JPH06139619A - 再生専用の光ディスク - Google Patents

再生専用の光ディスク

Info

Publication number
JPH06139619A
JPH06139619A JP4286538A JP28653892A JPH06139619A JP H06139619 A JPH06139619 A JP H06139619A JP 4286538 A JP4286538 A JP 4286538A JP 28653892 A JP28653892 A JP 28653892A JP H06139619 A JPH06139619 A JP H06139619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
spot
heat
information
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4286538A
Other languages
English (en)
Inventor
Kajiro Ushio
嘉次郎 潮
Takehiko Ueda
武彦 上田
Masahiro Furuta
正寛 古田
Tatsuo Niwa
達雄 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4286538A priority Critical patent/JPH06139619A/ja
Publication of JPH06139619A publication Critical patent/JPH06139619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来、再生不可能であったプローブ光Bのス
ポットS径よりも小さい情報単位を再生することができ
る記録密度を増大した再生専用の光ディスクを提供す
る。 【構成】 基板上に記録層を形成してなる光ディスクに
おいて、前記記録層の一方の面に隣接して部分的に熱反
射層Nまたは断熱層Hを設け、該熱反射層Nまたは該断
熱層Hの形成部分に隣接する記録層部分である第1微小
領域と該熱反射層Nまたは該断熱層Hの非形成部分に隣
接する記録層部分である第2微小領域のいずれか一方ま
たは両方を情報単位としたことを特徴とする再生専用の
光ディスク。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高密度な情報収容が可
能である新規な再生専用の光ディスクに関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ、通信、映像機器をはじめ
とする情報機器の高機能化、パーソナル化の進捗に伴
い、その処理すべき情報の増大は止むことがない。この
ような背景のもと、記録装置や媒体の高性能化が、近年
大きな開発ターゲットとなっている。特に、記録の高密
度化及び大容量化は、来るべき画像情報のデジタル化時
代を鑑みても、非常に大きな要請であるといえる。そし
て、光記録読み取り方式によって記録媒体から記録情報
を再生する方法は、今後も高密度及び大容量メモリーに
関して、有力な再生方法である。
【0003】光記録読み取り方式による製品は現在すで
に音楽用CDやCD−ROM、LDあるいは光磁気ディ
スク等として市販されている。これらのディスクの再生
は、光源からのプローブ光Bをディスク上に集光し、回
転ディスク上の記録情報をそのプローブ光Bの反射光に
よって検出することにより行っている。光源には、読み
取り装置の小型化のため、半導体レーザーを用いること
が多い。
【0004】記録情報は、CD等ではディスク上に設け
た凹凸であり、そこからの反射光の大小が再生情報とな
る。また、光磁気ディスクでは、記録媒体の磁化の向き
が情報となり、磁化の向きによるプローブ光Bの反射光
または透過光の偏光面の変化によって、その情報を読み
取っている。この様に、光記録読み取り方式によって再
生する光ディスクは、ディスク上のプローブ光Bを小さ
く集光することにより、情報単位をその大きさにまで小
さくすることができるので、比較的大きな記録密度(現
在光磁気ディスクにおいて約108 マーク/cm2 )を有
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の光ディスクにお
いては、プローブ光Bの集光の度合い(スポットS径)
が情報単位の大きさ即ち、記録密度を決定しているが、
このスポットS径の最小値は光源の波長及び集光レンズ
系の開口数によって制限され、回折限界以下に小さくす
ることはできない。現在の光源や集光光学系での記録密
度は、ほぼその限界にきており、今以上に記録密度を増
大する方法として、光学系を改造して大きな開口数を得
るか、または短波長の光源を得る方法が考えれるが、ど
ちらも装置の巨大化及び高価格化を伴うので問題があ
る。
【0006】本発明の目的は、従来、再生不可能であっ
たプローブ光BのスポットS径よりも小さい情報単位を
再生することができる記録密度を増大した再生専用の光
ディスクを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのため、本発明は、第
一に「基板上に記録層を形成してなる光ディスクにおい
て、前記記録層の一方の面に隣接して部分的に熱反射層
または断熱層を設け、該熱反射層または該断熱層の形成
部分に隣接する記録層部分である第1微小領域と該熱反
射層または該断熱層の非形成部分に隣接する記録層部分
である第2微小領域のいずれか一方または両方を情報単
位としたことを特徴とする再生専用の光ディスク(請求
項1)」を提供する。
【0008】また、本発明は、第二に「前記第2微小領
域に隣接して熱拡散層を設けたことを特徴とする請求項
1記載の再生専用の光ディスク(請求項2)」を提供す
る。また、本発明は、第三に「前記第2微小領域及び前
記熱反射層または前記断熱層の双方に隣接して熱拡散層
を設けたことを特徴とする請求項1記載の再生専用の光
ディスク(請求項3)」を提供する。
【0009】また、本発明は、第四に「前記熱反射層ま
たは前記断熱層が隣接しない記録層の他方の面に隣接し
て、別の断熱層を設けたことを特徴とする請求項1乃至
3記載の再生専用の光ディスク(請求項4)」を提供す
る。
【0010】
【作用】本発明は、プローブ光B照射による加熱によっ
て記録層Kの光学的性質が変化し、その際の反射光の変
化(光量、偏光面)で記録情報を再生する光ディスクに
適用される。この際、通常の記録層と異なり、プローブ
光B照射終了後の放冷で記録層Kの光学的性質は、もと
の状態にもどり、常に所定温度以上に加熱された部分の
みが情報単位となる。記録層Kの材料には、光磁気材
料、相変化材料や熱光学材料等が使用できる。
【0011】図2に、本発明にかかる再生専用の光ディ
スクの一例を示す。本発明にかかる光ディスクの基板G
には、ガラス材料またはポリメチルメタクリレート、ポ
リカーボネート、ポリメチルペンテン、ポリオレフィ
ン、エポキシ樹脂等のプラスチック材料が使用できる。
この基板G上に、前記熱反射層Nまたは前記断熱層Hが
隣接しない記録層Kの他方の面に隣接して、別の断熱層
H’を設けることが好ましい。例えば、ZnSとSiO
2 との混合膜、Si3 4 ,SiO2 ,ZnS等の単層
膜等が断熱層H’として使用できるが、本発明は、これ
らの材料の膜に限定されるものではない。この断熱層
H’の形成は、プローブ光B照射時に、効率良く記録層
Kに蓄熱させ、またプラスチック製基板の熱変形を防ぐ
のに有効である。
【0012】記録層Kは、相変化材料、屈折率の温度依
存性大の材料、加熱と磁場印加により偏光方向が異なる
材料(光磁気媒体)等で構成する。相変化材料として、
例えばTeOx ,SbTe,GeSbTe,InSbT
e等が、また屈折率の温度依存性大の材料として、例え
ばMoS2 ,SBN(Srx Ba1-x Nb2 6 ),B
aTiO3 ,SbSI,BiVO4 ,PbTiO3 ,P
ZT(PbZrO3 +PbTiO3 )等が使用できる
が、本発明は、これらの材料に限定されるものではな
い。
【0013】記録層Kの厚さは、薄すぎると情報の読み
とりに必要なプローブ光Bの反射が十分に行われず、ま
た厚すぎると層形成に時間を要して生産性が悪くなるの
で適度な厚さにする必要がある。例えば、10〜100
nmの厚さにすれば問題はないが、本発明にかかる光デ
ィスクの記録層Kは、この厚さに限定されるものではな
い。
【0014】前記第1微小領域α1は、蓄熱量が大きく
なるように熱反射層Nまたは断熱層Hが隣接して形成さ
れている記録層の領域である。また、熱反射層Nまたは
断熱層Hが隣接して形成されていない記録層の領域(第
1微小領域α1以外の領域)が前記第2微小領域α2で
ある。本発明にかかる光ディスクでは、プローブ光Bの
スポットS内の記録層部分に熱反射層Nまたは断熱層H
が隣接しているかどうかによって、この記録層部分の温
度に差が生じる。つまり、隣接して熱反射層Nまたは断
熱層Hが形成されている第1微小領域α1では、プロー
ブ光Bを照射すると、蓄熱量が大きいので高温となり、
隣接して熱反射層Nまたは断熱層Hが形成されていない
第2微小領域α2では、蓄熱量が小さいので第1微小領
域α1よりも低温となって、大きな温度差が生じる。
【0015】これらの領域α1,α2の一方または両方
を情報単位とし、この情報単位の有無またはその長さに
よって情報が表される(詳細は後述する)。つまり、こ
の情報単位は、従来のピットやマークと同じ機能を有す
る。尚、ディスクは、渦巻き状あるいは同心円状の明示
的または黙示的トラックTを有し、情報単位はこのトラ
ックT上に設けられている。
【0016】熱反射層Nまたは断熱層Hを第1微小領域
α1だけに隣接して形成するには、フォトリソグラフィ
ー等によりパターニングした後、イオンビームエッチン
グ、リアクティブイオンエッチング(RIE)等の方法
を使用するとよい。熱反射層Nまたは断熱層Hの厚さ
は、薄すぎると熱反射または断熱効果が不十分となり、
厚すぎると層形成に時間を要して生産性が悪くなるので
適度な厚さにする必要がある。例えば、10〜500n
mの厚さにすれば問題ないが、本発明にかかる光ディス
クの熱反射層Nまたは断熱層Hは、この厚さに限定され
るものではない。
【0017】熱反射層Nには、例えばInSb合金、I
TO等の赤外反射用薄膜材料が、また、断熱層Hには、
例えばSiO2 ,ZnS- SiO2 混合物,Si
3 4 ,ZnS等の材料が適する。この熱反射層N及び
記録層K、または断熱層H及び記録層Kに隣接して熱拡
散層Cを設けることが好ましい。つまり、熱反射層Nま
たは断熱層Hが隣接して形成されていない第2微小領域
α2は、この熱拡散層Cに直接、接するので放熱効果を
受けて、第1微小領域α1との温度差が更に大きくなっ
てC/N比が向上する。尚、第1微小領域α1において
も、ビームスポットS通過後ある程度の時間内(数ms
ec)での放熱が必要であるから、この熱拡散層Cは有
効である。
【0018】熱拡散層Cの厚さは、薄すぎると放熱効果
が不十分となり、厚すぎると層形成に時間を要して生産
性が悪くなるので適度な厚さにする必要がある。例えば
10〜500nmの厚さにすれば問題ないが、本発明に
かかる光ディスクの熱拡散層Cは、この厚さに限定され
るものではない。十分な放熱効果を得るために、熱拡散
層Cの熱伝導率は、50W/(m・K)以上であること
が好ましい。また、熱拡散層Cの比熱は、0.2 J/(g
・K)以上であることが好ましい。これらを満たす材料
として、例えばAl,Au,Ag等が使用できるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0019】この熱拡散層Cをダイアモンド薄膜で形成
すると、当該薄膜が高熱伝導率と高透明度を有するので
放熱効果は、特に顕著となる。以上のように、基板G上
に各層が形成されたディスク(以後、単板ディスクと称
す)をそのまま光ディスクとして使用すると、長期間使
用中に記録層Kの劣化や基板G(プラスチック製基板の
場合)の変形が発生するので、これを防止するために、
単板ディスクを保護基板G’または他の単板ディスクと
接着剤Jによって接合するのが一般的である。
【0020】単板ディスクに保護基板G’を接合した構
造の光ディスクを片面ディスクと呼び、また単板ディス
ク2枚を相互に接合した構造の光ディスクを両面ディス
クと呼ぶ。保護基板G’には、基板Gと同様の材料が使
用できる。また、接着剤Jには一般に、片面ディスクで
は光硬化型接着剤を、両面ディスクではホットメルト接
着剤や熱硬化性接着剤を使用する。
【0021】ところで、回折限界まで集光されたプロー
ブ光BスポットS内に、二値化した情報単位が複数個入
った場合、従来の光ディスクは、基本的にその識別がで
きない。例えば、スポットに情報単位1か0が3個入っ
たような場合、100と001と010は同じ検出信号
強度を示すので識別できない。一方、本発明にかかる光
ディスクは、プローブ光BのスポットS内の記録層部分
に熱反射層Nまたは断熱層Hが隣接しているかどうかに
よって、この記録層部分(第1及び第2微小領域α1,
α2)の温度に差が生じるので、これらの領域α1,α
2の一方または両方を情報単位として複数個の情報単位
の識別が可能である。
【0022】図1に本発明にかかる光ディスクの読み取
りの基本原理を示す。プローブ光Bが照射された時、集
光されたビームにより記録層Kは加熱されるが、熱反射
層Nまたは断熱層Hを隣接して設けた部分(第1微小領
域α1)とそうでない部分(第2微小領域α2)とでは
大きな温度差が生ずる。記録層Kには温度によって光学
的性質が異なる材料を用いるので隣接する熱反射層Nま
たは断熱層Hの有無によって反射光(又は、ある偏光方
向での反射光)強度が大きく異なる情報単位の0と1が
形成される。
【0023】熱反射層Nまたは断熱層Hを隣接して設け
た記録層部分(第1微小領域α1)の情報単位を1、そ
うでない部分(第2微小領域α2)を0とする。図1の
場合、ビームスポットS内に情報単位が3個(情報は1
01)入っている。ビームスポットSの光強度分布はビ
ームの中心程強く、近似的にガウス分布を示すが、スポ
ットSは記録層K上を移動する(実際は光ディスクの回
転による)ので、加熱による高温度分布を示すのは図1
のPのように光ビームスポットS内の後方領域だけとな
る。
【0024】このため、熱反射層Nまたは断熱層Hを隣
接して設けた情報単位1(U2)が新たにビームスポッ
トS内に入って来ても、高温度分布Pの領域から外れて
いるので、情報単位1(U2)は反射光の変化として識
別されない。即ち、ビームスポットS内において、スポ
ットの進行方向に対して後方の高温度分布Pの領域内に
ある情報単位1(U1)の情報だけを反射光は反映する
ことになり、結果的にビームスポットS内の複数個の最
小情報単位の一個だけを読みとることが可能となる。こ
うして高密度化が実現される。
【0025】以上述べてきたように、本発明の再生専用
の光ディスクは、回折限界スポットSサイズ以下のマー
ク(情報)を識別でき、光源波長、開口数の変更をする
ことなく高密度な光記録読み出しが可能である。更に、
本発明の光ディスクは、積層膜のパターニングにより記
録を保持しているため、従来の書き込み可能ディスク
(光磁気ディスク、相変化型ディスク、体積変化型ディ
スク、色変化型ディスクなど)の記録と比べ、その磁
場、温度、光などにたいする安定性において優れてい
る。
【0026】また、ビーム照射時に記録層へ温度傾斜を
つける方法として、選択的に熱拡散層を設けた構成の光
ディスクも考えられるが、これと比べても本発明の光デ
ィスクは、熱をなるべく逃がさない構成であるため温度
上昇部分の加熱効率がよく、より低パワーの光源での加
熱読み出しが可能である。このことは、再生装置の小型
化、低消費電力化、低価格化に極めて有利である。
【0027】以下、実施例により本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれに限られるものではない。
【0028】
【実施例1】直径5インチ、厚さ1mmのガラス基板G
上に、RFマグネトロンスパッタによりZnSとSiO
2 との混合膜(重量比 4:1)からなる断熱層H’を
約500nm形成した。この場合、スパッタ装置のチャ
ンバー内を一旦、1×10-6torr以下に排気した
後、Arガスを導入してチャンバー内のガス圧を5×1
-3torrにし、またターゲットはZnSとSiO2
との混合物を使用してスパッタを行った。
【0029】続いて、同様にRFマグネトロンスパッタ
により、この断熱層H’上に低温熔融材料であるTe酸
化物からなる記録層Kを約300nm形成した。この時
に用いるターゲット材料はTeO2 とTeであり、同時
スパッタを行った。このTe酸化物は加熱(約150
℃)による熔融で反射率が非常に大きくなる(約20→
40%)材料である。
【0030】さらに、その上に熱反射層NであるITO
膜を同様にRFマグネトロンスパッタにより500nm
形成した。この熱反射層N上にフォトレジストを塗布し
てプリベーキングした後、エキシマレーザ等の光源を持
つ露光装置と信号原版とを使用して、記録すべき情報の
1,0(第1及び第2微小領域α1,α2、マーク長0.
3 μm)に対応するように露光した。尚、信号原版は電
子線描画装置を使用して作製した。
【0031】その後、現像してベーキングすることによ
り、所望の熱反射層Nと同一のパターンをレジストによ
り形成した。この時のパターンは、全面にレジストが広
がる中で、二値化情報の0が記録されている部分のみに
穴(ピット)が開いた状態になっている。次に、RIE
等のドライエッチングによりレジストのない部分のIT
O膜を取り除き、アセトン等の有機溶剤によりレジスト
を除去した。
【0032】最後に、熱拡散層CとしてAlをRFマグ
ネトロンスパッタにより400nm積層して単板ディス
クを作製した。この単板ディスクにポリカーボネート製
基板G’を紫外線硬化型アクリル系接着剤Jを使用して
接合し、実施例1の再生専用光ディスク(図2)を完成
した。この再生専用の光ディスクの再生装置は、回転
系、再生用レーザー光源、再生系及びそれらの光学系か
らなる。
【0033】光源は、λ=780nm 、開口率(NA)=0.
55からなる半導体レーザー及びレンズ等の光学系からな
る。再生系は、フォトダイオード等のディテクター及び
ディテクターに光を送るための光学系よりなる。前記光
ディスクは、回転系によって回転され、光源からプロー
ブ光Bが照射される。光ディスクは、線速度一定で記録
されているので、回転系は、中心部から離れた部分を読
み取る時に回転数が低くなるように構成されている。プ
ローブ光Bは、光学系を通すことにより光ディスクの記
録層K上で焦点が合わされ、回折限界からスポットS径
が決まり、約1μmであった。
【0034】このスポットS内において、熱反射層Nま
たは断熱層Hを隣接して設けた部分(第1微小領域α
1)とそうでない部分(第2微小領域α2)とでは大き
な温度差が生じ、しかも加熱による高温度分布を示すの
は図1のPのようにスポットS内の後方領域だけとなっ
た。従って、スポットSの進行方向に対して後方の高温
度分布Pの領域内にある情報単位1(U1)の情報だけ
を反射光は反映することになり、結果的にスポットS内
の複数個の情報単位の一個だけを読み取ることができ
た。
【0035】この読み取り方式により、レーザーパワー
5mWで、最小マーク( 情報単位) サイズ長0.3 μm,マ
ーク間隔0.3 μmの信号列(ITO膜のパターンサイ
ズ)を30dB以上のC/Nレベルで読み取ることがで
き、従来、再生不可能であったプローブ光のスポットS
径よりも小さい情報を再生することができた。尚、読み
取りのトラッキングは信号の低周波成分をフィードバッ
クして行う包絡線検波により実現した。
【0036】
【実施例2】実施例1におけるITO層のかわりにZn
SとSiO2 との混合膜(重量比4:1)からなる断熱
層Hを500nm形成した他は、実施例1と全く同様
に、光ディスクを作製した。この光ディスクも前記条件
での読み取りにおいて、最小マークサイズ長0.3 μm,
マーク間隔0.3 μmの信号列を30dB以上のC/Nレ
ベルで読み出すことができた。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、従来、再生不可能であ
ったプローブ光BのスポットS径よりも小さい情報単位
を再生することができる。また、従来の書き込み可能デ
ィスク(光磁気ディスク、相変化型ディスク、体積変化
型ディスク、色変化型ディスクなど)の記録と比べ、そ
の磁場、温度、光などにたいする安定性において勝れて
いる。
【0038】更に、温度上昇部分の加熱効率がよく、よ
り低パワーの光源での加熱読み出しが可能であり、再生
装置の小型化、低消費電力化、低価格化について極めて
有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の光ディスクの読み取り原理を示す
説明図である。
【図2】は、第1または第2実施例の光ディスクの概略
垂直断面図である。
【符号の説明】
L・・・集光レンズ G・・・基板 K・・・記録層 N・・・熱反射層 H・・・断熱層(第1微小領域隣接部分) H’・・断熱層(プローブ光照射側) S・・・プローブ光スポット U1・・反射率変化により読み取られる情報単位1 U0・・温度上昇しない情報単位0 U2・・読み取られない情報単位1 P・・・記録層温度分布 D・・・基板の移動方向(スポットの移動方向と逆) C・・・熱拡散層 T・・・トラック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丹羽 達雄 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に記録層を形成してなる光ディス
    クにおいて、前記記録層の一方の面に隣接して部分的に
    熱反射層または断熱層を設け、該熱反射層または該断熱
    層の形成部分に隣接する記録層部分である第1微小領域
    と該熱反射層または該断熱層の非形成部分に隣接する記
    録層部分である第2微小領域のいずれか一方または両方
    を情報単位としたことを特徴とする再生専用の光ディス
    ク。
  2. 【請求項2】 前記第2微小領域に隣接して熱拡散層を
    設けたことを特徴とする請求項1記載の再生専用の光デ
    ィスク。
  3. 【請求項3】 前記第2微小領域及び前記熱反射層また
    は前記断熱層の双方に隣接して熱拡散層を設けたことを
    特徴とする請求項1記載の再生専用の光ディスク。
  4. 【請求項4】 前記熱反射層または前記断熱層が隣接し
    ない記録層の他方の面に隣接して、別の断熱層を設けた
    ことを特徴とする請求項1乃至3記載の再生専用の光デ
    ィスク。
JP4286538A 1992-10-26 1992-10-26 再生専用の光ディスク Pending JPH06139619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4286538A JPH06139619A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 再生専用の光ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4286538A JPH06139619A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 再生専用の光ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06139619A true JPH06139619A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17705711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4286538A Pending JPH06139619A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 再生専用の光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06139619A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100770078B1 (ko) 다층 광 디스크
JPH11195243A (ja) 多層光ディスク及び記録再生装置
US6226258B1 (en) Optical recording medium with transmissivity controlling layer
JPH06139621A (ja) 光記録媒体
JPH03258590A (ja) 光学的情報記録媒体およびその製造方法および光学的情報記録方法
JPH06101139B2 (ja) 両面光学記録媒体
JPH09326136A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
WO1992015091A1 (en) Optically recording medium
JP3360542B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JPH08203126A (ja) 光学的情報記録媒体ならびに光学的情報再生方法および 光学的情報記録再生消去方法
JPH06187662A (ja) 光記録媒体
US6078558A (en) Optical recording medium having two superimposed recording levels and corresponding recording device and reading process
JPH09274736A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JPH06139619A (ja) 再生専用の光ディスク
JPH06267113A (ja) 再生専用の光ディスク
JP2940176B2 (ja) 光学記録媒体およびその記録再生方法
JP3138506B2 (ja) 追記形光記録媒体およびその記録再生方法
JPH10293942A (ja) 光学情報記録媒体および光学情報記録再生消去方法
KR0186205B1 (ko) 광디스크의 정보기록/재생 및 제조방법
JPH0917028A (ja) 光学的情報記録媒体及びその情報再生方法
JPH07169101A (ja) 高密度再生専用相変化光ディスク
JPH04103047A (ja) 光ディスク
JP2000057577A (ja) 光記録媒体
JPS6342053A (ja) 情報記録媒体
JP2000057626A (ja) 光記録媒体