JPH06141359A - Private automatic exchange - Google Patents

Private automatic exchange

Info

Publication number
JPH06141359A
JPH06141359A JP28769192A JP28769192A JPH06141359A JP H06141359 A JPH06141359 A JP H06141359A JP 28769192 A JP28769192 A JP 28769192A JP 28769192 A JP28769192 A JP 28769192A JP H06141359 A JPH06141359 A JP H06141359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
database
area
management table
system data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28769192A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tokuyuki Anzai
徳幸 安在
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28769192A priority Critical patent/JPH06141359A/en
Publication of JPH06141359A publication Critical patent/JPH06141359A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

PURPOSE:To relieve the load on a main processor circuit by managing unifiedly system data of a central processing section of the private automatic exchange as a database and reserving/releasing the database area. CONSTITUTION:The private exchange is provided with an exclusive database management table memory 11 implementing write or read processing to system data from/to a data storage memory 10 storing the system data as a database, and the database management table memory 11 is provided with a memory pool management table 12 and a free memory management table 13 and also provided with a means rewriting the memory pool management table 12 and the free memory management table 13 and a means releasing the free memory management table 13 in the database area when the database are built up.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、構内自動交換機に関
し、特に中央制御部のシステムデータをデータベースと
して、一元管理し、そのデータベース領域の確保と解放
を行い、主プロセッサ回路の負荷を軽減することに係
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a private automatic exchange, and more particularly, to centrally manage system data of a central control unit as a database, secure and release the database area, and reduce the load on the main processor circuit. Pertain to.

【0002】[0002]

【従来の技術】構内自動交換機は設置場所毎に異なる条
件に対応できる各種の機能を備えている。この構内自動
交換機を制御する内線番号や番号翻訳テーブル等のシス
テム情報のシステムデータも機能の拡大にともない、膨
大なシステムデータがデータ記憶用メモリに記憶されて
いる。
2. Description of the Related Art A private automatic branch exchange is equipped with various functions capable of responding to different conditions depending on the installation location. Along with the expansion of the functions, system data of system information such as extension numbers and number translation tables for controlling the private automatic branch exchange are also stored in the data storage memory.

【0003】従来の構内自動交換機の中央制御部のデー
タ管理について、以下、図面を参照しながら説明する。
図5は従来の構内自動交換機の中央制御部の構成を示す
ブロック図である。図5において、1は主プロセッサ回
路、2は入出力回路、3はプログラムメモリ、4はデー
タ記憶用メモリである。このデータ記憶用メモリ4には
構内自動交換機を制御する内線番号や番号翻訳テーブル
等のシステムデータが格納されている。
Data management of a central control unit of a conventional private automatic branch exchange will be described below with reference to the drawings.
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a central control unit of a conventional private automatic branch exchange. In FIG. 5, 1 is a main processor circuit, 2 is an input / output circuit, 3 is a program memory, and 4 is a data storage memory. The data storage memory 4 stores system data such as extension numbers and number translation tables for controlling the private automatic branch exchange.

【0004】次に、中央制御部の動作を説明すると、主
プロセッサ回路1は、プログラムメモリ3内のソフトウ
ェアのシステムデータをデータ記憶用メモリ4に書き込
み処理を指示する。また、主プロセッサ回路1はデータ
記憶用メモリ4にアクセスして、データ記憶用メモリ4
内に格納されているシステムデータの読み出しを直接指
示する。
Next, the operation of the central control unit will be described. The main processor circuit 1 gives an instruction to write the system data of software in the program memory 3 into the data storage memory 4. Further, the main processor circuit 1 accesses the data storage memory 4 to access the data storage memory 4
Directly read the system data stored in the.

【0005】図6は図5のプログラムメモリ3内のソフ
トウェアの構成を示す図である。図6において、5は応
用プログラム部、6はシステムデータである。このシス
テムデータ6はデータ記憶用メモリ4に記憶されてお
り、応用プログラム部5のシステムデータの書き込み、
または、読み出し処理を行う場合、データ記憶用メモリ
4内に記憶されているシステムデータ6の物理的な位置
を示す情報の番号、すなわち、メモリアドレスを指定す
る。
FIG. 6 is a diagram showing the configuration of software in the program memory 3 of FIG. In FIG. 6, 5 is an application program section and 6 is system data. The system data 6 is stored in the data storage memory 4, and the system data of the application program unit 5 is written,
Alternatively, when the reading process is performed, the number of information indicating the physical position of the system data 6 stored in the data storage memory 4, that is, the memory address is designated.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来のデータ管理では、応用プログラム部5は前記デー
タ記憶用メモリ4内に記憶されているシステムデータ6
のメモリアドレス、および、前記システムデータ6内部
の構成を全て把握しておかねばならない。特に、システ
ムデータの種類が非常に多く、その構成もシステムデー
タの種類毎に異なるため、応用プログラム部は複雑で、
その開発を行う作業量が増える。
However, in the above-mentioned conventional data management, the application program section 5 uses the system data 6 stored in the data storage memory 4.
It is necessary to grasp all the memory addresses of the above and the internal configuration of the system data 6. In particular, the number of types of system data is very large, and the configuration also differs for each type of system data, so the application program section is complicated,
The amount of work to do the development increases.

【0007】また、構内自動交換機の各種の機能に対応
するため、データ記憶用メモリ4内に記憶して確保され
るシステムデータの格納領域は最大限確保しておく必要
があった。構内自動交換機の設置場所によっては、その
機能や回線数により使用されないシステムデータに対し
ても対応する領域を用意するため、不使用の領域とな
り、データ記憶用メモリ4の有効利用が十分にされてい
ないという問題点を有していた。
Further, in order to deal with various functions of the private automatic branch exchange, it is necessary to secure a maximum storage area of system data stored and secured in the data storage memory 4. Depending on the installation location of the private branch exchange, an area corresponding to system data that is not used due to its function or the number of lines is prepared, so it becomes an unused area, and effective use of the data storage memory 4 is made sufficient. It had the problem of not having it.

【0008】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なされたもので、応用プログラム部5が前記データ記憶
用メモリ4内に確保しているシステムデータ6のメモリ
アドレス、および、前記システムデータ6内部の複雑な
構成を全て把握しておかなくても、システムデータの書
き込み、または、読み出し処理ができ、また、データ記
憶用メモリ4内に一旦確保した未使用のシステムデータ
のデータ格納領域を解放することのできる装置を提供す
ることを目的とする。
The present invention has been made in view of such conventional problems, and the memory address of the system data 6 reserved in the data storage memory 4 by the application program unit 5 and the system data. 6 It is possible to write or read system data without knowing all the complicated configurations inside, and to reserve a data storage area of unused system data once secured in the data storage memory 4. The object is to provide a device which can be released.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような従来
の装置の課題を解決するため、構内自動交換機のシステ
ムデータをデータベースとして格納するデータ記憶用メ
モリの書き込み、または、読み出しを行う専用のデータ
ベース管理テーブル用メモリを中央制御部に有し、前記
データベース管理テーブル用メモリに、データ記憶用メ
モリ内の未使用のデータベース領域の先頭アドレスとメ
モリ容量を管理するメモリプール管理テーブルと、デー
タ記憶用メモリ内で不要となり解放されたシステムデー
タのデータベース領域の先頭アドレスとメモリ容量を管
理するフリーメモリ管理テーブルとを有し、システムデ
ータのデータベースを構築する際に、必要量のデータ格
納領域を確保するための前記メモリプール管理テーブ
ル、並びに、前記フリーメモリ管理テーブルとを書き換
える手段と、システムデータの削減により不要となった
データベース領域の前記フリーメモリ管理部テーブルを
解放する手段とを備える。
In order to solve the problems of the conventional apparatus, the present invention is dedicated to writing or reading data in a memory for storing the system data of a private automatic branch exchange as a database. A memory pool management table for managing a start address and a memory capacity of an unused database area in the memory for data storage, which has a memory for database management table in a central control unit, and a memory for data storage It has a start address of the database area of the system data that is no longer needed and released in the memory, and a free memory management table that manages the memory capacity, and secures a required amount of data storage area when building the system data database. Memory pool management table for And means for rewriting the Memori management table, and means for releasing the free memory management unit table in the database area which becomes unnecessary by reduction of the system data.

【0010】[0010]

【作用】本発明によれば、応用プログラム部はデータベ
ースとして管理されたシステムデータに対して、書き込
み、または、読み出し処理を行う際に、データベース管
理テーブル用メモリとデータ記憶用メモリを書き換える
手段を使用する。応用プログラム部によりデータベース
を構築する際に、データ記憶用メモリ内にデータベース
領域を確保するため、メモリプール管理テーブルおよび
フリーメモリ管理テーブルを書き換える手段を使用し、
また、一旦確保されたデータベース領域を解放する手段
を使用しデータ記憶用メモリを有効に利用する。
According to the present invention, the application program section uses means for rewriting the database management table memory and the data storage memory when writing or reading the system data managed as the database. To do. When the database is constructed by the application program section, a means for rewriting the memory pool management table and the free memory management table is used to secure the database area in the memory for data storage,
Further, the memory for data storage is effectively used by using the means for releasing the once secured database area.

【0011】[0011]

【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0012】図1は本発明の一実施例の構成を示すブロ
ック図である。図1において、7は主プロセッサ回路、
8は入出力回路、9はプログラムメモリ、10はデータ記
憶用メモリ、11はデータベース管理テーブル用メモリ、
12はメモリプール管理テーブル、13はフリーメモリ管理
テーブルである。データ記憶用メモリ10には内線番号や
番号翻訳テーブル等のシステムデータが格納されてい
る。また、データベース管理テーブル用メモリ11,メモ
リプール管理テーブル12,フリーメモリ管理テーブル13
は本発明の装置を実施するために追加したブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 7 is a main processor circuit,
8 is an input / output circuit, 9 is a program memory, 10 is a data storage memory, 11 is a database management table memory,
12 is a memory pool management table, and 13 is a free memory management table. The data storage memory 10 stores system data such as extension numbers and number translation tables. In addition, the database management table memory 11, the memory pool management table 12, the free memory management table 13
FIG. 3 is a block diagram added to implement the device of the present invention.

【0013】図2は図1に示すメモリプール管理テーブ
ル12とデータ記憶用メモリ10との関連を示す図である。
図2において、メモリプール管理テーブル12内における
14はメモリ開始アドレス記憶部、15はメモリ容量記憶
部、16は未使用領域アドレス記憶部、17は未使用領域容
量記憶部である。また、データ記憶用メモリ10の18は使
用可能なメモリ領域で、18Aは使用済み領域、18Bは未
使用領域である。
FIG. 2 is a diagram showing the relationship between the memory pool management table 12 and the data storage memory 10 shown in FIG.
In FIG. 2, in the memory pool management table 12
Reference numeral 14 is a memory start address storage unit, 15 is a memory capacity storage unit, 16 is an unused area address storage unit, and 17 is an unused area capacity storage unit. Further, 18 of the data storage memory 10 is a usable memory area, 18A is a used area, and 18B is an unused area.

【0014】メモリプール管理テーブル12のメモリ開始
アドレス記憶部14には使用可能なメモリ領域18の先頭ア
ドレスが記憶され、メモリ容量記憶部15には使用可能な
メモリ領域18の全メモリ容量が記憶され、未使用領域ア
ドレス記憶部16には未使用領域18Bの先頭アドレスが記
憶され、未使用領域容量記憶部17には未使用領域18Bの
メモリ容量が記憶されている。
The start address of the usable memory area 18 is stored in the memory start address storage section 14 of the memory pool management table 12, and the total memory capacity of the usable memory area 18 is stored in the memory capacity storage section 15. The unused area address storage unit 16 stores the start address of the unused area 18B, and the unused area capacity storage unit 17 stores the memory capacity of the unused area 18B.

【0015】図1のプログラムメモリ9内のソフトウェ
アがデータベースを構築する際、データ記憶用メモリ10
内の一部の領域をデータベース領域として割り当てるた
びに、メモリプール管理テーブル12内の未使用領域アド
レス記憶部16と未使用領域容量記憶部17に設定されてい
る未使用可能領域18Bに関連する内容を更新する。
When the software in the program memory 9 of FIG. 1 constructs a database, the data storage memory 10
Every time a part of the area is allocated as a database area, contents related to the unused area 18B set in the unused area address storage unit 16 and the unused area capacity storage unit 17 in the memory pool management table 12 To update.

【0016】図3は図1に示すフリーメモリ管理テーブ
ル13とデータ記憶用メモリ10との関連を示す図である。
図3において、18Cはフリー領域であり、他の符号は前
出のものを使用する。フリーメモリ管理テーブル13はデ
ータ記憶用メモリ10において、データベース領域として
使用されているメモリ領域を解放するとき、その解放さ
れた領域を管理するための情報が記憶されている。図3
に示すように、解放されたフリー領域18Cの頭部に、フ
リーメモリアドレス18C−1とフリーメモリサイズ18C
−2を格納するエリアを設け、フリーメモリアドレス18
C−1にはリンクする次の領域のアドレスを設け、フリ
ーメモリサイズ18C−2には解放された領域のメモリ容
量を設定する。
FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the free memory management table 13 and the data storage memory 10 shown in FIG.
In FIG. 3, 18C is a free area, and the other codes use those mentioned above. The free memory management table 13 stores information for managing the released area when releasing the memory area used as the database area in the data storage memory 10. Figure 3
As shown in, the free memory area 18C has a free memory address 18C-1 and a free memory size 18C at the head of the free area 18C.
-2 has an area to store free memory address 18
The address of the next area to be linked is provided in C-1, and the memory capacity of the released area is set in the free memory size 18C-2.

【0017】図1のプログラムメモリ9内のソフトウェ
アが、データベース領域として使用していた領域の一部
を解放するたびに、フリーメモリ管理部テーブル13にそ
の解放されたフリー領域18Cのフリーメモリアドレス18
C−1を更新してリンクしておく。
Each time the software in the program memory 9 of FIG. 1 releases a part of the area used as the database area, the free memory management table 13 shows the free memory address 18C of the released free area 18C.
C-1 is updated and linked.

【0018】図4は図1のプログラムメモリ9内のソフ
トウェアの構成を示す図である。図4において、19は応
用プログラム部、20はデータベース、21はデータベース
管理部、22はメモリプール管理部、23はフリーメモリ管
理部、24は未使用データベース領域、25はフリーメモリ
群である。
FIG. 4 is a diagram showing a software configuration in the program memory 9 of FIG. In FIG. 4, 19 is an application program section, 20 is a database, 21 is a database management section, 22 is a memory pool management section, 23 is a free memory management section, 24 is an unused database area, and 25 is a free memory group.

【0019】応用プログラム部19はシステムデータ6へ
の書き込み処理、または、読み出し処理を行い、データ
ベース20はデータ記憶用メモリ10内に構築される。シス
テムデータ6はデータベース20内に格納されている。デ
ータベース管理部21はデータベース6へのアクセス要求
を受け付けて処理する。応用プログラム部19はシステム
データ6への書き込み処理、または、読み出し処理を行
う際、データベース管理部21に対しデータベースアクセ
ス要求27を行う。
The application program unit 19 performs a writing process or a reading process on the system data 6, and the database 20 is constructed in the data storage memory 10. The system data 6 is stored in the database 20. The database management unit 21 receives and processes an access request to the database 6. The application program unit 19 issues a database access request 27 to the database management unit 21 when performing a writing process or a reading process on the system data 6.

【0020】そのとき、システムデータ6の種類を示す
情報を指定する。以下、その情報をリレーション番号と
称する。データベース管理部21はメモリプール管理部22
とフリーメモリ管理部23を備えた構成である。メモリプ
ール管理部22は未使用のデータベース領域24を管理して
いる。フリーメモリ管理部23は解放されたデータベース
領域のフリーメモリ群25を管理している。
At this time, information indicating the type of system data 6 is designated. Hereinafter, that information will be referred to as a relation number. The database management unit 21 is the memory pool management unit 22.
And a free memory management unit 23. The memory pool management unit 22 manages an unused database area 24. The free memory management unit 23 manages the free memory group 25 of the released database area.

【0021】表1はリレーションテーブル26であり、こ
のリレーションテーブルは、リレーション番号(R)毎に
対応したシステムデータを格納する必要メモリ量(M)と
データベース管理アドレス(A)の関連表である。データ
ベース管理部21はリレーションテーブル26を管理して、
リレーション番号に対応したデータベース20内のシステ
ムデータ6を格納するに必要なメモリ量(M)が予め設定
されている。また、データベース領域の確保要求により
割り当てられたデータベース管理アドレス(A)をリレー
ション番号(R)毎に記憶できるようになっている。
Table 1 is a relation table 26. This relation table is a relation table of the required memory amount (M) for storing the system data corresponding to each relation number (R) and the database management address (A). The database management unit 21 manages the relation table 26,
A memory amount (M) required to store the system data 6 in the database 20 corresponding to the relation number is preset. Further, the database management address (A) assigned by the request for securing the database area can be stored for each relation number (R).

【0022】[0022]

【表1】 [Table 1]

【0023】図4を用いて本実施例の動作を説明する。The operation of this embodiment will be described with reference to FIG.

【0024】(1)システムデータのデータベースの構築
動作。応用プログラム部19は、そのシステムデータ6の
リレーションテーブル26(表1)のリレーション番号(R)
を指定し、データベース管理部21に対してデータベース
領域の確保を要求する。データベース管理部21はリレー
ションテーブル26により前記リレーション番号(R)に対
応する必要メモリ量(M)を取得する。前記データベース
管理部21は前記必要メモリ量(M)に相当するメモリ領域
を、フリーメモリ管理部23の管理するフリーメモリ群25
の中から探す。
(1) System data database construction operation. The application program unit 19 uses the relation number (R) of the relation table 26 (Table 1) of the system data 6
Is specified and the database management unit 21 is requested to secure a database area. The database management unit 21 acquires the required memory amount (M) corresponding to the relation number (R) from the relation table 26. The database management unit 21 manages a memory area corresponding to the required memory amount (M) by the free memory management unit 23.
Search from inside.

【0025】フリーメモリ管理部23に繋いであるフリー
領域18C(図3)の頭にあるフリーメモリアドレス18C−
1のリンクをたどり、前記必要メモリ量(M)に対応でき
るメモリ領域が見つかれば、そのフリー領域18Cをシス
テムデータ6のデータベース領域として割り当てる。フ
リーメモリ管理部23の管理するフリーメモリ群25の中に
必要メモリ量(M)に対応できるメモリ領域が見つからな
い場合には、メモリプール管理部22の管理する未使用デ
ータベース領域24からメモリを探し、前記メモリをシス
テムデータ6に割り当てて使用済み領域18A(図3)とす
る。データベース管理部21はデータベース領域として割
り当てた前記メモリのアドレスをリレーションテーブル
26のデータベース管理アドレス(A)に記憶して、該当す
るデータベース管理アドレス(A)に記憶しておく。
Free memory address 18C-at the head of free area 18C (FIG. 3) connected to free memory management unit 23
If the memory area which can correspond to the required memory amount (M) is found by tracing the link of 1, the free area 18C is allocated as the database area of the system data 6. If no memory area corresponding to the required memory amount (M) is found in the free memory group 25 managed by the free memory management section 23, the memory is searched from the unused database area 24 managed by the memory pool management section 22. , The memory is allocated to the system data 6 to be used area 18A (FIG. 3). The database management unit 21 uses the address of the memory allocated as the database area in the relation table.
It is stored in the database management address (A) of 26 and stored in the corresponding database management address (A).

【0026】(2)システムデータのデータベースの解放
動作。応用プログラム部19は、そのシステムデータ6の
リレーション番号(R)を指定し、データベース管理部21
に対してデータベース領域の解放を要求する。データベ
ース領域の解放は、使用済み領域18Aの中で、構内自動
交換機の機能や回線数の削減等により不要となった領域
を解放し、データベース管理部21の管理下に戻すために
使用される。
(2) Release operation of the system data database. The application program section 19 specifies the relation number (R) of the system data 6 and the database management section 21.
Request to free the database area. The release of the database area is used to release an unnecessary area in the used area 18A due to the function of the private branch exchange, the reduction of the number of lines, and the like, and return it to the management of the database management unit 21.

【0027】データベース領域の解放要求を受け付けた
データベース管理部21はリレーション番号(R)に対応し
たシステムデータベース管理テーブルを格納している領
域のデータベース管理アドレス(A)とその必要メモリ量
(M)をリレーションテーブル26より取得する。データベ
ース管理部21は前記指定したリレーション番号(R)に対
応したシステムデータ6のデータベース領域が存在して
いないことを示すために、リレーションテーブル26の前
記リレーション番号(R)のデータベース管理アドレス
(A)のエリアに未割り当てを示すコードを設定してお
く。解放したメモリ領域はフリーメモリ管理部23にて管
理される。
The database management unit 21 that has received the database area release request receives the database management address (A) of the area storing the system database management table corresponding to the relation number (R) and its required memory capacity.
(M) is acquired from the relation table 26. The database management unit 21 indicates that the database area of the system data 6 corresponding to the specified relation number (R) does not exist, and thus the database management address of the relation number (R) in the relation table 26.
A code indicating unallocation is set in the area (A). The released memory area is managed by the free memory management unit 23.

【0028】(3)システムデータを書き込み、または、
読み出し動作。応用プログラム部19は、そのシステムデ
ータ6のリレーション番号(R)を指定し、データベース
管理部21に対してデータベース領域の書き込み、また
は、読み出しを要求する。データベース領域への書き込
み、または、読み出しを受け付けた前記データベース管
理部21は、指定された前記リレーション番号(R)に対応
したシステムデータ6を格納している領域のアドレスを
リレーションテーブル26のリレーション番号(R)より取
得する。書き込み要求においては、応用プログラム部19
より指定された書き込みデータのアドレスをリレーショ
ンテーブル26より得られたシステムデータ6の格納され
ている領域のアドレスに書き込む。読み出し要求におい
ては、リレーションテーブル26のリレーション番号(R)
より得られたシステムデータの格納されている領域のア
ドレスから、応用プログラム部19より指定されたバッフ
ァにデータを読み出す。
(3) Write system data, or
Read operation. The application program unit 19 specifies the relation number (R) of the system data 6 and requests the database management unit 21 to write or read the database area. The database management unit 21, which has received the writing or reading in the database area, sets the address of the area storing the system data 6 corresponding to the specified relation number (R) to the relation number (in the relation table 26). R). For write requests, the application program section 19
The address of the designated write data is written to the address of the area where the system data 6 obtained from the relation table 26 is stored. In the read request, the relation number (R) of the relation table 26
The data is read from the obtained address of the area where the system data is stored into the buffer designated by the application program unit 19.

【0029】このようにして、データベースへのアクセ
ス要求はシステムデータの種類を示すリレーション番号
を指定するだけのユーザインターフェイスとして、物理
的なアドレスを用いたデータベース領域へのアクセス
は、データベース管理部21にその処理を委ねる。
In this way, the access request to the database is used as a user interface only for designating the relation number indicating the type of system data, and access to the database area using the physical address is made to the database management unit 21. Entrust the processing.

【0030】[0030]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の構内自動
交換機は、データベース管理部の管理するリレーション
テーブルによりシステムデータをデータベースとして一
元管理化することにより、データの操作性や論理性を向
上させることができる。特に、応用プログラム部から
は、システムデータの格納される領域の物理的な位置や
構成を意識しなくても書き込み、または、読み出しをす
ることが可能である。
As described above, the private branch exchange of the present invention improves the operability and logicality of data by centrally managing the system data as a database by the relation table managed by the database management unit. be able to. In particular, the application program unit can write or read without being aware of the physical position or configuration of the area in which system data is stored.

【0031】また、データベース領域を固定的に確保し
ているのでなく、随時、必要メモリ量のメモリ領域を割
り当てる方法を採用しているため、構内自動交換機の機
能や回線数等の変動に応じた必要量のメモリチップだけ
を実装すればよい。
Further, since the database area is not fixedly secured but a method of allocating a memory area having a required memory amount is adopted at any time, it is possible to adapt to the fluctuation of the function and the number of lines of the private automatic branch exchange. Only the required amount of memory chips need be mounted.

【0032】さらに、一度データベース領域として割り
当てたメモリを解放することが可能であり、そのメモリ
を他のデータベース領域として再割り当てできるので、
データ記憶用メモリを有効に利用できる。
Furthermore, since it is possible to release the memory once allocated as the database area and reallocate the memory as another database area,
The data storage memory can be effectively used.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示すメモリプール管理テーブルとデータ
記憶用メモリとの関連を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a relationship between a memory pool management table and a data storage memory shown in FIG.

【図3】図1に示すフリーメモリ管理テーブルとデータ
記憶用メモリとの関連を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a relationship between a free memory management table and a data storage memory shown in FIG.

【図4】図1に示すプログラムメモリ内のソフトウェア
の構成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of software in a program memory shown in FIG.

【図5】従来の構内自動交換機の中央制御部の構成を示
すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a central control unit of a conventional private automatic branch exchange.

【図6】図5のプログラムメモリ内のソアトウェアの構
成を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of soatware in the program memory of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

6…システムデータ、 7…主プロセッサ回路、 8…
入出力回路、 9…プログラムメモリ、 10…データ記
憶用メモリ、 11…データベース管理テーブル用メモ
リ、 12…メモリプール管理テーブル、 13…フリーメ
モリ管理テーブル、14…メモリ開始アドレス記憶部、
15…メモリ容量記憶部、 16…未使用領域アドレス記憶
部、 17…未使用領域容量記憶部、 18…メモリ領域、
18A…使用済み領域、 18B…未使用領域、 18C…
フリー領域、 19…応用プログラム部、 20…データベ
ース、 21…データベース管理部、 22…メモリプール
管理部、 23…フリーメモリ管理部、 24…未使用デー
タベース領域、 25…フリーメモリ群、 26…リレーシ
ョンテーブル、 27…データベースアクセス要求。
6 ... System data, 7 ... Main processor circuit, 8 ...
Input / output circuit, 9 ... Program memory, 10 ... Data storage memory, 11 ... Database management table memory, 12 ... Memory pool management table, 13 ... Free memory management table, 14 ... Memory start address storage unit,
15 ... Memory capacity storage section, 16 ... Unused area address storage section, 17 ... Unused area capacity storage section, 18 ... Memory area,
18A ... Used area, 18B ... Unused area, 18C ...
Free area, 19 ... Application program section, 20 ... Database, 21 ... Database management section, 22 ... Memory pool management section, 23 ... Free memory management section, 24 ... Unused database area, 25 ... Free memory group, 26 ... Relation table , 27… Database access request.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 構内自動交換機のシステムデータをデー
タベースとして格納するデータ記憶用メモリの書き込
み、または、読み出しを行う専用のデータベース管理テ
ーブル用メモリを中央制御部に有し、前記データベース
管理テーブル用メモリに、データ記憶用メモリ内の未使
用のデータベース領域の先頭アドレスとメモリ容量を管
理するメモリプール管理テーブルと、前記データ記憶用
メモリ内で不要となり解放されたシステムデータのデー
タベース領域の先頭アドレスとメモリ容量を管理するフ
リーメモリ管理テーブルとを有し、システムデータのデ
ータベースを構築する際に、必要量のデータ格納領域を
確保するための前記メモリプール管理テーブル、並び
に、前記フリーメモリ管理テーブルとを書き換える手段
と、システムデータの削減により不要となったデータベ
ース領域の前記フリーメモリ管理テーブルを解放する手
段とを備えたことを特徴とする構内自動交換機。
1. A central control unit has a dedicated database management table memory for writing or reading a data storage memory for storing system data of a private automatic branch exchange as a database, and the database management table memory is provided with the database management table memory. , A memory pool management table for managing the start address and memory capacity of an unused database area in the data storage memory, and the start address and memory capacity of the database area of the system data released and unnecessary in the data storage memory And a means for rewriting the memory pool management table and a free memory management table for securing a necessary amount of data storage area when a system data database is constructed. And deleting system data An automatic private branch exchange, comprising means for releasing the free memory management table in the database area which is no longer needed due to the reduction.
JP28769192A 1992-10-26 1992-10-26 Private automatic exchange Pending JPH06141359A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28769192A JPH06141359A (en) 1992-10-26 1992-10-26 Private automatic exchange

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28769192A JPH06141359A (en) 1992-10-26 1992-10-26 Private automatic exchange

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06141359A true JPH06141359A (en) 1994-05-20

Family

ID=17720486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28769192A Pending JPH06141359A (en) 1992-10-26 1992-10-26 Private automatic exchange

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06141359A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101368441B1 (en) * 2012-08-21 2014-03-03 네이버비즈니스플랫폼 주식회사 Apparatus, method and computer readable recording medium for reusing a free space of database

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101368441B1 (en) * 2012-08-21 2014-03-03 네이버비즈니스플랫폼 주식회사 Apparatus, method and computer readable recording medium for reusing a free space of database

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2265734A (en) Free memory cell management system
JPS62165250A (en) Virtual memory
JP2002268933A (en) Cluster system
JPH04213129A (en) Memory control system and memory control method
JPS62100851A (en) Area control method for virtual memory device
JPH06141359A (en) Private automatic exchange
US5761738A (en) Computer system which stores management or control information in different address space but same offset as corresponding data
JP2003248620A (en) Dynamic memory managing method and dynamic memory management information processing device
JP2574537B2 (en) Process management equipment
JP3542894B2 (en) File system
JPH0337748A (en) External storage accessing system utilizing main storage
JP2833814B2 (en) I / O buffer allocation method
JPH1091527A (en) Storage device and storage medium
JP2903605B2 (en) File area management processing method
JPH04250540A (en) Image processor
JPH0394346A (en) Method for expanding buffer
JP2535584B2 (en) Real memory fixed processing computer
JPH08153036A (en) Memory management device
JPH0521256B2 (en)
JPH0212339A (en) Table controller
JPS6345669A (en) Multi-processor system
JPS63155342A (en) Control method for buffer storage device
JPH06259319A (en) Extended memory program using function
JPH04172544A (en) Virtual storage system
JPH0619763B2 (en) Access method between nodes in computer system