JPH06142674A - 水の生物学的浄化用担体及びそれを用いた水の浄化方法及び装置 - Google Patents

水の生物学的浄化用担体及びそれを用いた水の浄化方法及び装置

Info

Publication number
JPH06142674A
JPH06142674A JP4324610A JP32461092A JPH06142674A JP H06142674 A JPH06142674 A JP H06142674A JP 4324610 A JP4324610 A JP 4324610A JP 32461092 A JP32461092 A JP 32461092A JP H06142674 A JPH06142674 A JP H06142674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hydrogel
carrier
aeration tank
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4324610A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Mineya Nakamura
峯也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP4324610A priority Critical patent/JPH06142674A/ja
Publication of JPH06142674A publication Critical patent/JPH06142674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固定化微生物法を合理化するため微生物の固
定化の工程から、微生物を高分子樹脂と混合し、これを
重合し、適当な粒径に造粒するという作業を不要とし、
微生物の固定化法を極力容易すること。 【構成】 水中で膨潤して弾性を示す、高吸水性高分子
より成る定形のヒドロゲル粒子の表面乃至内部に微生物
を増殖させ保持したヒドロゲル粒子を担体とし、該担体
と懸濁流動状態で水を接触させ、あるいは該担体を充填
した充填層を形成し該充填層に水を通水して、水を浄化
する生物学的浄化方法および浄化装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、上水、各種の用廃水や
汚水を生物学的に高速で浄化する新方式に関するもので
ある。例えばNH4 −Nを含む水を高速度に硝化する場
合、従来よりも硝化速度を大幅に向上させるのに好適な
技術を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】現在最も進歩した水の生物処理法とし
て、固定化微生物法が注目されている。包括固定化微生
物による水処理法は、微生物菌体をポリエチレングリコ
ール、ポリビニルアルコールなどの高分子樹脂の液状物
と混合した後、これらの高分子樹脂を塩化カルシウムな
どのゲル化剤あるいは凍結によってゲル化させ、高分子
ゲルの内部に微生物を閉じ込めて粒状化した粒状物を処
理対象原水と接触させるという方法であり。生物反応速
度が大きいという特徴がある。
【0003】しかし、包括固定化微生物には、ゲル化前
の高分子樹脂と微生物を混合した後、高分子樹脂を重合
させ、このあと微生物を包括固定化した高分子ゲルを適
当な粒径にカットするかあるいは高分子樹脂と微生物の
混合物をゲル化剤液中に滴下造粒し、重合ゲル化して微
生物を包括固定化するという複雑かつ面倒な作業が必要
であるので、固定化微生物粒子の製造の時間とコストが
著しく大きく、また特別な固定化微生物製造設備が必要
であるという欠点がある。従って、小規模の処理には固
定化微生物法は実用化できても、例えば数万〜百万m3
/日におよぶ大量の下水処理などの大規模な処理には固
定化微生物法は実質的に適用が不可能である。
【0004】下水などの処理は、大規模な処理となるう
え、極力処理コストを低くすることが要求される。従来
の固定化微生物法は、微生物を固定化する方法が煩雑す
ぎ、コストもかかるなど、大規模の処理に適用するため
には致命的欠点があるので下水などの処理には実質的に
適用が不可能なのである。この欠点を根本的に解決しな
い限り固定化微生物法を大規模な廃水処理に実用化する
ことはできないという認識に立って、検討を進めた結
果、次のような概念に立つ本発明によれば、従来の欠点
を根本的に解決できることを見出した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】解決すべき課題は、固
定化微生物法を合理化して微生物の固定化の工程から、
微生物と高分子樹脂を混合し、これを重合し、適当な粒
径に造粒するという作業を完全に不要とし、微生物の固
定化法を極力容易することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、この課題を解
決するために種々検討を進めた結果、次のような手段に
よって、極めて容易な微生物の固定化が可能で、しかも
極めて効率的に汚水を固定化微生物によって浄化できる
ことを見出した。すなわち、
【0007】1)高吸水性高分子より成り、水中で膨潤
して弾性を示すヒドロゲル粒子となり、該ヒドロゲル粒
子の表面乃至内部に微生物を増殖させ保持するヒドロゲ
ル粒子を担体とすることを特徴とする水の生物学的浄化
用担体。 2)高吸水性高分子より成り、水中で膨潤して弾性を示
す定形のヒドロゲル粒子に微生物を増殖させ、該ヒドロ
ゲル粒子と懸濁流動状態で水を接触させて浄化すること
を特徴とする水の生物学的浄化方法。
【0008】3)槽内に、吸水性高分子より成り、水中
で膨潤して弾性を示す定形のヒドロゲル粒子を充填した
充填層を形成し、該ヒドロゲル粒子に微生物を増殖さ
せ、該充填層に水を通水して浄化することを特徴とする
水の生物学的浄化方法。 4)少なくとも、吸水性高分子より成り水中で膨潤して
弾性を示す定形のヒドロゲル粒子に微生物を増殖せしめ
た固定化微生物エレメントを内蔵してなる槽を有するこ
とを特徴とする水の生物学的浄化装置
【0009】本発明において重要な点は、水中において
糊状にならず、膨潤して個別に球状など定形の弾性を示
す強度の大きなヒドロゲルになる性質をもつ、高吸水性
高分子からなる粒状体を処理槽に投入して、必要により
空気など酸素含有気体と接触させながら、処理対象原水
と作用させるという技術思想に存在する。
【0010】高吸水性高分子は、自重の数百倍もの水を
吸収できる親水性の高分子であり、水を吸収して全体が
糊状のヒドロゲルになるものと、弾性のあるヒドロゲル
になるものの2種類がある。糊状になるものは水をろ過
によって分離できないが、球状などの定形を維持して、
弾性を示す強度の大きなヒドロゲルになるものは、ゲル
に吸収されなかった水をろ過によって容易に分離でき
る。後者の水を吸収して膨潤し弾性を示すヒドロゲルを
形成ものは水中でピンセットによってこのヒドロゲルを
つまむことができる。本発明はこの後者のヒドロゲルを
使用する。
【0011】すなわち、本発明にいう水中で膨潤して弾
性を示す「定形のヒドロゲル粒子」とは、ヒドロゲルが
外力により、または乾燥して変形しても、再び外力が消
失したり、吸水して膨潤すると可逆的にもとの形に復元
するヒドロゲル粒子を意味する。ヒドロゲル粒子の大き
さ、すなわち極限膨潤度は、ヒドロゲル粒子を構成する
高吸水性高分子の架橋度とそれを投入する水溶液の性質
による。また、ヒドロゲル粒子の示す弾性強度は構成高
分子と膨潤度などによって調節可能である。かかる本発
明のヒドロゲル同志は互いに融合しない性質を有してい
る。また、微生物による分解性が低い、好ましくは分解
されないことが必要である。
【0012】このような性質を有する高分子として、ア
クリル酸−ビニルアルコール共重合体、またはイソブチ
レン−無水マレイン酸共重合体などが好例として挙げら
れる。なお、これら高分子粒子は吸水膨潤時、すなわち
担体形成時の粒径がmmオーダーとなるものが固液分離
のうえから好ましい。表1に本発明と従来の固定化微生
物法とを比較掲載し、その相違点を明らかにする。
【0013】
【表1】
【0014】本発明によれば、乾燥した高吸水性高分子
粒子を運搬し、現場において処理槽に投入し、膨潤させ
れば良いので、極めて容易に多量の担体を処理槽に投入
設置できる。本発明の装置に原水と好気性処理に適用す
るならば、酸素含有ガスを供給し続けると微生物は自然
増殖的に高吸水性高分子のヒドロゲルの表面と内部に固
定化され、原水の通水を開始してから、10〜30日程
度で充分な微生物が自然に固定化される。この結果、従
来の固定化微生物法の製造工程設備が全く不要になり、
微生物の固定化上顕著な改善が可能になる。さらに多く
の場合、基質補償性の原則に則り、対象水中の基質(汚
濁物質など)に適した微生物が固定されるので、効果的
な浄化処理を行うことができる。
【0015】本発明の方法は好気的処理にも嫌気的処理
にも適用が可能であり、その実施に当たって、担体の設
置態様はいかなる状態にあっても良い。例えば 処理対象水に投入し完全に混合し、懸濁流動状態と
する形式 流動床または部分流動床を形成する形式 固定床の形成(浮上、浮遊、沈殿、全体充填のいか
なる状態でも良い) 種々の担体の設置形式をもつ多槽間に処理対象水を
循環する形式 などその他いかなる態様で用いることも妨げない。
【0016】本発明の具体的態様例として、以下に図1
を用いて説明するが、本発明は以下の具体例によって制
限されるものではない。高吸水性高分子からなる担体粒
子を曝気槽A中の処理対象水に投入して粒径2〜6mm
程度の球形に膨潤させ、弾性を有するヒドロゲル粒子が
曝気槽A中を懸濁流動している状態とする。該ヒドロゲ
ル粒子が流出することを防止するため、目開き1〜1.
5mmのスクリーンBを曝気槽Aの出口に張設する。曝
気槽Aの底部には散気管2が設置され、ブロア10など
気体源から空気または酸素含有気体が曝気槽A中に送り
込まれる。
【0017】曝気槽Aの上部には原水供給管3が設けら
れ、下水など原水を曝気槽A中に供給する。曝気槽Aで
処理された被処理水はスクリーンBが張設されている出
口から、被処理水流出管8を通りフィードウエル9を経
て沈殿槽4に送られる。沈殿槽4の底部に余剰汚泥引抜
管7を有し、沈殿した余剰汚泥を系外に排出する。また
沈殿汚泥の一部は余剰汚泥引抜管7から分岐した汚泥返
送管6を経て曝気槽A中に返送される。沈殿槽4の上部
には処理水流出管5を設け、処理水を系外に流出する。
なお汚泥返送管6は省略することもある。また、沈殿槽
4に代えて、ろ過装置を設けることも良い。
【0018】しかして、本例をアンモニア含有廃水の硝
化処理に適用した場合には、原水を原水供給管3から高
吸水性高分子球状ヒドロゲルが懸濁流動している曝気槽
Aに流入させ、空気を散気管2から曝気供給するという
操作を続けると数週間で硝化菌が高吸水性高分子球状ヒ
ドロゲル粒子の外表面と表面近くの内部に自然増殖的に
固定化される。ここで、従来の固定化微粒子法のように
予め別途培養した微生物を人為的に繁雑な工程で高分子
ゲル内に固定化する操作はなんら必要ない。
【0019】本発明の特徴は、NH3 −Nの硝化速度な
どの生物反応速度が著しく大きいことであり、従来の高
分子ゲル内に微生物を閉じ込める固定化微生物法よりも
硝化速度が1.5〜3倍ほど大きい。この原因は高分子
のゲルの内部に硝化菌を閉じ込めると酸素とNH4 +
オンが分子拡散によってゲル内部に進入していかなけれ
ばならないので、拡散速度が小さくなってしまうが、本
発明ではヒドロゲルの表面および内部に硝化菌を固定化
すること、およびヒドロゲルの内部は大部分が自由水な
ので、酸素とNH4 + イオンが容易に拡散することによ
ると考えられる。
【0020】次に本発明の別の具体的態様例として、以
下に図2を用いて説明する。本発明の方法を適用する装
置11には、水を吸収して球形に膨潤した弾性を有する
ヒドロゲル粒子を充填した充填層C(以下ヒドロゲル充
填層と略記する)を有する。装置11の該ヒドロゲル充
填層Cの下部には球形ヒドロゲル粒子の流出を阻止する
任意の粒状固体(アンスラサイト、小石、粒状活性炭な
ど)の支持床Dを配備する。充填層Cの下部には散気管
12を設け充填層Cにブロア15など気体源から空気な
ど酸素含有気体を散気管12を経て吹き込む。装置11
の上部に設置した原水供給管13より下水などの原水を
装置11に供給し、下向流でヒドロゲル充填層Cを通水
し、浄化した処理水は装置11の下部に設置した処理水
流出管14から系外に流出する。装置11の水位17
は、ヒドロゲル粒子の層の上部界面16より上に設定
し、充填層Cが散気管12よりの気泡の上昇運動により
流動化させることも好ましい。
【0021】しかして、NH3 −Nの硝化を含む高度処
理に適用する場合の下水の2次処理として、本発明の生
物学的処理方法を適用した例について説明すると、図2
の装置11において、下水の2次処理水を装置11の上
部に設置した原水供給管13よりヒドロゲル充填層Cに
供給し、ヒドロゲル粒子を充填したヒドロゲル充填層C
に下向流で通水し、空気をブロア15など気体源から散
気管12を経て空気をヒドロゲル充填層Cに吹き込む操
作を数週間続けると硝化菌が高吸水性高分子球状ヒドロ
ゲル粒子の外表面と内部に自然増殖的に固定化される。
【0022】硝化菌は原水中に含まれているので、特に
種菌を装置内に投入しておく必要はないが、もちろん硝
化菌を人為的に充填層内に供給しても構わない。硝化菌
を人為的に充填層内に供給すると球状ヒドロゲル粒子表
面に硝化菌が付着増殖するのが早くなり、数週間(通常
3週間で充分である)後には、NH3 −Nが高度に硝化
された処理水が得られるようになる。
【0023】ところで、充填層CのSS捕捉量が限界に
達した時点で、充填層Cを洗浄する必要があるが、本発
明の球状ヒドロゲルは比重が水とほぼ同一であるため、
水による逆洗は必要なく、散気管12からの空気散気量
を増加することによってヒドロゲル充填層を空気洗浄で
き、空気と原水によってSSを洗い出すことができる。
【0024】洗浄排水の流出は装置11の下部の処理水
流出管14を通って行われる。充填層Cの洗浄が終了し
た後、空気散気量を通常処理時に下げると、30分ほど
で処理水流出管14から清澄な処理水が流出し始める。
なお、充填層Cを流動化状態で運転する時はSSのろ過
はされないので、充填層Cを洗浄する必要はない。
【0025】
【実施例】
(実施例1)水に投入すると、自重の約150倍の水を
吸収し、著しく膨潤して、弾性のある、強度の大きな球
状のヒドロゲル粒状体(粒径2〜6mm)になる高吸水
性高分子(イソブチレン−無水マレイン酸共重合体)を
曝気槽に投入し、図1の装置により、アンモニア含有水
(BOD19mg/リットル、SS125mg/リット
ル、NH3 −N55mg/リットル)の浄化処理を行っ
た。処理条件を表1に示す。 表1 (処理条件) 曝気槽容積 200リットル ヒドロゲル充填量 60リットル 滞留時間 30分 空気供給量 1.2Nm3 /時間 原水供給量 400リットル/時
【0026】この条件で3週間馴致運転を続け、4週間
目から処理水の水質分析を1ヶ月間行った結果、処理水
の水質はSS5mg/リットル以下、BOD2mg/リ
ットル以下、NH3 −N0.1mg/リットル以下と極
めて高度な処理水質を示した。NH3 −N55mg/リ
ットルを30分間で硝化できるのは従来考えられなかっ
たほどの高速度である。
【0027】(実施例2)水に投入すると、自重の約1
50倍の水を吸収し、著しく膨潤して、弾性のある、強
度の大きな球状のヒドロゲル粒状体(粒径3〜7mm)
になる高吸水性高分子(酢酸ビニル−アクリル酸エステ
ル共重合体ケン化物)を装置内に充填し、図2の装置に
より下水2次処理水(BOD5mg/リットル、SS1
2mg/リットル、NH3 −N25mg/リットル)の
浄化処理を行った。処理条件を表2に示す。 表2 (処理条件) 装置直径 150mmφ円筒 装置高さ 3m ヒドロゲル充填槽高 50リットル 充填層内下向流(LV) 250m/日 空筒基準滞留時間 10分 空気供給量 15m3 /日 原水供給量 4.4m3 /日
【0028】この条件で、3週間馴致運転を続け、4週
間目から処理水の水質分析を1ヶ月間行った結果、処理
水の水質はBOD1mg/リットル以下、NH3 −N
0.2mg/リットル以下と極めて高度な処理水質を示
した。従来の固定化微生物法では、最良の条件下でも4
0〜60分間が硝化に必要な時間であった。これに比べ
てNH3 −N25mg/リットルを10分間で硝化でき
ることは従来考えられないほどの高速度である。
【0029】
【発明の効果】 従来の固定化微生物法の面倒な人為的微生物固定化
操作が全く不要であるため、微生物固定化のコストは著
しく安価であり、しかも装置内に高吸水性高分子を投入
して、水に膨潤させるだけで良いので、搬入および操作
が極めて簡単であり、例えば100万m3 /日規模の下
水処理にも容易に適用できる。この効果は著しく、従来
の固定化微生物法では全く考えられない程の卓越した効
果である。 高吸水性高分子のヒドロゲル粒子の表面と内部に、
微生物を自然増殖的に固定化させること、またヒドロゲ
ル内部が大部分自由水であり、基質、NH3 −Nや酸素
の拡散が良く、生物反応速度が著しく大きい。 生物反応速度が非常に大きいので、処理槽がコンパ
クト化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水の生物学的浄化装置の1例を示す模
式図。
【図2】本発明の水の生物学的浄化装置の別の1例を示
す模式図。
【符号の説明】
2 散気管 12 散気管 3 原水供給管 13 原水供給管 4 沈澱槽 14 処理水流出管 5 処理水流出管 15 ブロア 6 汚泥返送管 16 上部界面 7 汚泥引抜管 17 水位 8 被処理水移送管 A 曝気槽 9 フィードウェル B スクリーン 10 ブロア C 充填層 11 装置 D 支持床
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】なお、本発明はあらかじめ別途に培養した
微生物と高吸水性高分子とを混合する必要はない。また
CaCl2 などのゲル架橋剤を添加する必要もない。本発明
によれば、乾燥した高吸水性高分子粒子を運搬し、現場
において処理槽に投入し、膨潤させれば良いので、極め
て容易に多量の担体を処理槽に投入設置できる。本発明
の装置に原水と好気性処理に適用するならば、酸素含有
ガスを供給し続けると微生物は自然増殖的に高吸水性高
分子のヒドロゲルの表面と内部に固定化され、原水の通
水を開始してから、10〜30日程度で充分な微生物が
自然に固定化される。この結果、従来の固定化微生物法
の製造工程設備が全く不要になり、微生物の固定化上顕
著な改善が可能になる。さらに多くの場合、基質補償性
の原則に則り、対象水中の基質(汚濁物質など)に適し
た微生物が固定されるので、効果的な浄化処理を行うこ
とができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高吸水性高分子より成り、水中で膨潤し
    て弾性を示すヒドロゲル粒子となり、該ヒドロゲル粒子
    の表面乃至内部に微生物を増殖させ保持するヒドロゲル
    粒子を担体とすることを特徴とする水の生物学的浄化用
    担体。
  2. 【請求項2】 高吸水性高分子より成り、水中で膨潤し
    て弾性を示す定形のヒドロゲル粒子に微生物を増殖さ
    せ、該ヒドロゲル粒子を懸濁流動状態で水と接触させて
    浄化することを特徴とする水の生物学的浄化方法。
  3. 【請求項3】 槽内に、吸水性高分子より成り、水中で
    膨潤して弾性を示す定形のヒドロゲル粒子を充填した充
    填層を形成し、該ヒドロゲル粒子に微生物を増殖させ、
    該充填層に水を通水して浄化することを特徴とする水の
    生物学的浄化方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも、吸水性高分子より成り水中
    で膨潤して弾性を示す定形のヒドロゲル粒子に微生物を
    増殖せしめた固定化微生物エレメントを内蔵してなる槽
    を有することを特徴とする水の生物学的浄化装置
JP4324610A 1992-11-11 1992-11-11 水の生物学的浄化用担体及びそれを用いた水の浄化方法及び装置 Pending JPH06142674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4324610A JPH06142674A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 水の生物学的浄化用担体及びそれを用いた水の浄化方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4324610A JPH06142674A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 水の生物学的浄化用担体及びそれを用いた水の浄化方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06142674A true JPH06142674A (ja) 1994-05-24

Family

ID=18167744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4324610A Pending JPH06142674A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 水の生物学的浄化用担体及びそれを用いた水の浄化方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06142674A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0780282A (ja) * 1993-06-24 1995-03-28 Ebara Res Co Ltd 高分子ヒドロゲル粒状物、その製造方法およびそれを利用する微生物固定化方法
JP2012187557A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Inc Engineering Co Ltd 廃水処理装置及び廃水処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252593A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Kyoritsu Yuki Co Ltd 好気性生物処理方法
JPS6448802A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Kyoritsu Yuki Co Ltd Water-absorbing resin

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252593A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Kyoritsu Yuki Co Ltd 好気性生物処理方法
JPS6448802A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Kyoritsu Yuki Co Ltd Water-absorbing resin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0780282A (ja) * 1993-06-24 1995-03-28 Ebara Res Co Ltd 高分子ヒドロゲル粒状物、その製造方法およびそれを利用する微生物固定化方法
JP2012187557A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Inc Engineering Co Ltd 廃水処理装置及び廃水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4664803A (en) Anaerobic treatment of wastewater
US4454038A (en) Apparatus for biological treatment of waste water in downflow operation
IL44111A (en) Biological process for removing organic carbon from waste water
JP5092619B2 (ja) 排水の生物処理方法
JP3835314B2 (ja) 担体充填物及びそれを用いた水処理方法
JP3303665B2 (ja) 硝化・脱窒方法及び装置
US5395528A (en) Method of biologically purifying liquids contaminated with impurities
JPS6352556B2 (ja)
JPH06142674A (ja) 水の生物学的浄化用担体及びそれを用いた水の浄化方法及び装置
JPH0210717B2 (ja)
JP3136900B2 (ja) 汚水の処理方法
JPH078984A (ja) 微生物固定化用のゲル粒子担体、その製造方法およびそれを用いた水処理方法
JP4006750B2 (ja) 固定化微生物担体及びそれを用いた環境浄化方法
KR100451816B1 (ko) 담체 및 이를 이용한 오폐수처리장치
JPS61222595A (ja) 亜硝酸塩、硝酸塩を含む汚水の処理方法
JPH0228393B2 (ja) Kenkiseibiseibutsunoryohoho
JPS61209090A (ja) 廃水処理法
JP3465419B2 (ja) 廃水の処理剤及び廃水の処理方法
JPH078989A (ja) 着色廃水の脱色方法及び装置
MXPA03007686A (es) Metodo para la purificacion biologica de agua de desecho utilizando particulas de soporte de biopelicula.
JPS62168592A (ja) 廃水処理装置
JPH0210716B2 (ja)
JPH0218910B2 (ja)
JP2590474B2 (ja) 汚水の処理方法
JPH0634996B2 (ja) 微量有機物含有水の生物学的処理方法