JPH06138347A - 光送受信モジュール - Google Patents

光送受信モジュール

Info

Publication number
JPH06138347A
JPH06138347A JP4289743A JP28974392A JPH06138347A JP H06138347 A JPH06138347 A JP H06138347A JP 4289743 A JP4289743 A JP 4289743A JP 28974392 A JP28974392 A JP 28974392A JP H06138347 A JPH06138347 A JP H06138347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
transmission
semiconductor laser
optical fiber
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4289743A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Uehara
邦夫 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4289743A priority Critical patent/JPH06138347A/ja
Publication of JPH06138347A publication Critical patent/JPH06138347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】送受信用の半導体レーザ・受光素子を単一パッ
ケージ化した、一本の光ファイバを双方向に利用でき
る、小型化された、また、波長多重化可能な十分な強度
の電気出力が得られ応答速度の優れた光送受信モジュー
ルを提供する。 【構成】送信用の半導体レーザ素子1と受信用の受光素
子3とが各々光分岐素子20を介して微小レンズ31を
用いてファイバピグテール32に光学的に結合されてい
る。半導体レーザ素子1の出力モニタ用の受光素子2も
具備する。光分岐素子20には、ハーフミラーや波長選
択性のあるフィルターを用いることができ、全体として
一本の光ファイバを双方向に利用する波長多重化が可能
な光送受信モジュールを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光送受信モジュールに関
し、特に光ファイバ通信に用いられる光送受信モジュー
ルに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザを主体とした光ファイバ通
信の実用から十年以上が経ち、その適用範囲は、当初の
点と点を結んで数百Mb/sの大容量信号を伝送する基
幹伝送系のみならず、たくさんの点を結んだネットワー
クを指向したシステムへの広がりを見せている。LA
N:local area network,MAN:
metropolitan area networ
k,PON:passiveoptical netw
orkといった様々なシステムに関して、近年その検討
と試験的運用が行われている。これらにおいては、伝送
される信号速度は数Mb/s〜数百Mb/sであるが、
提供するサービスの形態から双方向通信を必要とする場
合も多い。前述の基幹伝送系では一本の光ファイバが一
方向のみの信号伝送に用いられるが、ネットワーク系に
おいては双方向通信を一本の光ファイバを用いて行うこ
とが様々な利点を生起する。
【0003】前述したような、一本の光ファイバを用い
た双方向通信を実施するための従来の構成例のひとつ
は、図4に示したようなものになる。即ち、送信モジュ
ール101と受信モジュール102がファイバカプラ1
03を介して伝送路たるファイバ104に結合されてい
る。このような例は、既存の光部品を用いた容易に構成
できるが、ファイバカプラ103の挿入損失の問題や、
送受信ユニットの小型化・低コスト化という課題に関し
ては、充分に応えるものではない。
【0004】光送信モジュールの基本的な機能を代表す
るのは、半導体レーザ素子をファイバピグテールに結合
させた半導体レーザモジュールである。図5は従来の一
般的な半導体レーザモジュールの構成を示したもので、
半導体レーザ素子1が微小レンズ31により光ファイバ
ピグーテール32に結合され、それらとは反対側に半導
体レーザ素子1出力モニタ用の受光素子2を具備してい
る。
【0005】このような半導体レーザモジュールを送受
信兼用で用いようとして幾つかの提案がなされている。
例えば、光ファイバからの入射光に対して半導体レーザ
素子自体を受光素子として機能させる案、半導体レーザ
素子を透過した入射光をモニタ用の受光素子で受けよう
という案などである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前述した
ようなこれらの案においては、受信光レベルが小さいた
めに十分な強度の電気信号出力を得難いとか、もともと
モニタ用受光素子は大面積である必要から応答速度が遅
い等の問題点があった。
【0007】本発明の目的は、十分な強度の電気信号出
力が得られ応答速度の優れた光送受信モジュールを提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の光送受信モジュ
ールは、 (1)発光素子と受光素子とが各々光分岐素子を介して
微小レンズを用いて光ファイバに光学的に結合されてい
る。
【0009】(2)前記光分岐素子がハーフミラーによ
って構成されている。
【0010】(3)前記光分岐素子の透過/反射率が波
長選択性を有する。
【0011】(4)前記微小レンズが外郭の貫通孔に気
密封着されている。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0013】図1は本発明の第1の実施例の部分断面構
成図である。
【0014】第1の実施例は、図1に示すように、送信
用の半導体レーザ素子1と受光用の受光素子3とが各々
光分岐素子20を介して、微小レンズ31を用いて光フ
ァイバピグテール32に光学的に結合されている。半導
体レーザ素子1の光分岐素子20と反対の側には、半導
体レーザ素子1出力モニタ用の受光素子2がある。光分
岐素子20には、例えば、平板ガラスの表面に金属薄膜
を蒸着したハーフミラーを用いる。受光素子3として
は、受信する信号速度に適した応答特性を有するものを
自由に搭載でき、全体として一本の光ファイバを双方向
に利用する光送受信モジュールを構成する。
【0015】図2は本発明の第2の実施例の部分断面構
成図、図3は本発明の第2の実施例の光分岐素子の反射
率の波長依存性を示す特性図である。
【0016】第2の実施例は、図2に示すように、送信
用の半導体レーザ素子1及び受信用の受光素子3と光フ
ァイバピグテール32との光学結合に、ケース41の貫
通孔34に低融点ガラス封着された球レンズ33を用い
ている。これにより、光送受信モジュールの小型化が図
れると同時に、図1の第1の実施例で実施していた半田
シール44に代わってケース41自体で気密をとれる等
の利点がある。
【0017】ここで光分岐素子20の、半導体レーザ素
子1及び光ファイバピグテール32側から見た反射率R
に図3に示すような波長特性を付与したとすれば、送信
用の半導体レーザ素子1の発信波長を1.31μmと
し、受光素子3で受信する光ファイバからの信号光を
1.55μmとして、クロストークの小さな同時送受信
が可能となる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、発光素子
と受光素子とが各々光分岐素子を介して微小レンズを用
いて光ファイバに光学的に結合し、単一パッケージ化し
て一本の光ファイバを双方向に利用できる光送受信モジ
ュールを実現することにより、さらにその小型化,波長
多重化が可能となり、十分な強度の電気信号出力が得ら
れ応答速度の優れた光送受信モジュールを提供できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の部分断面構成図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施例の部分断面構成図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施例の光分岐素子の反射率の
波長依存性を示す特性図である。
【図4】従来の双方向通信系の一例を示すブロック図で
ある。
【図5】従来の半導体レーザモジュールの一例の部分断
面構成図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ素子 2,3 受光素子 11 ヒートシンク 13,14 キャリア 20 光分岐素子 31 微小レンズ 32 光ファイバピグテール 33 球レンズ 34 貫通孔 35 フェルール 41 ケース 42 レンズ支持体 43 スライドリング 44 半田シール 45 支持体 101 送信モジュール 102 受信モジュール 103 ファイバカプラ 104 ファイバ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子と受光素子とが各々光分岐素子
    を介して微小レンズを用いて光ファイバに光学的に結合
    されたことを特徴とする光送受信モジュール。
  2. 【請求項2】 前記光分岐素子がハーフミラーによって
    構成されていることを特徴とする請求項1記載の光送受
    信モジュール。
  3. 【請求項3】 前記光分岐素子の透過/反射率が波長選
    択性を有することを特徴とする請求項1記載の光送受信
    モジュール。
  4. 【請求項4】 前記微小レンズが外郭の貫通孔に気密封
    着されていることを特徴とする請求項1記載の光送受信
    モジュール。
JP4289743A 1992-10-28 1992-10-28 光送受信モジュール Pending JPH06138347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4289743A JPH06138347A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 光送受信モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4289743A JPH06138347A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 光送受信モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06138347A true JPH06138347A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17747189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4289743A Pending JPH06138347A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 光送受信モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06138347A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237205A (ja) * 1994-11-18 1996-09-13 Nec Corp 並列光接続装置
WO2004107003A1 (ja) * 2003-06-02 2004-12-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 光送受信モジュール
US7510338B2 (en) 2005-02-25 2009-03-31 Fujitsu Limited Optical transmitting/receiving apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237205A (ja) * 1994-11-18 1996-09-13 Nec Corp 並列光接続装置
WO2004107003A1 (ja) * 2003-06-02 2004-12-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 光送受信モジュール
US7510338B2 (en) 2005-02-25 2009-03-31 Fujitsu Limited Optical transmitting/receiving apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4904043A (en) Optical data link dual wavelength coupler
US6937786B2 (en) Parallel multiwavelength optical subassembly
US5963349A (en) Inexpensive single-fiber bidirectional data link
KR101041570B1 (ko) 광통신 모듈
US7088518B2 (en) Bidirectional optical device
JP3782126B2 (ja) 二方向光通信及び信号伝送用送信及び受信モジュール
JP2003524789A (ja) マルチチャネル用途に対する双方向光モジュール
KR101256379B1 (ko) 광 송수신 모듈
JPH1168164A (ja) 双方向光通信用モジュール
KR101885080B1 (ko) 파장 다중화 광수신 모듈
JP2009151041A (ja) 光モジュールおよび光送受信モジュール
CN213957685U (zh) 光收发器件
US20050036730A1 (en) COB package type bi-directional transceiver module
EP0429337B1 (fr) Tête optique intégrable sur un circuit hybride
CN113917628A (zh) 一种Combo Plus OLT光器件
JPH06138347A (ja) 光送受信モジュール
US10411823B2 (en) Optical transmitter and optical receiver
JPS619610A (ja) 光双方向通信用モジユ−ル
CN2485873Y (zh) 一种光电接发收器
CN115343810A (zh) 盒型封装光收发器件
CN115343809A (zh) 光发射装置与光接收装置
CN115343808A (zh) 光模块装置
JPH10206678A (ja) 光半導体素子モジュール
KR20140021483A (ko) 광송신기 및 이를 포함한 광송수신기
Althaus et al. Microsystems and wafer processes for volume-production of highly reliable fiber optic components for telecom-and datacom-application

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990209