antibacterien le contenant
JPH03188074A (ja) 新規キノロン誘導体及びこれを含有する抗菌剤
CA2450122C (en) Novel heterocyclic antibacterial compounds
KR100628414B1 (ko) 퀴놀린카르복실산 유도체 또는 그의 염
KR20070084159A (ko) 신규 피리돈카르복실산 유도체 또는 그 염
JPH0559052A (ja) 新規三環性化合物又はその塩及びこれを含有する抗菌剤
JPH037260A (ja) 新規キノロン誘導体またはその塩及びこれを含有する抗菌剤
JPH05255319A (ja) 新規キノロン誘導体又はその塩、並びに該化合物を含有する抗菌剤
JPH05279364A (ja) 新規三環性化合物又はその塩及びこれを含有する抗菌剤
JP3951136B2 (ja) 新規ピリドンカルボン酸誘導体又はその塩並びに該物質を有効成分とする抗菌剤
JPH0725873A (ja) キノロン誘導体又はその塩並びに該化合物を含有する抗菌剤
JP4009874B2 (ja) 新規ピリドンカルボン酸誘導体又はその塩並びに該物質を有効成分とする抗菌剤
CA2252229C (en) Novel pyridonecarboxylic acid derivatives or their salts, and antibacterial agents containing the same as their effective components