JPH0614396B2 - 警備端末装置 - Google Patents

警備端末装置

Info

Publication number
JPH0614396B2
JPH0614396B2 JP57027869A JP2786982A JPH0614396B2 JP H0614396 B2 JPH0614396 B2 JP H0614396B2 JP 57027869 A JP57027869 A JP 57027869A JP 2786982 A JP2786982 A JP 2786982A JP H0614396 B2 JPH0614396 B2 JP H0614396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
transmission
block
signal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57027869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58144299A (ja
Inventor
公夫 田中
悠紀夫 村田
清 白田
均 青山
泰信 末安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Sohgo Security Services Co Ltd
Original Assignee
Sohgo Security Services Co Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sohgo Security Services Co Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Sohgo Security Services Co Ltd
Priority to JP57027869A priority Critical patent/JPH0614396B2/ja
Publication of JPS58144299A publication Critical patent/JPS58144299A/ja
Publication of JPH0614396B2 publication Critical patent/JPH0614396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、警備端末装置に関し、特に、警備監視システ
ムにおける警備端末装置の情報送出手段に関する。
従来、この種の警備システムにおいては、例えば第1図
に示すような手順により、端末の感知器で検出した警報
信号等の警備情報を多周波信号に変換して警報受信セン
タへ送出していた。即ち、端末番号(3桁)及び発生し
た警報のうち最優先の警備情報(1桁)のみを送信して
いた。これは必要最小限の情報送出であり、通信時間が
短いという特徴があつた。
しかしながら、このように警備情報を4×4の多周波信
号に変換して1桁で送出する方法では、警備情報の種別
を最大16までしか設定できず、しかも1桁のために複
数の警報が同時に発生しても最優先情報を1つしか送信
できず、警報受信センタで端末の状態を十分把握できな
いという欠点があつた。
また、警備情報の桁数を増やす方法においては1つの警
報が発生した場合でも、全桁を送る必要があり、通常い
ずれか1個の警報しか発生しないという割合が90%以
上を占める警備システムにおいては、通信時間が長くな
るという欠点があつた。これは多数の端末を集中監視す
る受信センタにおいては、各端末との通信時間が長くな
るために、電話回線を多く使用しなければならない等の
コストアツプ要因となる。
本発明はこれらの欠点を補うためになされたものであ
り、従つて本発明の目的は、警報記憶部をブロック単位
に構成し、警報が発生した場合には該警報の所属するブ
ロツク及び関係するブロックの指定データと指定された
ブロックの警備情報を送出することにより、上記欠点を
解決し、端末装置より警報受信センタへ送信できる警備
情報を多くできるようにした新規な装置を提供すること
にある。
本発明の上記目的を達成する為に、本発明は次の如く構
成される。即ち、本発明は、感知器等からの警報信号を
検知して送信要求信号を出力すると共に該警報を記憶す
る警報記憶部を有し、加入電話回線を介して前記送信要
求信号により自動ダイヤル部を起動し、警報受信センタ
へ自動ダイヤルして前記警報記憶部に記憶される警備情
報を多周波信号に変換して送出する警備端末装置におい
て、前記警報記憶部を複数個設け、該複数個の警報記憶
部から少なくとも1つ以上のブロック送信要求信号によ
り情報送信要求信号を出力して自動ダイヤル部を起動す
ると共に、前記複数個の警報記憶部の少なくとも1つ以
上を選択指定し、該警報記憶部に記憶される情報の送信
制御を行う送信ブロック制御部を具備する。
次に本発明をその良好な一実施例について図面を参照し
て具体的に説明する。
第2図において、電話番号記憶部101は警報受信セン
タの電話番号を記憶しておき、網制御部103のダイヤ
ルタイミングに合せて順次電話番号を送出する機能を有
する。感知器等102は、本発明による構成要素ではな
いが、説明のために記述されている。感知器等102
は、複数個設けられており、警報を感知すると共に警備
開始及び解除信号等の本体自身を管理する信号を検知
し、それぞれ対応した情報を情報記憶部105へ送るも
のである。
網制御部103は、情報送出制御部106からの起動信
号bによつて警報受信センタ(図示せず)へ電話回線a
を介してダイヤルし、電話回線aと情報送受信部104
を接続し、送信動作が完了したら電話回線aを復旧す
る。
情報送受信部104は、情報記憶部105からの警備デ
ータfを多周波信号(MF信号)に変換し、電話回線a
を介してセンタへ警備情報cを送信すると共に、センタ
より送られてくる制御信号、例えば、1800Hz等の
音声帯域の信号をデジタル信号に変換して情報送出制御
部106へ検知信号eを出力する。
情報記憶部105は、警報を検知した時には、情報送出
制御部106へ情報送信要求信号jを出力後、該情報送
出制御部106から送られてくるタイミングクロックg
に合わせて警備データfを情報送受信部104へ出力
し、送信が完了した時点で送信終了信号iを情報送出制
御部106へ出力する。
情報送出制御部106は、情報記憶部105からの送信
要求信号jを受信後、起動信号bにより網制御部103
を起動し、情報送受信部104を介して伝送されるセン
タからの制御信号、例えば、1800Hzの単調波信号を
検出したときに情報送受信部104が出力する検知信号
eによつて情報記憶部105へタイミングクロツクgを
出すると共に、センタの送信が完了した後に情報記憶部
105へ正常終了信号hを出力する。
第3図は本発明による情報記憶部105の具体的な構成
例を示したものである。図において、参照符号KM1〜KMn
は警報記憶部を示し、本発明においてはこのように警報
記憶部はn(nは正の整数)個のブロツクによつて構成
されており、これは本発明の1つの特徴である。参照番
号201は本発明の他の特徴である送信ブロツク制御部
を示し、該送信ブロツク制御部201は、例えば、警報
記憶部KM1〜KMnに対応して設けられ、それぞれのブロツ
ク要求信号P1〜Pnを入力とするn個のフリツプフロツプ
と、該n個のフリツプフリツプを入力とするOR回路と、
カウンタ回路と、AND回路等の組合せによつて構成され
る。202は自端末番号記憶部、203はデータ開始コ
ード記憶部、204はデータ終了コード記憶部をそれぞ
れ示す。
送信ブロツク制御部201は、各警報記憶部KM1〜KMn
り送られてくるブロツク送信要求信号P1〜Pnの少なくも
と1つ以上の信号によつて起動され、情報送出制御部1
06からのタイミングクロツクgを受信後、自端末番号
記憶部202、データ開始コード記憶部203に対し、
データ送出指令k1、k2を順次出力し、次に送信ブロツク
制御部201に入力したブロツク送信要求信号P1〜Pn
複数個ずつブロツク化した送信ブツクデータを出力し、
次にブロツク送信要求信号を出力した警報記憶部KM1〜K
Mnの少なくとも1つ以上の警報記憶部及びデータ終了コ
ード記憶部204に対し、順次データ送出指令k3〜klを出
力する。送信ブロツク制御部201は、また、正常終了信
号hによつて、送信ブロツク制御部201内の送信要求フ
ラグをリセツトする。
自端末番号記憶部202は、端末自身の番号を記憶し、送
信ブロツク制御部201からのデータ送出指令k1によつて
記憶している番号データを出力する。データ開始コード
記憶部203は、センタへ送るデータの始めを示すコード
を記憶し、データ送出指令k2によつてデータを出力す
る。
警報記憶部KM1〜KMnは、感知器等102で検出される警報
を予め4警報ごとに割当て、4×n個の警報を記憶で
き、警報を受信した場合には、送信ブロツク制御部201
へ該当するブロツク送信要求信号P1〜Pnを出力すると共
に前記警報を記憶しておき、データ送出指令k3〜kl-1
よつて、記憶している警報を警備情報として出力する。
データ終了コード記憶部204は、センタへ送る送信デー
タの終了したことを示すコードを記憶し、データ送出指
令klによつてデータを出力する。
次に第4図を用いて本発明による一実施例の動作を説明
する。
ここでは、説明上、警報記憶部が4個あり、警報記憶部
KM2及びKM3に接続される感知器等で警報を感知した場合
を考える。警報が発生すると、警報記憶部KM2、KM3のブ
ロツク送信要求信号P2、P3が付勢され、それによつて送
信ブロツク制御部201から発生する情報送信要求信号j
により情報送出制御部106は起動信号bを出力し、該起
動信号によつて、網制御部103は警備受信センタへダイ
ヤルする。該警報受信センタで自動着信すると、警報受
信センタは応答信号及びデータ送信指令(センタ信号
d、検知信号eを含む)を返送してくる。該信号によ
り、情報送出制御部106はタイミングクロツクgを情
報記憶部105へ送り始める。タイミングクロツクgを
受信した情報記憶部105は、端末番号(3桁)、データ
開始コード、送信ブロックデータ、警備情報2(警報記
憶部KM2の出力情報)、警備情報3(警報記憶部KM3の出
力情報)、データ終了コードを警備データfとして送出
する。警備データは情報送受信部104により、警備情
報cとして網制御部103を回して電話回線aに送出され
る。警報受信センタは、該情報を正常に受信すると網制
御部103は、センタ信号d、情報送受信部104、検知信号
e、情報送出制御部106を介して、正常終了信号hを返
送してくる。
ここで送信ブロック制御部201で発生する送信ブロッ
クデータとは警報記憶部KM1〜KMnのうち4つずつに分割
した警報記憶部のブロックのうちのどのブロックの警備
情報がセンタへ送られるかを示すデータであり、警報記
憶部KM1〜KMnの4個毎に1つのMF信号が割当てられる
ように区切って送信される。警報記憶部KM1〜KMnを4つ
ずつに分割した場合、各分割されたブロック内の警報の
有り方は2=16通りとなる。ここで、4つの警報記
憶部KM1〜KM4がある場合について考えれば、警報発生を
示すブロック送信要求信号P1〜P4がそれぞれ発生すれば
“1”、発生しなければ“0”になるものとすると、警
報記憶部KM1〜KM4に対する送信ブロックデータは、たと
えば“1001”となる。この送信ブロックデータは全
く警報がないときの“0000”から全て警報があると
きの“1111”までの16通りのパターンがあるの
で、“1001”を16種類の周波数を有するMF信号
のうちの1つに割り当てればよい。つまりn≦4の場
合、最大16種類の送信ブロックデータが有り、1つの
送信ブロックデータに対して特定の1つのMF信号が割
り当てられる。また、8つの警報記憶部KM1〜KM8がある
場合について考えれば、4つずつの2つのブロックに区
切られるので、警報記憶部KM1〜KM4についての送信ブロ
ックデータと警報記憶部KM5〜KM8についての送信ブロッ
クデータの2つが必要となる。各送信ブロックデータに
ついて16種類のMF信号が割り当てられ、この結果、
警報記憶部KM1〜KM4とKM5〜KM8に対応する2連のMF信
号が発生する。このことは5≦n≦8について成立す
る。したがって、センタではMF信号を検出することに
よって、どのブロックのどの警報記憶部に警報があつた
かを判別できる。また、前述したように警報情報を出力
させるためのデータ送出指令k3〜kl-1は、警報を受信し
たときのブロック送信要求信号によって発生するので、
そのブロック送信要求信号がなければ警報情報はセンタ
へ送出されない。すなわち、警報のないブロックのデー
タとしての警報情報はセンタへ送出されない。
本発明は、以上説明したように、警報記憶部をブロツク
単位に構成し、ブロツクの指定データと警備情報を送る
ことにより、端末で検知する警報の種別を多くすること
ができ、しかも、その状態を警報受信センタで把握でき
るから、警備の信頼性が向上するという効果がある。
以上本発明をその良好な一実施例について説明したが、
それは単なる例示的なものであり、ここで説明された実
施例によってのみ本願発明が限定されるものでないこと
は勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の警備端末装置を説明する為のフロー図、
第2図は本発明による一実施例を示すブロック図、第3
図は本発明の要部である情報記憶部の一実施例を示すブ
ロツク構成図、第4図は本発明による警備端末装置のフ
ロー例を示す図である。 第2図において、101……電話番号記憶部、102……感知
器、103……網制御部、104……情報送受信部、105……
警報記憶部、106……情報送出制御部、a……電話回
線、b……起動信号、c……警備情報、d……センタ信
号、e……検知信号、f……警備データ、g……タイミ
ングクロツク、h……正常終了信号、i……送信終了信
号、j……情報送信要求信号。 第3図において、201……送信ブロック制御部、202……
自端末番号記憶部、203……データ開始コード記憶部、K
M1〜KMn……警報記憶部1〜n、204……データ終了コー
ド記憶部、k1〜kl……データ送出指令、P1〜Pn……送信
要求信号。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村田 悠紀夫 東京都港区芝五丁目33番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 白田 清 東京都港区芝五丁目33番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 青山 均 東京都港区芝五丁目33番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 末安 泰信 東京都港区元赤坂一丁目6番6号 綜合警 備保障株式会社内 (56)参考文献 特開 昭52−28298(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】警備端末装置
  1. 【請求項1】感知器からの警報信号を検知したときに回
    線を経由して警報受信センタへ自動ダイヤルして警報を
    通知する警報端末装置において、 ブロック別に割当てられた複数の感知器からの警報信号
    を記憶し、該警報信号発生時にどのブロックからの警報
    かを示すブロック送信要求信号をそれぞれ出力するブロ
    ック別の複数の警報記憶部と、 前記複数の警報記憶部を所定数毎に分割し、分割した所
    定数の警報記憶部からの前記ブロック送信要求信号に基
    づいて警報有無を示す送信ブロックデータを前記分割し
    た所定数の警報記憶部毎に発生し、前記ブロック送信要
    求信号を受信したときに前記警報受信センタへの自動ダ
    イヤルの起動を行い、前記分割した所定数の警報記憶部
    毎の前記送信ブロックデータを送信し、さらに前記ブロ
    ック送信要求信号を発生した警報記憶部から順次読出し
    た警報信号から警報情報を発生し送信する送信ブロック
    制御部と、 前記自動ダイヤル、前記送信ブロックデータおよび前記
    警報情報の送信を制御する制御部と、 を含むことを特徴とする警報端末装置。
JP57027869A 1982-02-22 1982-02-22 警備端末装置 Expired - Lifetime JPH0614396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57027869A JPH0614396B2 (ja) 1982-02-22 1982-02-22 警備端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57027869A JPH0614396B2 (ja) 1982-02-22 1982-02-22 警備端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58144299A JPS58144299A (ja) 1983-08-27
JPH0614396B2 true JPH0614396B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=12232897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57027869A Expired - Lifetime JPH0614396B2 (ja) 1982-02-22 1982-02-22 警備端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614396B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285217A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Yokoi Kogyo Kk 活性炭収容ケース及び該ケースを使用した活性炭吸着塔と脱臭装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228298A (en) * 1975-08-28 1977-03-03 Sumitomo Chem Co Ltd Supervisory alarm unit by loop circuit system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58144299A (ja) 1983-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4577060A (en) Paging network
US4821312A (en) Voice/data switch
US5600703A (en) Method and apparatus for remotely retrieving messages intended for an acknowledge-back pager in a selective call communication system
US3851251A (en) Receiver method and apparatus
EP0345337A4 (en) System for interfacing an alarm reporting device with a cellular radio transceiver
US4326256A (en) Frequency discriminating circuit
US4500991A (en) Circuit arrangement for the control of the transmission of digital signals, particularly PCM-signals, between stations of a time division multiplex telecommunication network particularly PCM-time division multiplex telecommunication network
US4947420A (en) Communication system
JPH0614396B2 (ja) 警備端末装置
US3864522A (en) Automatic telephone location system
US6327475B1 (en) Selective pager and paging system
US5200990A (en) Method of recovering speech path of pre-engaged call on restarting keyphone exchange system
CN1025805C (zh) 微机报警信号发送装置及其控制方法
JPS59117851A (ja) センタ・端末間接続方式
JPS59263A (ja) 音声メ−ル通知方式
JPS5940754A (ja) 警備端末装置
US5982871A (en) Transmission of originator subscriber number after communication channel is established
JPS6012856A (ja) 警備端末装置
CA2052498A1 (en) System for interfacing telephone sets with a centrex system
JPS5824263A (ja) 警備信号送出装置
US5606605A (en) Remote subscriber control system of a central office digital switching system
JPS62213354A (ja) ダイヤリング方式
JP2809244B2 (ja) 非常回線接続方式
JPS63202169A (ja) 電気通信端末システム
JPS6348239B2 (ja)