JPH07330306A - 圧力変動吸着分離法による酸素発生方法 - Google Patents

圧力変動吸着分離法による酸素発生方法

Info

Publication number
JPH07330306A
JPH07330306A JP6121015A JP12101594A JPH07330306A JP H07330306 A JPH07330306 A JP H07330306A JP 6121015 A JP6121015 A JP 6121015A JP 12101594 A JP12101594 A JP 12101594A JP H07330306 A JPH07330306 A JP H07330306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
cylinder
oxygen
pressure
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6121015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3654661B2 (ja
Inventor
Shin Hayashi
伸 林
Masahito Kawai
雅人 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP12101594A priority Critical patent/JP3654661B2/ja
Priority to CN95190507A priority patent/CN1042215C/zh
Priority to PCT/JP1995/001083 priority patent/WO1995033681A1/ja
Publication of JPH07330306A publication Critical patent/JPH07330306A/ja
Priority to US09/056,377 priority patent/US5985003A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3654661B2 publication Critical patent/JP3654661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0259Physical processing only by adsorption on solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/12Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/403Further details for adsorption processes and devices using three beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0446Means for feeding or distributing gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製品回収率を高く保ちながら、酸素発生量を
高めることができ、動力原単位の低減も図れる圧力変動
吸着式酸素発生方法を提供する。 【構成】 吸着工程を終了した吸着筒の出口端と、再生
工程を終了した吸着筒の出口端とを連通し、吸着工程を
終了した吸着筒内に残留するガスを再生工程を終了した
吸着筒内へ回収する圧力回収工程を行うと同時に、吸着
工程を終了した吸着筒及び再生工程を終了した吸着筒の
少なくともいずれか一方の入口端から原料ガスと略同組
成の混合ガスを吸着筒内に導入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧力変動吸着分離法に
よる酸素発生方法に関し、詳しくは、窒素を選択的に吸
着する吸着剤を用いた圧力変動吸着法により、酸素と窒
素とを主成分とする混合ガス、例えば空気から純度90
%程度の酸素を発生する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】酸素と
窒素とを主成分とする混合ガス、例えば空気を処理して
濃縮酸素を発生させる方法として、圧力変動吸着式によ
る酸素発生方法(以下、酸素PSA法という)が広く行
われている。この酸素PSA法は、一般に、窒素を選択
的に吸着するゼオライトを吸着剤として充填した複数の
吸着筒を備えた装置(酸素PSA装置)を使用して行わ
れるもので、基本的には、各吸着筒について、相対的に
高い圧力で操作を行う吸着工程と、相対的に低い圧力で
操作を行う再生工程とを交互に繰返すことにより、連続
的に濃縮酸素を発生するように構成されている。
【0003】このような酸素PSA装置においては、ゼ
オライトの窒素に対する高い選択吸着特性を利用して空
気から酸素を濃縮分離するが、酸素とアルゴンとがゼオ
ライトに対して略同一の吸着特性を持つことから、分離
濃縮された酸素はアルゴンを含むため、その最高濃度は
概ね95%であった。
【0004】一方、酸素を用いる側の条件として、金属
の切断に酸素を用いる場合は、99.5%程度の酸素濃
度がないと、切断スピードや切断面の点で問題があり、
また、病院等で用いられる医療用の酸素は、薬事法で9
9.5%以上の酸素濃度が必要と指定されている。しか
し、電気炉を用いた製鋼等では95%以下の酸素濃度で
十分であり、その他、大部分の酸素の用途においては、
90%前後の酸素濃度で十分なため、酸素PSA法の適
用範囲は極めて広いといえる。このようなことから、酸
素濃度が90%前後で良く、しかも大量の酸素を消費す
るユーザーにおいては、より安価な酸素を得るために、
PSA法に対して様々な改良を行ってきた。
【0005】酸素PSA法の性能を向上させるための着
目ポイントとしては、装置の小型化のために使用する吸
着剤の剤当たり酸素発生量を大きくすること、動力原単
位を下げるために製品酸素回収率を高くすること、の2
点が挙げられる。
【0006】酸素PSA法は、前述のように、吸着工程
と再生工程とを基本工程としているが、酸素回収率を高
くするため、この基本工程に、圧力回収工程や再加圧工
程等を追加するようにしている。また、圧力回収工程の
代わりに、並流減圧工程を行って吸着筒内に残留する濃
縮された酸素分を製品あるいはパージ用ガスとして利用
することも行われており、さらに、吸着剤当たりの酸素
発生量を大きくするため、再生工程において製品ガスの
一部によりパージ操作を行い、吸着剤からの窒素の脱着
を促進することも行われている。このパージ操作は、減
圧によって吸着筒内の圧力が低下した段階で製品ガスの
一部を製品出口端より供給することにより、気相の易吸
着成分の分圧を下げ、窒素の脱着を促進させる方法であ
り、常圧再生,真空再生のプロセスに関係なく採用され
ている。
【0007】酸素PSA法の性能を向上させるために、
従来行われている方法としては、例えば、特開昭63−
144104号公報に記載されたものでは、圧力回収工
程において、2個の吸着筒を連結して各吸着筒の上部
(製品ガス出口部)及び下部(原料ガス入口部)の両方
から同時にガスの回収を行う均圧工程(上下同時均圧)
を採用している。この場合、多量のガスを回収できる
が、ガスの受取側の吸着筒では、筒の上部に比較的酸素
の濃縮されたガスが回収され、筒の下部に空気あるいは
空気より幾分窒素分の高いガスが回収される。このた
め、この方法では、製品回収率は高いが、吸着剤の剤当
たりの酸素発生量は低くなる。
【0008】さらに、特開昭63−144103号公報
に記載されたものは、均圧工程の際に、上記同様に2筒
を連結して筒の上部及び下部の両方から同時にガスの回
収を行うが、このとき、下部ラインは真空排気ラインを
使って下部から回収されるガスの一部を排気し、筒下部
からの回収量を調整している。この方法では、上記方法
に比較してガス回収量が少なくなるため、製品回収率は
余り高くないという問題とともに、受入れ側の筒では回
収による昇圧が少ないため、次の加圧工程で必要とする
酸素充圧のための酸素量が多くなり、酸素発生中の吸着
工程にある筒の吸着圧力を下げてしまうという問題があ
った。
【0009】すなわち、酸素PSA法において、製品回
収率を高く保ち、しかも、吸着剤の剤当たりの酸素発生
量を高くするということは、二律相反する要求であるた
め、両者を両立させ得るようなプロセスは、未だに開発
されていなかった。
【0010】そこで本発明は、製品回収率を高く保ちな
がら、酸素発生量を高めることができ、動力原単位の低
減も図れる圧力変動吸着式酸素発生方法を提供すること
を目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明の圧力変動吸着式酸素発生方法は、吸着剤
としてゼオライトを充填した複数の吸着筒を、それぞれ
相対的に高い圧力で行う吸着工程と、大気圧以下の圧力
で行う再生工程とを交互に順次繰り返すことにより、酸
素と窒素を主成分とする混合ガスから酸素と窒素とを分
離して酸素を発生する圧力変動吸着分離法による酸素発
生方法において、前記吸着工程を終了した吸着筒の出口
端と、前記再生工程を終了した吸着筒の出口端とを連通
し、吸着工程を終了した吸着筒内に残留するガスを再生
工程を終了した吸着筒内へ回収する圧力回収工程を行う
と同時に、吸着工程を終了した吸着筒及び再生工程を終
了した吸着筒の少なくともいずれか一方の入口端から前
記混合ガスを吸着筒内に導入することを特徴としてい
る。
【0012】また、本発明は、前記混合ガスを導入する
吸着筒が再生工程を終了した吸着筒であり、前記混合ガ
スを略大気圧で導入することにより一次加圧工程を行う
こと、該一次加圧工程を終了した吸着筒に出口端から製
品酸素の一部を供給するとともに、入口端から前記略大
気圧の混合ガスの導入を継続する二次加圧工程を行うこ
と、前記混合ガスを導入する吸着筒が吸着工程を終了し
た吸着筒であり、前記混合ガスを吸着工程と略同じ圧力
で導入すること、前記吸着工程を終了した吸着筒の圧力
回収工程時に入口端からの真空排気を同時に行うことを
特徴としている。
【0013】
【実施例】以下、本発明を、図面に示す実施例に基づい
てさらに詳細に説明する。まず、図1は、本発明方法を
実施するための酸素PSA装置の一例を示すものであっ
て、それぞれ吸着剤としてゼオライトを充填した3基の
吸着筒A,B,Cを有し、酸素と窒素を主成分とする混
合ガスである空気から酸素を分離発生させる3筒式の酸
素PSA装置を示している。
【0014】この酸素PSA装置は、前記3基の吸着筒
A,B,Cと、原料である空気を所定圧力に昇圧して前
記吸着筒に供給する送風機1と、前記吸着筒内を真空排
気する真空ポンプ2と、前記吸着筒から導出された製品
酸素を一時貯留する製品貯槽3と、再生工程や加圧工程
の際のガス流量を制御する流量制御弁4,5及び製品酸
素ガス供給量を制御する流量調節弁6と、各吸着筒を吸
着工程,再生工程等に切換えるための多数の自動弁1
1,12,13,14,15,16,17(各吸着筒に
付随する弁には、それぞれの吸着筒A,B,Cに対応さ
せてa,b,cを付す。)と、吸着筒内に大気圧状態の
空気を導入するための空気導入管18とを備えている。
【0015】上記酸素PSA装置は、上記多数の自動弁
を所定の順序で開閉して連続的に酸素ガスを発生するも
のであり、例えば、図2に示す9工程を繰り返して行う
ことにより、酸素と窒素を主成分とする混合ガス、例え
ば空気中の酸素と窒素とを分離して製品酸素を発生させ
る。
【0016】以下、本発明の酸素発生方法の第1実施例
を、上記酸素PSA装置を用いた図2に示す工程図に基
づいて説明する。まず、工程1は、吸着筒Aが吸着工
程、吸着筒Bが再生工程を終了した後の圧力回収工程、
吸着筒Cが吸着工程を終えた後の圧力回収工程に、それ
ぞれ切換えられた状態であり、吸着筒Aで酸素と窒素と
の分離が行われている。
【0017】すなわち、送風機1で所定圧力、例えば5
00mmAq(約800Torr)に昇圧した原料空気
が吸着筒Aに導入され、筒内に充填されているゼオライ
トに空気中の窒素が吸着して酸素と分離し、非吸着成分
である酸素が製品酸素として導出されている。
【0018】また、筒内圧力が大気圧より低い吸着筒B
と、筒内圧力が相対的に高い吸着筒Cとは、両者の出口
端同士を連通させる圧力回収が行われており、吸着筒C
内のガスが流量調節弁5(図1参照)で流量を調節され
ながら吸着筒Bに出口側から導入されるとともに、吸着
筒Bの入口側からは、空気導入管18から大気圧状態の
空気が吸入される。これにより、吸着筒Bにおいては、
吸着筒C内の比較的酸素分に富んだガスを吸着筒Bの出
口側に回収するとともに、吸着筒Bの入口側から原料で
ある空気を送風機1による加圧無しに受け入れる一次加
圧工程が行われる。
【0019】工程2では、吸着筒Aは、引き続いて加圧
された原料空気を筒下部から受け入れ、筒頂部から製品
酸素を発生する吸着工程にあり、吸着筒Bは、吸着筒A
から発生した製品酸素の一部を筒頂部から受け入れる二
次加圧工程になる。また、吸着筒Cは、真空ポンプ2に
より筒内のガスが排気され、筒内の圧力が低下して吸着
剤に吸着されていた窒素分を脱着させる真空再生工程に
なる。
【0020】工程3では、吸着筒Aは引き続いて吸着工
程にあり、吸着筒Bは引き続いて二次加圧工程で、最終
的に吸着工程時の圧力、即ち吸着圧力と略同等の圧力ま
で加圧される。吸着筒Cは、真空ポンプ2の排気が進ん
で比較的真空度が高くなった時点で真空排気をしつつ吸
着筒Aから発生した製品酸素の一部を筒頂部から受け入
れる、いわゆる排気パージの状態(パージ再生工程)に
なる。
【0021】工程4では、吸着筒Aが工程1における吸
着筒Cと同じ圧力回収工程に、吸着筒Bが工程1におけ
る吸着筒Aと同じ吸着工程に、吸着筒Cが工程1におけ
る吸着筒Bと同じ一次加圧になる。以下、工程5では、
吸着筒Aが真空再生工程、吸着筒Cが二次加圧工程にな
り、工程6では吸着筒Aがパージ再生工程になる。
【0022】さらに、工程7,8、9では、工程1〜3
における吸着筒Aの状態を吸着筒Cが、吸着筒Bの状態
を吸着筒Aが、吸着筒Cの状態を吸着筒Bが、それぞれ
行い、工程9を終えると工程1に戻る。
【0023】このように工程1〜9をそれぞれの吸着筒
で行い、工程9から工程1に戻って繰り返すことで連続
的な酸素発生が行われる。各工程の時間は、サイクルタ
イム60秒として、通常、工程1,4,7が5〜10
秒、工程2,5,8が10〜15秒、工程3,6,9が
40〜45秒である。また、各工程の圧力は、通常、吸
着圧力が500mmAq(約800Torr)、真空再
生圧力が200Torr、一次加圧工程の最終圧力が5
00Torr、二次加圧工程の最終圧力が760Tor
r程度である。
【0024】本実施例に示すように、圧力回収工程にお
いて、吸着工程を終了した筒内圧力が相対的に高い吸着
筒と、再生工程を終了した筒内圧力が大気圧より低い吸
着筒とを、両者のそれぞれの出口端同士を連通させ、吸
着工程を終了した吸着筒の上部のガスを再生工程を終了
した吸着筒内に筒頂部から回収し、該吸着筒下部からは
大気圧状態の空気を吸入することにより、吸着工程を終
了した吸着筒内の比較的酸素分に富んだガスを再生工程
を終了した吸着筒内に回収できるとともに、該吸着筒の
加圧を効率よく行うことができる。
【0025】すなわち、再生工程を終了した吸着筒は、
次の吸着工程に入る前に、前述の一次加圧工程及び二次
加圧工程で筒内をできるだけ吸着圧力に近い圧力まで加
圧しておく必要があるが、上述のように、一次加圧工程
において、再生工程を終了した吸着筒の上部に酸素分に
富んだガスを回収するとともに、筒下部から空気を吸入
することにより、回収ガス量を必要十分な量としながら
該吸着筒内の圧力を十分に高めることができる。したが
って、製品酸素の一部を使用する二次加圧工程に入る際
の吸着筒内の圧力を従来よりも高くすることができ、製
品酸素の使用量を低減することができる。
【0026】上記加圧に使用する製品酸素量の低減によ
り、吸着工程にある吸着筒の吸着操作を安定した状態で
行うことができ、製品酸素の発生量も増大させることが
できる。また、一次加圧工程で吸着筒に吸入される空気
は、原料混合ガスと同じ組成の空気であり、しかも、こ
の空気は、送風機1を介さずに筒内の負圧と大気圧との
圧力差によって吸着筒に吸入されるので、送風機1を経
由することによる圧縮動力を必要とせず、また、送風量
に比べて実際の処理空気量が従来のものに比べて増加す
ることになるので、動力費の低減や製品酸素の発生量の
増加が図れる。
【0027】図3は、本発明の第2実施例を示す工程図
であって、前記第1実施例に対して、二次加圧工程の操
作中に、筒内圧力が大気圧近くなるまで空気の吸入を継
続するようにしたものである。なお、以下の実施例にお
いては、前記第1実施例と同様の部分については詳細な
説明を省略する。
【0028】すなわち、工程1は、前記第1実施例と同
様に、吸着筒Aが送風機1からの原料空気を受け入れて
製品酸素を発生する吸着工程、吸着筒Bが再生工程を終
了した後の圧力回収工程、吸着筒Cが吸着工程を終えた
後の圧力回収工程であり、吸着筒Bは、吸着筒Cの出口
側の酸素分に富んだガスを出口側に回収するとともに、
入口側から空気導入管18を介して空気を吸入する一次
加圧工程の状態である。
【0029】工程2は、吸着筒Aが引き続いて吸着工
程、吸着筒Bが二次加圧工程、吸着筒Cが真空ポンプ2
により筒内のガスを排気する真空再生工程であり、この
とき、吸着筒Bにおいては、筒頂部からの製品酸素の一
部の受け入れとともに、筒下部からの空気の吸入が行わ
れている。したがって、吸着筒Bでは、筒上部の製品酸
素と筒下部の空気とにより二次加圧が行われている。
【0030】工程3では、吸着筒Aは引き続いて吸着工
程にあり、吸着筒Bは引き続いて二次加圧工程である
が、該吸着筒Bでは、筒内圧力に応じて筒下部からの空
気の吸入が止められ、筒頂部からの製品酸素の受け入れ
のみによる加圧が行われる。また、吸着筒Cは、製品酸
素の一部を筒頂部から受け入れながら真空排気を行うパ
ージ再生工程にある。
【0031】以下、前記第1実施例と同様に、工程4で
は、吸着筒Aが工程1における吸着筒Cと同じ圧力回収
工程に、吸着筒Bが工程1における吸着筒Aと同じ吸着
工程に、吸着筒Cが工程1における吸着筒Bと同じ一次
加圧になり、工程5では、吸着筒Aが真空再生工程、吸
着筒Cが二次加圧工程に、工程6では吸着筒Aがパージ
再生工程になる。さらに、工程7,8、9では、工程1
〜3における吸着筒Aの状態を吸着筒Cが、吸着筒Bの
状態を吸着筒Aが、吸着筒Cの状態を吸着筒Bが、それ
ぞれ行い、工程9を終えると工程1に戻る。
【0032】本実施例に示すように、二次加圧工程にお
いても、筒内圧力が大気圧近くなるまで空気の吸入を継
続することにより、前記第1実施例よりも空気の吸入量
が多くなるので、加圧に要する製品酸素量を更に低減す
ることができ、製品酸素の発生量を一層増大させること
ができる。なお、二次加圧工程において、空気の吸入を
止める圧力は、大気圧付近とすることもできるが、通常
は、600〜700Torr程度が適当である。
【0033】図4は、本発明の第3実施例を示す工程図
であって、前記第1実施例に対して、圧力回収の際に、
吸着工程を終えた後の回収ガス放出側の吸着筒への原料
空気の導入を継続するようにしたものである(工程1,
4,7)。
【0034】このように、吸着工程を終えて圧力回収工
程に入る吸着筒への原料空気の導入を継続することによ
り、該吸着筒内の圧力を吸着圧力に保つことができ、吸
着剤からの窒素の脱着を抑えることができるので、該吸
着筒の上部から再生工程を終了した吸着筒に回収するガ
ス中に窒素が混入することを防止しながら、受入れ側の
吸着筒の加圧を十分に行うことができる。
【0035】図5は、本発明の第4実施例を示す工程図
であって、前記第1実施例に対して、圧力回収の際に、
吸着工程を終えた後の回収ガス放出側の吸着筒における
筒上部からの回収ガスの放出とともに、筒下部からの真
空排気も同時に開始するようにしたものである(工程
1,4,7)。これにより、真空ポンプの遊び時間を無
くすことができて効率の向上が図れる。
【0036】なお、本発明においては、各実施例を組み
合わせて実施することが可能であり、さらに、用いる吸
着筒の数は3筒に限られるものではなく、2筒式あるい
は4筒以上の吸着筒を用いる装置にも適用できる。
【0037】また、使用する吸着剤としては、酸素に比
べて窒素を優先的に多量に吸着するゼオライト、例え
ば、いわゆるMS−5A,MS−10X,MS−13
X,モルデナイト,その他、窒素を十分に早い吸着速度
で吸着できる細孔径を持つようにゼオライト中の金属を
イオン交換したゼオライト等を用いることができる。
【0038】さらに、酸素と窒素を主成分とする混合ガ
スとしては、空気に限らず、任意の組成の混合ガスを用
いることができる。この場合は、前述の空気導入管は、
原料となる混合ガスの発生部あるいは貯槽に接続すれば
よい。
【0039】次に、前記図1に示した構成の装置を使用
して、前記第1〜第4実施例に示す操作方法と、従来例
として前記上下同時均圧法とを行い、酸素発生量,酸素
回収率等を測定した実験結果を説明する。
【0040】吸着筒は、内径155mm×高さ1.6m
であり、吸着剤には、モレキュラーシーブス5Aの1.
6mm径ペレットを用いた。運転条件としては、吸着圧
力を500mmAq、真空再生圧力を200Torrと
した。また、サイクルタイムは60秒とし、工程1に相
当する工程を5〜10秒、工程2に相当する工程を10
〜15秒、工程3に相当する工程を40〜45秒とし
た。実験結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の圧力変動
吸着式酸素発生方法によれば、一次加圧工程の際に、吸
着筒に原料ガスあるいは原料ガスと略同組成の混合ガス
を導入するので、再生工程終了済の吸着筒内への窒素の
流入を防止しながら該吸着筒を十分に加圧することがで
き、加圧に使用する製品酸素量を低減して製品酸素の発
生量を増加させることができる。
【0043】特に、再生工程終了済の吸着筒へ送風機等
の加圧手段を用いること無く原料ガスあるいは原料ガス
と略同組成の混合ガスを吸入することにより、処理量に
比較して動力費を削減できる。
【0044】また、原料ガスが空気である場合は、吸着
筒内に取り込まれる空気が大気圧で送入されるため、送
風機による原料供給量からは除外でき、このため、実質
的に著しく酸素回収率を高めることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 酸素PSA装置の一例を示す系統図である。
【図2】 本発明の第1実施例を示す工程図である。
【図3】 本発明の第2実施例を示す工程図である。
【図4】 本発明の第3実施例を示す工程図である。
【図5】 本発明の第4実施例を示す工程図である。
【符号の説明】
A,B,C…吸着筒、1…送風機、2…真空ポンプ、3
…製品貯槽、4,5,6…流量制御弁、18…空気導入

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸着剤としてゼオライトを充填した複数
    の吸着筒を、それぞれ相対的に高い圧力で行う吸着工程
    と、大気圧以下の圧力で行う再生工程とを交互に順次繰
    り返すことにより、酸素と窒素を主成分とする混合ガス
    から酸素と窒素とを分離して酸素ガスを発生する圧力変
    動吸着分離法による酸素発生方法において、前記吸着工
    程を終了した吸着筒の出口端と、前記再生工程を終了し
    た吸着筒の出口端とを連通し、吸着工程を終了した吸着
    筒内に残留するガスを再生工程を終了した吸着筒内へ回
    収する圧力回収工程を行うと同時に、吸着工程を終了し
    た吸着筒及び再生工程を終了した吸着筒の少なくともい
    ずれか一方の入口端から前記混合ガスを吸着筒内に導入
    することを特徴とする圧力変動吸着分離法による酸素発
    生方法。
  2. 【請求項2】 前記混合ガスを導入する吸着筒は、前記
    再生工程を終了した吸着筒であり、前記混合ガスを略大
    気圧で導入することにより一次加圧工程を行うことを特
    徴とする請求項1記載の圧力変動吸着分離法による酸素
    発生方法。
  3. 【請求項3】 前記一次加圧工程を終了した吸着筒は、
    出口端から製品酸素ガスの一部を供給するとともに、入
    口端から前記略大気圧の混合ガスの導入を継続する二次
    加圧工程を行うことを特徴とする請求項2記載の圧力変
    動吸着分離法による酸素発生方法。
  4. 【請求項4】 前記混合ガスを導入する吸着筒は、前記
    吸着工程を終了した吸着筒であり、前記混合ガスは、吸
    着工程と略同じ圧力で導入されることを特徴とする請求
    項1記載の圧力変動吸着分離法による酸素発生方法。
  5. 【請求項5】 前記吸着工程を終了した吸着筒は、前記
    圧力回収工程時に、入口端からの真空排気を同時に行う
    ことを特徴とする請求項1記載の圧力変動吸着分離法に
    よる酸素発生方法。
JP12101594A 1994-06-02 1994-06-02 圧力変動吸着分離法による酸素発生方法 Expired - Fee Related JP3654661B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12101594A JP3654661B2 (ja) 1994-06-02 1994-06-02 圧力変動吸着分離法による酸素発生方法
CN95190507A CN1042215C (zh) 1994-06-02 1995-06-02 采用变压吸附分离法的氧气产生方法
PCT/JP1995/001083 WO1995033681A1 (fr) 1994-06-02 1995-06-02 Procede de production d'oxygene par separation apres adsorption par variation de pression
US09/056,377 US5985003A (en) 1994-06-02 1998-04-07 Oxygen production process by pressure swing adsorption separation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12101594A JP3654661B2 (ja) 1994-06-02 1994-06-02 圧力変動吸着分離法による酸素発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07330306A true JPH07330306A (ja) 1995-12-19
JP3654661B2 JP3654661B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=14800701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12101594A Expired - Fee Related JP3654661B2 (ja) 1994-06-02 1994-06-02 圧力変動吸着分離法による酸素発生方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3654661B2 (ja)
CN (1) CN1042215C (ja)
WO (1) WO1995033681A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100360835B1 (ko) * 2000-08-09 2002-11-22 주식회사 옥서스 3탑-2압축기를 갖는 연속산소발생장치 그 제어방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1052701C (zh) * 1997-04-08 2000-05-24 浙江大学 生产多种浓度富氧气的方法及装置
CN1302983C (zh) * 2005-04-30 2007-03-07 印全彬 变压吸附连续制氧方法
CN100364644C (zh) * 2005-12-27 2008-01-30 温州瑞气空分设备有限公司 提高变压吸附分离法气体回收率的工艺
RU2013144388A (ru) * 2011-03-03 2015-04-10 Конинклейке Филипс Н.В. Способ и устройство для генерации кислорода

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150507A (ja) * 1984-01-13 1985-08-08 住友電気工業株式会社 ガス充填形ゴム・プラスチツク絶縁電力ケ−ブル
JPS60210507A (ja) * 1984-03-31 1985-10-23 Showa Denko Kk 圧力変動吸着法におけるタ−ンダウン制御方法
JPS61161117A (ja) * 1985-01-11 1986-07-21 Showa Denko Kk 高純度酸素の製造方法
JPS63166702A (ja) * 1986-12-26 1988-07-09 Osaka Oxygen Ind Ltd 酸素ガス濃縮法
DE69124276T2 (de) * 1990-03-29 1997-05-07 Boc Group Inc Verfahren zur Herstellung eines mit Sauerstoff angereicherten Produktstroms
AU662909B2 (en) * 1991-07-02 1995-09-21 Boc Group, Inc., The Process for producing oxygen enriched product stream
JPH057323U (ja) * 1991-07-08 1993-02-02 三菱重工業株式会社 圧力スイング式ガス分離装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100360835B1 (ko) * 2000-08-09 2002-11-22 주식회사 옥서스 3탑-2압축기를 갖는 연속산소발생장치 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1128979A (zh) 1996-08-14
WO1995033681A1 (fr) 1995-12-14
JP3654661B2 (ja) 2005-06-02
CN1042215C (zh) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3492869B2 (ja) 空気から酸素を回収するための単床圧力スイング式吸着方法
KR100300939B1 (ko) 진공 압력 순환 흡착 방법
JP3232003B2 (ja) 圧力スイング式吸着法における還流
EP0327732A1 (en) Adsorptive separation utilizing multiple adsorption beds
TW436316B (en) Pressure swing process and system using single adsorber and single blower for separating a gas mixture
US6524370B2 (en) Oxygen production
JP2000153124A (ja) 酸素が富化されたガスを製造する圧力スイング吸着方法
JP3050881B2 (ja) 空気から酸素を分離する方法
KR100838166B1 (ko) 가스 분리 방법 및 그 장치
JPH0429601B2 (ja)
JPH08239204A (ja) 濃縮酸素の回収方法
US5985003A (en) Oxygen production process by pressure swing adsorption separation
JP3169647B2 (ja) プレッシャースイング式吸着方法および吸着装置
JP4050415B2 (ja) ガス分離方法
JP3654661B2 (ja) 圧力変動吸着分離法による酸素発生方法
JP3654658B2 (ja) 圧力変動吸着式酸素製造方法及び装置
JPH10272332A (ja) ガス分離装置及びその運転方法
JPH0733404A (ja) 高濃度酸素の製造方法
JPH11267439A (ja) ガス分離方法及びこの方法を実施するガス分離装置
JP3889125B2 (ja) ガス分離方法
JP2002028429A (ja) ガス分離方法
JP3561886B2 (ja) 圧力変動吸着分離方法
JP3755622B2 (ja) 混合ガス分離方法
JP3895037B2 (ja) 低圧酸素濃縮法
JPS6238281B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050301

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees