JPH06137537A - 排ガスの燃焼除害方法及び装置 - Google Patents

排ガスの燃焼除害方法及び装置

Info

Publication number
JPH06137537A
JPH06137537A JP28756092A JP28756092A JPH06137537A JP H06137537 A JPH06137537 A JP H06137537A JP 28756092 A JP28756092 A JP 28756092A JP 28756092 A JP28756092 A JP 28756092A JP H06137537 A JPH06137537 A JP H06137537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
nitrogen
combustion
exhaust gas
psa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28756092A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kikuchi
▲均▼ 菊池
Shinji Ichimura
信二 市村
Hiroyuki Miyake
博之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP28756092A priority Critical patent/JPH06137537A/ja
Publication of JPH06137537A publication Critical patent/JPH06137537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体製造装置から排出される可燃性有害成
分を含む排ガスを不活性ガスで希釈した後に燃焼装置に
導入し、酸素を加えて燃焼させ、可燃性有害成分を分解
して無害化するにあたり、燃焼用の酸素と希釈用の窒素
を容易に得る。 【構成】 上記燃焼用の酸素と希釈用の窒素とを、空気
中の酸素と窒素とを分離する圧力変動式吸着分離装置
(PSA)により得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シランやアルシン等の
可燃性有害成分を燃焼させて無害化する方法及び装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、半導体製造装置から排出される
排ガス中には、半導体材料ガスであるシランやアルシ
ン、その他の可燃性有害成分が含まれているため、従来
から、この排ガスを燃焼装置に導入して燃焼させ、無害
化することが行われている(特開昭62−134414
号公報参照)。
【0003】従来の燃焼装置は、高濃度の可燃性有害成
分を含む排ガスの燃焼には適しているが、近時は、半導
体製造装置から燃焼装置に至る配管内での燃焼を防止す
るため、該配管内に窒素を導入して可燃性有害成分の濃
度を燃焼範囲以下の低濃度にしている。このため、従来
の燃焼装置では、燃焼が不十分になるので、燃焼装置に
導入する空気に酸素を加えたり、又は空気に代えて酸素
を用いるなどして燃焼性を向上させた燃焼装置が提案さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記提案に係
る装置では、上記燃焼用の酸素及び希釈用の窒素を別途
に手配しなければならず、経済的でなかった。
【0005】そこで本発明は、上記燃焼用の酸素と希釈
用の窒素とを簡単に得ることができ、効率のよい運転を
行うことができる排ガス燃焼除害方法及び装置を提供す
ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明は、上記燃焼用の酸素と希釈用の窒素と
を、空気中の酸素と窒素とを分離する圧力変動式吸着分
離装置(以下、PSAという)により得ることを特徴と
するものであり、例えば、窒素を吸着する吸着剤を用い
たPSAにおいては、吸着剤を通過した酸素を燃焼用の
酸素として用い、吸着剤から脱着した窒素を希釈用の窒
素として用いるものであり、また、酸素を吸着する吸着
剤を用いたPSAにおいては、吸着剤を通過した窒素を
希釈用の窒素として用い、吸着剤から脱着した酸素を燃
焼用の酸素として用いるものである。
【0007】
【作 用】上記構成によれば、排ガス燃焼除害装置にP
SAを付加するだけで燃焼用の酸素と希釈用の窒素とを
簡単に得ることができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を、図面に示す一実施例に基づ
いて、さらに詳細に説明する。
【0009】図1は、半導体製造装置1から排出される
可燃性有害成分を含む排ガスを燃焼装置2に導入して燃
焼処理する燃焼除害装置において、前記燃焼用の酸素と
希釈用の窒素とを得るための手段として、吸着剤に窒素
を吸着する吸着剤を用いた酸素PSA10を使用した例
を示している。
【0010】上記酸素PSA10は、周知のように、複
数の吸着筒11a,11bを吸着工程と再生工程とに切
換えて連続的に製品酸素を製造するものであって、原料
空気導入管12から導入される原料空気中の窒素を、例
えばゼオライト等の吸着剤に吸着させて窒素と酸素とに
分離し、分離した酸素を製品酸素導出管13に導出する
ものである。
【0011】例えば、一方の吸着筒11aが吸着工程に
あるときには、図示しない圧縮機から原料空気導入管1
2を経て導入される原料空気が、吸着筒11a側の入口
弁14aから吸着筒11a内に導入され、分離した酸素
が出口弁15aから製品酸素導出管13を経て酸素用バ
ッファタンク16に導出されている。このとき、他方の
吸着筒11bは再生工程にあり、該吸着筒11b内の吸
着剤に吸着している窒素が、吸着筒11b側の再生弁1
7bを経て真空ポンプ18に吸入され、脱着窒素導出管
19を経て窒素用バッファタンク20に導出されてい
る。
【0012】上記吸着筒11aの吸着工程、吸着筒11
bの再生工程が終了すると、入口弁14a,14b、出
口弁15a,15b、再生弁17a,17b、出口側連
通弁21が切換え開閉されて吸着筒11aが再生工程
に、吸着筒11bが吸着工程に入り、以下、前記各弁が
所定の順序で切換え開閉されて両筒11a,11bが吸
着工程と再生工程とに切換えられながら連続的に酸素と
窒素とを分離していく。
【0013】このようにして酸素用バッファタンク16
に貯えられた酸素は、酸素導管3及び弁4を介して燃焼
装置2に導入され、窒素用バッファタンク20に貯えら
れた窒素は、窒素導管5及び弁6を介して半導体製造装
置1の排ガス排出部に希釈用窒素として導入される。
【0014】なお、吸着筒11a,11bの再生時に
は、筒内に残る酸素が再生弁17a,17bを経て導出
される時期があるが、上記希釈用窒素に酸素が含まれる
ことは好ましくないため、酸素が導出される時期には、
図示しない放出管から酸素含有窒素を大気に放出するこ
とが望ましい。
【0015】このように、燃焼除害装置に酸素PSA1
0を付設することにより、該酸素PSA10から得られ
る製品酸素を燃焼用として燃焼装置2に導入するととも
に、通常は、排ガス(排窒素)として放出されている窒
素を希釈用窒素として有効に利用することができる。な
お、酸素PSA10から得られる希釈用窒素が不足する
場合は、図に示すように、別に窒素導入手段7を設けた
り、燃焼用酸素が不足する場合は、別に酸素導入手段を
設けたりすることができるが、この場合でも、これらの
窒素や酸素の消費量を大幅に低減することが可能であ
る。
【0016】さらに、上記実施例では、酸素を製品とし
て採取する酸素PSAを用いたが、原料空気から窒素を
製品として採取する窒素PSAを用いても同様な効果を
得ることができ、窒素及び酸素の必要量等に応じていず
れかのPSAを用いればよい。また、PSAの構成は処
理量等に応じて適宜に選定することができ、同様に、半
導体製造装置及び燃焼装置の構成は、任意であり、従来
から用いられている様々な構成のものを用いることがで
きる。
【0017】さらに、上記実施例では、酸素を燃焼装置
に直接導入しているが、燃焼装置に導入する空気に酸素
を添加して酸素富化空気としてもよい。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の排ガス燃
焼除害方法及び装置は、半導体製造装置から排出される
可燃性有害成分を含む排ガスを不活性ガスで希釈した後
に燃焼装置に導入し、補助燃焼用の酸素を加えて燃焼さ
せ、可燃性有害成分を分解して無害化するにあたり、希
釈用の窒素と燃焼用の酸素とを、空気中の酸素と窒素と
を分離する圧力変動式吸着分離装置(PSA)から得る
ようにしたので、PSAの製品である酸素又は窒素だけ
でなく、従来排出されていた排窒素又は排酸素を有効に
利用することができ、上記排ガスの燃焼除害を効率よ
く、しかも低コストで行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す系統図である。
【符号の説明】
1…半導体製造装置、2…燃焼装置、3…酸素導管、5
…窒素導管、10…酸素PSA、11a,11b…吸着
筒、12…原料空気導入管、13…製品酸素導出管、1
9…脱着窒素導出管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体製造装置から排出される可燃性有
    害成分を含む排ガスを燃焼装置に導入して燃焼処理する
    排ガスの燃焼除害方法において、空気中の酸素と窒素と
    を分離する圧力変動式吸着分離装置により分離した酸素
    を前記燃焼装置に導入するとともに、該分離装置により
    分離した窒素を前記半導体製造装置の排ガス排出部に導
    入することを特徴とする排ガス燃焼除害方法。
  2. 【請求項2】 半導体製造装置から排出される可燃性有
    害成分を含む排ガスを燃焼装置に導入して燃焼処理する
    排ガスの燃焼除害装置において、空気中の酸素と窒素と
    を分離する圧力変動式吸着分離装置を設けるとともに、
    該分離装置により分離した酸素を前記燃焼装置に導入す
    る導管と、該分離装置により分離した窒素を前記半導体
    製造装置の排ガス排出部に導入する導管とを設けたこと
    を特徴とする排ガス燃焼除害装置。
JP28756092A 1992-10-26 1992-10-26 排ガスの燃焼除害方法及び装置 Pending JPH06137537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28756092A JPH06137537A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 排ガスの燃焼除害方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28756092A JPH06137537A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 排ガスの燃焼除害方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06137537A true JPH06137537A (ja) 1994-05-17

Family

ID=17718928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28756092A Pending JPH06137537A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 排ガスの燃焼除害方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06137537A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100964854B1 (ko) 고순도 생성물의 회수가 향상된 압력 변동 흡착 방법
US7189280B2 (en) Adsorptive separation of gas streams
US4129424A (en) Gas separation
JP5567185B2 (ja) 高炉ガスの分離方法
WO2010103847A1 (ja) 排ガス処理装置および排ガス処理方法
ATE358524T1 (de) Verfahren zum reinigen eines gases und entsprechende vorrichtung
JP4847118B2 (ja) 希薄な揮発性炭化水素を含む大量の排ガス浄化方法
JP5498661B2 (ja) 高炉ガスの分離方法
JP4031238B2 (ja) ヘリウム精製装置
JP2003342010A (ja) ガス精製方法及び装置
WO2009116674A1 (ja) 高炉ガスの分離方法
JP2761918B2 (ja) プレッシャースイング法によるアルゴンの回収方法
JPH04265104A (ja) プレッシャースイング式吸着方法および吸着装置
JPS60122709A (ja) アルゴンの回収方法
JP2001302551A (ja) パーフルオロカーボンの回収方法及び分解方法
JPH06137537A (ja) 排ガスの燃焼除害方法及び装置
JPH01176416A (ja) 燃焼排ガスの清浄化方法
JP2005095858A (ja) 揮発性炭化水素を含む排ガスの浄化方法
JPH07330306A (ja) 圧力変動吸着分離法による酸素発生方法
JPH05123525A (ja) 気体精製方法及び装置
KR100377838B1 (ko) 압력순환식 흡착장치
KR102392961B1 (ko) 배기가스 처리 장치 및 배기가스 처리 방법
JP4171392B2 (ja) ガスの分離回収方法および圧力スイング吸着式ガス分離回収システム
JP3206871B2 (ja) 溶剤ガス処理装置及び溶剤ガス処理方法
JP2009078257A (ja) ガス処理方法およびガス処理設備