JPH0613767B2 - 掘削ケーシング - Google Patents

掘削ケーシング

Info

Publication number
JPH0613767B2
JPH0613767B2 JP1219976A JP21997689A JPH0613767B2 JP H0613767 B2 JPH0613767 B2 JP H0613767B2 JP 1219976 A JP1219976 A JP 1219976A JP 21997689 A JP21997689 A JP 21997689A JP H0613767 B2 JPH0613767 B2 JP H0613767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
normal
hole wall
cutting head
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1219976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0384115A (ja
Inventor
一 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUZAWA KIKO KK
Original Assignee
MATSUZAWA KIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUZAWA KIKO KK filed Critical MATSUZAWA KIKO KK
Priority to JP1219976A priority Critical patent/JPH0613767B2/ja
Publication of JPH0384115A publication Critical patent/JPH0384115A/ja
Publication of JPH0613767B2 publication Critical patent/JPH0613767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、大口径の場所打杭を施工するための掘削ケー
シングに関する。
〔従来の技術〕
場所打杭の施工において、ケーシングを建込みながらそ
の内部をハンマーグラブやドロップハンマー等の削孔機
で掘削していくオールケーシング工法が知られており、
ベノト工法などはその一つである。
このベノト工法はケーシングを揺動しながら地盤に建込
むが、ケーシング自体には転石や岩盤などを削り割る能
力がないため、ドロップハンマー等の削孔機をケーシン
グに先行させて挿入し、掘りやすい状態を作り出してか
らケーシング先端をそこへ圧入していくものであって、
小割した転石等の排出に別途ハンマーグラブを使用する
などの削孔機の交換なども必要となり、作業性がきわめ
て悪いだけでなく、地下水の流速が100m/H以上ある
地盤にあってはハンマーグラブによる先行掘削によって
地盤が崩壊しケーシングの挿入が不可能となって掘削で
きない。たとえ掘削できたとしても、地下水によって生
コンが流失するため、生コンの投入が出来ない、また、
ハンマーグラブによる先行掘削により孔壁の崩壊がお
き、これに伴って地盤地下を招く恐れがあるなどの理由
で地下水の有無に大きく左右されるものであった。
そこで、発明者は地下水の有無に全く左右されない掘削
方法としてケーシングの先端にカッタービットを設け、
ケーシングの回転速度、面圧、ビットの形状や角度を適
宜選定することでケーシング自体に岩盤や転石を切れる
能力を与え、このケーシングを先行させながら土砂の排
出をハンマーグラブ等で行う工法(エクセル工法と称
す)を考え出して実施している。
このような工法で一番重要なポイントは、該ケーシング
周面の地層をいかにして不透水層に形成するかにあり、
先に本発明者は実願昭57-185595号(実開昭59-89188号
公報)としてケーシング先端で掘削した土砂をケーシン
グ外周へと押出し、これをケーシング本体全長に形成し
た突起条により外周地盤を各地層の圧密限界近くまで圧
密してボイド率を低減し、不透水層を形成するものを提
案した。
しかし、この実願昭57-185595号のものでは圧密壁はケ
ーシング本体の長さ方向の全体で形成されるものであ
り、掘削時の摩擦抵抗を大きくする原因にもなることが
ある。
そこで、本発明者は特願昭62-125533号(特開昭53-2891
14号公報)でケーシングの先端に嵌合しボルト止めで固
定するカッティングヘッドとして、下端面にカッタービ
ットを配設し、外周面を上下方向の旋回溝形成部と肉厚
な転圧部とに区画したものを提案した。
このカッティングヘッドによれば、ケーシングを回転さ
せながら建込む時に、そのヘッドの下端面のカッタービ
ットで削られた土砂はヘッドの外側に押出され一部はそ
の外周面の転圧部で孔壁に圧密される。また、残りの土
砂は旋回溝形成部の溝に導かれて上昇しつつ転圧部によ
り孔壁に圧密される。
このように孔壁が圧密されることで、ケーシング周面の
摩擦が除去される。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記特願昭62-125533号のカッティングヘッドはケーシ
ング全体が比較的短い時はかなり有効なものであるが、
大深度の掘削を行うために、多数のケーシングを長さ方
向に継ぎ足して全体に長いケーシングとなる時は該カッ
ティングヘッドで圧密形成された孔壁が劣化して所望の
効果が期待できないおそれがある。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、大深度の
掘削でも充分孔壁を圧密させて不透水層を効果的に形成
できる掘削ケーシングを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成するため、回転可能な通常ケー
シングを長さ方向に複数接続する場合に、その接続の適
宜個所に、外周面に上下方向の旋回溝と肉厚な転圧部と
を設け、上下端に通常ケーシングへの嵌合継手を形成し
た接続用短尺ケーシングを介在させ、また、接続された
通常ケーシングの最下端に外周面を上下方向の旋回溝形
成部と肉厚な転圧部とに区画し、上端に通常ケーシング
への嵌合継手を設け、下端面にカッタービットを有する
短尺ケーシングのカッティングヘッドを配設したことを
要旨とするものである。
〔作用〕
本発明によれば、ケーシングを回転させながら建込む時
に、そのカッティングヘッドの下端面のカッタービット
で削られた土砂はヘッドの外側に押出され一部はその外
周面の転圧部で孔壁に圧密される。また、残りの土砂は
旋回溝形成部の溝に導かれて上昇しつつ転圧部により孔
壁に圧密される。
このように先ずカッティングヘッドで孔壁が圧密される
ことで、ケーシング周面の摩擦が除去される。
一方、掘削とともにケーシング全体が地盤中に建込まれ
ていき、前記カッティングヘッドでの圧密個所はケーシ
ングの中間部に移行し劣化して崩れを生じる。
これに対して、接続用短尺ケーシングがある部分がその
場所にくると前記カッティングヘッドと同様に、崩れた
土砂は旋回溝でケーシングの外側に押出され一部はその
外周面の転圧部で孔壁に圧密され、また残りの土砂は旋
回溝形成部の溝に導かれて上昇しつつ転圧部により孔壁
に圧密され、再度孔壁の補強がなされ、以下同様にその
上方の接続用短尺ケーシングでも孔壁の補強がなされ、
大深度の掘削孔でもその全長に圧密壁が確実に得られ
る。
〔実施例〕
以下、図面について本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の掘削ケーシングの1実施例を示す1部
切欠いた正面図で、図中2は鋼管による通常ケーシング
でこれは長さ方向に複数接続する。
このように通常ケーシング2を複数接続するに際し、本
発明は接続用短尺ケーシング18を2本または3本おきの
接続個所に介在させる。
この接続用短尺ケーシング18は、第2図、第3図に示す
ように、上下端に前記通常ケーシング2への雄型嵌合継
手19aと雌型嵌合継手19bとを設け、外周面を上下方向
の旋回溝20と肉厚な転圧部21とに区画したものである。
図中22は嵌合継手19a,19bに形成したボルト孔を示
す。
接続用端尺ケーシング18は前記転圧部21以外の部分では
通常ケーシング2外径と同一の外径であり、転圧部21は
これを肉厚とすることで通常ケーシング2より僅かに外
側に突出させ、かつ端縁をテーパーに形成する。
また、旋回溝20は矩形な転圧部21を上下方向で間隔を置
いて形成することで該転圧部21間に同時に形成される。
さらに、転圧部21は短尺ケーシング18の周面方向でも間
隔を置いて形成し、その間に前記旋回溝20と交差する縦
溝23が設けられるようにした。
このようにして通常ケーシング2のうち、2本または3
本おきではこの接続用短尺ケーシング18を用いて接続
し、他は通常の接続をおこなうが、該接続用短尺ケーシ
ング18の配置や転圧部21の形状等は掘削の深度や地層の
状態に応じて適宜選択できる。
さらに、接続されたケーシング2の先端にはカッティン
グヘッド1を嵌合しボルト止めで固定する。
第4図に示すように該カッティングヘッド1は上端に通
常ケーシング2への嵌合継手3を形成し、下端面にはカ
ッタービット4を植設したもので、外周面は凹部に突条
5を設けその間を旋回溝6とした旋回溝形成部と肉厚で
ケーシング本体2より僅かに外側に突出する転圧部7と
に区画形成するが、図示の例ではこの旋回溝形成部と転
圧部7とはそれぞれ一対ずつ対向するように形成した。
転圧部7は断面形状が、回転方向に対して先細となる勾
玉状に形成してテーパー面7aを有するものとし、この
テーパー面7aを介して掘削土砂を回転により外方に押
圧出来るようにしてある。
前記突条5のうちの数個は途中を切断し、砂利等を逃す
横溝8を形成する。
次に、使用法について説明する。
第5図は使用状態を示すもので、図中10はケーシング建
込み機であり、モータ12と減速機13及びこれらにより回
転するケーシングチャック機構14からなるケーシング駆
動部15を昇降ジャッキ16によりリーダマスト11を介して
昇降自在に支承する。
なお、このケーシング建込み機10は移動機構をもつベー
スマシンタイプでなく、据え置きタイプで、昇降ジャッ
キ16を脚とするものでもよい。
前記ケーシング建込み機14のケーシング駆動部15に、チ
ャック機構14でケーシング2等の外周を固定するように
ケーシング2等をセットし、モータ12を始動すれば減速
機13を介してチャック機構14が回転し、該チャック機構
14で押えられたケーシング2や接続用短尺ケーシング18
及びその先端のカッティングヘッド1も一方向にゆっく
りと回転する。
先端のカッタービット4での切削土砂や石くずは、ヘッ
ド1の外側へ押し出され、その一部はヘッド1の転圧部
7で孔壁に圧密される。また残りの土砂等は旋回溝6に
沿って上昇しつつ転圧部7によって孔壁に圧密される。
昇降ジャッキ16はフリーとなっており、このようにして
ヘッド1及びケーシング2等が地盤に建込まれていく
と、自重でケーシング駆動部15も下降するが、その最下
位まで達すると、チャック機構を一度ゆるめて昇降ジャ
ッキ16を伸ばして駆動部15を押し上げ、再度ケーシング
2等の上部をチャック機構14で固定して同様の動作を繰
返す。。
一方、ヘッド1内で輪切りにされた土砂はハンマーグラ
ブや他の掘削バケット等の掘削機17をケーシング2等内
へ上方から吊下し、これで掘削、排土する。
前記孔壁の圧密についてさらに説明すると、カッティン
グヘッド1は、ケーシング2等の先端に結合するもので
あるから、カッタービット4で切削された土砂の一部は
すぐに孔壁に圧密される。
通常、ボイド率はローム層では約60〜70%、砂層では約
35〜45%、礫層では約25〜35%であるがカッティングヘ
ッド1によれば、各地層の圧密限界近くまで圧密して、
ボイド率を下げ不透水層を形成できるものである。
一方、掘削とともにケーシング全体が地盤中に建込まれ
ていき、前記カッティングヘッド1での圧密個所はケー
シングの中間部に移行し、ケーシング2と擦れ合うなど
すると劣化して崩れを生じる。
これに対して、接続用短尺ケーシング18がある部分がそ
の場所にくると、前記カッティングヘッド1と同様に、
崩れた土砂は旋回溝20でケーシング18の外側に押出さ
れ、一部はその外周面の転圧部21で再度孔壁に圧密され
る。また、残りの土砂は旋回溝20に導かれて上昇しつつ
転圧部21により孔壁に圧密され、土のボイド率を下げて
孔壁の補強がなされる。
以下同様にその上方の接続用短尺ケーシング18でも孔壁
の補強がなされ、このように何段階かに分けて2重、3
重に孔壁を圧密することで、大深度の掘削孔でもその全
長にわたり圧密壁が確実に得られる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の掘削ケーシングは、回転可能
な通常ケーシングを長さ方向に複数接続するような大深
度の掘削孔を形成する場合でも、該掘削孔の全長にわた
り孔壁を確実に圧密することで孔壁の崩壊を完全に防止
できるとともに、ケーシング周面の摩擦が除去され、ま
た不透水層が形成できるので地下水の流速が速いところ
でも場所打ち杭の施工が可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の掘削ケーシングの1実施例を示す一部
切欠いた正面図、第2図は接続用短尺ケーシングの側面
図、第3図は同上横断平面図、第4図はカッティングヘ
ッドの側面図、第5図は使用状態を示す側面図である。 1……カッティングヘッド 2……通常ケーシング 3……嵌合継手、4……カッタービット 5……突条、6……旋回溝 7……転圧部、7a……テーパー面 8……横溝 10……ケーシング建込み機 11……リーダマスト、12……モータ 13……減速機、14……チャック機構 15……ケーシング駆動部 16……昇降ジャッキ、17……掘削機 18……接続用短尺ケーシング 19a……雄型嵌合継手、19b……雌型嵌合継手 20……旋回溝、21……転圧部 22……ボルト孔、23……縦溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転可能な通常ケーシングを長さ方向に複
    数接続する場合に、その接続の適宜個所に、外周面に上
    下方向の旋回溝と肉厚な転圧部とを設け、上下端に通常
    ケーシングへの嵌合継手を形成した接続用短尺ケーシン
    グを介在させ、また、接続された通常ケーシングの最下
    端に、外周面を上下方向の旋回溝形成部と肉厚な転圧部
    とに区画し、上端に通常ケーシングへの嵌合継手を設
    け、下端面にカッタービットを有する短尺ケーシングの
    カッティングヘッドを配設したことを特徴とする掘削ケ
    ーシング。
JP1219976A 1989-08-25 1989-08-25 掘削ケーシング Expired - Lifetime JPH0613767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1219976A JPH0613767B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 掘削ケーシング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1219976A JPH0613767B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 掘削ケーシング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0384115A JPH0384115A (ja) 1991-04-09
JPH0613767B2 true JPH0613767B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=16743977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1219976A Expired - Lifetime JPH0613767B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 掘削ケーシング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613767B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6267974B2 (ja) * 2014-01-27 2018-01-24 株式会社技研製作所 ケーシングビット
CN111927334A (zh) * 2020-07-28 2020-11-13 山东省路桥集团有限公司 基于浆液控制加固既有桩基的一体化施工装置及施工方法
CN113309080B (zh) * 2021-04-19 2022-10-21 中铁十九局集团第三工程有限公司 双护筒钻孔灌注桩的施工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444708Y2 (ja) * 1987-05-29 1992-10-21
JPS6443695A (en) * 1987-08-07 1989-02-15 Sun Tech Inc Casing expansion joint device in excavator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0384115A (ja) 1991-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103882881B (zh) 水下深入岩承台施工方法
CN104963346A (zh) 复杂地质的深基坑围护施工方法
US3839871A (en) Earthen dam repair
JP3428917B2 (ja) オーガスクリューおよびそれを用いた掘削工法
JPH0613767B2 (ja) 掘削ケーシング
JP2822687B2 (ja) 掘削工法
US4701078A (en) Pile construction method for improving bearing power
JP2673677B2 (ja) 杭工法
JPH0428078B2 (ja)
JPH0457836B2 (ja)
JP4400700B2 (ja) 既設杭の切断・引き抜き工法及びその装置
JPH08199566A (ja) 杭の施工法
CN107059839B (zh) 一种钢筋混凝土波形板桩地下结构的施工方法
JPS6332930B2 (ja)
GB2137678A (en) Method and apparatus for pile construction
JPS6325130B2 (ja)
JP2715275B2 (ja) 掘削工法
JP3306460B2 (ja) 杭打ち工法
JPH0941369A (ja) 杭の改造、補強工法
KR0156888B1 (ko) 기초공사 굴삭용 오거
JPH0317398A (ja) 地下構造物における屋根部の施工方法
JPH10331562A (ja) 大口径竪孔の削孔方法および装置
JPH0344612B2 (ja)
JP2891003B2 (ja) 地下連続壁の造成工法
JPH076190B2 (ja) 杭の施工法