JPH06142865A - 直流磁場による鋳型内流動の制御方法 - Google Patents

直流磁場による鋳型内流動の制御方法

Info

Publication number
JPH06142865A
JPH06142865A JP32371492A JP32371492A JPH06142865A JP H06142865 A JPH06142865 A JP H06142865A JP 32371492 A JP32371492 A JP 32371492A JP 32371492 A JP32371492 A JP 32371492A JP H06142865 A JPH06142865 A JP H06142865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
mold
molten metal
flow
pool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32371492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Harada
寛 原田
Eiichi Takeuchi
栄一 竹内
Takehiko Fuji
健彦 藤
Takayoshi Ishii
孝宜 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP32371492A priority Critical patent/JPH06142865A/ja
Publication of JPH06142865A publication Critical patent/JPH06142865A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、溶融金属の連続鋳造において溶
湯の下降流分布を均一化させる直流磁場により鋳型内流
動を制御する方法を提供する。 【構成】 鋳型幅方向に均一な磁束密度を有する直流磁
場を厚み方向に加えて溶融金属の流動を制御する溶湯の
鋳型内流動の制御方法において、ノズルからの溶融金属
吐出流が磁極上端レベルを横切る位置から溶融金属プー
ルの幅方向中心位置までの距離(D)を、プール1/2
幅(W)を用いて規格化した値D/Wが1以下となる位
置に直流磁場を加える鋳型内流動の制御方法である。 【効果】 下降流の分布が均一化されて介在物欠陥発生
率を低減でき、鋳造したスラブの清浄度が高く、良質の
鋳片を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融金属の連続鋳造に
おいて直流磁場により鋳型内流動を制御する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】連鋳鋳型内の溶融金属(溶湯)の流動
は、鋳片品質や操業性に大きく影響することはすでに知
られている。すなわち、ノズルから吐出した溶湯の流れ
は、内在するスラグ系介在物をストランドプール下方奥
深くまで持ち込む。その結果、持ち込まれた介在物は、
その深さが深いほど凝固シェルに捕捉されやすくなり、
それが鋳片欠陥の原因となる。そのため、下降吐出流の
侵入深さは出来るだけ浅いほうが望ましい。
【0003】一方溶湯表面においては、表面流速が大き
い場合、溶湯表面にあるパウダーが溶湯内に巻き込まれ
たり、あるいは湯面レベルの変動が大きくなる。また表
面流速が小さい場合には、溶湯表面でデッケルが形成さ
れ、操業に支障をきたす。従って表面流速は、一定レベ
ルの範囲内に流速を制御する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような流動パター
ンを、ノズルの形状,溶融金属吐出角度,あるいは浸漬
深さの調整のみでコントロールすることは困難なため、
直流磁場により鋳型内流動を制御する方法が幾つか開示
されている。
【0005】特公平2−20349号公報には、直流磁
場を用いて鋳型内流動を制御する方法が記載されてい
る。この方法は、浸漬ノズルから吐出した溶湯の主たる
流路の一部に直流磁場を作用させることで溶湯の主流を
減速させ、ストランドプール奥深くに侵入する下降流を
抑制するとともに、プール表面での流速の低減を狙った
技術である。
【0006】しかしながらこの方法では、鋳型の幅方向
長さの一部に直流磁場を作用させるため、ノズル吐出流
は容易に磁場帯を迂回することができ、その結果鋳型内
での流動はより複雑となり、鋳片品質の向上にはつなが
らない。
【0007】また特開平2−284750号公報には、
鋳型の幅方向全域に直流磁場を設ける方法が示されてい
るが、この方法は、後に詳述するが、鋳型内のように複
雑な流動を伴う場合、磁場コイルの位置により流動パタ
ーンが大きく変化するため、最適な磁場コイルの位置を
選定する必要がある。それにも関わらず、この点につい
ては何ら述べられていない。
【0008】本発明は、鋳型の幅方向に均一な磁束密度
を有する直流磁界を、厚み方向に加えてノズルからの溶
湯吐出流の侵入深さを減少させ、磁場帯下方における溶
湯の下降流分布を均一化させる方法を磁場の位置という
観点からとらえた鋳型内流動の制御方法を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】まず第1の本発明は、鋳
型の幅方向に均一な磁束密度を有する直流磁場を厚み方
向に加えて、鋳型内溶融金属の流動を制御する直流磁場
による鋳型内流動の制御方法において、ノズルからの溶
融金属吐出流が磁極上端レベルを横切る位置から溶融金
属プールの幅方向中心位置までの距離(D)を、プール
1/2幅(W)を用いて規格化した値D/Wが1以下と
なる位置に直流磁場を加えることを特徴とする直流磁場
による鋳型内流動の制御方法である。
【0010】第2の本発明は、鋳型の幅方向に均一な磁
束密度を有する直流磁場を厚み方向に加えて、鋳型内溶
融金属の流動を制御する直流磁場による鋳型内流動の制
御方法において、ノズルからの溶融金属吐出流が磁極上
端レベルを横切る位置から溶融金属プールの幅方向中心
位置までの距離(D)を、プール1/2幅(W)を用い
て規格化した値D/Wが1以下となるように、ノズルか
らの溶融金属吐出方向を設定することを特徴とする直流
磁場による鋳型内流動の制御方法である。
【0011】また第3の本発明は、鋳型の幅方向に均一
な磁束密度を有する直流磁場を厚み方向に加えて、鋳型
内溶融金属の流動を制御する直流磁場による鋳型内流動
の制御方法において、ノズルからの溶融金属吐出流が磁
極上端レベルを横切る位置から溶融金属プールの幅方向
中心位置までの距離(D)を、プール1/2幅(W)を
用いて規格化した値D/Wが1以下となるように、直流
磁場を加える位置並びにノズルからの溶融金属吐出方向
を設定することを特徴とする直流磁場による鋳型内流動
の制御方法である。
【0012】
【作用】本発明では、鋳型の幅方向に均一な磁束密度を
有する直流磁界を厚み方向に加えて、鋳型内溶融金属の
流動を制御する直流磁場による鋳型内流動の制御方法に
おいて、最適な磁場コイルの位置を明らかにするため、
水銀を用いたモデル実験を行った。
【0013】その結果、ノズルからの溶融金属吐出流が
磁極上端レベルを横切る位置から溶融金属プールの幅方
向中心位置までの距離(D)をプール1/2(W)を用
いて規格化した値,すなわちD/Wが1以下となるよう
に、換言すればW≧Dとなるように、直流磁場を加える
位置,あるいは/並びにノズルからの溶融金属吐出方向
を設定することが有効であると判った。
【0014】以下本発明を、作用とともに詳細に説明す
る。
【0015】実験に用いた装置の概要を図1に示す。こ
の実験装置は、実機の連続鋳造装置の約1/2のスケー
ルに相当し、連鋳ストランドプール上部に相当するステ
ンレス製の本体容器1,本体容器1と連通管2でつなが
れた液面保持容器3,タンディッシュ4,水銀を循環す
るためのポンプ5,直流磁場コイル6から構成されてい
る。
【0016】直流磁場は、例えば図2に示すように、コ
の字型の鉄芯7の本体容器1を挟んで相対する1対のコ
イル6a,6bに直流電流を通じることによって得られ
る。また磁極8の幅を、本体容器1の幅以上にすること
で、幅方向に均一な磁束密度を有する直流磁場を得るこ
とができる。
【0017】磁束密度の鋳型高さ方向の分布は、図3に
示すように磁極の高さ方向中心位置で最大値をとる放物
線状の分布となる。また磁極8内の領域では、磁束密度
最大値の80%以上の磁束密度が得られる。
【0018】実験では、水銀プール内の流速測定を磁場
コイル6の位置を変えて行い、直流磁場の鋳型内流動に
及ぼす影響を調査した。実験条件を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】磁場コイル6の位置としては、ノズル吐出
孔から磁極上端までの距離が(a)0mm,(b)50
mm,(c)155mmの3条件を選んだ。ノズルから
の水銀吐出流量は30 l/minとした。この条件
は、フルード数相似で鋳造速度0.7m/minに相当
する。
【0021】なお本実験で得られた電磁制動効果を鋼の
連続鋳造において得るためには、スチュワート数相似で
0.7倍の磁束密度を加えればよい。図4に測定された
水銀プール内の流速分布の代表例を示す。(A)図は磁
束密度が0T(テスラ)の場合、(B)図は0.35T
の場合である。
【0022】0Tの場合、ノズル9からの吐出流が鋳型
短辺10に衝突した後に下方奥深く侵入し、中心部で上
昇する循環流が形成されている。ここで0.35Tの直
流磁場を加えることにより磁場帯下方で循環流の形成が
抑制されると共に、下降流のプール幅方向の分布が均一
化されていることが判る。
【0023】次に水銀プールの液面から630mm,鋳
型短辺から20mmの位置での下降流の制動効果に及ぼ
す磁場位置並びに磁束密度の影響について調査した。ノ
ズルからの溶湯吐出角度(図7に示すθ)が15°,4
5°の場合についての結果をそれぞれ図5,図6に示
す。
【0024】ここで、縦軸には測定された下降流速W′
を、ノズル吐出流量を水銀プールの断面積で割った値V
c(鋳造速度に相当)を用いて規格化した値W′/Vc
を用いている。すなわちこの値が1となれば、プールの
幅方向に均一な下降流が形成されていることを意味す
る。
【0025】吐出角度θが15°の場合(a)の条件で
最大の制動効果が得られ、ほぼ0.5Tの磁場で下降流
の分布が均一化される。一方45°の場合、(a),
(b)の条件でほぼ同等の下降流制動効果が得られ、ほ
ぼ0.5〜0.6Tの磁場で下降流の分布が均一化され
る。なお(c)の条件では、15°,45°いずれの場
合も下降流の制動効果は小さい。
【0026】このようにノズル吐出角度や磁場コイル位
置により下降流の制動効果が大きく異なるが、この現象
について説明する。
【0027】ノズル吐出角度や磁場コイル位置を変化さ
せることは、図7に示すように、ノズル吐出流が磁場帯
を横切る位置を変化させることを意味する。ここで、ノ
ズルからの溶融金属吐出流が、磁極上端レベルを横切る
点から溶融金属プールの幅方向中心位置までの距離をD
とし、1/2のプール幅Wを用いて規格化した値D/W
と、0.5Tの磁場を加えた場合の下降流速W′を鋳造
速度Vcを用いて規格化した値W′/Vcとの関係を図
8に示す。
【0028】D/Wが1より大きくなればノズル吐出流
は磁場帯を直接横切らない。これからD/Wを用いるこ
とによって、下降流の制動効果をノズル吐出角度の影響
を含めて整理することができ、D/Wの値は小さい方が
望ましいことが判る。また磁場コイル位置については、
吐出角度が大きいほうが鋳型短辺近傍の下降流に対して
制動効果が得られる範囲が広いことが判る。
【0029】このような磁場コイル位置による短辺近傍
下降流の制動効果の相違について、以下説明する。
【0030】図9(A)および(B)図に鉛直断面での
電流密度ベクトルを前記の条件(a),(c)について
示す。鋳型内のように溶湯の複雑な流動を伴う場合、場
所によって流動の主方向が異なる。すなわちノズル吐出
孔近傍では水平成分が主となるが、ノズル吐出流が鋳型
短辺に衝突する位置よりも下方では下降流が主となる。
そのため(c)の条件では磁場帯を下降流が横切るた
め、水平方向に流れる電流が誘導され、この電流によっ
て下降流の制動がもたらされる。
【0031】しかしながらプール両サイドでは、電流ル
ープが歪められ鉛直方向に電流が流れるため、短辺近傍
における下降流の制動効果は小さくなる。一方(a)の
条件では、ノズル吐出流が磁場帯を直接横切るため主と
して鉛直断面内で電流ループを形成する。
【0032】この条件では、容器による電流ループに対
する制約は無く効率良く電流ループを形成することがで
きる。また誘導電流は流速と磁束密度の外積によって形
成されるため、電流の絶対値は(a)の条件の方が大き
くなり、(c)の条件よりも大きな制動力を得ることが
できる。
【0033】以上のことより、短辺近傍下降流の制動効
果を十分に得るには、電流ループの観点からノズル吐出
流が直接磁場帯を横切る必要があり、少なくともD/W
が1以下となるようにノズル吐出角度及び/または磁場
コイル位置を選択する必要がある。
【0034】
【実施例】本発明者らは、連続鋳造装置を用いて鋳片サ
イズが250mm×1300mmのスラブを製造した。
実験条件とその結果を表2に示す。
【0035】直流磁場は図2と同様な磁場コイルを用い
て加えた。表2でNo.4,5,6,10が本発明の実
施例であるが、鋳片の清浄度評点はいずれも直流磁場を
付与していない比較例No.1,2,3に比べて良好で
ある。
【0036】一方比較例No.7,8,9は、ノズル吐
出流が短辺に衝突する位置よりも下方に磁場を加えた場
合であり、いずれも製造された鋳片の清浄度評点は不十
分である。なおここでいう清浄度評点とは、超音波探傷
による介在物欠陥発生率をaとしたとき、(1−a)×
100で与えられる数値である。
【0037】
【表2】
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明による鋳型内
流動の制御方法によれば、溶融金属吐出流に対して十分
な制動磁場帯下方で下降流の分布が均一化され、ノズル
吐出流中に内在する介在物がプール奥深くまで持ち込ま
れないために介在物欠陥発生率を低減することができ、
従って鋳造したスラブの清浄度はいずれも高く、良質の
スラブ鋳片を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のモデル実験に用いた装置の概要を示す
図面である。
【図2】本発明の制御方法における直流磁場を形成する
磁場コイル配置の一例を示す図面である。
【図3】磁場コイルによる鋳型高さ方向の磁束密度分布
を示す図面である。
【図4】モデル実験における水銀プール内の流速分布を
示し、(A)図は磁束密度が0T(テスラ)、(B)図
は0.35Tの場合の図面である。
【図5】ノズルからの溶湯吐出角度が15°の場合につ
いて、下降流の制動効果に及ぼす磁場位置並びに磁束密
度の影響を示す図面である。
【図6】ノズルからの溶湯吐出角度が45°の場合につ
いて、下降流の制動効果に及ぼす磁場位置並びに磁束密
度の影響を示す図面である。
【図7】ノズルからの溶融金属吐出流と直流磁場帯との
位置関係を模式的に示す図面である。
【図8】ノズルからの溶融金属吐出流が磁極上端レベル
を横切る位置から溶融金属プールの幅方向中心位置まで
の距離を規格化した値D/Wと下降流速を規格化した値
W′/Vcとの関係を示す図面である。
【図9】磁場コイル位置による短辺近傍下降流の制動効
果の(A)図,(B)図に示す磁場コイル位置による違
いを示す図面である
【符号の説明】
1 本体容器 2 連通管 3 液面保持容器 4 タンディッシュ 5 ポンプ 6 直流磁場コイル 6(A),6(B) コイル 7 鉄芯 8 磁極 9 ノズル 10 鋳型短辺
フロントページの続き (72)発明者 石井 孝宜 愛知県東海市東海町5−3 新日本製鐵株 式会社名古屋製鐵所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋳型の幅方向に均一な磁束密度を有する
    直流磁場を厚み方向に加えて、鋳型内溶融金属の流動を
    制御する直流磁場による鋳型内流動の制御方法におい
    て、ノズルからの溶融金属吐出流が磁極上端レベルを横
    切る位置から溶融金属プールの幅方向中心位置までの距
    離(D)を、プール1/2幅(W)を用いて規格化した
    値D/Wが1以下となる位置に直流磁場を加えることを
    特徴とする直流磁場による鋳型内流動の制御方法。
  2. 【請求項2】 鋳型の幅方向に均一な磁束密度を有する
    直流磁場を厚み方向に加えて、鋳型内溶融金属の流動を
    制御する直流磁場による鋳型内流動の制御方法におい
    て、ノズルからの溶融金属吐出流が磁極上端レベルを横
    切る位置から溶融金属プールの幅方向中心位置までの距
    離(D)を、プール1/2幅(W)を用いて規格化した
    値D/Wが1以下となるように、ノズルからの溶融金属
    吐出方向を設定することを特徴とする直流磁場による鋳
    型内流動の制御方法。
  3. 【請求項3】 鋳型の幅方向に均一な磁束密度を有する
    直流磁場を厚み方向に加えて、鋳型内溶融金属の流動を
    制御する直流磁場による鋳型内流動の制御方法におい
    て、ノズルからの溶融金属吐出流が磁極上端レベルを横
    切る位置から溶融金属プールの幅方向中心位置までの距
    離(D)を、プール1/2幅(W)を用いて規格化した
    値D/Wが1以下となるように、直流磁場を加える位置
    並びにノズルからの溶融金属吐出方向を設定することを
    特徴とする直流磁場による鋳型内流動の制御方法。
JP32371492A 1992-11-10 1992-11-10 直流磁場による鋳型内流動の制御方法 Withdrawn JPH06142865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32371492A JPH06142865A (ja) 1992-11-10 1992-11-10 直流磁場による鋳型内流動の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32371492A JPH06142865A (ja) 1992-11-10 1992-11-10 直流磁場による鋳型内流動の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06142865A true JPH06142865A (ja) 1994-05-24

Family

ID=18157786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32371492A Withdrawn JPH06142865A (ja) 1992-11-10 1992-11-10 直流磁場による鋳型内流動の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06142865A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10259037B2 (en) * 2015-03-31 2019-04-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for continuously casting steel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10259037B2 (en) * 2015-03-31 2019-04-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for continuously casting steel
US10512970B2 (en) 2015-03-31 2019-12-24 Nippon Steel Corporation Method for continuously casting steel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101176816B1 (ko) 강의 연속 주조 방법
KR101168195B1 (ko) 강의 연속 주조 방법
KR930002836B1 (ko) 정자장을 이용한 강철의 연속 주조방법
KR101108316B1 (ko) 용융 금속의 연속 주조 방법
JP2008279501A (ja) スラブの連続鋳造装置及びその連続鋳造方法
KR100918323B1 (ko) 전자기 교반 코일
US5657816A (en) Method for regulating flow of molten steel within mold by utilizing direct current magnetic field
JP4591156B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH0555220B2 (ja)
EP0489202B1 (en) Method of controlling flow of molten steel in mold
JPH06142865A (ja) 直流磁場による鋳型内流動の制御方法
JP3408374B2 (ja) 連続鋳造方法
JP2001009559A (ja) 鋼の連続鋳造方法および装置
JP3096878B2 (ja) 表面および内部品質の優れた鋳片の連続鋳造方法
JPH0810917A (ja) 溶融金属の連続鋳造方法およびその装置
JP2002001501A (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
JP3186649B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JP5035115B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2005152996A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2003275849A (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
JP4910357B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3039346B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造装置
JP3914092B2 (ja) 薄スラブの連続鋳造設備および連続鋳造方法
JP3149821B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH0673722B2 (ja) 連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201